山形こけしin横浜、江戸独楽in仙台
6月の催事まとめは、1つ前の記事をご覧下さい。
また、こけしを買うサイトの催事案内にも詳しくございます。
横浜タカシマヤで6/3まで展示販売なさっている山形系こけし工人の梅木直美さんのお写真が、関東在住の会員Tさんから届きました!

直美さんのご了解を得て下さったので数枚ご紹介します。

2月の豪雪の中でも、青葉こけし会の例会のために来て下さった直美さん、達磨もお見事。

来週の火曜日、6/3まで、横浜タカシマヤの「紅花の山形路物産と観光展」にいらしています。

8F催事場フロアは、沢山の山形の美味しいものや美しいもので溢れています。
紅花の里のこけしに、会いに行ってみましょう。
* * * * * * * * * * * * * *
もうひとつの写真記事は、5/31まで開催中の前田良二さんの展示です。
『椿・水木 挽きもの展』

仙台市泉区東勝山にある中本誠司現代美術館です。
仙台市立北仙台中学校のそばです。

独楽回しコーナーもあります。
轆轤を持って来て下さっているので、実演もご覧頂けます。

沢山の江戸独楽を一堂に見る事ができます!
椿材のぐい呑みも美しいです。

秋保工芸の里の、廣井道顕さん直伝の技をたっぷりゆっくり楽しむ事が出来ます。
前田さんご本人もギャラリーにいらっしゃるので、お話もできます。
* * * * * * * * * * * * * *
週末6/1土曜日は、秋保でお待ちしております。
日曜日宿泊というあまり歓迎されない条件でしたが、80人を越える方々がご来場の予定です。
どうぞお気をつけていらして下さい。
また、遠方からいらっしゃる方、カメイ美術館は月曜日休館ですので、展示をご覧になりたい方々は日曜日に秋保においでの前に是非お立ちより下さい。
秋保木の家では『こけしと暮らす展 Vol.3』が6/10まで開催中ですし、秋保工藝の里にもこけしがお待ちして居ります。月曜日ごゆっくりできる方々は、秋保でこけし三昧。
「主婦の店さいち」で、名物のおはぎや評判のお惣菜お弁当等買い込んで、帰路の楽しみにしてください。
また、こけしを買うサイトの催事案内にも詳しくございます。
横浜タカシマヤで6/3まで展示販売なさっている山形系こけし工人の梅木直美さんのお写真が、関東在住の会員Tさんから届きました!

直美さんのご了解を得て下さったので数枚ご紹介します。

2月の豪雪の中でも、青葉こけし会の例会のために来て下さった直美さん、達磨もお見事。

来週の火曜日、6/3まで、横浜タカシマヤの「紅花の山形路物産と観光展」にいらしています。

8F催事場フロアは、沢山の山形の美味しいものや美しいもので溢れています。
紅花の里のこけしに、会いに行ってみましょう。
* * * * * * * * * * * * * *
もうひとつの写真記事は、5/31まで開催中の前田良二さんの展示です。
『椿・水木 挽きもの展』

仙台市泉区東勝山にある中本誠司現代美術館です。
仙台市立北仙台中学校のそばです。

独楽回しコーナーもあります。
轆轤を持って来て下さっているので、実演もご覧頂けます。

沢山の江戸独楽を一堂に見る事ができます!
椿材のぐい呑みも美しいです。

秋保工芸の里の、廣井道顕さん直伝の技をたっぷりゆっくり楽しむ事が出来ます。
前田さんご本人もギャラリーにいらっしゃるので、お話もできます。
* * * * * * * * * * * * * *
週末6/1土曜日は、秋保でお待ちしております。
日曜日宿泊というあまり歓迎されない条件でしたが、80人を越える方々がご来場の予定です。
どうぞお気をつけていらして下さい。
また、遠方からいらっしゃる方、カメイ美術館は月曜日休館ですので、展示をご覧になりたい方々は日曜日に秋保においでの前に是非お立ちより下さい。
秋保木の家では『こけしと暮らす展 Vol.3』が6/10まで開催中ですし、秋保工藝の里にもこけしがお待ちして居ります。月曜日ごゆっくりできる方々は、秋保でこけし三昧。
「主婦の店さいち」で、名物のおはぎや評判のお惣菜お弁当等買い込んで、帰路の楽しみにしてください。
スポンサーサイト
また催事情報が入ってまいりました
6月、油断していたらまた催事情報が入ってまいりました。
NHK BSプレミアムで5/27火の午後7時30分〜8時。
「東北のカワイイ 世界へ!~宮城 鳴子こけし~」放映です。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
下記に日付順に箇条書きにします。
ご参考になさってください。

・5/24土〜31土『椿、水木の挽きもの細工展』中本誠司現代美術館
・5/28水〜6/3日:梅木直美さん出展販売(横浜タカシマヤ)
・6/1日:青葉こけし会創立60周年記念総会懇親会(秋保ホテルニュー水戸屋)
・6/7土、8日:第8回 蔵の町むらた工芸市(村田町民体育館)
・開催中〜6/10火:こけしと暮らす展 Vol.3(秋保木の家)
・6/13金〜15日:第三回 下谷こけしまつり(挽物玩具 ねぎし)
・6/14土〜22日:佐藤昭一 こけし・板画展(しまぬき本店ギャラリー)
・6/22日:こけし、かだる鳴子編(せんだいメディアテーク)
・6/28土、29日:チャリティーこけし企画第4弾 vol.1(カメイ美術館)
・開催中〜6/3火:こけしの応用品展(西田記念館)
・開催中〜7/31木:土湯こけし 昭和戦後の作品展(西田記念館)
・開催中〜7/27日:青葉こけし会30周年記念展示(カメイ美術館)
NHK BSプレミアムで5/27火の午後7時30分〜8時。
「東北のカワイイ 世界へ!~宮城 鳴子こけし~」放映です。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
下記に日付順に箇条書きにします。
ご参考になさってください。

・5/24土〜31土『椿、水木の挽きもの細工展』中本誠司現代美術館
・5/28水〜6/3日:梅木直美さん出展販売(横浜タカシマヤ)
・6/1日:青葉こけし会創立60周年記念総会懇親会(秋保ホテルニュー水戸屋)
・6/7土、8日:第8回 蔵の町むらた工芸市(村田町民体育館)
・開催中〜6/10火:こけしと暮らす展 Vol.3(秋保木の家)
・6/13金〜15日:第三回 下谷こけしまつり(挽物玩具 ねぎし)
・6/14土〜22日:佐藤昭一 こけし・板画展(しまぬき本店ギャラリー)
・6/22日:こけし、かだる鳴子編(せんだいメディアテーク)
・6/28土、29日:チャリティーこけし企画第4弾 vol.1(カメイ美術館)
・開催中〜6/3火:こけしの応用品展(西田記念館)
・開催中〜7/31木:土湯こけし 昭和戦後の作品展(西田記念館)
・開催中〜7/27日:青葉こけし会30周年記念展示(カメイ美術館)
来月6月も走れ
今晃さんファンにはたまらないサイトが立ち上がりました。
『木おぼこ・今晃』です。
図集販売なさいます、サイトからお問い合わせ下さい。
こけし催事は常にこけしを買うサイトの催事案内にございます。
日々、お役立て下さい。
来週5/28水~6/3火の間、山形の梅木直美さんが横浜タカシマヤで実演販売なさいます。
『第13回 紅花の山形路 物産と観光展』です。
山形のそよ風のような直美さんに会いに行って下さい。
* * * * * * * * * * * *
挽物玩具 ねぎしでは、6/13金~15日の間、
第三回 下谷こけしまつりが開催されます。
参加されるのは、大沼秀顕さん、新山吉紀さん、新山真由美さん、阿部国敏さん、平賀輝幸さん、本間直子さん。笑顔の素敵な優しい工人さんばかり。きっと今年も楽しい集いになるでしょう。
* * * * * * * * * * * *
催事案内には画像もございます。
他にも催事、目下ご案内中のカメイ美術館や西田記念館の展示内容も見て頂けますので、どうぞご確認下さい。
「こけし、かだる」鳴子編、カメイ美術館に津軽こけし館が2日間だけ来る催事、まだ上がっていませんが村田の祭り情報も控えています。時々ご覧になって下さい。
『木おぼこ・今晃』です。
図集販売なさいます、サイトからお問い合わせ下さい。
こけし催事は常にこけしを買うサイトの催事案内にございます。
日々、お役立て下さい。
来週5/28水~6/3火の間、山形の梅木直美さんが横浜タカシマヤで実演販売なさいます。
『第13回 紅花の山形路 物産と観光展』です。
山形のそよ風のような直美さんに会いに行って下さい。
* * * * * * * * * * * *
挽物玩具 ねぎしでは、6/13金~15日の間、
第三回 下谷こけしまつりが開催されます。
参加されるのは、大沼秀顕さん、新山吉紀さん、新山真由美さん、阿部国敏さん、平賀輝幸さん、本間直子さん。笑顔の素敵な優しい工人さんばかり。きっと今年も楽しい集いになるでしょう。
* * * * * * * * * * * *
催事案内には画像もございます。
他にも催事、目下ご案内中のカメイ美術館や西田記念館の展示内容も見て頂けますので、どうぞご確認下さい。
「こけし、かだる」鳴子編、カメイ美術館に津軽こけし館が2日間だけ来る催事、まだ上がっていませんが村田の祭り情報も控えています。時々ご覧になって下さい。
青葉祭り:その『こけし』

