山河之響の会 四人展おわる
神田古書街の書肆ひやねで、11/22土〜26水まで開催されていた『山河之響の会 四人展』。
友達が写真を送ってくれましたので掲載させて頂きます。
* * * * * * * * * * * * * * * *
その前に、カメイ美術館に入荷したての書籍のご紹介です。
コカーシカ鎌倉発行のこけし時代で、絵を目にしている方々には「ああ、あの絵の」と閃く樋口達也さん。
目下展示中の「こけし時代」展覧会(~12/21日)にも、絵を展示中ですが、樋口さんのこけし絵が本になりました。
カメイ美術館で扱って下さる事になったようです!(一冊/1,000円)


薄紙がかかった表紙、質感のある紙、樋口さんの絵にぴたりと寄り添う一体感のある本です。
こけし時代最新号の津軽特集は今晃さんの図録付。
今の展示に来ている木村玄三コレクションの特集もあります。
また別の今晃さんの一面を見る事の出来る「木おぼこ・今晃」も、カメイ美術館で置いてくれています。
12/20の「こけし時代」展覧会トークイベントについてについてはこちらをご覧下さい。
お申し込みはメールで!
* * * * * * * * * * * * * * * *
さあ、ではでは、行けなかった方々。
お待たせしました、ひやねでの山河之響の会のようです。



初日の朝はたいそうな人がいらしたのだそうです!



ひやね前に行列ができ、12〜13人ずつ15分で入れ替えという遊園地の人気アトラクションのような事態が発生していたと聞きました。




工人の皆さん、とても楽しくお帰りになったようですよ。
関東圏の皆さんありがとうございます!
東北で静かにこけしを作っている工人さん達を暖かく迎えて下さって、皆さん忘れ得ぬ展示になったことと思います。(ちょっと悔しい)
友達が写真を送ってくれましたので掲載させて頂きます。
* * * * * * * * * * * * * * * *
その前に、カメイ美術館に入荷したての書籍のご紹介です。
コカーシカ鎌倉発行のこけし時代で、絵を目にしている方々には「ああ、あの絵の」と閃く樋口達也さん。
目下展示中の「こけし時代」展覧会(~12/21日)にも、絵を展示中ですが、樋口さんのこけし絵が本になりました。
カメイ美術館で扱って下さる事になったようです!(一冊/1,000円)


薄紙がかかった表紙、質感のある紙、樋口さんの絵にぴたりと寄り添う一体感のある本です。
こけし時代最新号の津軽特集は今晃さんの図録付。
今の展示に来ている木村玄三コレクションの特集もあります。
また別の今晃さんの一面を見る事の出来る「木おぼこ・今晃」も、カメイ美術館で置いてくれています。
12/20の「こけし時代」展覧会トークイベントについてについてはこちらをご覧下さい。
お申し込みはメールで!
* * * * * * * * * * * * * * * *
さあ、ではでは、行けなかった方々。
お待たせしました、ひやねでの山河之響の会のようです。



初日の朝はたいそうな人がいらしたのだそうです!



ひやね前に行列ができ、12〜13人ずつ15分で入れ替えという遊園地の人気アトラクションのような事態が発生していたと聞きました。




工人の皆さん、とても楽しくお帰りになったようですよ。
関東圏の皆さんありがとうございます!
東北で静かにこけしを作っている工人さん達を暖かく迎えて下さって、皆さん忘れ得ぬ展示になったことと思います。(ちょっと悔しい)
スポンサーサイト
広島に新山吉紀・真由美夫妻、出張!

