8/6水、7木、8金は仙台七夕です
七夕は7/7に終わってしまいましたが、仙台七夕は8/6〜8。
前夜祭の花火は、西公園で8/5の夜です。
それと同時に東北ではこの期間、あちこちで大きな祭りが催されます。
8/3〜6は秋田の竿燈まつり、8/5〜7は湯沢の七夕絵どうろうまつり、8/8は雄勝大花火大会、8/16〜18は羽後で西馬音内の盆踊り、他にも想い出に残りそうな美しい祭りが沢山です。
8/5〜20は湯沢市川連漆器伝統工芸館で木地山系こけし展がありますから、秋田県においでの方々、是非お運び下さい。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内にございます。
前の記事でご紹介しました伊藤松一後援会主宰の展示頒布。
ちょっと会場が仙台駅から離れています。
仙台地下鉄「旭が丘駅」が最寄りです。
駅隣接のバス営業所から鶴ヶ谷方面に向かうバスに乗り
『南光台南三丁目北バス停』で下車すぐです。
バス通りを挟んで「そば処 清水屋」さん向いの新梅伸ビル1F。
仙台七夕期間中のおたのしみがあります。
しまぬき本店に8/6、7、8と三日間、大沼秀顕さん、新山吉紀さん、真由美さんご夫妻が登場します。絵付けの実演も運が良ければ見る事が出来ます。3人の工人さんの指導で絵付け体験もできそうです。
そして知る人ぞ知る、しまぬきのこのコーナー!

もう亡くなった工人さんのこけしで、お店の在庫から比較的状態の良い物を販売に出してくださっています。もちろん人手に渡ったものではなく、お店に静かにしまってあったビンテージです。

今のラインナップはこんな感じ。売れれば随時入れ替わります。
(海谷吉右エ門さんのは私が買ってしまいました)
今活躍中のこけし工人さんの作品ももちろん多く並んでいます。東北の伝統工芸を一堂に見る事が出来るのは嬉しい事です。駅地下にもお店がありますが、種類の豊富さでは本店が一番でしょう。
仙台七夕に行ったら立ち寄りたい一軒です。
前夜祭の花火は、西公園で8/5の夜です。
それと同時に東北ではこの期間、あちこちで大きな祭りが催されます。
8/3〜6は秋田の竿燈まつり、8/5〜7は湯沢の七夕絵どうろうまつり、8/8は雄勝大花火大会、8/16〜18は羽後で西馬音内の盆踊り、他にも想い出に残りそうな美しい祭りが沢山です。
8/5〜20は湯沢市川連漆器伝統工芸館で木地山系こけし展がありますから、秋田県においでの方々、是非お運び下さい。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内にございます。
前の記事でご紹介しました伊藤松一後援会主宰の展示頒布。
ちょっと会場が仙台駅から離れています。
仙台地下鉄「旭が丘駅」が最寄りです。
駅隣接のバス営業所から鶴ヶ谷方面に向かうバスに乗り
『南光台南三丁目北バス停』で下車すぐです。
バス通りを挟んで「そば処 清水屋」さん向いの新梅伸ビル1F。
仙台七夕期間中のおたのしみがあります。
しまぬき本店に8/6、7、8と三日間、大沼秀顕さん、新山吉紀さん、真由美さんご夫妻が登場します。絵付けの実演も運が良ければ見る事が出来ます。3人の工人さんの指導で絵付け体験もできそうです。
そして知る人ぞ知る、しまぬきのこのコーナー!

もう亡くなった工人さんのこけしで、お店の在庫から比較的状態の良い物を販売に出してくださっています。もちろん人手に渡ったものではなく、お店に静かにしまってあったビンテージです。

今のラインナップはこんな感じ。売れれば随時入れ替わります。
(海谷吉右エ門さんのは私が買ってしまいました)
今活躍中のこけし工人さんの作品ももちろん多く並んでいます。東北の伝統工芸を一堂に見る事が出来るのは嬉しい事です。駅地下にもお店がありますが、種類の豊富さでは本店が一番でしょう。
仙台七夕に行ったら立ち寄りたい一軒です。
スポンサーサイト
中古販売会・ろくろまつり速報・美轆展の様子
仙台ではなかなか中古こけしの販売に出会えません。
伊藤松一氏後援会(息子さん主宰)から朗報が来ています。
松一さんは8/2土、3日、9土、10日、ご来場予定です。
(体調等もありますから、あくまで予定です)
中古こけし展示販売会
松一さんは高齢のため、現在こけしの作成はしておられません。
お弟子さんもいないため、師匠でありました故伊藤松三郎の時代より
受け継ぎ、収集してきた古こけし約2000本を管理していく事も難しく
なり、 こけしの頒布会をする事に致しました。

作品は各地色々な作品があります。
すでにお亡くなりになった工人さん達の貴重な作品で、 現在の工人さん方
の師匠や、そのまた上の代の工人さん達の作品がほとんどです。
もちろん全ての作品が展示出来るわけではありませんが、海外の工人さん
から贈呈されたこけしや 青森の故盛秀太郎氏から贈られた作品、故秀太郎氏
と松一氏との親密な手紙のやりとりなども 展示する予定です。
松一さんは8/2土、3日、9土、10日、ご来場予定です。
(体調等もありますから、あくまで予定です)
日時:平成26年8月2日(土)~平成26年8月10日(日)
午前10時~午後4時
場所:仙台市泉区南光台南二丁目2-5
新梅伸ビル1階
伊藤松一後援会事務局(株)三公企画内
022(273)6444
* * * * * * * * * * * * * * * * *
第26回 全国伝統こけしろくろまつり
速報です!!
平成26年10月4日(土)10月5日(日)開催決定。
例年10月、みちのくこけしまつりと同じ日程時開催されている
遠刈田のみやぎ蔵王こけし館で開催のろくろまつり。
今年はみやぎ蔵王こけし館開館30周年記念。
招待工人さんが沢山で豪華、楽しくなりそうです。
(画像をクリックすると大きく別画面でご覧頂けます)

みなさん、10月に大きなお愉しみに更におまけができましたね。
8月のこけし催事、前の記事にございます。
カメイ美術館での青葉こけし会の記念展示は7/27までです。
どうぞお運び下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
さてさて、私自身が行けなかった美轆展。
現地から写真のご提供がありました!
毎年お愉しみのセットは『4.5寸帽子こけし』です。
会場の賑わい、高橋五郎先生監修の『新しい伝統こけし展』のようすなど、少しだけですがご覧下さい!

この可愛らしいセットを手にした方は、好運です!
金額以上の価値と思います。

会場は

今年も

賑やかだっようですね。

最優秀賞はもう売れてしまったんでしょうか??

楽しい企画です。

工人さん達、毎年この企画展があると楽しく考案されるのでしょう。
美轆展は〜7/21祝月まで、今日ご予定の無い方々は急いで下さい。
西田記念館は美しい場所にありますよ。
来年は行きたいです。
伊藤松一氏後援会(息子さん主宰)から朗報が来ています。
松一さんは8/2土、3日、9土、10日、ご来場予定です。
(体調等もありますから、あくまで予定です)
中古こけし展示販売会
松一さんは高齢のため、現在こけしの作成はしておられません。
お弟子さんもいないため、師匠でありました故伊藤松三郎の時代より
受け継ぎ、収集してきた古こけし約2000本を管理していく事も難しく
なり、 こけしの頒布会をする事に致しました。

作品は各地色々な作品があります。
すでにお亡くなりになった工人さん達の貴重な作品で、 現在の工人さん方
の師匠や、そのまた上の代の工人さん達の作品がほとんどです。
もちろん全ての作品が展示出来るわけではありませんが、海外の工人さん
から贈呈されたこけしや 青森の故盛秀太郎氏から贈られた作品、故秀太郎氏
と松一氏との親密な手紙のやりとりなども 展示する予定です。
松一さんは8/2土、3日、9土、10日、ご来場予定です。
(体調等もありますから、あくまで予定です)
日時:平成26年8月2日(土)~平成26年8月10日(日)
午前10時~午後4時
場所:仙台市泉区南光台南二丁目2-5
新梅伸ビル1階
伊藤松一後援会事務局(株)三公企画内
022(273)6444
* * * * * * * * * * * * * * * * *
第26回 全国伝統こけしろくろまつり
速報です!!
平成26年10月4日(土)10月5日(日)開催決定。
例年10月、みちのくこけしまつりと同じ日程時開催されている
遠刈田のみやぎ蔵王こけし館で開催のろくろまつり。
今年はみやぎ蔵王こけし館開館30周年記念。
招待工人さんが沢山で豪華、楽しくなりそうです。
(画像をクリックすると大きく別画面でご覧頂けます)

みなさん、10月に大きなお愉しみに更におまけができましたね。
8月のこけし催事、前の記事にございます。
カメイ美術館での青葉こけし会の記念展示は7/27までです。
どうぞお運び下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
さてさて、私自身が行けなかった美轆展。
現地から写真のご提供がありました!
毎年お愉しみのセットは『4.5寸帽子こけし』です。
会場の賑わい、高橋五郎先生監修の『新しい伝統こけし展』のようすなど、少しだけですがご覧下さい!

この可愛らしいセットを手にした方は、好運です!
金額以上の価値と思います。

会場は

今年も

賑やかだっようですね。

最優秀賞はもう売れてしまったんでしょうか??

楽しい企画です。

工人さん達、毎年この企画展があると楽しく考案されるのでしょう。
美轆展は〜7/21祝月まで、今日ご予定の無い方々は急いで下さい。
西田記念館は美しい場所にありますよ。
来年は行きたいです。
美轆展・木地山こけし展
下記行事詳細は、こけしを買うサイトの催事案内にございます。
『ポケットこけしパーク4thへようこそ!』は津軽こけし館で
7/19土~8/24日 9~17時の間開催です。
さあ、今週末の為に節約していた方多いでしょうか。
美轆展は7/19土、20日、21祝月、西田記念館です。
土湯温泉はもう目の前、足湯や日帰り温泉も楽しめますよ。
お昼を土湯温泉で食べて帰るのも楽しいです。
泊まりで行ける方はなお楽しいですね。

西田記念館の素晴らしい展示もゆっくりご覧頂きたいです。
ブログ担当は、今回初日には抜けられない仕事が入ってしまいました。
万が一、行けても最終日になりそうです。
8月には3週に渡り、初めての試み『木地山こけし展』が

3週に渡って開催される展示は、販売もあります!
会場は湯沢市川連漆器伝統工芸館です。
会場の湯沢市で8/5,6,7の3日間、七夕絵どうろうまつりです。
お泊まりで行けば、夜も昼も満喫。
平行して仙台市では仙台七夕が8/6,7,8と一日ズレて開催。
仙台にも足を伸ばして、カメイ美術館で青葉こけし会30周年記念展示もご覧頂けるといいかなと思います。
7/19土〜8/24日の期間は、予約無しでも毎日、こけし絵付けを体験する事が出来ます。
8/9土、16土は蝶の標本作りを体験できます(こちらは要予約)。
詳しくはこちらをご覧下さい。
『ポケットこけしパーク4thへようこそ!』は津軽こけし館で
7/19土~8/24日 9~17時の間開催です。
さあ、今週末の為に節約していた方多いでしょうか。
美轆展は7/19土、20日、21祝月、西田記念館です。
土湯温泉はもう目の前、足湯や日帰り温泉も楽しめますよ。
お昼を土湯温泉で食べて帰るのも楽しいです。
泊まりで行ける方はなお楽しいですね。

西田記念館の素晴らしい展示もゆっくりご覧頂きたいです。
ブログ担当は、今回初日には抜けられない仕事が入ってしまいました。
万が一、行けても最終日になりそうです。
8月には3週に渡り、初めての試み『木地山こけし展』が

3週に渡って開催される展示は、販売もあります!
会場は湯沢市川連漆器伝統工芸館です。
会場の湯沢市で8/5,6,7の3日間、七夕絵どうろうまつりです。
お泊まりで行けば、夜も昼も満喫。
平行して仙台市では仙台七夕が8/6,7,8と一日ズレて開催。
仙台にも足を伸ばして、カメイ美術館で青葉こけし会30周年記念展示もご覧頂けるといいかなと思います。
7/19土〜8/24日の期間は、予約無しでも毎日、こけし絵付けを体験する事が出来ます。
8/9土、16土は蝶の標本作りを体験できます(こちらは要予約)。
詳しくはこちらをご覧下さい。
やきものフェア会場
手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-の展示ブースには
こけしがディスプレイされていました。

とこのま第2弾「KOKESHI!My life」は、
第1期 7月3日(木)〜7月14日(月)
第2期 7月15日(火)〜7月21日(月)
第3期 7月22日(火)〜7月27日(日)
と内容を変えて続きます。

廣井道顕さんの工房からは、少し前市内で展示があった前田さんが出張中。

独楽の絵付けは子供達に人気でした!

さて、皆さんご存知、廣井さんのお店の紙袋にはひょうたん。
それをモチーフにしたひょうたんが・・・

いえ、絵の通り小さな小さな独楽も2つ入っていました。
このサイズであり得ない美しさ、参考価格は3千円です!
夢メッセで毎年開催される『全国やきものフェア』にも
木地物、こけしが密かに増えていました。
こけしがディスプレイされていました。

とこのま第2弾「KOKESHI!My life」は、
第1期 7月3日(木)〜7月14日(月)
第2期 7月15日(火)〜7月21日(月)
第3期 7月22日(火)〜7月27日(日)
と内容を変えて続きます。

廣井道顕さんの工房からは、少し前市内で展示があった前田さんが出張中。

独楽の絵付けは子供達に人気でした!

さて、皆さんご存知、廣井さんのお店の紙袋にはひょうたん。
それをモチーフにしたひょうたんが・・・

いえ、絵の通り小さな小さな独楽も2つ入っていました。
このサイズであり得ない美しさ、参考価格は3千円です!
夢メッセで毎年開催される『全国やきものフェア』にも
木地物、こけしが密かに増えていました。
7月もぶらりこけし旅
秋保工芸の里の廣井道顕さんの工房が参加されている
第3回全国やきものフェアは〜7/8火明日までです!

(注)漫画の中のカレンダーは任意です
引き続き『こけし*とりっぷJapan』~7/18/金まで。
『美轆展』は7/19土、20日、祝月です!
『ポケットこけしパーク4thへようこそ!』は7/19土~8/24日。
詳しくはこけしを買うサイト、催事案内にて。
第3回全国やきものフェアは〜7/8火明日までです!

(注)漫画の中のカレンダーは任意です
引き続き『こけし*とりっぷJapan』~7/18/金まで。
『美轆展』は7/19土、20日、祝月です!
『ポケットこけしパーク4thへようこそ!』は7/19土~8/24日。
詳しくはこけしを買うサイト、催事案内にて。
油断していたらあっという間に今年も半分過ぎてしまいました。
昨日から7月なんて驚きです。
今月は、東京の巣鴨で鳴子こけし実演販売があったり、西田記念館で美轆展がありますね。
こけし*とりっぷJapanも7/18金までです。
ポケットこけしパーク4thへようこそ!は7/19土~8/24日。
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
第3回全国やきものフェア、こけしと関係なさそうですがちょっと関係があります。
秋保工芸の里の、廣井道顕さんの工房が展示販売でご参加です。
7/4金~8火、今週の週末金曜から来週火曜日、夢メッセです。

さて、みなさんお気づきかと思います2コマ漫画。
「こけメン」という言葉は青葉こけし会会員の、ちかこさんが命名してくれました。
なんだか良い語感なので漫画にしてみました。
不定期掲載です。

昨日から7月なんて驚きです。
今月は、東京の巣鴨で鳴子こけし実演販売があったり、西田記念館で美轆展がありますね。
こけし*とりっぷJapanも7/18金までです。
ポケットこけしパーク4thへようこそ!は7/19土~8/24日。
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
第3回全国やきものフェア、こけしと関係なさそうですがちょっと関係があります。
秋保工芸の里の、廣井道顕さんの工房が展示販売でご参加です。
7/4金~8火、今週の週末金曜から来週火曜日、夢メッセです。

さて、みなさんお気づきかと思います2コマ漫画。
「こけメン」という言葉は青葉こけし会会員の、ちかこさんが命名してくれました。
なんだか良い語感なので漫画にしてみました。
不定期掲載です。