仙台の地元紙、河北新報の記事です。
今週末、5/17土〜18日は、仙台街中『青葉祭』。
平賀輝幸さんは毎年『伊達縁』に出向いて、こけし絵付け指導などして地味に伝統こけし復旧周知に走っておられます。今年も出ます!
このこけしにも注目ですね。
前の記事にも近々のこけし催事が集約されておりますので、どうぞそちらもご覧になってください。
カメイ美術館では『青葉こけし会会員のこれくしょんパート2』も開催中、更に6/1には秋保温泉ニュー水戸屋旅館で、青葉こけし会30周年記念懇親会等もございます。出欠のお返事を忘れておられる方は、早速、青葉の斎藤会長にお電話してください。
青葉こけし会会員の方々は、懇親会の前の時間帯に総会例会がございます。皆勤賞、原稿賞、最大の興奮抽選こけしなど控えております。近々に会長からご参加の皆様へお知らせが届きますので、熟読の上6/1は所定の時間に秋保温泉ニュー水戸屋にご集合下さい。
近々のこけし催事など
秋保木の家では『こけしと暮らす展 Vol.3』展開中。
~6月10日(火)既に始まっています!
平日10:00~16:30 土日祝9:30~17:00
6月8日(日)にはこけしぼっこによるこけし劇を開催する予定です。
仙台市太白区秋保町湯元字馬乙2-1
「木の家・受付」電話 022-397-2714(10:00~16:30)
FAX : 022-397-2903
E-Mail : info@akiu-kinoie.co.jp
* * * * * * * * * * * * * *
津軽こけし館では目下『Good Wood@津軽こけし館』〜5/25開催中ですが、6月にはなんと仙台にやってきてくれます!
(仮)チャリティーこけし企画第4弾 vol.1
みやこほっこりチャリティーこけしプロジェクトinカメイ美術館
くわしくはこちらへ。
日時:6月28日(土)29日(日)
時間:未定
場所:宮城県仙台市 カメイ美術館
* * * * * * * * * * * * * *
横浜には、山形の梅木直美さんが降り立ちます!
5月28日(水)~6月3日(火)
横浜タカシマヤにて実演販売をなさいます。
* * * * * * * * * * * * * *
さて、おまちかね、先日開催された
『こけし、かだる』作並編。
奇しくも白石でトップ賞に輝いた、平賀輝幸さんがゲストでした。
私自身は所用のため参加できず、開催場所であるsmt(せんだいメディアテーク)さんのご厚意で写真をいただいたので、それを掲載してご報告とさせていただきます。

お馴染みになって来た会場です。

こけしぼっこがナビゲーター。

平賀さんです。

こけしたち。
平賀さんは常に穏やかで謙虚です。
その姿勢はずっと変わる事無く続いています。
そんなお人柄を慕って沢山の方々がご来場だったようです。
ここで告知です!
次回『こけし、かだる』は鳴子編です!
ゲストは桜井昭寛さん、楽しいお話を聞かせてくれそうです。
昭寛さんは、こけしポッドキャスト第一回目にご出演くださいました。
是非チェックしてみて下さい。
■日時:2014 年 6 月 22 日(日)14:00−16:00
■聞き手:こけしぼっこ
■ゲスト:桜井昭寛さん(鳴子系こけし工人)
■場所:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
無料、申込不要、直接会場へ。
◎こけしをお持ちの方はご持参ください
◎こけしをお持ちでない方もお気軽にご参加ください
〈問〉こけしぼっこ kokeshibokko@gmail.com
~6月10日(火)既に始まっています!
平日10:00~16:30 土日祝9:30~17:00
6月8日(日)にはこけしぼっこによるこけし劇を開催する予定です。
仙台市太白区秋保町湯元字馬乙2-1
「木の家・受付」電話 022-397-2714(10:00~16:30)
FAX : 022-397-2903
E-Mail : info@akiu-kinoie.co.jp
* * * * * * * * * * * * * *
津軽こけし館では目下『Good Wood@津軽こけし館』〜5/25開催中ですが、6月にはなんと仙台にやってきてくれます!
(仮)チャリティーこけし企画第4弾 vol.1
みやこほっこりチャリティーこけしプロジェクトinカメイ美術館
くわしくはこちらへ。
日時:6月28日(土)29日(日)
時間:未定
場所:宮城県仙台市 カメイ美術館
* * * * * * * * * * * * * *
横浜には、山形の梅木直美さんが降り立ちます!
5月28日(水)~6月3日(火)
横浜タカシマヤにて実演販売をなさいます。
* * * * * * * * * * * * * *
さて、おまちかね、先日開催された
『こけし、かだる』作並編。
奇しくも白石でトップ賞に輝いた、平賀輝幸さんがゲストでした。
私自身は所用のため参加できず、開催場所であるsmt(せんだいメディアテーク)さんのご厚意で写真をいただいたので、それを掲載してご報告とさせていただきます。

お馴染みになって来た会場です。

こけしぼっこがナビゲーター。

平賀さんです。

こけしたち。
平賀さんは常に穏やかで謙虚です。
その姿勢はずっと変わる事無く続いています。
そんなお人柄を慕って沢山の方々がご来場だったようです。
ここで告知です!
次回『こけし、かだる』は鳴子編です!
ゲストは桜井昭寛さん、楽しいお話を聞かせてくれそうです。
昭寛さんは、こけしポッドキャスト第一回目にご出演くださいました。
是非チェックしてみて下さい。
■日時:2014 年 6 月 22 日(日)14:00−16:00
■聞き手:こけしぼっこ
■ゲスト:桜井昭寛さん(鳴子系こけし工人)
■場所:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
無料、申込不要、直接会場へ。
◎こけしをお持ちの方はご持参ください
◎こけしをお持ちでない方もお気軽にご参加ください
〈問〉こけしぼっこ kokeshibokko@gmail.com
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第56回 全日本こけしコンクール入賞こけし
ずらっと長い記事になりますが、写真が主ですのでご覧下さい。
白石市制施行60周年記念事業
第 56 回 全 日 本 こ け し コ ン ク ー ル
行けなかった方々は、これで我慢です。(敬称略)

内閣総理大臣賞
直胴細型9.4号・平賀 輝幸(山形作並系)

経済産業大臣賞
重菊12号・佐藤 保裕(遠刈田系)

農林水産大臣賞
ピエロのおじさん・阿部 進矢(山形県)

国土交通大臣賞
10号普通型花・高橋 通(土湯系)

文部科学大臣賞
幸兵衛型ダルマ絵くびれ10号・阿保 六知秀(津軽系)

中小企業庁長官賞
胞吉型10.3号・鈴木 明(山形作並系)

林野庁長官賞
岩蔵型太胴・桜井 昭寛(鳴子系)

経済産業省商務情報政策局長賞
泰一郎型8号・本間 功(木地山系)

東北経済産業局長賞
勘治型12号・髙橋 義一(鳴子系)

東北森林管理局長賞
本人型ボタン10.8号・小笠原 義雄(遠刈田系)

宮城県知事賞
米吉型9.6号・沼倉 孝彦(木地山系)

東日本旅客鉄道賞
栄治郎型原寸・田中 恵治(蔵王高湯系)

全日本こけしコンクール会長賞
米吉型てんとう虫10号・阿部 陽子(木地山系)

福島県知事賞
本人型ダルマ8号・北山 盛治(津軽系)

山形県知事賞
7号アヤメ・高橋 順子(土湯系)

岩手県知事賞
10号幸兵衛型直胴ダルマ・笹森 淳一(津軽系)

秋田県知事賞
10号・新山 真由美(弥治郎系)

青森県知事賞
桂材藤五郎型8.7号・鈴木 征一(肘折系)

仙台市長賞
10.3号・新山 吉紀(弥治郎系)

札幌市長賞
競馬・新山 学(宮城県)

福島市長賞
栄治型直胴梅9号・佐藤 誠孝(弥治郎系)

山形市長賞
本人型平頭太胴10号・岡﨑 幾雄(蔵王高湯系)

米沢市長賞
今三郎型8.5号・佐藤 英雄(弥治郎系)

仙台商工会議所会頭賞
えじこ台ひな入り・吉田 勝範(宮城県)

米沢商工会議所会頭賞
治助型8号・阿部 国敏(土湯系)

河北新報社賞
木地山こけし・小椋 英二(木地山系)

朝日新聞仙台総局長賞
8.3号・鎌田 孝志(弥治郎系)

毎日新聞社賞
9号・大沼 秀則(鳴子系)

読売新聞社賞
7.5号マゲ本人型・野地 三起子(土湯系)

NHK仙台放送局長賞
幸兵衛型くびれダルマ絵8号・阿保 正文(津軽系)

東北放送賞
音治型8号佐藤 忠雄(南部系)

仙台放送賞
8号・鎌田 美奈枝(弥治郎系)

宮城テレビ放送賞
栄治型くびれ枝梅12号・佐藤 裕介(弥治郎系)

東日本放送賞
枝梅10号・佐藤 早苗(遠刈田系)

仙南信用金庫賞
米吉型8号・阿部 木の実(木地山系)

東北電力賞
10号くびれ・富塚 由香(弥治郎系)
* * * * * * * * * * * *

白石ホワイトキューブには、招待工人さんの他にも沢山の工人さんが売り手やお客様として出現し、あちこちで歓談なさる様子がありました。

4月の例会に来て下さった新山真由美さんや新人さんのお姿も見られました。

入って左側から招待工人さんをご紹介。

いつも折り目正しい笹森さんの休憩中のお姿をぱちり。
レアなお姿に萌えます。

こけしと一体化しているのは高橋雄司さん。

にこやかに迎えて下さったのは鈴木征一さん。

私は初めましてな吉田昭さん。
木村祐助さんが師匠です。

お客さんと楽しそうに話しているのは鈴木明さん。

こちらもお話中なのは、朝倉光洋さん。

おお、武田憲好さん!がっしりした腕が頼もしいです。

にっこりちんまりは野地三起子さん。

こけしを包んでいたのは吉田勝範さん。
5/4の二日目はお客様が少ないのが例年です。
そのため、パフォーマンスが用意されていました。
午後1時〜は仙台の中一トリオKOKE_SISTERSが。

こけしマイクはこの日、佐藤英雄工人がプレゼントして下さった白石のこけし弥治郎系!

にじまないようにと特別にラッカーをほどこして下さってのお心遣いでした。
1時30分〜は注目の真由美さんご出演、弥治郎ダンサーズの登場。

吉紀さんは、弥治郎こけし村でお留守番、それを目当てに愛好家達が沢山訪れていました。
白石市制施行60周年記念事業
第 56 回 全 日 本 こ け し コ ン ク ー ル
行けなかった方々は、これで我慢です。(敬称略)

内閣総理大臣賞
直胴細型9.4号・平賀 輝幸(山形作並系)

経済産業大臣賞
重菊12号・佐藤 保裕(遠刈田系)

農林水産大臣賞
ピエロのおじさん・阿部 進矢(山形県)

国土交通大臣賞
10号普通型花・高橋 通(土湯系)

文部科学大臣賞
幸兵衛型ダルマ絵くびれ10号・阿保 六知秀(津軽系)

中小企業庁長官賞
胞吉型10.3号・鈴木 明(山形作並系)

林野庁長官賞
岩蔵型太胴・桜井 昭寛(鳴子系)

経済産業省商務情報政策局長賞
泰一郎型8号・本間 功(木地山系)

東北経済産業局長賞
勘治型12号・髙橋 義一(鳴子系)

東北森林管理局長賞
本人型ボタン10.8号・小笠原 義雄(遠刈田系)

宮城県知事賞
米吉型9.6号・沼倉 孝彦(木地山系)

東日本旅客鉄道賞
栄治郎型原寸・田中 恵治(蔵王高湯系)

全日本こけしコンクール会長賞
米吉型てんとう虫10号・阿部 陽子(木地山系)

福島県知事賞
本人型ダルマ8号・北山 盛治(津軽系)

山形県知事賞
7号アヤメ・高橋 順子(土湯系)

岩手県知事賞
10号幸兵衛型直胴ダルマ・笹森 淳一(津軽系)

秋田県知事賞
10号・新山 真由美(弥治郎系)

青森県知事賞
桂材藤五郎型8.7号・鈴木 征一(肘折系)

仙台市長賞
10.3号・新山 吉紀(弥治郎系)

札幌市長賞
競馬・新山 学(宮城県)

福島市長賞
栄治型直胴梅9号・佐藤 誠孝(弥治郎系)

山形市長賞
本人型平頭太胴10号・岡﨑 幾雄(蔵王高湯系)

米沢市長賞
今三郎型8.5号・佐藤 英雄(弥治郎系)

仙台商工会議所会頭賞
えじこ台ひな入り・吉田 勝範(宮城県)

米沢商工会議所会頭賞
治助型8号・阿部 国敏(土湯系)

河北新報社賞
木地山こけし・小椋 英二(木地山系)

朝日新聞仙台総局長賞
8.3号・鎌田 孝志(弥治郎系)

毎日新聞社賞
9号・大沼 秀則(鳴子系)

読売新聞社賞
7.5号マゲ本人型・野地 三起子(土湯系)

NHK仙台放送局長賞
幸兵衛型くびれダルマ絵8号・阿保 正文(津軽系)

東北放送賞
音治型8号佐藤 忠雄(南部系)

仙台放送賞
8号・鎌田 美奈枝(弥治郎系)

宮城テレビ放送賞
栄治型くびれ枝梅12号・佐藤 裕介(弥治郎系)

東日本放送賞
枝梅10号・佐藤 早苗(遠刈田系)

仙南信用金庫賞
米吉型8号・阿部 木の実(木地山系)

東北電力賞
10号くびれ・富塚 由香(弥治郎系)
* * * * * * * * * * * *

白石ホワイトキューブには、招待工人さんの他にも沢山の工人さんが売り手やお客様として出現し、あちこちで歓談なさる様子がありました。

4月の例会に来て下さった新山真由美さんや新人さんのお姿も見られました。

入って左側から招待工人さんをご紹介。

いつも折り目正しい笹森さんの休憩中のお姿をぱちり。
レアなお姿に萌えます。

こけしと一体化しているのは高橋雄司さん。

にこやかに迎えて下さったのは鈴木征一さん。

私は初めましてな吉田昭さん。
木村祐助さんが師匠です。

お客さんと楽しそうに話しているのは鈴木明さん。

こちらもお話中なのは、朝倉光洋さん。

おお、武田憲好さん!がっしりした腕が頼もしいです。

にっこりちんまりは野地三起子さん。

こけしを包んでいたのは吉田勝範さん。
5/4の二日目はお客様が少ないのが例年です。
そのため、パフォーマンスが用意されていました。
午後1時〜は仙台の中一トリオKOKE_SISTERSが。

こけしマイクはこの日、佐藤英雄工人がプレゼントして下さった白石のこけし弥治郎系!

にじまないようにと特別にラッカーをほどこして下さってのお心遣いでした。
1時30分〜は注目の真由美さんご出演、弥治郎ダンサーズの登場。

吉紀さんは、弥治郎こけし村でお留守番、それを目当てに愛好家達が沢山訪れていました。
全日本こけしコンクール号運転
仙台駅にこんなピンクのチラシがありました。
クリックすると別画面で大きくご覧頂けます。
仙台を8:23発、白石9:10着の東北本線普通列車です。


この列車は5/3のみですが、コンクールは5/3、4、5と開催されます。会期中は毎日、白石駅から会場ホワイトキューブまで無料シャトルバスが運行されます(8:30〜15:10)。
弥治郎こけし村、ホワイトキューブ間にも無料シャトルバスが出ます。
ホワイトキューブ発、13:30、13:00、15:30です。
さて、5/1に開催された授賞式のひとこまです。

トップの内閣総理大臣賞に輝いた平賀輝幸さん。
緊張で、胸のリボンが曲がっているのに全くお気づきでない。

授賞式はホワイトキューブに併設されているコンサートホールで行われます。一般の人達の見学もできるので、取材に入った私の他、青葉こけし会の会員3人を見かけました。毎年5/1と決まっているので、平日の時はなかなか難しいですね。
平賀さんの他にも数々の素晴らしいこけしが勢揃いです。
こけしは会場でご覧下さい(後日ここにもアップする予定です)。
5/4(日)は午後1時30分〜新山真由美さんご参加のダンスチーム『弥治郎ダンサーズ』のパフォーマンスがあります!
その前の午後1時〜は、仙台の女の子3人によるパフォーマンスがあるようです。KOKE_SISTERS、こけしマイクは今回、佐藤英雄工人が提供、衣装は八王子の方からご提供だそうです。併せておたのしみください。
クリックすると別画面で大きくご覧頂けます。
仙台を8:23発、白石9:10着の東北本線普通列車です。


この列車は5/3のみですが、コンクールは5/3、4、5と開催されます。会期中は毎日、白石駅から会場ホワイトキューブまで無料シャトルバスが運行されます(8:30〜15:10)。
弥治郎こけし村、ホワイトキューブ間にも無料シャトルバスが出ます。
ホワイトキューブ発、13:30、13:00、15:30です。
さて、5/1に開催された授賞式のひとこまです。

トップの内閣総理大臣賞に輝いた平賀輝幸さん。
緊張で、胸のリボンが曲がっているのに全くお気づきでない。

授賞式はホワイトキューブに併設されているコンサートホールで行われます。一般の人達の見学もできるので、取材に入った私の他、青葉こけし会の会員3人を見かけました。毎年5/1と決まっているので、平日の時はなかなか難しいですね。
平賀さんの他にも数々の素晴らしいこけしが勢揃いです。
こけしは会場でご覧下さい(後日ここにもアップする予定です)。
5/4(日)は午後1時30分〜新山真由美さんご参加のダンスチーム『弥治郎ダンサーズ』のパフォーマンスがあります!
その前の午後1時〜は、仙台の女の子3人によるパフォーマンスがあるようです。KOKE_SISTERS、こけしマイクは今回、佐藤英雄工人が提供、衣装は八王子の方からご提供だそうです。併せておたのしみください。