fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

工人さん出演の番組

2/23は、遠刈田の佐藤哲郎さん出演の番組放映がありました。
木に対する真摯な姿勢『森人』としての哲郎さんでした。
材料のことから見せてくれる貴重な映像でした。

今後も、再放送だったり、工人としてでなくであったりの立場
ですが、2本、こけし工人さんの姿を垣間見る事のできる番組
がございますので、ご参考にご案内致します。

BSジャパンの『にっぽん!いい旅』再放送
http://www.tv-tokyo.co.jp/iitabi/backnumber/20140212/
3/1(土)10時25分~11時25分
「山形二大名湯と雪の絶景めぐり 蔵王~銀山」
【旅人】モト冬樹&小林綾子&北原佐和子
には、伊豆こけし店さんが出ます。

BSプレミアムでは『蔵王』が再放送。
http://www.nhk.or.jp/fudoki/upcoming.html
3/1(土)6時00分~
こちらには岡崎幾雄さんが地元の方、というスタンスで登場。
これも貴重な横顔ですね。

近々のこけし催事については前の記事や、
こけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。

立川で開催中の「第2回恋するこけし」のようす。
関東在住の方からお写真頂きました。
工人さんの名前を明記して分かり易いレイアウトですね。
小物も沢山あったので、まだこけしに興味の無い方へのお土産にも最適です。
20140225立川1

20140225立川2

20140225立川3
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

3月のこけし催事入って来ました

3月も引き続き、みやぎ蔵王こけし館白石弥治郎こけし村
津軽こけし館でのお雛様こけし催事は続きます。
土湯の「ふれ愛つちゆーひな祭ー」もチェック。

(各画像をクリック下さると別画面で大きくご覧になれます)
3/2(日)にせんだいメディアテークで開催のこけし人形劇。
こけしぼっこが繰り広げる人形劇を街中でご覧になれるチャンス!
としょかんメディアテークフェスティバル」の一部になっています。
20140209_927871.jpg

目下、PAPER WALLエキュート立川店で開催中〜3/16までの
第2回恋するこけし
pw_kokeshi2.jpg

3/1〜9の間、仙台市coco-chiで開催の『こけしだってオシャレしたい!展』
BgujuTGCUAA-sua.jpg

3/21,22,23の3日間、京都で開催の『コトコトこけし博2014
こけし博オモテ面
こけし博ウラ面

それぞれ違ったこけし達に出逢えそうです。
詳しくは各リンク先をご覧になって下さい。

今年に入ってからの2つの新聞記事は、前の記事にございます。
こちらもチェック。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

新聞記事から

新年元旦に、秋田さきがけ新聞に掲載された記事と、
2/19水に、朝日新聞の宮城県内版に掲載された記事。
2つの画像を掲載します。クリックすると大きくなります
さきがけ新聞の大きな写真の方には掲載確認済みです。
20140101akita-1_s.jpg

20140219asahishinbun_s.jpg

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

恋するこけし第2回

遅れて済みません。
関東圏の皆さん、エキュート立川店PAPER WALLにて
『恋するこけし』2回目開催中です。
下記は関連リンクです。
http://www.paperwall.jp/3132.html
http://www.paperwall.jp/3147.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
pw_kokeshi2.jpg
協力:カガモク・こけしぼっこ・COCHAE(コチャエ)
  ・ゴンバ社 ・津軽こけし館(※五十音順・敬称略)

会期:平成26年2月17日(月)~平成26年3月16日(日)
会場:PAPER WALLエキュート立川店
AM7:00~PM11:00(平日)/AM7:00~PM9:00 (日・祝)

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

『蔵王の旅』放映のおしらせ

会員から情報が入りました。

BS日テレに『森人』(モリジン)という番組があります。
2/9、湯沢でこけしに興じている日『#68 樹氷の森 蔵王の旅
というタイトルで放映がありました。

再放送が2/23(日)にあるようです!
2人の森人を紹介するのですが、その2人目がなんと
宮城県遠刈田温泉のこけし職人、佐藤哲郎さんです!

こけしを作り続けて75年、材料選びから見せてくれるスペシャルなレポート。

皆さん、録画の準備をおねがいします。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第180回例会ご報告、第38回秋田県こけし展

秋田県こけし展入賞作写真、様子等の写真を追加しました。

今回の記事は、例会ご報告と秋田県こけし展の様子など盛りだくさんです。長い記事になりますが、最後までどうぞお付き合い下さい。

先週末は、関東東北共に雪が降り大荒れの天候でした。第38回を迎える秋田県こけし展会場周辺の土地は反対に穏やかで、湯沢にいらした方々はご苦労なさっての往復でしたが、楽しい思い出をお持ち帰りになったことと思います。

2/9(日)は秋田県こけし展の2日目最終日、この日に青葉こけし会第180回例会が重なりました。土曜日の夜から更に雪が降り積もった仙台市では、積雪が35センチ、昭和11年以来78年ぶりの大雪。東京都心の積雪も昭和44年以来45年ぶりに27センチという記録になっています。
毎年5mも雪が積もる秋田県の方々には何ともない量ですが、道路も街も大量の積雪を考えない作りで交通網は混乱しました。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * 

さあ、そんな悪天候にも負けず、各地から集まった青葉こけし会の例会は、会場の都合上、いつもの場所ではなく、毎年6月の総会でお世話になっている仙台ビジネスホテルでの開催でした。
20140209例会1
招待工人は、山形系の梅木直美さん
20140209例会2
皆さんご存知の梅木修一さんの娘さんです。お天気の悪い例会の日に、気持ちの透くような鮮やかな笑顔と出で立ちで、雪にも負けずに山形市からお越しくださいました。湯沢から直行でこけし博士のジェニファーさんも。地元や東京や埼玉からも、見学においで下さった方々もいらして、人数の少ない例会も楽しく盛り上がっていきました。

昨年メディアテークで開催された『こけし、かだる』にご出演なさった佐藤康広さん、東京渋谷での伝統工芸典の中でのこけしの話、作並の平賀輝幸さんがお作りになっている、子供の成長を記録するこけしセット「作並こけしの成長てがた」の話(手とてとテサイトにあります)。
『こけしを食う虫』等の著書でもご周知の平井先生からは、日本郵趣協会仙台支部の『楽しい趣味の切手展』の中でこけしと切手に関する展示をなさるというご案内(グリーンプラザで4/15〜19)。
20140209例会3
前半はいつものようにこけし情報が数々飛び交いました。

梅木直美さんがご自身のこけしを説明して下さる段になると、皆周囲に集まって恒例の工人さん撮影会が始まります。
20140209例会4
落ち着いてから直美さんが色々お話下さいました。

まず、復元に挑戦なさったものです。八寸の岡崎長次郎型の復元。六寸は同じく岡崎長次郎型は、名古屋で実演の折りに鈴木鼓堂さんからおかりしたものだと言う事です。
2014020909.jpg
2014020910.jpg

他、様々に今、直美さんが作るこけしを沢山持って来て見せて下さいました。
2014020906.jpg
2014020907.jpg
2014020905.jpg
2014020903.jpg
2014020902.jpg
2014020908.jpg
2014020901.jpg

初めて描いたとおっしゃる小さな「達磨」も2つ!
20140209だるま1

お父様の修一さんの方は、我妻勝之助型。大宮正安さんが作っておられましたが、正安さんが亡くなって17〜18年になります。まだ十数本しか作っていないそうです。
2014020912.jpg
もちろん種類が多い程、会員達は大喜びです。作り手側としては同じ物を沢山の方が楽であろうに、こんなに多くの種類を持って来て下さることには、感謝の念を禁じ得ません。

他には野地三起子(土湯系)さんのこけし様々。
2014020914.jpg
2014020915.jpg
2014020916.jpg


佐藤早苗さん(遠刈田)のこけし2種。
2014020913.jpg

会長が「今回は女性工人特集」とおっしゃっただけあります。今年度ずっと年間予約で行われた三春文雄さんのこけしは、機会を待ち是非お見せしたいです。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * 

第38回秋田県こけし展の様子を少しお伝えします。
20140209こけし展2
朝7時15分には既に人が並び始めていたようです。昨年の混乱を避けるため、40番まで整理券が配られました(初めてです)。5人ずつ10分間隔での予定も、沢山の方々のご来場の為、5人を5分間隔で会場に入っていただくことに急変更。「狭くて申し訳ない」と会場の方がおっしゃっていました。
20140209こけし展1
会場は昨年から、湯沢市市民プラザ1Fになっています。駅からは多少近くなりましたが、前の会場では階上で漆器展をすぐに見に行けたのに漆器展は湯沢グランドホテルロビー横の会場になってしまったのが残念です。しかし、市民プラザの2Fは、8月の絵灯籠祭のミニ展示をご覧いただける癒し空間です。
20140209こけし展3
また、秋田県こけし展を開催しているフロアのすぐ横には、小さなカウンターで飲み物が安価に飲め、休める椅子や小上がりが設けられています。

入賞作のご紹介です!

三春文雄さん
秋田県知事賞:三春 文雄さん(湯沢市)

小野寺正徳さん
湯沢市長賞:小野寺 正徳さん(湯沢市)

阿部陽子さん
秋田魁新報社賞:阿部 陽子さん(湯沢市)

小椋英二さん
河北新報社賞:小椋 英二さん(東京都)

北山賢一さん
朝日新聞社賞:北山 賢一さん(横手市)

沼倉孝彦さん
毎日新聞社賞:沼倉 孝彦さん(湯沢市)

小南三郎さん
読売新聞社賞:小南 三郎さん(湯沢市)

トップ賞に輝いた三春文雄さんは、今月、池袋東武におでかけします。
20140207.jpg
表彰式の写真は、関係者の方にいただきました。三春さんです。

yokoku_waza2014.gif
会期は2/12(木)〜18(火)ですが、三春さんがいらっしゃるのは2/14午後〜16午前あたりとお聞きしています。お会いになりたい方はご参考になさって下さい。
宮城県からも伝統こけしが展示販売とありますが、どなたのこけしが行くのか情報が入っていません。お心当たりのある方は、青葉こけし会会長までご連絡下さい。
WAZA2014伝統的工芸品 技の実演
■2/13(木)~18(火)
■8F催事場(1~3番地)


テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト