fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

カメイ美術館は大騒ぎ

廣井道顕さんの工房が参加する「全国やきものフェア」や「美轆展」の情報はこけしを買うサイトの催事案内に詳しくございます。
また、ことりTVには「こけしの鍛冶仕事」が上がっています。
是非、ご覧下さい。

こんな光景は今まで見た事がありません。
カメイ美術館開館前、エレベーターホール。
201406281.jpg
エレベーターから降りるとき「ちょっと早かったな」と思いながら出ると、おーーーっ、既に沢山の人達が行列。
その後、早めに入館口を開けて下さったので階下のこけし展示室へ入る為の列。
201406282.jpg
更に開館時間後、ショップに群がる人達。
201406283.jpg

201406284.jpg

皆さん、6/28土の津軽こけし館の宮古支援イベントの為にいらしてくださったお客様達です。
会場では、宮古物産販売もあり、こけし館からのこけし販売ブース、岩手こけし会のチャリティ中古こけし販売、こけしグッズ出店もあり、一時期販売用テーブルにもたどり着けない程の混雑でした。

明日6/29日曜日は何もイベントが無いのですが、まだまだ素敵なこけし達やグッズが待っています。
レッツゴー、カメイ美術館。
201406286.jpg
そしてこれは土曜日の16時〜のトークイベントの様子です。
お土産こけしを手にした方々は、本間直子さんの繊細な描彩と優しい心に触れました。
本間直子さんはとてもお優しい方で、こけしのお値段以上のことをしてくださるのだと実感しました。
会いたいなぁ、直子さんの優しい笑顔に。
今日の最後、直子さんの優しさに触れ、増々津軽こけしを好きになりました。
スポンサーサイト



津軽が仙台にやってくる

近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内にございます。
目下開催中の新宿東急ハンズでの催事もご案内しています。
いつ前の記事でご出演の桜井昭寛さんも参加の、鳴子こけし巣鴨での実演販売
8月に3週に渡って開催される、木地山こけし展のご案内もございます。

今週末6/28土、29日はカメイ美術館津軽こけし館がやってきます!
2014みやこ
画像をクリックすると別画面で大きくごらんいただけます。

こけしの販売、こけし雑貨の販売。
まごころ展、トークショーやワークショップ等が用意されています。

詳しくはこちらをご覧下さい。

津軽こけしが東京や京都に出張する話は良く聞きましたが、
仙台のカメイ美術館に来るのは初めてではないでしょうか。
トークショーは予約して1500円出せば、本間直子さん作の
お土産がもらえます!
6月28日(土)16:00~17:00 (受付15:30~) 
定員20名 ※定員になり次第締め切ります。
参加費 1,500円 参加者限定お土産こけし付き

【お土産こけし】
津軽系本間直子工人作 りんご&ハマギクこけしペン立て

普通に行っただけではこのお土産は決してもらえません。
ご注意下さい。

【申込予約】津軽こけし館まで
お名前
電話番号
参加人数  をお知らせ下さい。
 Mail:takuro@tsugarudensho.com
 FAX:0172-54-8250
 電話:0172-54-8181

『こけし、かだる』鳴子編

雨のうっとおしいお天気の中、沢山の方々がご来場。

201406221.jpg

ゲストの桜井昭寛さんのお声は良く通って聞き取り易かったです。
一日の生活、一年の生活。
こけしやさんの日々をお話してくださいました。

桜井家のこけしや、美しい木地雛を見せて下さいました。

201406222.jpg
明寛さんが中学一年の時に、この下のこけし胴模様を描きました。
201406223.jpg
今でも、岡崎斉一さんのお店にたたずむこのこけし。

昭和39年の東京オリンピックの時に、選手団に贈呈するために鳴子中学校の「こけしクラブ」なる子らの手で制作されました。当時、まだ中一だった明寛さんは「描彩部隊」、中2〜3年生は轆轤で木地挽き部隊。
顔は誰が描いたか不明です。
なんとも記念すべき1本が、未だ鳴子温泉に保存されています。

201406225.jpg

昭寛さんは楽しくお帰りになったでしょうか。
私たちが楽しんだ以上に。

美轆展の音がする

来月はそろそろ美轆展だと、そわそわしている方、多し。
本日ポスターが届きました。
他にも近々のこけし催事はさまざま、こけしを買うサイトの催事案内でご確認下さい。
6/19付けでアップデートしております。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。
201407miroku.jpg

毎年恒例になっている西田記念館での3日間の展示販売です。
皆さんの大好きなこけしの作り手達も多数ご参加の美轆展。
昨年からは「伝統の中の新しいこけし展」も同時開催。
こけし工人さんも沢山会場に詰めて下さいます。

伝統を守りつつ、現代的な要素を取り入れた新しい風をこけし界に吹き込もうと言う画期的な企画です。
こけしの好みは人それぞれ。
昔からの伝統こけしを好きな方、新しいアバンギャルドな作風が好きな方、色々です。現代に生きるこけし工人さん達も模索しています。
ご来場下さって、実際に見ていただきたい技術の上に成り立った素晴らしいアイデアと技術の融合。
木工用轆轤と染料と筆、それだけの道具で創る出される七色の作品。

日本でも最も簡素とされている人形『こけし』の果てしない可能性を目撃して下さい。

しまぬき、ねぎし、こけし週間

近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内に詳しく掲載しております。

6/13金〜の下谷こけしまつり。
もう、明日6/15日までです、工人さん達にお会いしたい方は急いで。
もう、ねぎしには行かれた方々も多いことでしょう。
201405181.jpg

6/14土〜は、しまぬき本店ギャラリーで『佐藤昭一 こけし・板画展』。
〜6/22日ですので、逃した方々もまだチャンスはあります。
201405211.jpg

sこけメン002

参加者募集:カメイ美術館でのトークイベント

6月28日(土)29日(日)津軽こけし館が仙台に来ます!

カメイ美術館で6月最後の週末はお過ごし下さい。
青葉こけし会の30周年記念展示の会期中でもあります。
6/28のトークイベントの参加者を募集中です。

主催者によるチャリティートークイベント

6月28日(土)16~17時 (受付15時30分~) 
定員20名 ※定員になり次第締め切ります。
参加費 1,500円 参加者限定お土産こけし付き
(津軽系本間直子工人作 りんご&ハマギクこけしペン立て)

テーマ
「震災から3年 津軽と宮古 志縁とこけし」

パネラー 金野 侑  (特定非営利活動法人みやこラボ代表)
パネラー 佐々木 牧恵(元津軽こけし館スタッフ/岩手こけし会員)
パネラー 青野 由美子(カメイ美術館こけし学芸員)
司会   山田 拓郎 (津軽こけし館部長) 

【申込予約】津軽こけし館まで
お名前
電話番号
参加人数     をお知らせ下さい。

イベント入場特典】
同イベント目的で御入館の際は受付スタッフへその旨お伝え下さい
(プチ特典あり)

Mail:takuro@tsugarudensho.com
FAX:0172-54-8250
電話:0172-54-8181

※同イベントの売上金の一部は、東日本大震災で被災した
 岩手県宮古市で活動するNPO法人みやこラボさんへ寄付致します

sこけメン001

Kokeshi Wiki

このブログの右側上部にある「リンク」欄を少し変えました。

みなさん、もご存知の方も多いと思いますが、
今年、2014年4月17日に、Kokeshi Wikiが公開されました。
sこけメン000 
ネット上の『こけし辞典』を目指すものです。
橋本正明(木人子室)さんを中心に集まっているのは、各年代のこけし愛好家。

Kokeshi Wikiは、「こけメン」「こけ女」「元祖コケメン」「元祖こけ女」
みなさんの常識になるでしょう。

今週末は村田へ、次週は下谷、その次週はsmtへ、月末はカメイ美術館へ

あれは夢だったのか、記念祝賀会は前の記事をご覧下さい。

どの行事も、詳しくはこけしを買うサイトの催事案内にございます。

白石市の広報紙に『広報しろいし』、
2014年6月号に嬉しいこけし記事があります。
是非ご覧になって下さい。

 * * * * * * * * * * * * *

今週末は村田「第8回 蔵の町むらた 工芸市」、沢山の手工芸作家が集います。
体育館で開催するので、お天気悪くてもへっちゃら。
遠刈田系の小笠原義雄さんに会いたい方は、お買い物とグルメも楽しみながら6/7土、8日は村田町へおでかけください。

 * * * * * * * * * * * * *

6/13金〜15日は東京で下谷こけしまつり
鳴子系 大沼秀顕さん、弥治郎系 新山吉紀さん、
弥治郎系 新山真由美さん、土湯系 阿部国敏さん、
作並系 平賀輝幸さん、津軽系 本間直子さん、と豪華です!

 * * * * * * * * * * * * *

6/14土〜22日は、しまぬき本店ギャラリーに佐藤昭一さんの展示が来ます。
『佐藤昭一 こけし・板画展』
なかなかお会いできない肘折系の昭一さんにお会いできます。
もちろん販売もございます。

 * * * * * * * * * * * * *

6/22日は、せんだいメディアテークで「こけし、かだる」
今回は鳴子編、ゲストは桜井明寛さんです。
昭寛さんのお話とこけし、欲張りな企画です。

 * * * * * * * * * * * * *

最終週になる6/28土、29日はカメイ美術館へ。
「チャリティーこけし企画第4弾 vol.1
みやこほっこりチャリティーこけしプロジェクト
     inカメイ美術館」

津軽美術館が楽しいイベント引っさげやってきます。
トークイベントは、なんと本間直子さん作のお土産付で1500円。
詳しくは、こけしを買うサイトの催事案内へGO。

創立30周年記念行事

6月1日日曜日は、青葉こけし会創立30周年記念行事でした。
201406011.jpg


会場は秋保温泉ホテルニュー水戸屋さん
201406012.jpg

会員からサブレやどら焼きの差し入れもあり、いつになく雅な会議室で、結婚披露宴気分の総会例会は事業計画や会計報告等から始まりました。
201406031.jpg

積んであるのは「皆勤賞こけし」と「原稿賞こけし」です。
頑張った人には良いことがあります。
201406021.jpg

「皆勤賞こけし」は、小林繁男さん作の清楚な女子。
201406014.jpg

「原稿賞こけし」は、西山敏彦さん作のおきゃんな女子。
201406013.jpg

さあ、これは何でしょう?
201406015.jpg
会員ならこの箱を見ると嬉しくなって来るはず。
中にはその日来た会員の人数分の番号札が入っています。

「クジ箱」から引かれる番号の人が順番に次の人の番号を引いていきます。
引かれた人から1〜46の紙袋を手渡されます。
201406022.jpg
青葉こけし会の伝統、こけし工人さん達にとっては迷惑な?袋です。
工人さん達にお願いしてお送りいただいたこけし達。
暖かい工人さん達の心が詰まっています。
袋を自分の席に持ち帰って、包みを開け、こけしを並べる喜び。
その気持ちは、手にしたこけしの作り手である方へ感謝状になります。

こけしを送って下さった工人さん、本当にありがとうございます。
会員の熱狂ぶりをお見せできないのが残念です。
それほどに狂おしく、この袋は待たれています。

総会例会の後はそれぞれ自分達の部屋へ行って風呂タイム。
水戸屋さんの大きな大きな美しいお風呂でいい感じになって、今度は宴会場に集まって来ます。
201406023.jpg
青葉こけし会が、こけし工人さん達によって成り立っている事、感謝をお伝えします。
宴会の間中、亀井昭伍さんを始め、沢山の方々にお言葉をいただきました。

ここで創立30周年記念のお品を紹介。
箱にかかったのし紙はオリジナルです。
佐藤康広さんが一緒にロシアに行った方がデザインしてくださいました。
201406001.jpg

中はこれ、フタ付きの入れ物です。
201406002.jpg

30周年なので3本の線を入れて作って下さったのは佐藤正廣さん
なんとお一人でがんがん作ったのだそうです。
考えるだけで身悶えしますね。
201406003.jpg 

更に、お膳の上に乗って乾杯をしたケヤキ材の杯も正廣さん作、これは乾杯のあと下に敷いてあるビニル袋に入れてお土産にいただくことができました。
会場の皆さん、説明を聞いて大喜び、歓声が上がりました。
201406016.jpg

ちょっとした出し物もありました。
KOKE_SISTERSが2曲だけ踊りに来てくれました。
もちろんマイクは、5/2佐藤英雄さんが下さったこけしです。
翌日学校なので来て踊って帰っただけ、どうもありがとう、皆酔ってしまっていてろくろくお別れもお礼も言えませんでしたが、3人の女の子の青春の1コマに青葉こけし会30周年記念の宴会が残りますように。
201406024.jpg

とっぷりと陽が暮れ、宴もお開き。
その後はいくつかの部屋に人が集まって、日付を越え午前1時過ぎまで話が盛り上がったとか上がらなかったとか。
翌日の朝食バイキング、早々と大勢の方々のお顔を見て、安心しました。
日曜泊というあまり良くない条件の中、沢山の方々お祝いに来て下さり、ありがとうございました。

総会例会 :46人参加
記念祝賀会:82人参加
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト