追加催事、新リンク、フリーペーパー
9月です。
今月は色々な催事があります。
前の記事、こけしを買うサイト催事案内などご参考に、ぶらぶらとこけし旅を楽しんで下さい。
『伝統こけし 阿部木の実展』
9/25木〜10/1水の間、木地山系の阿部木の実さんが東京におでかけです。
京王百貨店新宿店、6階の美術・工芸サロンにて。
10〜20時開催です、もちろん木の実さんもいらっしゃいます。
最終日だけ16時に閉場、ご注意下さい。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。

先日の第183回例会で会員から紹介が会った『蔵王ことのぼか通信』というフリーペーパーの中に、遠刈田系こけし工人である佐藤哲郎さんの記事がありました。
80歳を超えてなお、名工と歌われ人柄を多くの方々から慕われる哲郎さんです。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。


こけしの里を歩くと、こんな楽しい地元紙を手にする機会もありますね。wさんありがとうございます。
このブログの右側に「リンク欄」があるのを意識なさったことおありでしょうか。最近では新旧の愛好家が日々、構築しつつある Kokeshi Wiki がトップになっていました。
9/1に新しく加えたリンクは KOKE_SISTERS です。
白石の全日本こけしコンクール2日目に、弥治郎ダンサーズの前座に出現したのを目撃なさった方。あるいは6/1に秋保温泉で開催された青葉こけし会創立30周年記念懇親会でご覧になった方。
当初3人だった彼女達は4人になりました。
こけしを産する木材が採れる森林保護の為に動き出しました。
催事などに呼んでいただければ、交通費のみで参上します。
(全員中学生なので日曜日になることが多いですが)
また、4人が着ている衣装の白いシフォンスカートは、有志の方が縫って提供下さったものです。
衣装を下さる方、専門学校の学生さん達の卒業制作などで一回着せていただくというものも募集します。
他、こけしを広めるための物、森林保護関係で御用があればお知らせ下さい。
是非、このブログにコメント下さい。
コメントは非表示設定になっておりますので、ご連絡先、メールなどもご明記くだされば、KOKE_SISTERSから連絡を入れるようにさせます。

一人は青葉こけし会の例会に来てお手伝いすることの多い子ですので、お茶汲みしていたりする姿を目にしている会員も多いかと思います。そっと応援していきましょう。
今月は色々な催事があります。
前の記事、こけしを買うサイト催事案内などご参考に、ぶらぶらとこけし旅を楽しんで下さい。
『伝統こけし 阿部木の実展』
9/25木〜10/1水の間、木地山系の阿部木の実さんが東京におでかけです。
京王百貨店新宿店、6階の美術・工芸サロンにて。
10〜20時開催です、もちろん木の実さんもいらっしゃいます。
最終日だけ16時に閉場、ご注意下さい。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。

先日の第183回例会で会員から紹介が会った『蔵王ことのぼか通信』というフリーペーパーの中に、遠刈田系こけし工人である佐藤哲郎さんの記事がありました。
80歳を超えてなお、名工と歌われ人柄を多くの方々から慕われる哲郎さんです。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。


こけしの里を歩くと、こんな楽しい地元紙を手にする機会もありますね。wさんありがとうございます。
このブログの右側に「リンク欄」があるのを意識なさったことおありでしょうか。最近では新旧の愛好家が日々、構築しつつある Kokeshi Wiki がトップになっていました。
9/1に新しく加えたリンクは KOKE_SISTERS です。
白石の全日本こけしコンクール2日目に、弥治郎ダンサーズの前座に出現したのを目撃なさった方。あるいは6/1に秋保温泉で開催された青葉こけし会創立30周年記念懇親会でご覧になった方。
当初3人だった彼女達は4人になりました。
こけしを産する木材が採れる森林保護の為に動き出しました。
催事などに呼んでいただければ、交通費のみで参上します。
(全員中学生なので日曜日になることが多いですが)
また、4人が着ている衣装の白いシフォンスカートは、有志の方が縫って提供下さったものです。
衣装を下さる方、専門学校の学生さん達の卒業制作などで一回着せていただくというものも募集します。
他、こけしを広めるための物、森林保護関係で御用があればお知らせ下さい。
是非、このブログにコメント下さい。
コメントは非表示設定になっておりますので、ご連絡先、メールなどもご明記くだされば、KOKE_SISTERSから連絡を入れるようにさせます。

一人は青葉こけし会の例会に来てお手伝いすることの多い子ですので、お茶汲みしていたりする姿を目にしている会員も多いかと思います。そっと応援していきましょう。
スポンサーサイト
9月催事追加
仙台木地製作所さんが松坂屋上野店で展示販売です。
9/3水〜9日(火)
「日本の職人展」
同じく仙台木地製作所さん府中市の京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店で
9/11木〜
同じく「日本の職人展」にご出展です。
* * * * * * * * * * * *
『こけしフォーラム』
鳴子こけしまつりは60周年!
特別な企画が盛りだくさんです。
その中の1つがこれ。
9/6土に2つ、7日には3つのトークショーが持たれます。
画像をクリックすると大きく別ウィンドウでご覧頂けます。

会場は、いつもの鳴子小学校体育館です。
先着30名のお席が確保されますが、きっと会場ですから立ち見もできるのではと思われます(そうかどうかは分かりませんが)。
ますます今年の鳴子のまつりは愉しみですね。
他の催事は前の記事をご覧ください。
9/3水〜9日(火)
「日本の職人展」
同じく仙台木地製作所さん府中市の京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店で
9/11木〜
同じく「日本の職人展」にご出展です。
* * * * * * * * * * * *
『こけしフォーラム』
鳴子こけしまつりは60周年!
特別な企画が盛りだくさんです。
その中の1つがこれ。
9/6土に2つ、7日には3つのトークショーが持たれます。
画像をクリックすると大きく別ウィンドウでご覧頂けます。

会場は、いつもの鳴子小学校体育館です。
先着30名のお席が確保されますが、きっと会場ですから立ち見もできるのではと思われます(そうかどうかは分かりませんが)。
ますます今年の鳴子のまつりは愉しみですね。
他の催事は前の記事をご覧ください。
9月の催事まとめ
詳しくはこけしを買うサイト催事案内にてご覧下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * *
めんこいこけし展
開催中〜9/23/(火)まで
天童市の広重美術館にて
第60回 全国こけし祭り
9/5金は18:00~(供養祭)
9/6土、7日は 9:00~
鳴子温泉で60周年のこけしまつり!
「フィール・こけし・展」
鳴子温泉で開催中~11/30(日)までの予定
* * * * * * * * * * * * * * * *
東北のへそ観光まつり
9/17/水〜18/木 10時~16時
勾当台公園(市民広場)
中川郁夫工人がやってきます!
最上地域、雄勝地域、大崎地域の郷土食・農畜産加工品等の展示即売
郷土芸能等の披露ほか
主催:宮城県北部地方振興事務所
電話:0229-91-0763
* * * * * * * * * * * * * * * *
第50回新庄市芸術祭参加
『最上のこけし 二人展』
会場:新庄市民プラザ2Fギャラリー
会期:平成26年9月17日(水)~22(月)
さぁ、行けそうな催事はありましたか?
仙台市のカメイ美術館、土湯の西田記念館でも必見の展示を展開中です。
* * * * * * * * * * * * * * * *
めんこいこけし展
開催中〜9/23/(火)まで
天童市の広重美術館にて
第60回 全国こけし祭り
9/5金は18:00~(供養祭)
9/6土、7日は 9:00~
鳴子温泉で60周年のこけしまつり!
「フィール・こけし・展」
鳴子温泉で開催中~11/30(日)までの予定
* * * * * * * * * * * * * * * *
東北のへそ観光まつり
9/17/水〜18/木 10時~16時
勾当台公園(市民広場)
中川郁夫工人がやってきます!
最上地域、雄勝地域、大崎地域の郷土食・農畜産加工品等の展示即売
郷土芸能等の披露ほか
主催:宮城県北部地方振興事務所
電話:0229-91-0763
* * * * * * * * * * * * * * * *
第50回新庄市芸術祭参加
『最上のこけし 二人展』
会場:新庄市民プラザ2Fギャラリー
会期:平成26年9月17日(水)~22(月)
さぁ、行けそうな催事はありましたか?
仙台市のカメイ美術館、土湯の西田記念館でも必見の展示を展開中です。
第183回例会ご報告

第183回例会は、先日8/24日曜日に戦災復興記念館で
開催されました。
下の記事は当日8/24の福島民報の朝刊から。会員登場の記事です。
クリックすると別ウィンドウで大きくご覧いただけます。

6月の総会抽選こけしの時期、5/26お父様の吉太郎さんを亡くされた新山吉紀さん真由美さんご夫妻からは「葬儀で多忙だったため、こけしを送る事が出来なかったから」と3本ご提供がありました。このようなお心遣いをいただき、会員一同感謝でいっぱいです。親御さんのご不幸で大変だったのに、気にかけ後から送って下さるそのお心が非常に嬉しく、会場を暖かい気持ちで包んでくれました。(例会最後に厳選なる抽選で会員の手に渡りました)


4階第一会議室にて、40名の参加者見学者でした。
今回の招待工人さんは遠刈田からご来場下さった
佐藤一夫さん、良子さんご夫妻。
このところ、ご夫妻工人さんの招待を意識してして
いると、会長からもお話がありました。

鳴子こけしまつり、新庄こげす会の展示、みちのくこけし祭り、遠刈田ろくろまつり。
これからの展示や祭りについて案内があった後、終わった祭事に行った人達によって、会場や工人さん達の様子が伝えられました。

PHPに今回9回目の連載をしている、こけしぼっこの「かいちょ」ことのりこさんが写真と文章で綴るこのシリーズは、11系統を網羅するので今年の12月迄毎月PHP裏表紙の裏にて連載中です。

一夫さんから今日見せて頂いたこけしの説明がありました。

文吉型ボタンをはじめ、確かな技術で美しいこけしが並びます。
まんさく柄、木目、さくら崩しなど目を楽しませてくれる華やかさです。

中でも人気が高かったのは掘えじこ。
佐藤守正さんの巾着型のえじこ、まんさく模様、それを改良した紅まんさく模様、手のかかる細かい模様です。

一夫さん作のえじこの中には、良子さんの小さな作品が詰まっています。

ご夫妻コラボの素晴らしい作品です。
次に佐藤良子さん。

この可愛らしい小さなえじこ、会員の心をわしづかみ。

ご自身、えじこを作るのは好きだとおっしゃっていました。
今回は、わら模様の籠がモチーフ。

6寸の胴模様違い、もみじの季節を先取りです。
枝梅、桜崩し、木目、と伝統胴模様も揃いました。
他に、9/17〜22に新庄こげす会に実演で登場予定の鈴木征一さんのこけしや玩具。

なんとこのこけし、象嵌で「いちい材」がお腹に入っている面白いもの。
頭の中にはガラ入りです!

更にこの車は、いろんな胴模様やお顔のものがあり、
会員が「ほほー」と相好を崩しておりました。

最後に、3年の修行後に弥治郎で4月にデビューしたばかり、
4月例会にも来て下さった富塚由香さんの作品2種。
同じく修行してデビューした吉野さんも、5月の全日本こけしコンクールでは初めて揃って自作を販売していました。3年という短期間でのこの2人の成長ぶりは目覚ましく、会員もこれからを愉しみにしています。
目下準備中の「青葉こけし会会員のこれくしょん展パート2」をカメイ美術館さんで開催したときの、まとめ図録について説明がありました。製作代がまったく足りないため、会員の皆さんに前金で図録代を集めたい旨です。もちろん会員以外の方々にもお買い求め下さることがあればなお嬉しいです。一部1300円。取りに来るのが困難な方々への送料は会で負担致します。ジェニファー・マクドゥエルさんが手がけて下さった英文対訳付です。海外へ持って行っていただいたり、留学生や海外からのビジネスマンが集まる場所へも多く寄付する予定です。お買い求め下さる方々は、こけしの普及を世界に広めるために図録を買って頂くという大きな大切な役割をして頂くことになります。
どうぞ多くのご注文ご入金をお願い致します。
ご連絡は青葉こけし会の電話
Tel 022 - 257 - 4016(斎藤)。
あるいはこのブログにコメント下さい。
コメントは非表示になっておりますので、メールアドレスを忘れずにご入力下さい。
ご入力いただいたメール宛にお返事を出します。
ご入金先は、郵便振替口座。
加入者名:青葉こけし会
02200-3-8523(入金手数料のみご負担をお願い致します)
冷房を入れたのですが全く効かず廊下の方が涼しいという異常事態は、例会終了まで続きました。戦災復興記念館さん、ご迷惑おかけ致しました。これからは団扇、扇子を持参するよう気をつけたいと思います。
第183回例会開催のおしらせ
弥治郎系の国分栄一さんが、7/26土曜日早朝ご自宅で、83歳で永眠されました。
眼疾、内科疾患のため入退院を繰り返されていたようです。
ご冥福をお祈りします。
近々のこけし催事はこけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
カメイ美術館で開催されました青葉こけし会会員のコレクション展は無事に7月終了致しました。
ご協力いただいた会員の皆様、ありがとうございます。
会期中、大きな地震があり、沢山のこけしが展示ケース内で転倒しました。
不慮の天災で避ける事が出来ませんでした。
怪我をしたこけしが戻って来た会員の方々、どうぞ名誉の負傷としてお考え下さい。
この展示こけしの図録をまとめています。
11月に印刷に回す予定です。
予約を受け付けています。
頒価、一冊あたり1,300円です。
遠方の方への送料は会が負担致します。
例会においでの方々は直接、遠方の方々は会の振替口座にご入金できます。
記念に一冊、どなたかに差し上げたり、出展した工人さんへ差し上げたりと、数冊ご予約いただけると嬉しいです。よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * *
第第183回例会は、
2014年8月24日(日)です。
4月と同じ会場、戦災復興記念館です。
第183回例会場所は、仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館5F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、4階 第一会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は佐藤一夫さん、良子さん(遠刈田系)。
話しの広場は佐藤一夫さん、良子さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、鈴木征一さん(肘折系)、富塚由香さん(弥治郎系)のこけし、
平成26年度の例会シリーズ長谷川健三さん、優志さん(津軽系)の第二回目もご覧になれます。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
眼疾、内科疾患のため入退院を繰り返されていたようです。
ご冥福をお祈りします。
近々のこけし催事はこけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
カメイ美術館で開催されました青葉こけし会会員のコレクション展は無事に7月終了致しました。
ご協力いただいた会員の皆様、ありがとうございます。
会期中、大きな地震があり、沢山のこけしが展示ケース内で転倒しました。
不慮の天災で避ける事が出来ませんでした。
怪我をしたこけしが戻って来た会員の方々、どうぞ名誉の負傷としてお考え下さい。
この展示こけしの図録をまとめています。
11月に印刷に回す予定です。
予約を受け付けています。
頒価、一冊あたり1,300円です。
遠方の方への送料は会が負担致します。
例会においでの方々は直接、遠方の方々は会の振替口座にご入金できます。
記念に一冊、どなたかに差し上げたり、出展した工人さんへ差し上げたりと、数冊ご予約いただけると嬉しいです。よろしくおねがいいたします。
* * * * * * * * * *
第第183回例会は、
2014年8月24日(日)です。
4月と同じ会場、戦災復興記念館です。
第183回例会場所は、仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館5F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、4階 第一会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は佐藤一夫さん、良子さん(遠刈田系)。
話しの広場は佐藤一夫さん、良子さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、鈴木征一さん(肘折系)、富塚由香さん(弥治郎系)のこけし、
平成26年度の例会シリーズ長谷川健三さん、優志さん(津軽系)の第二回目もご覧になれます。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
鎌田こけし店参加の『白イチ』
近々のこけし催事は、こけしを買うサイト催事案内にございます。
仙台ではポピュラーな雑誌「りらく」8月号には、弥治郎の新山吉紀さん真由美さんが巻頭に登場しています。

9月の第一週週末は、もちろん鳴子のこけし祭り。
白石でも鎌田こけし店さんが参加する催事があるようです。
はしごできたら楽しいですね。『白イチ2014』9/5、6、7。
予告編もここでご覧になれます。
画像をクリックすると大きく別画面でご覧になれます。


仙台ではポピュラーな雑誌「りらく」8月号には、弥治郎の新山吉紀さん真由美さんが巻頭に登場しています。

9月の第一週週末は、もちろん鳴子のこけし祭り。
白石でも鎌田こけし店さんが参加する催事があるようです。
はしごできたら楽しいですね。『白イチ2014』9/5、6、7。
予告編もここでご覧になれます。
画像をクリックすると大きく別画面でご覧になれます。


工人さんの横顔
他の催事詳細は、こけしを買うサイトの催事案内に詳しくございます。
仙台七夕、8/8今日までは、しまぬき本店に工人さんがいらっしゃいますよ。最終日なので早めにお帰りになると思いますので、急いでおでかけください。
伊藤松一さんのコレクション展示頒布会は8/10日曜までです。
仙台ではカメイ美術館で新しい展示が始まっています。
さて、1つ前の記事で『木地山系こけし展』の様子をご紹介した時、こけし工人さんの意外な横顔(中川郁夫さん)を下の方にご紹介しました。
もう一人、意外なことをなさっている方がいらっしゃいました。

「バードカービング」
一つの木片から鳥を彫り彩色。野鳥彫刻。
毎日、木と一緒に過ごすこけし工人さんならではのご趣味かもしれません。

本間功さんです。
仙台七夕、8/8今日までは、しまぬき本店に工人さんがいらっしゃいますよ。最終日なので早めにお帰りになると思いますので、急いでおでかけください。
伊藤松一さんのコレクション展示頒布会は8/10日曜までです。
仙台ではカメイ美術館で新しい展示が始まっています。
さて、1つ前の記事で『木地山系こけし展』の様子をご紹介した時、こけし工人さんの意外な横顔(中川郁夫さん)を下の方にご紹介しました。
もう一人、意外なことをなさっている方がいらっしゃいました。

「バードカービング」
一つの木片から鳥を彫り彩色。野鳥彫刻。
毎日、木と一緒に過ごすこけし工人さんならではのご趣味かもしれません。

本間功さんです。
木地山系こけし展
他の催事詳細は、こけしを買うサイトの催事案内に詳しくございます。
仙台七夕、8/8までは、しまぬき本店に工人さんがいらっしゃいますよ。最終日なので早めにお帰りになると思いますので、急いでおでかけください。
8/6、二日目の『木地山系こけし展』の様子です。午前中はお天気が悪く、雨が降っていましたが、午後次第に回復し快晴そして暑い日になりました。折しも『湯沢七夕絵どうろうまつり』の中日。『木地山系こけし展』にもバスでお客様がやってきたり。

2014年8/5火~8/20水、9:00~17:00の開催です。

湯沢市川連漆器伝統工芸館は、伝統工芸である川連漆器を展示販売するだけでなく、貴重な資料や仕事の手順等を詳しく知る事が出来る美しい建物です。

バスでいらした方々。

駐車場には阿部市五郎さんが車で到着!

本間功さんは催事のハッピで。

佐藤達雄さんです!
漆器の木地を挽く方で、今回初お目見え!

こーんな大きな菅原修さんのこけし、もちろん購入可です。

湯沢市繁華街は夕方から大賑わい、絵どうろうが灯る前からビール売りのお手伝いで汗するのは・・・

スタッフTシャツに身を固めた中川郁夫さんです!

とっぷりと陽が暮れ、絵どうろうが美しく浮かび上がります。
このまつりも、仙台七夕と同じ、今日8/8までです。
『木地山系こけし展』はまだまだ8/20水まで続きます。
古品の販売、随時こけしの追加入荷もありますので、夏の東北旅行に加えて下さい。
仙台七夕、8/8までは、しまぬき本店に工人さんがいらっしゃいますよ。最終日なので早めにお帰りになると思いますので、急いでおでかけください。
8/6、二日目の『木地山系こけし展』の様子です。午前中はお天気が悪く、雨が降っていましたが、午後次第に回復し快晴そして暑い日になりました。折しも『湯沢七夕絵どうろうまつり』の中日。『木地山系こけし展』にもバスでお客様がやってきたり。

2014年8/5火~8/20水、9:00~17:00の開催です。

湯沢市川連漆器伝統工芸館は、伝統工芸である川連漆器を展示販売するだけでなく、貴重な資料や仕事の手順等を詳しく知る事が出来る美しい建物です。

バスでいらした方々。

駐車場には阿部市五郎さんが車で到着!

本間功さんは催事のハッピで。

佐藤達雄さんです!
漆器の木地を挽く方で、今回初お目見え!

こーんな大きな菅原修さんのこけし、もちろん購入可です。

湯沢市繁華街は夕方から大賑わい、絵どうろうが灯る前からビール売りのお手伝いで汗するのは・・・

スタッフTシャツに身を固めた中川郁夫さんです!

とっぷりと陽が暮れ、絵どうろうが美しく浮かび上がります。
このまつりも、仙台七夕と同じ、今日8/8までです。
『木地山系こけし展』はまだまだ8/20水まで続きます。
古品の販売、随時こけしの追加入荷もありますので、夏の東北旅行に加えて下さい。
こけし逸品譲ります記事
8/6〜8、しまぬき本店にこけし工人さん達が出張の記事は1つ前です。
こけしを買うサイトには他の催事詳細がございますので、是非ご覧下さい。
今朝の河北新報には、昨日から開催している鳴子系の伊藤松一さんのことが掲載されていました。
行ってみたら、松一さんにもお会いできてとても楽しかったです。週末はお体の様子が悪くなければご来場してくださるようです。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧になれます。

この展示頒布会のDMです。
9月にも予定されています。
詳細分かり次第、ここにお知らせをしようと思います。


こけしを買うサイトには他の催事詳細がございますので、是非ご覧下さい。
今朝の河北新報には、昨日から開催している鳴子系の伊藤松一さんのことが掲載されていました。
行ってみたら、松一さんにもお会いできてとても楽しかったです。週末はお体の様子が悪くなければご来場してくださるようです。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧になれます。

この展示頒布会のDMです。
9月にも予定されています。
詳細分かり次第、ここにお知らせをしようと思います。

