fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

11/3文化の日は『Oh!バンデス』チェック

ミヤギテレビを試聴することの出来る方々、
11/3月祝の『Oh!バンデス』は録画チェックです。
弥治郎こけし村の尊敬する新山真由美さん、富塚由香ちゃんが出演。
16:00・16:30・17:30の3回、テレビに張り付くか?録画するか?

ご随意に、と言いたいのですが、さて皆さん。
真由美さん、由香ちゃんは美人こけし工人として有名です。
この2人が出演なのに見ないの?

青葉の4月の例会の写真張り付けますから考えましょうね。

2014040622.jpg
新山真由美さん、弥治郎ダンサーズとして5/4に白石ホワイトキューブでダンスまで鑑賞できちゃう元祖美人工人。

2014040624.jpg
富塚由香ちゃん、三年の修行開け今年4月からめでたく工人デビューをした、真由美二世的な美人工人。

見なくてもいいけど、あとで後悔しないでくださいね。
スポンサーサイト



第184回例会ご報告など

2014年10月26日(日)仙台ビジネスホテルにて第184回例会が持たれました。

11月9日(日)には、山寺こけし塚前 午後1時〜
『第46回こけし塚供養祭』です。
20141026-.jpg20141026-2.jpg
直会参加ご希望の方は、会田栄治さん迄ご連絡下さい。

11月は東京が賑やかです。
11/1土〜2日:高円寺フェスティバルでの「MYFIRST KOKESHI」
11/14金~18火:とげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館での「鳴子こけし実演展示」
11/22土~26水:神田古書街ひやねでの「山河之響の会」
行事について詳しくはこけしを買うサイトの催事案内にございます。

例会の様子をお伝えする前にカメイ美術館で始まったばかりの展示のご案内です。

沼田元氣さんのコケーシカ鎌倉発行の『こけし時代展覧会』です。
今迄の本と掲載されたこけし達などが、カメイ美術館の階段を下がってこけし展示場右手にずらっと並びます。賑やかで楽しい展示となっております。
中央の個別展示場と左手の方は、津軽から木村弦三コレクションが来ていて、こちらも見応えたっぷり。一回で見る為にはまる一日必要です。
20141017カメイ120141017カメイ2
コケーシカの楽しいお品も販売用にやって来ています。
こけし時代』に登場したこけし達には小さく番号のシールがすぐそばに貼付されています。ナンバリングされたこけし達は、展示会終了後に販売可能。希望のこけしがあれば、学芸員さんに聞いて下さい。まだお手つきでないこけしは展示終了後にあなたの手に。

更に、カメイ美術館で販売中の「木おぼこ・今晃」-今晃こけし図譜-を購入されますと、今晃こけしが1本付いて来ます!ただし、数に限りがありますので、希望される方々はお急ぎ下さい。詳しくはカメイ美術館で。
20141026木おぼこ


 * * * * * * * * * * * * * * * * * *

さあ、第184回例会ご報告です。
201410265.jpg
仙台ビジネスホテル2F会議室にて、無事開催されました。

201410266.jpg
今回は菅原和平さんが招待工人です。
ご本人の今迄の歩みを丁寧にお話してくださいました。
良く通る声でとても聞き易かったです。
鳴子温泉にある和平さんのお店「こけしの菅原屋」は、大きく立ち寄り易く、こけしはもちろんですが楽しいお土産物が沢山並んでいます。
日本こけし館の館長もなさっている、人徳のある方です。
近年のこけしブームの前の事等も、和平さんの目から見た感想をお話くださいました。
昭和50年に日本こけし館が鳴子温泉の小高い丘に出来た当初は、こけしブームで大変な賑わいだったそうです。バブルがはじけた後、急速に客足は衰えていきました。震災後また入場者数は落ち込みました。未だに風評被害のせいか、鳴子温泉への温泉客は以前のようにはいないと残念そうでした。
そんな中での鳴子のこけし祭り60周年は大盛り上がりを見せました。

当時にいらっしゃる方々はもっと増えて、こけし散歩してくれるといいなと思いながら聞きました。

菅原和平さんがお持ちになったこけしです。
胴模様違いで楽しく見せて頂きました。
201410264.jpg

他にご覧頂いたのは、佐藤正廣さんの磯貝直行型。
本来はこういうろくろ模様のものはないのですが、どこかへ実演に行った際に遊び心で作ったものだそうです。
あまりの愉快な雰囲気に、今回青葉のために見せていただきました。
201410261.jpg

いつも楽しい気持ちにさせてくれる西山敏彦さんのこけしたち。
自分型の他、お父上の型などのお顔や様々な胴模様は、童話の世界のようでした。
201410262.jpg

そして、会で初めてこけしをご覧いただくのは、柿崎文雄さんのたこ坊主です。
含みのあるこのお顔は、なぜか和みをもたらしてくれました。
201410263.jpg

今回は「りらく」の記者さんとカメラマンさんが取材にいらして下さいました。
「仙台発・大人の情報誌」です。
青葉こけし会のようすは、11月28日発行の12月号の予定だそうです。
長い時間の取材、ありがとうございました。

10/18〜19津軽こけし館あたりのこと

青葉こけし会第184回例会は、もうすぐ10/26(日)午後1時〜です。

最近会場取得に四苦八苦しております。
今回は毎年総会が行われる、仙台ビジネスホテルです。

 ・仙台市青葉区上杉1-4-25
 ・TEL:022-261-5711
 ・会費:300円

招待工人は、菅原和平さん。和平さんの最近作をご覧いただけます。
他には、佐藤正博さん、柿崎文雄さん、西山敏彦さんのこけしをご覧いただけます。
例会シリーズ第3回目:長谷川健三さん優志さん。
話の広場は、菅原和平さんを囲んでです。

 ・「癒しの微笑み東北こけしの話」高橋五郎著を紹介販売します。
 ・仙台の情報誌「りらく」の取材があります。

訃報・・・新山吉太郎さん(弥治郎) 平成26年5月18日ご逝去
     国分栄一さん(白石)   平成26年7月26日ご逝去

 * * * * * * * * * * * * * * 

遅くなりましたが、津軽こけし館で開催された
第27回全国伝統こけし工人フェスティバルのようすです。
10/18〜19に開催されたこの催事、工人数が多いので、会場の様子はご紹介しきれません。
津軽こけし館2Fの有料展示室での今晃展は素晴らしかったです。
気になる方は、必見です!!
10/25〜11/24は同館で
こけし収穫祭!秋の味覚なこけし雑貨展
開催ですから、ついでに二階展示室へ行ってみましょう。

  日時:10月5日(日)~11月14日(金)
  時間:9:00~17:00
  場所:津軽こけし館2階有料展示室
  料金:大人320円 中高校生270円 小学生160円

では、やっと写真ご覧下さい。

会場の工人さん達、誰とは書きません、不在の方もありましたのでその時間にいらした工人さんだけですが、聴いたところによると、この後、新山吉紀さんと平賀輝幸さんはお客さん2人とともにタコヤキを買いに行ってスカって素晴らしい紅葉を堪能したもよう。
2014101801.jpg

2014101802.jpg

2014101803.jpg

2014101804.jpg

2014101805.jpg

2014101806.jpg

2014101807.jpg

2014101808.jpg

2014101809.jpg

2014101810.jpg

2014101811.jpg

2014101812.jpg

2014101813.jpg

2014101814.jpg

2014101815.jpg


201410211.jpg
津軽こけし館2階有料展示室への風景。

201410212.jpg
津軽こけし館2階有料展示室からの階下。
やっほ〜阿保六知秀さん、鈴木明さん、ジェニファーさん。

201410213.jpg
2階有料展示室で、こけシケ子気分。

201410214.jpg
交流懇親会の本物の津軽三味線の演奏!!
良いのか、こんな素晴らしいものを聴けて!!