広島に、人気のご夫妻工人が出張です。
弥治郎系伝統こけしの、新山吉紀さん真由美さんが
そごう広島店に11/26〜水12/2火の期間出張。
■本館9階=催事場
(最終日は午後5時閉場)
第18回 宮城県の物産と観光展の中での登場です。
広島近辺の皆さん!
ご準備ください。
* * * * * * * * * * * * * * * *
東京神田古書街のひやねでは既に「山河之響の会」が
今日11/22土〜26水まで。
荒川洋一さん、小笠原義雄さん、笹森淳一さん、佐藤一夫さんが会場にいらっしゃいます!(五十音順)

千代田区内神田2-10-2
TEL:03-3251-4147
FAX:03-3251-4127
* * * * * * * * * * * * * * * *
横浜人形の家では、11/29/土〜30日の期間
鳴子こけしまつり 横浜人形の家展

入賞作品の展示や鳴子こけしの絵付けなど体験できるコーナーもあるので、絵付け体験したい方や工人さんにお会いになりたい方、予定に組み入れてみてください。
他の催事についてはこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
カメイ美術館でのコケーシカトークイベントなどについては前の記事でもご紹介しています。
11/26水〜30日に開催の仙台市東北電力グリーンプラザでの
『東北・新潟の伝統工芸逸品展』
もお忘れなく!


今週もにぎやか
週末はこけし散歩にうってつけの催事が、東京と仙台でございます。
巣鴨とげぬき地蔵で既に14金から開催中の『鳴子こけし実演展示』は〜11/18火です。
お話ししたい、お会いしたい工人さん達がとげぬき地蔵に出張しています。
東京へ行ったお友達に無理言って撮って送っていただきました。

なるほど〜これがお寺さん。

信徒会館、立派ですね!




今日11/18火が最終日、午後4時までに行ける方は是非お運び下さい!
* * * * * * * * * * * * *
明日11/15土には、秋保木の家にてこけしぼっこがこけし人形劇を展開。
「ピックヨウルこけし劇」
午前の部 11:30~
午後の部 14:30~
(上演時間は30~40分 / 午前・午後とも演目は同じです)
秋保木の家 ロッジBにて
(木の家さん受付より、川の方へ下ってすぐ、つきあたりのロッジです)
お一人500円(未就学児無料)
会場の都合上、お席のご予約をお願いしております。
ご予約はこちらまで。
午前午後のご希望・お名前・人数・ご連絡先をお知らせください。
kokeshibokko@gmail.co
* * * * * * * * * * * * *
山河之響の会第七回 四人展
ひやね(神田)にて、11/22土~26水
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

* * * * * * * * * * * * *
「こけし時代」展覧会トークイベント
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

たんぽぽ川村さん、Mr.コケシマンがゲストです。
ホストはもちろん、こけし時代編集長 沼田元氣氏です。
c 2014年12月20日(土)
カメイ美術館にて
15:00~ (整理券は当日10:00より配布予定)
ゲスト:川村エミコさん(たんぽぽ)、Mr.コケシマン
ホスト:こけし時代編集長 沼田元氣氏
定 員: 100名
参加費: 事前予約1,800円/当日券2,000円
お茶・お土産付き
(当日券は空きがある場合のみ)
お申し込みはメールでどうぞ!
お名前・参加人数・電話番号をご明記下さい。
info@kameimuseum.or.jp
※参加費は、お手数ですがコケーシカ鎌倉へのお振込みとさせていただきます。
お振込み先は、折り返しメールでお知らせいたします。
たんぽぽのお二人のうち、川村さん(オカッパの方です)は、タモリ俱楽部でもこけしの話題を提供してくださって皆さんにこけし愛好家として知られています。
たのしみですね。
巣鴨とげぬき地蔵で既に14金から開催中の『鳴子こけし実演展示』は〜11/18火です。
お話ししたい、お会いしたい工人さん達がとげぬき地蔵に出張しています。
東京へ行ったお友達に無理言って撮って送っていただきました。

なるほど〜これがお寺さん。

信徒会館、立派ですね!




今日11/18火が最終日、午後4時までに行ける方は是非お運び下さい!
* * * * * * * * * * * * *
明日11/15土には、秋保木の家にてこけしぼっこがこけし人形劇を展開。
「ピックヨウルこけし劇」
午前の部 11:30~
午後の部 14:30~
(上演時間は30~40分 / 午前・午後とも演目は同じです)
秋保木の家 ロッジBにて
(木の家さん受付より、川の方へ下ってすぐ、つきあたりのロッジです)
お一人500円(未就学児無料)
会場の都合上、お席のご予約をお願いしております。
ご予約はこちらまで。
午前午後のご希望・お名前・人数・ご連絡先をお知らせください。
kokeshibokko@gmail.co
* * * * * * * * * * * * *
山河之響の会第七回 四人展
ひやね(神田)にて、11/22土~26水
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

* * * * * * * * * * * * *
「こけし時代」展覧会トークイベント
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧いただけます)

たんぽぽ川村さん、Mr.コケシマンがゲストです。
ホストはもちろん、こけし時代編集長 沼田元氣氏です。
c 2014年12月20日(土)
カメイ美術館にて
15:00~ (整理券は当日10:00より配布予定)
ゲスト:川村エミコさん(たんぽぽ)、Mr.コケシマン
ホスト:こけし時代編集長 沼田元氣氏
定 員: 100名
参加費: 事前予約1,800円/当日券2,000円
お茶・お土産付き
(当日券は空きがある場合のみ)
お申し込みはメールでどうぞ!
お名前・参加人数・電話番号をご明記下さい。
info@kameimuseum.or.jp
※参加費は、お手数ですがコケーシカ鎌倉へのお振込みとさせていただきます。
お振込み先は、折り返しメールでお知らせいたします。
たんぽぽのお二人のうち、川村さん(オカッパの方です)は、タモリ俱楽部でもこけしの話題を提供してくださって皆さんにこけし愛好家として知られています。
たのしみですね。
見聞こけしポッドキャスト十九回目配信
11月のこけし催事詳細は、こけしを買うサイトの催事案内にてご案内しています。
見聞こけしポッドキャスト十九回目
今回は仙台作並系の加納博さんです。
加納さんは2つの仕事場を行き来する、少し変わったお仕事の仕方をしていらっしゃいます。
青葉山でのお仕事、工房でのお仕事、両方を二日間に渡って取材しました。
チェンバロの脚を挽く作業は、なかなか見る事の出来ない貴重な取材です。
また、青葉山に行った事の無い方、是非ご覧下さい。
この年末年始(2014大晦日〜2015元旦)は加納さんが青葉山にいらっしゃいます。
除夜のお参り、元朝参りに青葉山に行ったら、物産館にも足を伸ばしてみましょう。
レポーターはKoke_Sistersの4人にしてもらいました。
現在中学1年の彼女達には、小学校5年生の頃から青葉こけし会の見聞こけしポッドキャストを手伝ってもらっています。いつも声のみの出演でしたが、今回は映像でも登場してもらいました。
こけしを産する森林保護の為に寄付を集める活動をしている一環で、メンバーが描いたイラストでLINEスタンプを発売しています。沢山のスタンプ全部ダウンロードして100円(彼女達の純利益は37円程度)です。全額寄付にストックされますので、LINE使っていらっしゃる方は彼女達のスタンプを使ってみてください。
見聞こけしポッドキャスト、バックナンバーもこちらの一覧から見る事が出来ます。
お時間の許す時にご覧下さい。
youbuteで大きくご覧になりたい方はこちらでご覧いただけます。
見聞こけしポッドキャスト十九回目
今回は仙台作並系の加納博さんです。
加納さんは2つの仕事場を行き来する、少し変わったお仕事の仕方をしていらっしゃいます。
青葉山でのお仕事、工房でのお仕事、両方を二日間に渡って取材しました。
チェンバロの脚を挽く作業は、なかなか見る事の出来ない貴重な取材です。
また、青葉山に行った事の無い方、是非ご覧下さい。
この年末年始(2014大晦日〜2015元旦)は加納さんが青葉山にいらっしゃいます。
除夜のお参り、元朝参りに青葉山に行ったら、物産館にも足を伸ばしてみましょう。
レポーターはKoke_Sistersの4人にしてもらいました。
現在中学1年の彼女達には、小学校5年生の頃から青葉こけし会の見聞こけしポッドキャストを手伝ってもらっています。いつも声のみの出演でしたが、今回は映像でも登場してもらいました。
こけしを産する森林保護の為に寄付を集める活動をしている一環で、メンバーが描いたイラストでLINEスタンプを発売しています。沢山のスタンプ全部ダウンロードして100円(彼女達の純利益は37円程度)です。全額寄付にストックされますので、LINE使っていらっしゃる方は彼女達のスタンプを使ってみてください。
見聞こけしポッドキャスト、バックナンバーもこちらの一覧から見る事が出来ます。
お時間の許す時にご覧下さい。
youbuteで大きくご覧になりたい方はこちらでご覧いただけます。
青い顔のこけし
今週末11/9は山寺でこけし塔供養祭です。
詳しくは前の記事のこちらへ。
他の催事案内はこけしを買うサイト催事案内をご覧になって下さい。
とげぬき地蔵での鳴子系実演、ひやねでの山河之響の会、そして月末には横浜人形の家での鳴子こけしまつりが11/29土30日とあるようです。髙橋 義一さん、大沼 秀顯さん、柿澤 是伸さんにお会いになれます。
今日は今年夏に開催された木地山こけし展に初お目見えした新しい工人さん佐藤達雄さんのご紹介です。
(大阪こけし教室の会報、269号の中根様の記事から抜粋)
達雄さんは昭和18年生まれ。秋田県湯沢市の伝統工芸である川連漆器業木地業を営む家:佐藤利吉商店の四男四郎の次男に生まれました。
20歳より家業を継ぎ、木地挽きと塗りを父親四郎から伝授されています。
初期の小椋秦一郎のこけしは、この佐藤利吉商店で取り扱われていました。
達雄工人は平成8年からこけしを試作(市販はしなかった)。
この夏、小椋秦一郎の孫、阿部均さん(川連漆器師)から許可を得、秦一郎型を作り始めました。
写真の顔のこけしは、達雄工人が作っているものです。
秋田県出身の木版画家、池田修三の描く少女をモチーフにしているとこのことです。公式サイト内のこのページを見るとなるほどと思います。秋田県内の色々な企業のカレンダーやカードのデザインになる有名な作家です。

(この三本は私物です)
佐藤達雄工人は、皆さんご存知の沼倉孝彦工人の木地挽きの師匠でもあります。

大らかでらいらくな人柄が出ている、明るい優しいこけしを作ります。
工人手帖には未だ掲載されていませんが、皆さんお見知りおきください。
詳しくは前の記事のこちらへ。
他の催事案内はこけしを買うサイト催事案内をご覧になって下さい。
とげぬき地蔵での鳴子系実演、ひやねでの山河之響の会、そして月末には横浜人形の家での鳴子こけしまつりが11/29土30日とあるようです。髙橋 義一さん、大沼 秀顯さん、柿澤 是伸さんにお会いになれます。
今日は今年夏に開催された木地山こけし展に初お目見えした新しい工人さん佐藤達雄さんのご紹介です。
(大阪こけし教室の会報、269号の中根様の記事から抜粋)
達雄さんは昭和18年生まれ。秋田県湯沢市の伝統工芸である川連漆器業木地業を営む家:佐藤利吉商店の四男四郎の次男に生まれました。
20歳より家業を継ぎ、木地挽きと塗りを父親四郎から伝授されています。
初期の小椋秦一郎のこけしは、この佐藤利吉商店で取り扱われていました。
達雄工人は平成8年からこけしを試作(市販はしなかった)。
この夏、小椋秦一郎の孫、阿部均さん(川連漆器師)から許可を得、秦一郎型を作り始めました。
写真の顔のこけしは、達雄工人が作っているものです。
秋田県出身の木版画家、池田修三の描く少女をモチーフにしているとこのことです。公式サイト内のこのページを見るとなるほどと思います。秋田県内の色々な企業のカレンダーやカードのデザインになる有名な作家です。

(この三本は私物です)
佐藤達雄工人は、皆さんご存知の沼倉孝彦工人の木地挽きの師匠でもあります。

大らかでらいらくな人柄が出ている、明るい優しいこけしを作ります。
工人手帖には未だ掲載されていませんが、皆さんお見知りおきください。
11月になりました
今年もあと2ヶ月、と月並みなテレビの声にうなずくこの頃。
多分、年末まで正味1ヶ月と思って駆け抜けて行きたいと思います。
青葉こけし会創立30周年記念展示のまとめ冊子の校正も佳境に入りつつあります。
英訳文の多さに、ジェニファー博士を苦しめ、確認事項の多さにカメイ美術館の学芸員さんを苦しめ、細かいあれやこれやに自分も苦しんでおります。
沢山の方々に何度も開きたくなる冊子を作ろうと考えはするのですが、自分だけの記録ではないので堅実に進めています。12月の例会には手に取って頂ける事を目標にしています。お待ち下さい。
11/1〜2に東京の高円寺で盛況のうち終了した「MY FIRST KOKESHI」の写真やレポートをネットのあちこちで拾いながら、行けもしなかった自分を惨めに感じたりしていました。このような心情を疎外感と世間は言う、と自分に解説。往々にして仙台なんかより東京や関西で開催されるこけし催事の方が楽しそうなことに改めてまた疎外感を感じ。
そんなこと言ってても仕方ないので、今日11/4火は開館しているカメイ美術館へコケーシカのこけし時代展を再度見に行こうと決意する朝でした。
この写真は昨日、11/3文化の日の夕方、ミヤギテレビの『Oh!バンデス』の1シーンです。佐藤宗幸さんがパーソナリティである、仙台では定番の夕方の情報番組です。

弥治郎こけし村から、新山真由美さんと富塚由香ちゃん。
こけし絵付け体験のレポートや、こんな可愛いバッジの紹介もあり。

仙台近辺の皆さん、録画なさいましたか?
これで少し疎外感が薄れた自分でした。
●11月は今週末の『第46回こけし塚供養祭』
●11/14金~18火 鳴子こけし実演展示(とげぬき地蔵尊)
●11/22土〜26水 山河之響の会(神田古書街ひやね)
等々また関東方面でございます。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内でご覧下さい。
仙台でも11月末頃、少しこけしに触れる催事がございます。
クリックすると大きく別画面でご覧いただけます。

多分、年末まで正味1ヶ月と思って駆け抜けて行きたいと思います。
青葉こけし会創立30周年記念展示のまとめ冊子の校正も佳境に入りつつあります。
英訳文の多さに、ジェニファー博士を苦しめ、確認事項の多さにカメイ美術館の学芸員さんを苦しめ、細かいあれやこれやに自分も苦しんでおります。
沢山の方々に何度も開きたくなる冊子を作ろうと考えはするのですが、自分だけの記録ではないので堅実に進めています。12月の例会には手に取って頂ける事を目標にしています。お待ち下さい。
11/1〜2に東京の高円寺で盛況のうち終了した「MY FIRST KOKESHI」の写真やレポートをネットのあちこちで拾いながら、行けもしなかった自分を惨めに感じたりしていました。このような心情を疎外感と世間は言う、と自分に解説。往々にして仙台なんかより東京や関西で開催されるこけし催事の方が楽しそうなことに改めてまた疎外感を感じ。
そんなこと言ってても仕方ないので、今日11/4火は開館しているカメイ美術館へコケーシカのこけし時代展を再度見に行こうと決意する朝でした。
この写真は昨日、11/3文化の日の夕方、ミヤギテレビの『Oh!バンデス』の1シーンです。佐藤宗幸さんがパーソナリティである、仙台では定番の夕方の情報番組です。

弥治郎こけし村から、新山真由美さんと富塚由香ちゃん。
こけし絵付け体験のレポートや、こんな可愛いバッジの紹介もあり。

仙台近辺の皆さん、録画なさいましたか?
これで少し疎外感が薄れた自分でした。
●11月は今週末の『第46回こけし塚供養祭』
●11/14金~18火 鳴子こけし実演展示(とげぬき地蔵尊)
●11/22土〜26水 山河之響の会(神田古書街ひやね)
等々また関東方面でございます。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内でご覧下さい。
仙台でも11月末頃、少しこけしに触れる催事がございます。
クリックすると大きく別画面でご覧いただけます。
