大変失礼致しました!
2/9の招待工人は梅木直美さんです!
大変失礼致しました。
直美さんの最近作のほか、お父様でありお師匠でもある梅木修一さんのこけしもご持参いただき、皆さんにご覧になっていただけます。お話も直美さんを囲んで。
フォトジェニックな直美さんに男性はあまり近づかない様にご注意下さい。
その他、三春文雄さん、佐藤早苗さん、野地三起子さんのこけしをご覧になることができます。
訃報です。
秋保工芸の里にいらした我妻吉助さんが、平成26年1/17ご逝去でした。
沢山のお弟子さんにこけしの技を伝承し、こけし継承に大きく貢献した方です。
ご冥福をお祈り致します。
大変失礼致しました。
直美さんの最近作のほか、お父様でありお師匠でもある梅木修一さんのこけしもご持参いただき、皆さんにご覧になっていただけます。お話も直美さんを囲んで。
フォトジェニックな直美さんに男性はあまり近づかない様にご注意下さい。
その他、三春文雄さん、佐藤早苗さん、野地三起子さんのこけしをご覧になることができます。
訃報です。
秋保工芸の里にいらした我妻吉助さんが、平成26年1/17ご逝去でした。
沢山のお弟子さんにこけしの技を伝承し、こけし継承に大きく貢献した方です。
ご冥福をお祈り致します。
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
嬉しいニュースと第180回例会ご案内
このブログ右側リンク欄をご覧下さい。
弥治郎こけし村のブログ、嬉しいニュースが読めます。5月の白石のコンクールに、新人2人が出品を許されました!
本格的にデビューの準備です。3年間頑張り続けてこの3月末で修行一区切りです。ブログは新人の女の子がアップしているようです。
「ことりTV」では、今月は瓢箪の映像がアップされています。その下の去年のヌービーには、こけし工人さんのお仕事ぶり映像がアップされています。取材は青葉こけし会広報部です。是非ご覧下さい。

そして弥治郎から『雛の宴展』チラシも届きました。2/1〜3/3です。新人2人にも会えるかもしれませんね。
これで津軽、みやぎ蔵王、弥治郎と3つの木地雛催事の情報が出揃いました。詳しくは、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * *
第180回例会は、2014年2月9日(日)です。
秋田県こけし展2日目とかぶります。湯沢に1日目いらして帰りは青葉こけし会なんていかがでしょう。
いつもと会場の場所が違います。ご注意下さい。
仙台ビジネスホテル2F会議場です。
宮城県仙台市青葉区上杉1丁目4-25
Tel 022-261-5711
Fax 022-268-5620
仙台市地下鉄勾当台公園駅から徒歩5分程度。
県庁の裏手側になります。

時間は通常通り13時~、当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は梅木直美さん(山形)。
話しの広場は梅木直美を囲んでです。
直美さんの最近作をご覧になることができます。
* * * * * * * * * *
カメイ美術館では
『亀井昭伍コレクション
古作こけし名品展』開催中。

弥治郎こけし村のブログ、嬉しいニュースが読めます。5月の白石のコンクールに、新人2人が出品を許されました!
本格的にデビューの準備です。3年間頑張り続けてこの3月末で修行一区切りです。ブログは新人の女の子がアップしているようです。
「ことりTV」では、今月は瓢箪の映像がアップされています。その下の去年のヌービーには、こけし工人さんのお仕事ぶり映像がアップされています。取材は青葉こけし会広報部です。是非ご覧下さい。

そして弥治郎から『雛の宴展』チラシも届きました。2/1〜3/3です。新人2人にも会えるかもしれませんね。
これで津軽、みやぎ蔵王、弥治郎と3つの木地雛催事の情報が出揃いました。詳しくは、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * *
第180回例会は、2014年2月9日(日)です。
秋田県こけし展2日目とかぶります。湯沢に1日目いらして帰りは青葉こけし会なんていかがでしょう。
いつもと会場の場所が違います。ご注意下さい。
仙台ビジネスホテル2F会議場です。
宮城県仙台市青葉区上杉1丁目4-25
Tel 022-261-5711
Fax 022-268-5620
仙台市地下鉄勾当台公園駅から徒歩5分程度。
県庁の裏手側になります。

時間は通常通り13時~、当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は梅木直美さん(山形)。
話しの広場は梅木直美を囲んでです。
直美さんの最近作をご覧になることができます。
* * * * * * * * * *
カメイ美術館では
『亀井昭伍コレクション
古作こけし名品展』開催中。

こけし型ポスト
2/8土、9日の『秋田県こけし展』近づいて来ました。
既にお雛様イベント真っ盛りの津軽こけし館、
2/1〜木地雛展示販売を始める、みやぎ蔵王こけし館、
弥治郎こけし村、春の待ち遠しい寒さです。
今朝の河北新報にこんな記事。こけし型ポストです。
鳴子に行ったら寄ってみたいですね。
しかも、この鳴子郵便局には素敵な風景印があります。
50円以上の切手なら何円のでも、切手さえ張ってあれば押印してくれます。
鳴子で自分宛や友人宛に、お気に入りの絵葉書に切手を張って窓口で「風景印でお願いします」と言えば、到着した郵便物には鳴子こけしの風景印です。このポストに出せばなお雰囲気です。
カメイ美術館の新しい展示情報や、各地のこけし催事は前の記事や、こけしを買うサイトの催事案内でご覧下さい。
既にお雛様イベント真っ盛りの津軽こけし館、
2/1〜木地雛展示販売を始める、みやぎ蔵王こけし館、
弥治郎こけし村、春の待ち遠しい寒さです。
今朝の河北新報にこんな記事。こけし型ポストです。
鳴子に行ったら寄ってみたいですね。
しかも、この鳴子郵便局には素敵な風景印があります。
50円以上の切手なら何円のでも、切手さえ張ってあれば押印してくれます。
鳴子で自分宛や友人宛に、お気に入りの絵葉書に切手を張って窓口で「風景印でお願いします」と言えば、到着した郵便物には鳴子こけしの風景印です。このポストに出せばなお雰囲気です。
カメイ美術館の新しい展示情報や、各地のこけし催事は前の記事や、こけしを買うサイトの催事案内でご覧下さい。
古作こけし名品展〜4/13です
朝夕冷えますが、日中晴れて風がなければ多少温かです。
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内にて広報中です。
1つ前の記事も併せてご覧下さい。
仙台市でこけし展示が随時見る事ができるカメイ美術館では、
1/21火に『古作こけし名品展』が始まりました。
画像をクリックすると大きくご覧頂けます。

亀井昭伍さんのコレクションからの出展です。

昭和10年代までにつくられたこけし。
交通の不便だった時代につくられたこけしです。
古い愛好家達には懐かしく、新しい愛好家達には新鮮に映るかも知れませんね。お一人でゆっくり、友人知人とご一緒に好みのこけしを見つけながら、何回でもお運び下さい。
コケーシカ鎌倉の『こけし時代』最新号山形特集も販売中です。
近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内にて広報中です。
1つ前の記事も併せてご覧下さい。
仙台市でこけし展示が随時見る事ができるカメイ美術館では、
1/21火に『古作こけし名品展』が始まりました。
画像をクリックすると大きくご覧頂けます。

亀井昭伍さんのコレクションからの出展です。

昭和10年代までにつくられたこけし。
交通の不便だった時代につくられたこけしです。
古い愛好家達には懐かしく、新しい愛好家達には新鮮に映るかも知れませんね。お一人でゆっくり、友人知人とご一緒に好みのこけしを見つけながら、何回でもお運び下さい。
コケーシカ鎌倉の『こけし時代』最新号山形特集も販売中です。
東京は賑やか
もうすぐ秋田県こけし展!(2/8土、9日)
詳しくは秋田こけし会のブログこちらの記事で!
東京銀銀座、木の香にて『東北こけし展』は

1/21火までとなりました。
行けない、悔しい、という方々、今度は数日置いて
渋谷ヒカリエで催事がございます。

こちらは『手とてとテ』の
『仙台・東北の出張手しごと展』です。
2つの行事の他にも、遠刈田の蔵王こけし館、津軽こけし館での
雛催事など、詳しくは「こけしを買う」サイトの催事案内をご覧
ください。
各こけし展示場(カメイ美術館や、こけし館、土湯では旭写真館にも)
ではコケーシカ鎌倉発行の『こけし時代』最新号山形特集を発売中。

今回も、様々な心をくすぐる記事&付録です。
もんぺフリークな方は、こけし好きでなくても特にチェック。
詳しくは秋田こけし会のブログこちらの記事で!
東京銀銀座、木の香にて『東北こけし展』は

1/21火までとなりました。
行けない、悔しい、という方々、今度は数日置いて
渋谷ヒカリエで催事がございます。

こちらは『手とてとテ』の
『仙台・東北の出張手しごと展』です。
2つの行事の他にも、遠刈田の蔵王こけし館、津軽こけし館での
雛催事など、詳しくは「こけしを買う」サイトの催事案内をご覧
ください。
各こけし展示場(カメイ美術館や、こけし館、土湯では旭写真館にも)
ではコケーシカ鎌倉発行の『こけし時代』最新号山形特集を発売中。

今回も、様々な心をくすぐる記事&付録です。
もんぺフリークな方は、こけし好きでなくても特にチェック。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
津軽と銀座は春の色
今日から津軽こけし館はお雛まつり。
1/11土〜3/20木の期間『第5回 楽しい、ひなこけし展』です。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。


沢山のこけし工人さんの雛こけしを一堂に集める楽しい催しです。
こけし絵付け体験は毎日、雪の振るさと2014は2/1土〜9日など、楽しい企画もあり、何回でも足を運びたくなります。
期間が長いので、是非一度お運び下さい。
* * * * * * * * * * * * *
週末の連休明けには14日〜東京は銀座でこけしに会えます。
『東北こけし展』
東京の皆様、おたのしみです!
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。
1/14火〜1/21火の期間、木の香で。

東京都中央区銀座7-10-5
ランディック第3銀座ビル1F・B1F
午前11時~午後8時
* * * * * * * * * * * * *
みやぎ蔵王こけし館からも『第17回 こけしびなまつり』のご案内が来ています。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。

2/1土〜3/23日」の期間です。
3/2日ご来館先着20名様には蔵王町の花『桃の花』プレゼント!
アンケートに答えるとこけしびなが10名様に当たる企画もあります。
蔵王町の美味しいものに舌鼓、温泉に浸かって、こけしびなも愛でて、欲張りな遠刈田温泉を満喫してください。
1/11土〜3/20木の期間『第5回 楽しい、ひなこけし展』です。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。


沢山のこけし工人さんの雛こけしを一堂に集める楽しい催しです。
こけし絵付け体験は毎日、雪の振るさと2014は2/1土〜9日など、楽しい企画もあり、何回でも足を運びたくなります。
期間が長いので、是非一度お運び下さい。
* * * * * * * * * * * * *
週末の連休明けには14日〜東京は銀座でこけしに会えます。
『東北こけし展』
東京の皆様、おたのしみです!
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。
1/14火〜1/21火の期間、木の香で。

東京都中央区銀座7-10-5
ランディック第3銀座ビル1F・B1F
午前11時~午後8時
* * * * * * * * * * * * *
みやぎ蔵王こけし館からも『第17回 こけしびなまつり』のご案内が来ています。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。

2/1土〜3/23日」の期間です。
3/2日ご来館先着20名様には蔵王町の花『桃の花』プレゼント!
アンケートに答えるとこけしびなが10名様に当たる企画もあります。
蔵王町の美味しいものに舌鼓、温泉に浸かって、こけしびなも愛でて、欲張りな遠刈田温泉を満喫してください。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
初挽きの様子をWEBで
初挽きの様子をWEB内でごらんいただけます。
NHK仙台の東北NEWS WEBではここ一週間のニュースを動画で見せてくれます。1/2の弥治郎初挽き、早めにご覧下さい。
ほかにはこちら、こちら。またこちらでは津軽の初挽きの様子をごらんいただけます。
近々の催事、青葉会員の弥治郎レポート、銀山の様子などは1つ前の記事をごらんください。
NHK仙台の東北NEWS WEBではここ一週間のニュースを動画で見せてくれます。1/2の弥治郎初挽き、早めにご覧下さい。
ほかにはこちら、こちら。またこちらでは津軽の初挽きの様子をごらんいただけます。
近々の催事、青葉会員の弥治郎レポート、銀山の様子などは1つ前の記事をごらんください。
謹賀新年「初挽き」「雛こけし催事」
あけましておめでとうございます。
最後に銀山温泉の伊豆こけしさんの写真もございますので、お正月の時間をしばし、ここで過ごして下さい。
平成26年(西暦2014年)の始まりです。今年は青葉こけし会30周年記念の年です。6月の総会は、予定では温泉に泊まりでの宴会になるような方向で動いておりますが、予定は未定、決まり次第お知らせしたいと思います。また、カメイ美術館さんのご厚意で、記念展示も予定されておりますので、会員の皆さまご準備のほどよろしくお願い致します。
* * * * * * * * * * * * *
早くも『東北こけし展』があります!
フレッシュな顔ぶれ、東京の皆様、おたのしみです!
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。
1/14火〜1/21火の期間、木の香で。

東京都中央区銀座7-10-5
ランディック第3銀座ビル1F・B1F
午前11時~午後8時
* * * * * * * * * * * * *
雪の中、黒石の津軽こけし館は既に始動開始。
1/11土〜3/20木の期間『第5回 楽しい、ひなこけし展』です。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。


沢山のこけし工人さんの雛こけしを一堂に集める楽しい催しです、
こけし絵付け体験は毎日、雪の振るさと2014は2/1土〜9日など、楽しい企画もあり、何回でも足を運びたくなります。
* * * * * * * * * * * * *
みやぎ蔵王こけし館からも『第17回 こけしびなまつり』のご案内が来ています。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。

2/1土〜3/23日」の期間です。
3/2日ご来館先着20名様には蔵王町の花『桃の花』プレゼント!
アンケートに答えるとこけしびなが10名様に当たる企画もあります。
蔵王町の美味しいものに舌鼓、温泉に浸かって、こけしびなも愛でて、欲張りな遠刈田温泉を満喫してください。
* * * * * * * * * * * * *
年初めの行事第一報は、福島県白石市の山間、弥治郎こけし初挽きです。
会員のIさんからお写真とレポートをいただきました。

本日、今年初のこけし行事であります、『弥治郎こけし初挽き』に顔を出して来ました。

天候は、時々雪が舞い風が吹くという真冬の初挽きでした。
人出は、毎年少なくなっているような気がします。

神事は神主の祝詞から始まり、白石市長はじめ役所関係、こけし愛好会のみなさんの参列のもと、今年の初挽き工人である「新山実」工人のこけし挽きが無事終了しました。

その後は、『こけし村』において懇親会が催され酒宴、こけし抽選会があり、今年初の工人、愛好家等の顔合わせでした。

Iさん、寒い中、ありがとうございます。新山実さんに晴れ姿でした。
* * * * * * * * * * * * *
元旦、銀山温泉は年初めからしんしんと雪が降り積もっていました。

『おしん』の母親が奉公に来ていた銀山温泉に、おしんが母恋しさに訪ねて行く。
別れの時に母と思えとおしんに手渡したのが、こけし。おしんこけしの由来です。

温泉街の奥、と言ってもこじんまりした温泉です。
もう夕暮れも過ぎた頃、灯りが灯る伊豆こけし工房。

中には様々なお土産と、伊豆護さん・徹さん父子が作るこけしが沢山。

お父上の護さんもまだ描いておられます。
伊豆さん父子は、湯のみ、茶筒などでも定評があり、様々な木で作られた木地ものが多数ありました。
元旦から暖かく迎えて下さった奥様、ありがとうございます。

温泉街の旅館や飲食店には、必ずと言っていいほど、伊豆さんご一家のこけしがありました。
お正月から縁起良く、こけし屋さんをお訪ねしました。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
最後に銀山温泉の伊豆こけしさんの写真もございますので、お正月の時間をしばし、ここで過ごして下さい。
平成26年(西暦2014年)の始まりです。今年は青葉こけし会30周年記念の年です。6月の総会は、予定では温泉に泊まりでの宴会になるような方向で動いておりますが、予定は未定、決まり次第お知らせしたいと思います。また、カメイ美術館さんのご厚意で、記念展示も予定されておりますので、会員の皆さまご準備のほどよろしくお願い致します。
* * * * * * * * * * * * *
早くも『東北こけし展』があります!
フレッシュな顔ぶれ、東京の皆様、おたのしみです!
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。
1/14火〜1/21火の期間、木の香で。

東京都中央区銀座7-10-5
ランディック第3銀座ビル1F・B1F
午前11時~午後8時
* * * * * * * * * * * * *
雪の中、黒石の津軽こけし館は既に始動開始。
1/11土〜3/20木の期間『第5回 楽しい、ひなこけし展』です。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。


沢山のこけし工人さんの雛こけしを一堂に集める楽しい催しです、
こけし絵付け体験は毎日、雪の振るさと2014は2/1土〜9日など、楽しい企画もあり、何回でも足を運びたくなります。
* * * * * * * * * * * * *
みやぎ蔵王こけし館からも『第17回 こけしびなまつり』のご案内が来ています。
画像をクリックして頂くと、別画面で大きくご覧頂けます。

2/1土〜3/23日」の期間です。
3/2日ご来館先着20名様には蔵王町の花『桃の花』プレゼント!
アンケートに答えるとこけしびなが10名様に当たる企画もあります。
蔵王町の美味しいものに舌鼓、温泉に浸かって、こけしびなも愛でて、欲張りな遠刈田温泉を満喫してください。
* * * * * * * * * * * * *
年初めの行事第一報は、福島県白石市の山間、弥治郎こけし初挽きです。
会員のIさんからお写真とレポートをいただきました。

本日、今年初のこけし行事であります、『弥治郎こけし初挽き』に顔を出して来ました。

天候は、時々雪が舞い風が吹くという真冬の初挽きでした。
人出は、毎年少なくなっているような気がします。

神事は神主の祝詞から始まり、白石市長はじめ役所関係、こけし愛好会のみなさんの参列のもと、今年の初挽き工人である「新山実」工人のこけし挽きが無事終了しました。

その後は、『こけし村』において懇親会が催され酒宴、こけし抽選会があり、今年初の工人、愛好家等の顔合わせでした。

Iさん、寒い中、ありがとうございます。新山実さんに晴れ姿でした。
* * * * * * * * * * * * *
元旦、銀山温泉は年初めからしんしんと雪が降り積もっていました。

『おしん』の母親が奉公に来ていた銀山温泉に、おしんが母恋しさに訪ねて行く。
別れの時に母と思えとおしんに手渡したのが、こけし。おしんこけしの由来です。

温泉街の奥、と言ってもこじんまりした温泉です。
もう夕暮れも過ぎた頃、灯りが灯る伊豆こけし工房。

中には様々なお土産と、伊豆護さん・徹さん父子が作るこけしが沢山。

お父上の護さんもまだ描いておられます。
伊豆さん父子は、湯のみ、茶筒などでも定評があり、様々な木で作られた木地ものが多数ありました。
元旦から暖かく迎えて下さった奥様、ありがとうございます。

温泉街の旅館や飲食店には、必ずと言っていいほど、伊豆さんご一家のこけしがありました。
お正月から縁起良く、こけし屋さんをお訪ねしました。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術