201410215.jpg
工人さん勢揃い!この迫力、この贅沢!!


会場に皆さんが入り前のリハ風景、今回は2人だけのKOKE_SISTERS


なんと、のっち役で、こけシケ子ちゃん登場!
大丈夫でしょうか・・・


二曲目でキレキレというかヤケクソ、トランス状態こけシケ子ちゃんは必死にダンスについていこうと涙ぐましい姿を見せます。
集まった募金は『こけしの森林づくり実行委員会』へ、もっと集まった時にKOKE_SISTERS4人で持って行くそうです。ということは、津軽で集まった募金は黒石市を拠点にする、全国のこけし材を産する森林保護の為の実行委員会へ戻って行くのですね。阿保六知秀工人が深く関わっています。

201410216.jpg
朝・・・

201410217.jpg
こけし館から国道を横断してずいっと行くとある
お山のおもしえ学校』入って廊下。
ここは穴場です、行ったことない人は行くべし。(火曜定休)
打ち立ての蕎麦が手頃なお値段で食べられる他、地場産品やこだわりのものがズラズラ。展示も不思議で魅力的、かつ安価(100円だった)。古い小学校を改装して活用しているのでノスタルジック昭和。
『新そば祭』
10:00〜15:00(ラストオーダーは14:30)
新蕎麦一人前:650円
10/14〜26は岩手山の蕎麦。
10/27〜11/9は青森の蕎麦
で作るようです。
食べ比べも近隣の方々には楽しいでしょうね(羨ましい)。
黒石市大川原、お山のおもしえ学校
TEL&FAX:0172-54-2505
201410218.jpg
2F展示室は、クレヨン画家である孫内あつしさんの贅沢な作品展示を見る事ができます。
運が良ければ、ご本人にも会える!
というのは一定の期間、そこがアトリエになっているからです。
会えました、強運な今回のこけし旅。

津軽こけし館では、陳野原幸則さんが鮪解体ショー真っ最中。
201410219.jpg

ああ、なんと充実した津軽旅。
来年はもっと上手に回りたいです。
『お山のおもしえ学校』の蕎麦、予定して食べに行きたし。

コケーシカがやってくる木村弦三コレクションと共にやってくる

明日は津軽こけし館で工人フェスティバル。
来月11月には高円寺フェスや、とげぬき地蔵での鳴子系のイベントがあります。
詳しい催事情報はこけしを買うサイトの催事案内にて。
(画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます)
20141017カメイ1
20141017カメイ2

来週火曜日10/21〜は、ここ数年恒例になっているコケーシカ鎌倉率いる展示が仙台のカメイ美術館にやって来ます!
こけし時代の最新号も発売予定、楽しみです。
期間中トークイベントも予定されていますが、詳しい日時は未定です。
決まり次第お知らせします。

10/25土曜日には同美術館会場で展開中の石巻の古い建築物をモチーフのスケッチ展「浅井元義スケッチ展ー石巻・30年前の家並みー」のギャラリートークもあるようです。
(午後2時より*予約不要、参加費は入館料のみ)

芸術の秋、こけしとスケッチに触れ、心豊かに過ごしましょう。

来週は黒石に集合

近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
11/1土、2日に高円寺で開催のMY FIRST KOKESHIのご案内もございます。

まだ、みちのくこけしまつり&ろくろまつりの余韻が残る頭で、ぼんやりと黒石へ行く準備を始めました。
10/18土、19日は、第27回全国伝統こけし工人フェスティバル
雪の季節の前にひとしきり賑わう津軽こけし館。
2F有料展示場では『今晃の世界』を〜11/14展開中。
楽しい時間を共有しましょう。

詳しくはこちらのブログで。

山形〜遠刈田へ

今日迄開催の
第34回みちのくこけしまつり
第26回全国伝統こけしろくろまつり

昨夜の泊まり懇親会にご参加の皆さんはまだ旅館にいらっしゃることと思われます。
どちらかに昨日行って、今日は反対側にという方々も多いでしょうか。

昨日10/4土に急ぎ足で回った写真をお愉しみ下さい。
リニューアルしたNANAビーンズエントランスにて。
2014100401.jpg

会場は11時前で既に落ち着いていましたがまだ熱気がムンムン。
東京や栃木からのお知り合いの姿も発見。
2014100402.jpg

以下、順不同で招待工人さんご紹介です。

土湯の阿部国敏さんは、ほほえみがえしも持ってきてくれていました。
2014100403.jpg

何時見てもにこにこな大沼秀顕さん発見!
2014100404.jpg

あー!じっくり見られなくて残念だった菅原修さん。
2014100405.jpg

ちんまりと座って和みを作っていたのは小笠原義雄さん。
2014100407.jpg

奥さんにお願いしたら遠慮がちに後に回って写って下さったのは笹森淳一さん。
2014100406.jpg

明るい声に振り返ると、梅木直美さん!
これは早速2人とお写真を撮らねば。
2014100408.jpg

青葉の面々達にも多数遭遇。
そそくさと遠刈田に移動するのに後髪引かれました。

 * * * * * * * * * * * * * * * * *

遠刈田、みやぎ蔵王こけし館に到着。
おっと、日下秀行さんお電話中です、ざおうさまこけしも好評。
2014100418.jpg

館内では、佐藤哲郎さんがフランスからのお客様大勢に、絵付け指導中でした。
2014100420.jpg

招待工人さんのブースは戸外テントです。
こけし館の駐車場入り口から順にご紹介します。

正にこけしに頭を入れる作業を見せてくれていた岡崎靖男さん。
2014100423.jpg

なかなか手に入らなかったキノコこけしがちょっと残っていた志田菊宏さん。
2014100410.jpg

既に売れてしまって物寂しいお品になっていた西山敏彦さん。
2014100411.jpg

軽快に轆轤作業中な平賀輝幸さん。
2014100412.jpg

凝った小寸まで持って来て下さってる田中恵治さん。
2014100413.jpg

こけしだけ来ている煤孫盛造さん。
2014100414.jpg

同じく、こけしがすっくと立っているご本人不在、本間直子さん。
2014100415.jpg

相棒の菅原修さんが山形に居るので、なんだか静かだった北山賢一さん。
2014100416.jpg

奥様と仲良く明るい雰囲気で作業していたのは新山実さん!
2014100417.jpg

さすが30周年賑やか、芋煮の振る舞いも嬉しく美味しかったです。
(遠刈田のお母さん達、本当にありがとうございます)
この催事に初めてブッチー、ひなぼぅは何回か来ていました。
ざおうさま、一緒に写真撮ってくださーい。
「かわいー、かわいー」を連発してざおうさまに触りまくる2人。
2014100419.jpg

ブッチーはおまじないをしていただきました。
梨でぽんぽんしてもらうと、いいことがあるそうですよ。


そして衣装も音響設備もなしで、ざおうさまと夢の共演。


2人だけで見学とご挨拶を兼ねて、大急ぎで山形と遠刈田を回った
KOKE_SISTERSのブッチーとひなぼぅ。大忙しでお疲れな一日でしたが、ざおうさまに会えて芋煮を食べて、幸せだったようです。

ざおうさまは、ゆるキャラグランプリにエントリー中。
みやぎ蔵王こけし館も一押しのざおうさまに毎日清き一票を。

今週末はこけし三昧

10/4土、5日は、山形市と遠刈田でこけし催事炸裂です。
画像をクリックすると、別画面で大きくご覧頂けます。

2014みちのくこけしまつり

2014ろくろまつり

遠方からは、一泊で両方巡る良い機会。
近隣からだと、懇親会で泊まりでもなけでば両方巡ると2日間せっせと通うか1日で無理矢理巡るか。どちらにしてもきついですね。根性出して参りましょう!

どちらも招待工人さんの名前に注目。
お目当ての工人さん目指してさあ、いこう。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト