第179回例会のおしらせ
寒くなってまいりました。気温の変動に気をつけて沢山の会員が集まる事を願っています。
このブログ右側リンク欄「ことりTV」では、今月はこけし工人さんのお仕事ぶり映像がアップされています。取材は青葉こけし会広報部です。是非ご覧下さい。
平賀輝幸さんの多賀城市での展示販売、横浜人形の家での鳴子こけしまつりの告知は、1つ前の記事をご覧下さい。同じ記事内で、新山吉紀さん真由美さんの実演の様子もお伝えしています。
『こけしと旅と乙女と』というイベントが12/15(日)に
東京カルチャーカルチャーで開催されます。
前売券:2000円、当日:2500円。

仙台からはカメイ美術館の青野さんが、やまもとまゆみさん、編集者の山本尚子さんとトークします。
伝統こけし、こけしグッズの販売もあるようです。
じっくりこけしのお話、してくれそうです。
近々の催事はこけしを買う(How to buy KOKESHI)サイト、
こけし催事に、近々の催事案内しております。
* * * * * * * * * *
12月に入ると『山河之響の会』の『挽物玩具ねぎし』での展示販売。
せんだいメディアテークでの『こけし、かだる』がございます。
こけしぼっこと佐藤康広さんのお話で展開します。
* * * * * * * * * *
第179回例会は、
2013年12月1日(日)です。
第179回例会場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階奥の和室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
2014年のカレンダー配布がございます。
毎年青葉こけし会が発行する「こけしカレンダー」には、その前の年に招待工人で来て下さった方々のこけしが写真になって掲載されます。
会報『青葉』28号の原稿募集です(写真2枚まで)。
招待工人は柿澤是隆さん、眞里子さん(鳴子系)。
話しの広場は柿澤是隆さん、眞里子さんを囲んでです。
お二人の最近作をご覧になることができます。
他に、小椋英二さん(木地山系)、長谷川優志さん(津軽系)のこけし、
鎌田孝志さんの来年の干支玩具もご覧になれます。
* * * * * * * * * *
カメイ美術館で開催中の『今 晃の世界』は、12/3火から模様替して第二期に入ります。
またどんなこけしが並ぶのか楽しみです。

来年年明けには、皆さんお愉しみになさっている
『弥治郎こけし初挽き』1/2午前10時〜です。
神事、初挽きこけし奉納、終了後は弥治郎体育館で新年祝賀会がございます。
このブログ右側リンク欄「ことりTV」では、今月はこけし工人さんのお仕事ぶり映像がアップされています。取材は青葉こけし会広報部です。是非ご覧下さい。
平賀輝幸さんの多賀城市での展示販売、横浜人形の家での鳴子こけしまつりの告知は、1つ前の記事をご覧下さい。同じ記事内で、新山吉紀さん真由美さんの実演の様子もお伝えしています。
『こけしと旅と乙女と』というイベントが12/15(日)に
東京カルチャーカルチャーで開催されます。
前売券:2000円、当日:2500円。

仙台からはカメイ美術館の青野さんが、やまもとまゆみさん、編集者の山本尚子さんとトークします。
伝統こけし、こけしグッズの販売もあるようです。
じっくりこけしのお話、してくれそうです。
近々の催事はこけしを買う(How to buy KOKESHI)サイト、
こけし催事に、近々の催事案内しております。
* * * * * * * * * *
12月に入ると『山河之響の会』の『挽物玩具ねぎし』での展示販売。
せんだいメディアテークでの『こけし、かだる』がございます。
こけしぼっこと佐藤康広さんのお話で展開します。
* * * * * * * * * *
第179回例会は、
2013年12月1日(日)です。
第179回例会場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階奥の和室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
2014年のカレンダー配布がございます。
毎年青葉こけし会が発行する「こけしカレンダー」には、その前の年に招待工人で来て下さった方々のこけしが写真になって掲載されます。
会報『青葉』28号の原稿募集です(写真2枚まで)。
招待工人は柿澤是隆さん、眞里子さん(鳴子系)。
話しの広場は柿澤是隆さん、眞里子さんを囲んでです。
お二人の最近作をご覧になることができます。
他に、小椋英二さん(木地山系)、長谷川優志さん(津軽系)のこけし、
鎌田孝志さんの来年の干支玩具もご覧になれます。
* * * * * * * * * *
カメイ美術館で開催中の『今 晃の世界』は、12/3火から模様替して第二期に入ります。
またどんなこけしが並ぶのか楽しみです。

来年年明けには、皆さんお愉しみになさっている
『弥治郎こけし初挽き』1/2午前10時〜です。
神事、初挽きこけし奉納、終了後は弥治郎体育館で新年祝賀会がございます。
スポンサーサイト
人形の家イベント
昨日11/19から、仙台の隣、多賀城市で平賀さんの
関わる展示販売が始まりました。12/8まで。
『杜の幸 平賀こけし店と色葉工房染織展』です。

詳しくは、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
月末11/29〜は、横浜人形の家で『鳴子こけしまつり』。
11/29、30、12/1の三日間です。

これもこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
さて、その人形の家には、先日17日は弥治郎の新山夫妻
が実演にいらしていました。
お写真とレポートが、関東在住の会員Tさんから届きました!

会場の人形の家の全景。日曜日は絶好の行楽日和。

実演会場にて小寸こけしを製作中の吉紀さん。

吉紀さんの実演の様子に、偶然立ち寄ったお客さんも興味津々。

吉紀さん、真由美さん、そして人形の家のスタッフの方。

横浜国際女子マラソン大会のコースが人形の家の目の前。
横浜は美しい街ですね。
散策がてら、人形の家にも是非足を伸ばして下さい。
11/29からの鳴子こけしまつりには、高橋義一さん、
大沼秀顕さん、早坂利成さん、柿澤是伸さんと四人も
鳴子の工人さんが来てくれます。
他の鳴子の工人さんのこけしも持ってきてくれます。
関わる展示販売が始まりました。12/8まで。
『杜の幸 平賀こけし店と色葉工房染織展』です。

詳しくは、こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
月末11/29〜は、横浜人形の家で『鳴子こけしまつり』。
11/29、30、12/1の三日間です。

これもこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
さて、その人形の家には、先日17日は弥治郎の新山夫妻
が実演にいらしていました。
お写真とレポートが、関東在住の会員Tさんから届きました!

会場の人形の家の全景。日曜日は絶好の行楽日和。

実演会場にて小寸こけしを製作中の吉紀さん。

吉紀さんの実演の様子に、偶然立ち寄ったお客さんも興味津々。

吉紀さん、真由美さん、そして人形の家のスタッフの方。

横浜国際女子マラソン大会のコースが人形の家の目の前。
横浜は美しい街ですね。
散策がてら、人形の家にも是非足を伸ばして下さい。
11/29からの鳴子こけしまつりには、高橋義一さん、
大沼秀顕さん、早坂利成さん、柿澤是伸さんと四人も
鳴子の工人さんが来てくれます。
他の鳴子の工人さんのこけしも持ってきてくれます。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第四十五回こけし塚供養祭
近々の催事は前の記事や催事案内をご覧下さい。
11/10に山寺で行われた『第四十五回こけし塚供養祭』。
会員のSNさんからお写真が届きました。
私も含め、行かなかった方々、写真から雰囲気だけでも
感じて下さい。

山寺は、歴史的絶景スポットとしても有名です。
こけし塚は、正にこけしの姿をしています。

年一回、こけし、筆、その役目を終えたものを供養
してくれる催事です。


供養祭の後は、ふもとやで直会です。
会田栄治さんがご挨拶。

愛好家の他、工人さんも参加して、食事お酒、
芋煮の食べ放題などで盛り上がります。
山寺のこけし塚供養祭が終わると、いよいよ冬。
各地では急に冷えて雪や霜のニュースが増えて来るように思います。
* * * * * * * * * * *
11/10に山寺で行われた『第四十五回こけし塚供養祭』。
会員のSNさんからお写真が届きました。
私も含め、行かなかった方々、写真から雰囲気だけでも
感じて下さい。

山寺は、歴史的絶景スポットとしても有名です。
こけし塚は、正にこけしの姿をしています。

年一回、こけし、筆、その役目を終えたものを供養
してくれる催事です。


供養祭の後は、ふもとやで直会です。
会田栄治さんがご挨拶。

愛好家の他、工人さんも参加して、食事お酒、
芋煮の食べ放題などで盛り上がります。
山寺のこけし塚供養祭が終わると、いよいよ冬。
各地では急に冷えて雪や霜のニュースが増えて来るように思います。
* * * * * * * * * * *
来週のこけし催事
こけしブームが来ているというのは本当であるらしく、
各地で次々とイベントが繰り広げられているようです。
近々の催事は1つ前の記事や催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * * * *
こけし人形劇が毎回好評なこけしぼっこ。
11/16土、17日の2日間、秋保木の家にて
ピックヨウル~ 北欧の冬 東北の冬 暮らし展
に参加します。

「Pikku Joulu VOL.8」についてはこちらを。
こけしぼっこのワークショップについてはこちら。
* * * * * * * * * * * *
また、東京こけし友の会の例会会場として定着した
巣鴨とげ抜き地蔵では、11/10日〜14木の5日間、
こけし製作実演があります。

第4回東北地方復興支援 福島県土湯温泉 伝統こけし工人
午前10時〜午後4時です。
とげぬき地蔵尊高岩寺境内となり、信徒会館にて。
参加なさるのは、陣野原幸紀さん、阿部国敏さんです。
間近でこけしを作る作業をご覧になるチャンスです。
* * * * * * * * * * * *
11月末からは横浜人形の家にて
鳴子こけしまつりです。
11/29金〜12/1日の3日間だけですが、横浜人形の家で
鳴子の工人さんたちがやって来てくださいます。

9:30〜17:00(最終日は15:30まで)
横浜人形の家2F多目的室にて
* * * * * * * * * * * *
みなさんご無理のないように、楽しく巡り歩いて下さい。
各地で次々とイベントが繰り広げられているようです。
近々の催事は1つ前の記事や催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * * * *
こけし人形劇が毎回好評なこけしぼっこ。
11/16土、17日の2日間、秋保木の家にて
ピックヨウル~ 北欧の冬 東北の冬 暮らし展
に参加します。

「Pikku Joulu VOL.8」についてはこちらを。
こけしぼっこのワークショップについてはこちら。
* * * * * * * * * * * *
また、東京こけし友の会の例会会場として定着した
巣鴨とげ抜き地蔵では、11/10日〜14木の5日間、
こけし製作実演があります。

第4回東北地方復興支援 福島県土湯温泉 伝統こけし工人
午前10時〜午後4時です。
とげぬき地蔵尊高岩寺境内となり、信徒会館にて。
参加なさるのは、陣野原幸紀さん、阿部国敏さんです。
間近でこけしを作る作業をご覧になるチャンスです。
* * * * * * * * * * * *
11月末からは横浜人形の家にて
鳴子こけしまつりです。
11/29金〜12/1日の3日間だけですが、横浜人形の家で
鳴子の工人さんたちがやって来てくださいます。

9:30〜17:00(最終日は15:30まで)
横浜人形の家2F多目的室にて
* * * * * * * * * * * *
みなさんご無理のないように、楽しく巡り歩いて下さい。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
近々のこけし催事
第45回こけし塚供養祭は11/10日曜日、すぐそこです。
日本の伝統工芸品展
仙台の藤崎デパート7F催事場にて
11/7木~11月
仙台在住の遠刈田系こけし
佐藤康広さんが参加されます
* * * * * * * * * * * * *
11/19〜は、作並系こけしの平賀輝幸さんが染織職人さん
とのコラボレーション展『森の幸』を、
多賀城市で展開されます。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内にございます。
画像をクリックすると全景を別画面でご覧頂けます。

* * * * * * * * * * * * *
12月には、東京の鴬谷「挽物玩具ねぎし」にて
『山河之響の会』第六回:四人展。
画像をクリックすると全景を別画面でご覧頂けます。

12/12木〜15日が控えております。
参加するのは名人級の四人です。
恐れずお話してみてください。
* * * * * * * * * * * * *
日本の伝統工芸品展
仙台の藤崎デパート7F催事場にて
11/7木~11月
仙台在住の遠刈田系こけし
佐藤康広さんが参加されます
* * * * * * * * * * * * *
11/19〜は、作並系こけしの平賀輝幸さんが染織職人さん
とのコラボレーション展『森の幸』を、
多賀城市で展開されます。
詳しくはこけしを買うサイトの催事案内にございます。
画像をクリックすると全景を別画面でご覧頂けます。

* * * * * * * * * * * * *
12月には、東京の鴬谷「挽物玩具ねぎし」にて
『山河之響の会』第六回:四人展。
画像をクリックすると全景を別画面でご覧頂けます。

12/12木〜15日が控えております。
参加するのは名人級の四人です。
恐れずお話してみてください。
* * * * * * * * * * * * *
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
小島俊幸さん追悼展、高円寺フェス
11/10山形の山寺でのこけし供養祭については1つ前の記事。
例会のご報告、今晃展はもう1つ前の記事でご覧下さい。
津軽こけし館で開催中の小島俊幸さん追悼展は11/17日までです。
同時進行で開催中の『秋の味覚なこけし雑貨展』は〜11/24まで。
秋の香り満載の黒石へおでかけしてみてください。

昨年の12月に急逝された小島さん。

多分、亡くなったご本人が一番驚いておられるでしょう。
津軽こけし館2階有料展示室
大人300円 高校生250円 小中学生150円

愛好家から寄せられたこけしたちの他、メッセージや小島さんのお写真などがブース2つを使って丁寧に展示されています。

これからもっと沢山のこけしを作ってくださると誰もが信じて疑わなかった小島さんです。

旅館の鍵につけるこけしなど、面白い作品も展示されていました。

青森特有の雪の上で回す『ずぐり』の作り手としても腕の立つ小島さんでした。

さて、東北のみなさんが気になっているのは、東京の催事でしょう。
高円寺フェスでの「MY FIRST KOKESHI!」。
関東在住の会員Tさんからお写真とレポートが入りました!
今年で3回目になる、高円寺フェスでの「MY FIRST KOKESHI!」、
初日の10月26日(土)は午前中は天候があまり良くなかったことや、
今年は小学校での開催で会場も若干広くなったこともあって、会場も落ち着いた様子でした。

もはや恒例となった顔ハメ看板。

会場は、ワークショップ及び津軽こけし館の第一会場と、

こけし雑貨のお店がある第二会場に分かれていました。


第二会場の場所が少しわかりづらかったようで、
こんな可愛らしいイラストの案内で来場者を誘導していました。

ワークショップでは、招待工人の長谷川健三さんがこけしの絵付け指導中。
健三さんの即売こけしも多数用意されていました。

今では弘前や黒石での活動が中心で、都内での実演は珍しいという印象を受けますが、
以前はデパートの催し物での実演のために、頻繁に上京されていたそうです。

津軽こけし館の即売こけしの数々。


こけシケ子ちゃんも津軽からやってきて、会場を盛り上げていました。

第一会場からは、体育館で行われているワークショップの様子を見ることができました。
このように、他のイベントにも気軽に参加出来るのが、高円寺フェスの良いところだと思います。
この他、これも恒例となった招待工人を交えてのトークショーが、別会場で行われたそうです。
都内での秋のこけしイベントとして定着した感のある「MY FIRST KOKESHI!」、
準備する皆さんのご苦労を察しながら、今後も是非長く続いて欲しいと思います。
Tさんのレポートで東京のイベントの様子が伝わりますね。
また東北とは違った雰囲気を感じます。
例会のご報告、今晃展はもう1つ前の記事でご覧下さい。
津軽こけし館で開催中の小島俊幸さん追悼展は11/17日までです。
同時進行で開催中の『秋の味覚なこけし雑貨展』は〜11/24まで。
秋の香り満載の黒石へおでかけしてみてください。

昨年の12月に急逝された小島さん。

多分、亡くなったご本人が一番驚いておられるでしょう。
津軽こけし館2階有料展示室
大人300円 高校生250円 小中学生150円

愛好家から寄せられたこけしたちの他、メッセージや小島さんのお写真などがブース2つを使って丁寧に展示されています。

これからもっと沢山のこけしを作ってくださると誰もが信じて疑わなかった小島さんです。

旅館の鍵につけるこけしなど、面白い作品も展示されていました。

青森特有の雪の上で回す『ずぐり』の作り手としても腕の立つ小島さんでした。

さて、東北のみなさんが気になっているのは、東京の催事でしょう。
高円寺フェスでの「MY FIRST KOKESHI!」。
関東在住の会員Tさんからお写真とレポートが入りました!
今年で3回目になる、高円寺フェスでの「MY FIRST KOKESHI!」、
初日の10月26日(土)は午前中は天候があまり良くなかったことや、
今年は小学校での開催で会場も若干広くなったこともあって、会場も落ち着いた様子でした。

もはや恒例となった顔ハメ看板。

会場は、ワークショップ及び津軽こけし館の第一会場と、

こけし雑貨のお店がある第二会場に分かれていました。


第二会場の場所が少しわかりづらかったようで、
こんな可愛らしいイラストの案内で来場者を誘導していました。

ワークショップでは、招待工人の長谷川健三さんがこけしの絵付け指導中。
健三さんの即売こけしも多数用意されていました。

今では弘前や黒石での活動が中心で、都内での実演は珍しいという印象を受けますが、
以前はデパートの催し物での実演のために、頻繁に上京されていたそうです。

津軽こけし館の即売こけしの数々。


こけシケ子ちゃんも津軽からやってきて、会場を盛り上げていました。

第一会場からは、体育館で行われているワークショップの様子を見ることができました。
このように、他のイベントにも気軽に参加出来るのが、高円寺フェスの良いところだと思います。
この他、これも恒例となった招待工人を交えてのトークショーが、別会場で行われたそうです。
都内での秋のこけしイベントとして定着した感のある「MY FIRST KOKESHI!」、
準備する皆さんのご苦労を察しながら、今後も是非長く続いて欲しいと思います。
Tさんのレポートで東京のイベントの様子が伝わりますね。
また東北とは違った雰囲気を感じます。
こけし塚供養祭
毎年恒例、山形県山寺では今月11/10(日)は、
『第四十五回こけし塚供養祭』です。
いらなくなったこけしは、供養していただいて。
古い筆も供養してくれますので、持って行くといいで
しょう。
・11/10日曜日
・13時〜山寺こけし塚前にて供養祭
・終了後、14時〜山寺ふもとやにて直会(会費4000円)
芋煮食べ放題もあります。
お問い合わせは、会田栄治さんまで。
でんわ:023-653-2843
『第四十五回こけし塚供養祭』です。
いらなくなったこけしは、供養していただいて。
古い筆も供養してくれますので、持って行くといいで
しょう。
・11/10日曜日
・13時〜山寺こけし塚前にて供養祭
・終了後、14時〜山寺ふもとやにて直会(会費4000円)
芋煮食べ放題もあります。
お問い合わせは、会田栄治さんまで。
でんわ:023-653-2843