fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

お待たせしました2014カレンダー

毎年、青葉こけし会ではカレンダーを作ります。

同時に、ここ数年、会員!さんのお孫さん達による
「こけし絵カレンダー」がございます。

今年も描いてくれました!
去年までは2人でしたが今年は3人で描いてくれました。
クリックすると別画面で出ますので、どうぞプリント
してお使い下さい。
Iさんのお孫さんへのお礼やファンレターは、このブログ
のコメントにお寄せ下さい。
2014カレンダー1
2014カレンダー2
2014カレンダー3
2014カレンダー4
2014カレンダー5
2014カレンダー6

去年のはこちらで。
その前のはこちらで。
その前のはこちら
なんとも心温まる良いこけし絵ですので、是非以前のも
ご覧になって下さい。
スポンサーサイト



テーマ : 芸術・心・癒し
ジャンル : 学問・文化・芸術

年末年始は『見聞こけしポッドキャスト』で

慌ただしい中、今年も終り。新しい年が始まろうとしています。

青葉こけし会は、偶数月の例会で招待工人さんと触れ合ったり、こけしを愛でワイワイと話をしています。こけし工人さんを応援しながら、こけし文化を継承していただくために活動しています。
試みとして、こけしをより多くの人たちに理解していただき、制作の行程や工人さんの声をお届けする、広く深くこけしを愛していただくためにと、
こけしポッドキャスト』(音声)
見聞こけしポッドキャスト』(ムービー)
ことりTV』への参加を行っています。

『こけしポッドキャスト』は、iTunes storeで無料でダウンロードしていただき、ネットラジオのように活用していただいておりました。

平成25年途中から、既存の音声に写真を合わせることでビジュアル的にもより分かり易く作る方法へ移行して行き、『見聞こけしポッドキャスト』をYoutubeで見て頂けるように工夫して参りました。

更にせんだいメディアテークさんCATVさんが作り上げている『ことりTV』へも参加し、より多くの人たちに、ひとつひとつが人の手で作られるこけしの魅力と工人さん達の技をご覧になっていただいています。

しかし、『ことりTV』には時間制限があります。5分弱にまとまらないムービーも多々あります。
それは『見聞こけしポッドキャスト』によってご覧いただくようにしてまいります。

この年末は、遠刈田系、佐藤正廣さんのダイナミックな木地挽き作業と描彩を少し含めたムービーをアップしました。
見聞こけしポッドキャスト』下に行くほど新しいものです。
201312241.jpg
注文を受けてから木を探しに行く姿からです。
その勇姿を是非ゆっくり、年末年始にご覧ください。
201312243.jpg

今までの『見聞こけしポッドキャスト』もまた、ゆっくりとご家族、こけし仲間と一緒に見て頂けると嬉しいです。

このブログは最近、お写真や記事を各地の会員の方々にお手伝いいただいております。
その分『こけしポッドキャスト』『見聞こけしポッドキャスト』『ことりTV』はごく少人数で収録編集アップロード等行っています。妙な箇所など手の回らぬことも多いのですが、差し支えない部分に関しては笑って許して下さい。重大な間違い等ありましたら、このブログ宛か、青葉こけし会宛にお知らせ下さい。
青葉こけし会の住所、電話などはこちらにございます

また、催事案内にて宣伝すると良いことがありましたら是非青葉こけし会までご郵送下さい。
こけしを買うサイト催事案内にてご案内の他、効果的な時期を見て、このブログでもご紹介させていただきたいです。

各種取材に伺う時にはよろしくお願い致します。

テーマ : 芸術・心・癒し
ジャンル : 学問・文化・芸術

来年1月2日こけし初挽き

こけしノ家のクリスマス」「こけし、かだる?遠刈田編」
そして「山河之響の会」などなど。
この週末も熱い催事を経験された方々。
その様子等是非お寄せ下さい。

クリスマスという西洋的なイベントが控えております。
年末年始、皆様どうおすごしの予定でしょう。
元旦の翌日は当たり前ですが一月二日。
この日は例年通り、白石市の弥治郎こけし村で、初挽きです!
20131215.jpg
年頭のこの日、こけしに触れてみるひとときを。

青葉こけし会は12/1の例会で今年の予定は終了。
来年は2月の例会からの始動となります。
その間、秋田県こけし展が湯沢市で開催されますし、
既に津軽こけし館ではクリスマスこけし物品販売など
各地で密やかにこけしを愛する人達が動いております。

こけしブーム、という言葉。
仙台に居ると実感できませんが、ブームが去ってもなお、
こけしを愛し続けている人たちが、青葉こけし会には多数
存在しています。
どこのこけし愛好家団体にも通じるものがありますが、
いっときのブームに乗って入会された方は、ブームが去ると
居なくなってしまいます。
寂しいです。
本当に伝統こけしの良さを知っていただくために、私たちは
敢えてブームに乗っかってこけしの魅力を宣伝したいです。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

12月第二週のこと

毎朝、真っ白い息が出るようになりました。
今週は12月の二週目。

今日〜14土まで仙台では『東北・新潟の伝統工芸逸品展』。

12木〜15日には東京の「挽物玩具ねぎし」にて山河之響の会。
荒川洋一さん、小笠原義雄さん、佐藤一夫さんにお会いできます。
こけしだけの参加では、鈴木征一さん。
四人のこけし工人さんの作品に出逢えます。

12/14土には水戸市で「こけしノ家 の クリスマスパーティー」。
一日のみの催事です。

12/15日にはせんだいメディアテークで「こけし、かだる?」。

それぞれ、こけしを買うサイトの催事案内に詳細がございます。

また、カメイ美術館の『今晃の世界』展は12/3〜1/19に
第二期の展示に入っています。
第一期とは、半分の展示こけしが入れ替わっています。

西田記念館では「こけしの本と名作こけしの世界」が。
約160点もの古今東西のこけし書籍を一堂に。
名作こけしと共に鑑賞することができます。

こけし館や美術館、博物館においでの時は、年末年始の
休館日に気をつけて下さい。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

「こけしの本と名作こけしの世界」

いよいよ今週末〜12/8で終わり。
『杜の幸 平賀こけし店と色葉工房染織展』。

水戸でこけしイベント、珍しいこの行事には弥治郎系の
いわき市在住、佐藤英之さんが参加されます。
こけしノ家 の クリスマスパーティー』12/14です。

来週12/12〜15、東京で『山河之響の会』です。
来週末12/15は『こけし、かだる』遠刈田編。
12/10~14には仙台で『東北・新潟の伝統工芸逸品展』。

催事詳細は、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。

ぶらぶらとついでにおでかけください。

さて、土湯温泉もそろそろ雪のお伺いを立てるころ。
西田記念館では12/3〜新しい展示を開催中です。
『こけしの本と名作こけしの世界』です。
こけし関連の書籍と共に、名作こけしも楽しめる。
折しも明日12/6は「福島こけし談話会」が持たれる。
西田記念館は今年最後のこけしの集いに、温かに
盛り上がる事でしょう。
20131203.jpg

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第179回例会ご報告など

12/1、パルシティ5F和室で第179回例会が無事行われました。

近々の催事は、こけしを買うサイト催事案内をご覧下さい。
~12/8の平賀輝幸さんの合同展(多賀城市)。
12/10~14の『東北・新潟の伝統工芸逸品展』(仙台市電力ビル)。
12/12〜15の『山河之響の会 第六回 四人展』(東京ねぎし)。
中止になりました!12/15の『こけしと旅と乙女と』トークショー(東京カルチャーカルチャー)。
などのご案内を詳しくご覧いただけます。

カメイ美術館で展示中の『今 晃の世界』は、12/3〜第二期に入ります。展示こけしの約半数が入れ替わります。盛秀太郎木地に棟方志功が絵付けしたこけしも、1本だったのが3本全て揃って展示されることになっています。
20131027今晃展s


   * * * * * * * * * * *

2013120114.jpg
さて、第179回例会、今回も和室で膝の痛い方々にはあまり嬉しくない会場でしたが、会員は42名、招待工人さんお二人、お手伝い1人合計で総勢45人の例会となりました。近年30人にも満たない会も多々ありました頃から考えると、とんでもない賑わいです。そろそろマイクも必要かもしれません。

鳴子から柿澤是隆さん眞里子さんご夫妻がいらしてくださいました。
20131201追加

是隆さんは高勘系の福寿さんに付いて修行された方です。奥様の眞里子さん、息子の是伸さん、ご家族3人で定評のあるこけしをずっと作り続けてこられました。会の為に持って来て下さったこけしは多彩な猫彩を確かな技術と経験で積み上げた素晴らしいものばかりです。

2013120101.jpg
まず、是隆さんの雛入りえじこ。
2013120102.jpg
美しいえじこは約3寸、中に雛こけしが入って、蓋をひっくり返せば緋毛氈が張ってあり、雛人形の舞台になるものです。

2013120103.jpg
眞里子さんは2.5寸のちんまりした可愛い雛こけし。

2013120104.jpg
黄胴に凝った花模様がずっと横の方まで咲いている華やかで豪華なこけし。左側は『おてんば』と言うそうです。赤い顔を何かに夢中になっている子供か、頬を染めてちょっとすねている娘か、愛らしいです。

2013120105.jpg
轆轤(左)、けさの型(中)。

2013120106.jpg
椿材のこけしは上品でまた違った雰囲気です。

2013120107.jpg
古鳴子は眞里子さんの丁寧な筆で生き生きとしています。

2013120108.jpg
あどけない見上げる表情は「希望」という名の眞里子さん作。

2013120109.jpg
胴模様変わりの小寸も眞里子さんの作です。

2013120110.jpg
このごく小さなこけしは是隆さんの作です。花模様がモダン、かつシンプルで飽きのこない美しさです。

ほかに木地山系と津軽系のこけしをご覧になることができました。

2013120112.jpg
木地山系からは、小椋英二さんのこけし。
大らかな表情の娘と、寂しさに芯の強さを秘めた娘です。

2013120111.jpg
長谷川優志さん(健三さんの息子)の津軽系二本。
若々しく現代的な愛らしいこけしです。

この日は少し気温もゆるみ、閉会の頃には外に出ると涼しいと感じるくらいの熱気が会場に渦巻きました。
次回例会は2月ですが、噂によると会場が同じ所で取れなかったとか・・・心配です。会場変更のときは、詳しくここでご案内します。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト