めんこいこけし展の様子です
行けなかった天童は広重美術館の『めんこいこけし展』。
なんと会員Iさんからお写真が流れて来ましたっ!
やった、皆さんご一緒に様子を垣間見ましょう。
美しい看板です。

絵付けコーナーももちろんあります!
子供たちの絵付けした作品が、展示室入口に数十枚貼ってありました。
重厚な古箪笥の上に、代表的な『伝統こけし』

畳の上の台座に赤い毛氈を敷いて、美を感じる日本的な『伝統こけし』


阿部常吉、会田栄治工人の色紙

広重美術館にも行った事の無い自分にはうれしい写真とレポートでした。
Iさん、ありがとうございます。
近々の催事はこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
10月最初の週末は、山形と遠刈田でお会いしましょう。
10/18には津軽こけし館にKOKE_SISTERSのうち2人が同行します。
懇親会も出席しますので、声かけてやってください。
なんと会員Iさんからお写真が流れて来ましたっ!
やった、皆さんご一緒に様子を垣間見ましょう。
美しい看板です。

絵付けコーナーももちろんあります!
子供たちの絵付けした作品が、展示室入口に数十枚貼ってありました。

重厚な古箪笥の上に、代表的な『伝統こけし』

畳の上の台座に赤い毛氈を敷いて、美を感じる日本的な『伝統こけし』


阿部常吉、会田栄治工人の色紙

広重美術館にも行った事の無い自分にはうれしい写真とレポートでした。
Iさん、ありがとうございます。
近々の催事はこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
10月最初の週末は、山形と遠刈田でお会いしましょう。
10/18には津軽こけし館にKOKE_SISTERSのうち2人が同行します。
懇親会も出席しますので、声かけてやってください。
スポンサーサイト
おこづかい貯めましょう
9/25〜10/1の阿部木の実さん新宿京王百貨店での販売、もうすぐですね、東京近郊の方々お愉しみです。
10月上旬には
第26回全国伝統こけし ろくろまつり(遠刈田 みやぎ蔵王こけし館)
第34回みちのくこけしまつり(山形市ナナビーンズ6階)
この2つのまつりは泊まり(日帰り可)の懇親会があります。
お葉書が来ている方々は締め切り過ぎても出してみましょう!
参加希望の方々は、
遠刈田は佐藤勝洋さん0224-34-2612へ。
山形は会田栄治さん023-653-2843へ、お電話を。
また、津軽こけし館での工人フェスティバルの懇親会は10/18土です。
いろいろ企画もあるようです。
それぞれ、詳しいご案内はこけしを買うサイト催事案内にございます。
10月上旬には
第26回全国伝統こけし ろくろまつり(遠刈田 みやぎ蔵王こけし館)
第34回みちのくこけしまつり(山形市ナナビーンズ6階)
この2つのまつりは泊まり(日帰り可)の懇親会があります。
お葉書が来ている方々は締め切り過ぎても出してみましょう!
参加希望の方々は、
遠刈田は佐藤勝洋さん0224-34-2612へ。
山形は会田栄治さん023-653-2843へ、お電話を。
また、津軽こけし館での工人フェスティバルの懇親会は10/18土です。
いろいろ企画もあるようです。
それぞれ、詳しいご案内はこけしを買うサイト催事案内にございます。
今一度ご確認を
今日9/17水~22月『最上のこけし 二人展』です。
新庄市民プラザ2Fギャラリーにて。
『東北のへそ観光まつり』も今日9/17から明日9/18までです。
こちらは仙台市内、勾当台公園です。
10月最初の週末10/4〜5、今一度ご確認をお願いします。
全くの同日2日間開催の、遠刈田と山形市のこけし催事です。
第26回全国伝統こけし ろくろまつり
(遠刈田 みやぎ蔵王こけし館)
第34回みちのくこけしまつり
(山形市ナナビーンズ6階)
この2つのまつりは泊まり(日帰り可)の懇親会があります。
お葉書が来ている方々は締め切り過ぎても出してみましょう!
また、参加希望の方々は、
遠刈田は佐藤勝洋さん0224-34-2612へ。
山形は会田栄治さん023-653-2843へお電話してみてください。
* * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会創立30周年記念展示のまとめ図録も動き出しています。
文字の再確認と見直し、レイアウトデザインなど進みつつあります。
皆さんへも、展示前の文字確認済んでいない方々へは連絡が行くかも知れませんので、ご協力お願い致します。
図録ご希望の方は、一部1300円。
取りに来るのが困難な方々への送料は会で負担致します。
ジェニファーさんが手がけて下さった英文対訳付です。
海外へ持って行っていただいたり、留学生や海外からのビジネスマンが集まる場所へも多く寄付する予定です。お買い求め下さる方々は、こけしの普及を世界に広めるために図録を買って頂くという大きな大切な役割をして頂くことになります。
どうぞ多くのご注文ご入金をお願い致します。
ご連絡は青葉こけし会の電話
Tel 022 - 257 - 4016(斎藤)。
ご入力いただいたメール宛にお返事を出します。
ご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
* * * * * * * * * * * * * * *
追記します。新庄こげす会の展示に行って参りました!

受付嬢は2人、2人展の鈴木征一さんと小林繁男さんの描くお嬢さん達です。
記名を済ませると、既に昨日、青葉こけし会の若い女性の名前を見つけました。
嬉しい事です。

地元紙にも掲載されています。

開場では中央に据えた轆轤で、小林繁男さんが実演中!

当然、群がります。

展示こけしは、新庄こげす会がつぶさに蒐集した、あらゆる時代の鈴木征一さんと小林繁男さんの作品群です。時代によってお二人の作品の変遷を見ることができます。昨年の文吉展もそうでしたが、地元の作家を大事に通い続けこけしを集める新庄こげす会の熱心さには頭が下がります。面白い作品も沢山です!

昼を食べに出て戻ると、なんと鈴木征一さんも実演中でした。

そして、このような贅沢な風景ができあがりました。

会場では、約束していないのに青葉こけし会の会員がご家族を連れて来場、一緒にお昼をしたりという嬉しい偶然もありました。
市民プラザは駐車場も完備、気が向いたら是非お運び下さい。
新庄市民プラザ2Fギャラリーにて。
『東北のへそ観光まつり』も今日9/17から明日9/18までです。
こちらは仙台市内、勾当台公園です。
10月最初の週末10/4〜5、今一度ご確認をお願いします。
全くの同日2日間開催の、遠刈田と山形市のこけし催事です。
第26回全国伝統こけし ろくろまつり
(遠刈田 みやぎ蔵王こけし館)
第34回みちのくこけしまつり
(山形市ナナビーンズ6階)
この2つのまつりは泊まり(日帰り可)の懇親会があります。
お葉書が来ている方々は締め切り過ぎても出してみましょう!
また、参加希望の方々は、
遠刈田は佐藤勝洋さん0224-34-2612へ。
山形は会田栄治さん023-653-2843へお電話してみてください。
* * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会創立30周年記念展示のまとめ図録も動き出しています。
文字の再確認と見直し、レイアウトデザインなど進みつつあります。
皆さんへも、展示前の文字確認済んでいない方々へは連絡が行くかも知れませんので、ご協力お願い致します。
図録ご希望の方は、一部1300円。
取りに来るのが困難な方々への送料は会で負担致します。
ジェニファーさんが手がけて下さった英文対訳付です。
海外へ持って行っていただいたり、留学生や海外からのビジネスマンが集まる場所へも多く寄付する予定です。お買い求め下さる方々は、こけしの普及を世界に広めるために図録を買って頂くという大きな大切な役割をして頂くことになります。
どうぞ多くのご注文ご入金をお願い致します。
ご連絡は青葉こけし会の電話
Tel 022 - 257 - 4016(斎藤)。
ご入力いただいたメール宛にお返事を出します。
ご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
領収証は、図録送付の時に同封させていただきます。
* * * * * * * * * * * * * * *
追記します。新庄こげす会の展示に行って参りました!

受付嬢は2人、2人展の鈴木征一さんと小林繁男さんの描くお嬢さん達です。
記名を済ませると、既に昨日、青葉こけし会の若い女性の名前を見つけました。
嬉しい事です。

地元紙にも掲載されています。

開場では中央に据えた轆轤で、小林繁男さんが実演中!

当然、群がります。

展示こけしは、新庄こげす会がつぶさに蒐集した、あらゆる時代の鈴木征一さんと小林繁男さんの作品群です。時代によってお二人の作品の変遷を見ることができます。昨年の文吉展もそうでしたが、地元の作家を大事に通い続けこけしを集める新庄こげす会の熱心さには頭が下がります。面白い作品も沢山です!

昼を食べに出て戻ると、なんと鈴木征一さんも実演中でした。

そして、このような贅沢な風景ができあがりました。

会場では、約束していないのに青葉こけし会の会員がご家族を連れて来場、一緒にお昼をしたりという嬉しい偶然もありました。
市民プラザは駐車場も完備、気が向いたら是非お運び下さい。
第60回全国こけし祭りコンクール入賞こけし
その前にお知らせです。近々なのでここで告知します。
他の催事はこけしを買うサイトの催事案内へ。
9/17〜22は新庄で『最上のこけし 二人展』。
9/17、18、19に仙台勾当台公園に出没する、湯沢の中川郁夫さんにも会いに行きたいですね。
9/23までは天童でも「めんこいこけし展」続行中です。
9/25からは阿部木の実さんが東京へ。
10月最初の週末10/4、5、山形と遠刈田でおなじみの大きなこけし催事です。
いずれも上記サイトで詳細ごらんいただけます。
『女流工人のこけしたち』
東急ハンズ名古屋店 8階
9月11日(木)~21日(日)

* * * * * * * * * * * *
津軽からは早くも10月の工人フェスティバルの情報がやってきています。

こちらもこけしを買うサイト催事案内にて詳細表示です(下の方です)。
* * * * * * * * * * * *
長くて済みません。
これから入賞こけしをご覧いただきましょう。
写真は、今回行けなかった私に依頼され、若手のこけし王子に撮影をお願いしました。
おみごと。

トップに輝いたのは、桜井明寛さん

岡崎幾雄さん

新山真由美さん

早坂利成さん

柿澤是伸さん

鈴木明さん

柿澤眞里子さん

阿部木の実さん

佐藤誠孝さん

高橋武俊さん

高橋義一さん

荒川洋一さん

星定良さん

田中恵治さん

佐藤英之さん

須貝国男さん

菅原修さん

梅木直美さん

平賀輝幸さん

陳野原幸紀さん

阿部陽子さん

阿部進矢さん

長谷川健三さん

佐藤一夫さん

鎌田美奈枝さん

佐藤勝洋さん

小笠原義雄さん

鎌田孝志さん

阿部国敏さん

新山学さん

菅原和平さん

富塚由香さん

佐藤早苗さん
鳴子の町のフィーバーぶりは、未だあちこちで話に上がっているようです。古くからの蒐集家の方々は「本当に驚いた」「あんなの見た事無い」と言ってます。
楽しい想い出、何度でも頭に浮かべ、またこけしに会いにあちこちへ出かけてみましょう。
他の催事はこけしを買うサイトの催事案内へ。
9/17〜22は新庄で『最上のこけし 二人展』。
9/17、18、19に仙台勾当台公園に出没する、湯沢の中川郁夫さんにも会いに行きたいですね。
9/23までは天童でも「めんこいこけし展」続行中です。
9/25からは阿部木の実さんが東京へ。
10月最初の週末10/4、5、山形と遠刈田でおなじみの大きなこけし催事です。
いずれも上記サイトで詳細ごらんいただけます。
『女流工人のこけしたち』
東急ハンズ名古屋店 8階
9月11日(木)~21日(日)

* * * * * * * * * * * *
津軽からは早くも10月の工人フェスティバルの情報がやってきています。


こちらもこけしを買うサイト催事案内にて詳細表示です(下の方です)。
* * * * * * * * * * * *
長くて済みません。
これから入賞こけしをご覧いただきましょう。
写真は、今回行けなかった私に依頼され、若手のこけし王子に撮影をお願いしました。
おみごと。

トップに輝いたのは、桜井明寛さん

岡崎幾雄さん

新山真由美さん

早坂利成さん

柿澤是伸さん

鈴木明さん

柿澤眞里子さん

阿部木の実さん

佐藤誠孝さん

高橋武俊さん

高橋義一さん

荒川洋一さん

星定良さん

田中恵治さん

佐藤英之さん

須貝国男さん

菅原修さん

梅木直美さん

平賀輝幸さん

陳野原幸紀さん

阿部陽子さん

阿部進矢さん

長谷川健三さん

佐藤一夫さん

鎌田美奈枝さん

佐藤勝洋さん

小笠原義雄さん

鎌田孝志さん

阿部国敏さん

新山学さん

菅原和平さん

富塚由香さん

佐藤早苗さん
鳴子の町のフィーバーぶりは、未だあちこちで話に上がっているようです。古くからの蒐集家の方々は「本当に驚いた」「あんなの見た事無い」と言ってます。
楽しい想い出、何度でも頭に浮かべ、またこけしに会いにあちこちへ出かけてみましょう。
鳴子大混雑
昨日無事終わった、鳴子こけし祭り。
断腸の想いで新聞記事等見ていましたが、昨日続々と会員3人から祭りの写真が入って来ました。
行けなかった方々、写真を見て一緒に楽しみましょう。
まずは9/5金の供養祭です。

行き場の無くなったこけし達は、このように神社で清められてからお炊き上げをします。
こけしをそのままゴミに出さないで、供養祭に持って行ってやってください。

10月には山形県の山寺で、こけし塔供養祭があります。

明けて翌9/6土の朝は早々と大行列。

今年の暖簾はこれ。

「かおはめ」

記念にパチリ。

会場の様子です。
雰囲気が伝わって来ます。























そして夜。

名物のはりぼてこけしがうろうろ。

盆踊りも華やか。

そして懇親会も大盛況だったようです。

鳴子は大混雑だったようです。
渋滞でひどい思いをした方々もいらしたでしょうか。
それでも行きたかった・・・
断腸の想いで新聞記事等見ていましたが、昨日続々と会員3人から祭りの写真が入って来ました。
行けなかった方々、写真を見て一緒に楽しみましょう。
まずは9/5金の供養祭です。

行き場の無くなったこけし達は、このように神社で清められてからお炊き上げをします。
こけしをそのままゴミに出さないで、供養祭に持って行ってやってください。

10月には山形県の山寺で、こけし塔供養祭があります。

明けて翌9/6土の朝は早々と大行列。

今年の暖簾はこれ。

「かおはめ」

記念にパチリ。

会場の様子です。
雰囲気が伝わって来ます。























そして夜。

名物のはりぼてこけしがうろうろ。

盆踊りも華やか。

そして懇親会も大盛況だったようです。

鳴子は大混雑だったようです。
渋滞でひどい思いをした方々もいらしたでしょうか。
それでも行きたかった・・・
『東北こけしの話』発売
皆さんお待ちかね、高橋五郎先生が河北新報に日曜日連載なさっていた『東北こけしの話』が遂にまとめられ出版されました!
定価:本体1.600円+税、です。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。

美しい装丁、中もとても見やすくできあがっています。

写真も豊富なこの一冊は、これからこけしに興味を持つ方にも教科書的な一冊となると思います。
A5判/214ページ/オールカラー/
2014年09月/
ISBN978-4-87341-327-3
河北Booksのページにもあります。
ネットをお使いでない方々は、河北出版センターに
お問い合わせ下さい。
TEL*022-214-3811
FAX:022-227-7666
* * * * * * * * * * * *
定価:本体1.600円+税、です。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。

美しい装丁、中もとても見やすくできあがっています。

写真も豊富なこの一冊は、これからこけしに興味を持つ方にも教科書的な一冊となると思います。
A5判/214ページ/オールカラー/
2014年09月/
ISBN978-4-87341-327-3
河北Booksのページにもあります。
ネットをお使いでない方々は、河北出版センターに
お問い合わせ下さい。
TEL*022-214-3811
FAX:022-227-7666
* * * * * * * * * * * *
こけし供養から鳴子祭り
今日の夕方、こけし供養からが鳴子の祭りですね。
既に前乗りなさっている方々が並んでいたと小耳に挟みました。
60周年の今年、皆さん大いに盛り上がって下さい!
他、近々のこけし催事はこけしを買うサイトや前迄の記事にございます。
遠方からの方々、山形の天童市で開催中の「めんこいこけし展」や
仙台のカメイ美術館で開催中の展示、
土湯の西田記念館で開催中の展示にもお立ち寄りのチャンスです。

既に前乗りなさっている方々が並んでいたと小耳に挟みました。
60周年の今年、皆さん大いに盛り上がって下さい!
他、近々のこけし催事はこけしを買うサイトや前迄の記事にございます。
遠方からの方々、山形の天童市で開催中の「めんこいこけし展」や
仙台のカメイ美術館で開催中の展示、
土湯の西田記念館で開催中の展示にもお立ち寄りのチャンスです。
