新聞記事・テレビ番組速報
4/30水曜日、フジテレビ系列「おじゃマップ」に、
こけし博士ジェニファーさん登場!
19時〜20時54分、2時間スペシャルの中です。
5/6火曜日には「Oh! バンデス」18〜19時の間に、なんと青葉こけし会
登場します!ミヤテレです。
みなさん、平賀輝幸さんの総理大臣賞ご受賞のニュースで
湧いたメディアテークの「こけし、かだる」作並編でしたね。
仙台地元紙、河北新報の記事をご紹介します。
クリックすると別画面で記事全体をご覧頂けます。

おしむべくは、こけしの顔辺りに折り目が来ている事。
新聞やさんは気にしていないでしょうけれど、気になる。
惜しい・・・もったいない。
平賀輝幸さん、小椋英二さんのこけしが並んでいるのに
折り目がついている・・・う〜んもったいない。
平賀輝幸さんの伝統型の作並系は、爽やかながら重厚さも感じさせる素晴らしいこけし。
小椋英二さんの木地山系こけし、この胴模様でのご受賞は初めてではないでしょうか。
実物は5/3、4、5の白石ホワイトキューブへ。
第5回全日本こけしコンクール、開催目前です!
会場では特別展示『こけしと切手』展が、仙台での展示を大きく上回る資料数で展示されます。入り口入ってすぐ左だそうです。こけしと切手の関係、これは気になりますね。
5/4には新山真由美さんご参加の弥治郎ダンサーズの
パフォーマンスも13:30前後からご覧になれます。
真由美さんご夫妻もご受賞なさっています!
ご自身の工房やあちこちで、5/3、4、5の期間にあわせて
展示販売をなさる工人さん達もいらっしゃいます。
こけしを買うサイトの催事案内でチェックしてください。

こけし博士ジェニファーさん登場!
19時〜20時54分、2時間スペシャルの中です。
5/6火曜日には「Oh! バンデス」18〜19時の間に、なんと青葉こけし会
登場します!ミヤテレです。
みなさん、平賀輝幸さんの総理大臣賞ご受賞のニュースで
湧いたメディアテークの「こけし、かだる」作並編でしたね。
仙台地元紙、河北新報の記事をご紹介します。
クリックすると別画面で記事全体をご覧頂けます。

おしむべくは、こけしの顔辺りに折り目が来ている事。
新聞やさんは気にしていないでしょうけれど、気になる。
惜しい・・・もったいない。
平賀輝幸さん、小椋英二さんのこけしが並んでいるのに
折り目がついている・・・う〜んもったいない。
平賀輝幸さんの伝統型の作並系は、爽やかながら重厚さも感じさせる素晴らしいこけし。
小椋英二さんの木地山系こけし、この胴模様でのご受賞は初めてではないでしょうか。
実物は5/3、4、5の白石ホワイトキューブへ。
第5回全日本こけしコンクール、開催目前です!
会場では特別展示『こけしと切手』展が、仙台での展示を大きく上回る資料数で展示されます。入り口入ってすぐ左だそうです。こけしと切手の関係、これは気になりますね。
5/4には新山真由美さんご参加の弥治郎ダンサーズの
パフォーマンスも13:30前後からご覧になれます。
真由美さんご夫妻もご受賞なさっています!
ご自身の工房やあちこちで、5/3、4、5の期間にあわせて
展示販売をなさる工人さん達もいらっしゃいます。
こけしを買うサイトの催事案内でチェックしてください。

スポンサーサイト
陸前高田桜ライン311に桜を贈る
日曜日にせんだいメディアテークでの「こけし、かだる」予告は1つ前の記事をご覧下さい。
併せてこけしを買うサイトの催事案内もご覧下さい。
今週末、土曜日の催事が急に入って来ました。東京近郊の方々、要チェックです。
お土産こけし付きサロンイベントです。詳しくはこちらをクリック。
茶房『木偶』(たつみ)
2014年4月26日(土)
12~17時(こけしサロンは14時~)
ランチタイムはお食事のお客様優先のため、
こけしチャリティご参加の方は14時以降にご入店ください。
TEL:042-559-1617
あきる野市二宮東3-3-44
こけしチャリティサロン14~17時
参加料:1,500円 ずんだ餅珈琲&お土産こけし付!
併せてこけしを買うサイトの催事案内もご覧下さい。
今週末、土曜日の催事が急に入って来ました。東京近郊の方々、要チェックです。
お土産こけし付きサロンイベントです。詳しくはこちらをクリック。
茶房『木偶』(たつみ)
2014年4月26日(土)
12~17時(こけしサロンは14時~)
ランチタイムはお食事のお客様優先のため、
こけしチャリティご参加の方は14時以降にご入店ください。
TEL:042-559-1617
あきる野市二宮東3-3-44
こけしチャリティサロン14~17時
参加料:1,500円 ずんだ餅珈琲&お土産こけし付!
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
こけし、かだる 作並編
土湯こけし祭りの様子は1つ前の記事にございます。
他のこけし催事に関しては、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
smt(せんだいメディアテーク)で展開されている『こけし、かだる』

今回は作並編、ゲストは平賀輝幸さんです。
昨年お店を改装されたばかり、ムービーはこちら。
青葉祭で絵付け指導する姿をご覧になりたい方はこちらへ。
日 時:2014 年 4 月 27 日(日)14:00−16:00
聞き手:こけしぼっこ
ゲスト:平賀輝幸さん(作並系工人)
場 所:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
無料、申込不要、直接会場へ。持ち物=あればお持ちのこけし(系統問わず)。
〈問〉こけしぼっこ kokeshibokko@gmail.com
先日、土湯こけしまつりの2日目の午前中にも、トークショーに登場なさったので、二週続けてのトークショー。しかし、この「こけし、かだる」はまた切り口の全く違ったものです。入場無料ですから、お時間のある方々は是非お運び下さい。
他のこけし催事に関しては、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
smt(せんだいメディアテーク)で展開されている『こけし、かだる』

今回は作並編、ゲストは平賀輝幸さんです。
昨年お店を改装されたばかり、ムービーはこちら。
青葉祭で絵付け指導する姿をご覧になりたい方はこちらへ。
日 時:2014 年 4 月 27 日(日)14:00−16:00
聞き手:こけしぼっこ
ゲスト:平賀輝幸さん(作並系工人)
場 所:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
無料、申込不要、直接会場へ。持ち物=あればお持ちのこけし(系統問わず)。
〈問〉こけしぼっこ kokeshibokko@gmail.com
先日、土湯こけしまつりの2日目の午前中にも、トークショーに登場なさったので、二週続けてのトークショー。しかし、この「こけし、かだる」はまた切り口の全く違ったものです。入場無料ですから、お時間のある方々は是非お運び下さい。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
土湯こけし祭終わる
4月19日(土)、20日(日)と福島県の山間、土湯温泉郷で開催された土湯こけし祭りは無事終わりました。
祭にいらした方々はこの記事を見て思い出して下さい。
いらっしゃらなかった方々は来年いらして下さいね。

祭は午後1時の「供養祭」から始まります。
こけし、筆、二つ供養を行います。

今年はお天気最高、山車も喜んでいます。

開会式です、手前は陣野原幸紀さんです。

こんな素敵なスリーショットも土湯ならでは。

早く並べば、手描きの色紙ももらえちゃう。

もちろん実演も充実してます。
グッズ販売もあり、美味しいものもあり。


こけし絵づけコンクール表彰式もあり!
今年も土湯こけし祭は賑やかでした。
渡辺忠雄さんのお店には、密かに愛好家が集いました。
みなさん、来年こそ、行ってみませんか?
祭にいらした方々はこの記事を見て思い出して下さい。
いらっしゃらなかった方々は来年いらして下さいね。

祭は午後1時の「供養祭」から始まります。
こけし、筆、二つ供養を行います。

今年はお天気最高、山車も喜んでいます。

開会式です、手前は陣野原幸紀さんです。

こんな素敵なスリーショットも土湯ならでは。

早く並べば、手描きの色紙ももらえちゃう。

もちろん実演も充実してます。
グッズ販売もあり、美味しいものもあり。


こけし絵づけコンクール表彰式もあり!
今年も土湯こけし祭は賑やかでした。
渡辺忠雄さんのお店には、密かに愛好家が集いました。
みなさん、来年こそ、行ってみませんか?
30周年記念展示始まる
4/15〜7/27の期間、カメイ美術館さんにて
青葉こけし会会員のこれくしょん展パート2
を開催です。

同じく4/15〜19の期間、街中のグリーンプラザで
日本郵趣協会の切手展(こけし切手展示あり)開催。
併せてお愉しみ下さい。
4/14にはカメイ美術館の皆さんの多大なるご協力のもと、

有志会員が展示作業にいそしみました。

さて、週末4/16〜20は第39回土湯こけし祭り。
温泉と美味しい物の懇親会、トークショー、今年も楽しみです。
4/27平賀輝幸さんがせんだいメディアテークに登場。
こけし、かだる:第3回目 作並編です。
開催中〜5/25、Good Wood@津軽こけし館です!
5/3、4、5は、第56回全日本こけしコンクール(白石ホワイトキューブ)
5/4の13時30分〜真由美さん参加の弥治郎ダンサーズ出演!
あの新山真由美さんが華やかな衣装で群舞、元気をくれます!

同時期に、弥治郎こけし村近くの星博秋さん工房、遠刈田の佐藤一夫さん工房、梅木直美さんは会津若松で展示販売をなさいます。下記こけし催事のページに詳しくございますので、コンクール会場の行き帰りに足を伸ばしてゆっくり工人さんと向き合うのも一興です!
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内で。
青葉こけし会会員のこれくしょん展パート2
を開催です。

同じく4/15〜19の期間、街中のグリーンプラザで
日本郵趣協会の切手展(こけし切手展示あり)開催。
併せてお愉しみ下さい。
4/14にはカメイ美術館の皆さんの多大なるご協力のもと、

有志会員が展示作業にいそしみました。

さて、週末4/16〜20は第39回土湯こけし祭り。
温泉と美味しい物の懇親会、トークショー、今年も楽しみです。
4/27平賀輝幸さんがせんだいメディアテークに登場。
こけし、かだる:第3回目 作並編です。
開催中〜5/25、Good Wood@津軽こけし館です!
5/3、4、5は、第56回全日本こけしコンクール(白石ホワイトキューブ)
5/4の13時30分〜真由美さん参加の弥治郎ダンサーズ出演!
あの新山真由美さんが華やかな衣装で群舞、元気をくれます!

同時期に、弥治郎こけし村近くの星博秋さん工房、遠刈田の佐藤一夫さん工房、梅木直美さんは会津若松で展示販売をなさいます。下記こけし催事のページに詳しくございますので、コンクール会場の行き帰りに足を伸ばしてゆっくり工人さんと向き合うのも一興です!
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内で。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第181回例会ご報告
第181回例会は、先日4/6日曜日に戦災復興記念館で
開催されました。
5階に下りてすぐの会議室は50名の参加者見学者達と
5人のこけし工人さん達で賑わいました。

富塚由香さん(師匠:小倉勝志さん)の

お二人をお連れくださって、ご紹介いただきました。
青葉の会長のお声がけで、急遽、山寺から来て下さったのは
白鳥保子さん(師匠:石山和夫さん)。

沢山集まった会員は嫌がおうにも更にヒートアップ。
弥治郎の4人さんは様々なこけしを沢山見せて下さいました。

新山吉紀さんの右側はステッキ頭と言われる面白い形です。

真由美さんの髷は、七五三の子供の髪飾りを模したものだそうです。

吉紀さんの喜一型は小さなものまで愛嬌があり、エキゾチックな魅力に溢れます。フランスでは喜一型が一番に売り切れたそうです。海外の方々にも、このニヒルなアルカイックスマイルは人気なようです。

真由美さんも喜一型を作って来て下さいました。




腕の立つ夫婦工人として、弥治郎こけしの中では知らない人の無いこのご夫婦。ますます円熟味を増し安定した力量を見せて下さいます。
しかも今回、傘の象嵌は凝っていて、手にできず悔しかった方が多かったようです。


ほんとうにこれだけの種類のこけしを見せて頂くなんて、幸せなことです!
次に新人の吉野稔弘さんのこけしです。


そして富塚由香さんのこけし。


ニュアンスのある、伝統を感じる素晴らしい出来です。ダルマも愛嬌があり、良い味を出しています。
会長から「皆さん今後もごひいきに」と一言ありました。
そして、駆けつけて来てくださった白鳥保子さん。

山寺こけしの特徴を捉えた、にこやかなこけしを二種見せて下さいました。
今後もどんなこけしをおつくりになるか楽しみです。
また、安保金光さん(津軽系)の二本を会長からご紹介いただきました。

今年度の例会シリーズの紹介がありました。
津軽系の長谷川健三さん優志さん父子のこけしです!

楽しく賑やかな例会でした。記録係の私も楽しくて動き回り過ぎて閉会後へとへとでした。今回は興奮して帰宅後どっと疲れが出た方多いのではと思います。それだけ楽しい例会でした。来て頂いた5人の工人さん達、集ってくださった会員、見学者のみなさん、ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * *
こけしニュース多いです!要チェック、再チェック!
・4/15〜7/27青葉こけし会30周年記念展示(カメイ美術館)
・4/15〜19日本郵趣協会の切手展(こけし切手展示り)
グリーンプラザ
・4/19〜20土湯こけし祭り(4/20朝トークショーあり)
・4/27こけし、かだる
(せんだいメディアテーク)平賀輝幸さん
・5/3、4、5全日本こけしコンクール(白石ホワイトキューブ)
5/4の13時〜真由美さん参加の弥治郎ダンサーズ出演!
・3/29〜5/25Good Wood@津軽こけし館
そして、横浜での佐藤康広さんの実演販売の様子も入って来ました。関東在住の会員Tさんからのご提供です。
会期終わってしまって残念。
みなさん、青葉で取りこぼしてしまった情報があれば、是非会長か、このコメント宛もお寄せ下さい!



開催されました。
5階に下りてすぐの会議室は50名の参加者見学者達と
5人のこけし工人さん達で賑わいました。

富塚由香さん(師匠:小倉勝志さん)の

お二人をお連れくださって、ご紹介いただきました。
青葉の会長のお声がけで、急遽、山寺から来て下さったのは
白鳥保子さん(師匠:石山和夫さん)。

沢山集まった会員は嫌がおうにも更にヒートアップ。
弥治郎の4人さんは様々なこけしを沢山見せて下さいました。

新山吉紀さんの右側はステッキ頭と言われる面白い形です。

真由美さんの髷は、七五三の子供の髪飾りを模したものだそうです。

吉紀さんの喜一型は小さなものまで愛嬌があり、エキゾチックな魅力に溢れます。フランスでは喜一型が一番に売り切れたそうです。海外の方々にも、このニヒルなアルカイックスマイルは人気なようです。

真由美さんも喜一型を作って来て下さいました。




腕の立つ夫婦工人として、弥治郎こけしの中では知らない人の無いこのご夫婦。ますます円熟味を増し安定した力量を見せて下さいます。
しかも今回、傘の象嵌は凝っていて、手にできず悔しかった方が多かったようです。


ほんとうにこれだけの種類のこけしを見せて頂くなんて、幸せなことです!
次に新人の吉野稔弘さんのこけしです。


そして富塚由香さんのこけし。


ニュアンスのある、伝統を感じる素晴らしい出来です。ダルマも愛嬌があり、良い味を出しています。
会長から「皆さん今後もごひいきに」と一言ありました。
そして、駆けつけて来てくださった白鳥保子さん。

山寺こけしの特徴を捉えた、にこやかなこけしを二種見せて下さいました。
今後もどんなこけしをおつくりになるか楽しみです。
また、安保金光さん(津軽系)の二本を会長からご紹介いただきました。

今年度の例会シリーズの紹介がありました。
津軽系の長谷川健三さん優志さん父子のこけしです!

楽しく賑やかな例会でした。記録係の私も楽しくて動き回り過ぎて閉会後へとへとでした。今回は興奮して帰宅後どっと疲れが出た方多いのではと思います。それだけ楽しい例会でした。来て頂いた5人の工人さん達、集ってくださった会員、見学者のみなさん、ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * *
こけしニュース多いです!要チェック、再チェック!
・4/15〜7/27青葉こけし会30周年記念展示(カメイ美術館)
・4/15〜19日本郵趣協会の切手展(こけし切手展示り)
グリーンプラザ
・4/19〜20土湯こけし祭り(4/20朝トークショーあり)
・4/27こけし、かだる
(せんだいメディアテーク)平賀輝幸さん
・5/3、4、5全日本こけしコンクール(白石ホワイトキューブ)
5/4の13時〜真由美さん参加の弥治郎ダンサーズ出演!
・3/29〜5/25Good Wood@津軽こけし館
そして、横浜での佐藤康広さんの実演販売の様子も入って来ました。関東在住の会員Tさんからのご提供です。
会期終わってしまって残念。
みなさん、青葉で取りこぼしてしまった情報があれば、是非会長か、このコメント宛もお寄せ下さい!



第181回例会開催のおしらせ
4/19〜20の土湯こけしまつりについては、1つ前の記事をご覧下さい。
ことりTVには土湯こけし工人の渡邊鉄男さんの作業風景がアップされています。
ほか、近々のこけし催事はこけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * *
第181回例会は、
2014年4月6日(日)です。
思う様に会場の予約で取れず、初めて利用させて頂く場所での開催となります。
第81回例会場所は、仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館5F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、5階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
4/15〜は、30周年記念展示がカメイ美術館で始まります。
会期が7/27までと長い展示になります。
招待工人は新山吉紀さん、真由美さん(弥治郎系)。
そして弥治郎の新人のお二人です。
話しの広場は弥治郎系の4人の工人さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、阿保金光さん(津軽系)、白鳥保子さん(山寺)のこけし、
平成26年度の例会シリーズ長谷川健三さん、優志さん(津軽系)もご覧になれます。
白鳥保子さんは、会長がお声がけ下さって会にいらっしゃるかも知れません。
* * * * * * * * * *
会場が初めての場所です。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
ことりTVには土湯こけし工人の渡邊鉄男さんの作業風景がアップされています。
ほか、近々のこけし催事はこけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * *
第181回例会は、
2014年4月6日(日)です。
思う様に会場の予約で取れず、初めて利用させて頂く場所での開催となります。
第81回例会場所は、仙台駅西口から徒歩25分、
戦災復興記念館5F会議室で開催されます。

電話:TEL.022-263-6931
〒980-0804
仙台市青葉区大町二丁目12番1号
●タクシーでおいでの方:仙台駅西口から約5分。(初乗り運賃)
●地下鉄でおいでの方:仙台駅から泉中央行きで1分、広瀬通駅で下車。西4番出口から徒歩10分。
●バスでおいでの方:仙台市営バス、仙台駅西口バスプールのりばから約7分、東北公済病院・戦災復興記念館前で下車し、徒歩2分。
10番のりば 茂庭台、折立/西花苑行(西道路経由)
15番のりば 全路線
16番のりば 川内営業所行(広瀬通経由)
●徒歩でおいでの方:仙台駅西口から約25分。
時間は13時~。
会場は、5階会議室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
4/15〜は、30周年記念展示がカメイ美術館で始まります。
会期が7/27までと長い展示になります。
招待工人は新山吉紀さん、真由美さん(弥治郎系)。
そして弥治郎の新人のお二人です。
話しの広場は弥治郎系の4人の工人さんを囲んでです。
最近作をご覧になることができます。
他に、阿保金光さん(津軽系)、白鳥保子さん(山寺)のこけし、
平成26年度の例会シリーズ長谷川健三さん、優志さん(津軽系)もご覧になれます。
白鳥保子さんは、会長がお声がけ下さって会にいらっしゃるかも知れません。
* * * * * * * * * *
会場が初めての場所です。
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。