fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

個展のお知らせ

もうすぐ7月、そろそろ夏休みの足音が聞こえます。
仙台市内在住の肘折系佐藤昭一さんの展示があります。
7月1日(月)〜7日(日)
10:00〜17:30
ギャラリー専です。
20130701佐藤昭一展

6/30〜7/4は巣鴨とげぬき地蔵で土湯こけし実演販売。
7/9〜はカメイ美術館で新しいこけし展が始まります。
7/13せんだいメディアテークに新山吉紀さんを迎えてイベント。
土湯の西田記念館では美轆展が7/19〜21。
津軽こけし館では7/20〜8/25にポケットこけしパーク3rd。

詳しいご案内は、こけしを買うサイト催事案内にてご覧下さい。
美轆展ごあんない画像も加えました。
20130628みろく1
20130628みろく2

こけしもうきうき夏休みでしょうか。
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

「見聞こけしポッドキャスト」

NHKの朝の情報番組「朝イチ」。
来週の放送予定がwebに上がっています。

6/25火曜日の『ピカピカ日本』のコーナーは、
進化する“鳴子こけし”ワールド。
全国ネットで何を見せてくれるのか、興味津々です。

 * * * * * * * * * * * 

今まで音のみ、iTunesで配信していた「こけしpodcast」ですが、
皆さんyoutubeの方が利用しておられるようなので、写真付きで
再構築しました。
右側の文字リンク「見聞こけしポッドキャスト」からご覧いただけ
ます(13回目のみ、長くて3つに分けてあります)。
「みききこけしポッドキャスト」とお読み下さい。

今までの音に、関連写真を絡めてよりイメージし易くなりました。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

6月後半7月のこけし催事

梅雨とはいえ、あまり雨量が伸びません。
農家の方々は空梅雨でありませんようにと祈っています。
私達とて、その収穫物を食べて暮らしているわけです。
一緒に豊かな梅雨であるように誰にとでもなく祈ります。

下記情報は、こけしを買うサイト催事案内にて、詳しく
ご案内中です。画像、会場情報など、ご確認下さい。

6月後半は東京が賑やかです。

・第2回 下谷こけし祭り:6/21〜23
・土湯こけし製作実演:6/30〜7/4
201306073.jpg 

7月は東北が賑やかになります。

・粋 酔こけし展 〜7/7(カメイ美術館)
・土湯こけし誕生を現役工人と探る〜7/31(西田記念館)
・美轆展:7/19〜21

更に、津軽こけし館では「ポケッットこけしパーク3rd」
が7/20〜8/25
津軽こけし館での実演工人の予定もこちらに上がっています
http://blog-imgs-58.fc2.com/a/o/b/aobakokeshi/2013poke-1.html

仙台メディアテークにて、7/13の14時〜16時。
新山吉紀さんをゲストに、聞き役にこけしぼっこを迎え
「こけし、かだる?」が持たれます。
こけし、かだる

メディアテークで定期的に開催されている「考えるテーブル
の中の1つです。
詳しくは、こちらとこちらをどうぞ。
交えてのイベントがあるようです。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

八王子のこけし

近々のこけし催事は、こけしを買うサイト催事案内にて
詳しくご案内しています。

関東圏の方から、こんな写真をいただきました。
2013060702.jpg
え〜・・・結構な大きさです。
2013060701.jpg
東京都八王子市鑓水2丁目あたり、国道16号沿い。
しかし、後ろに道路が見えるということは、その道路からは
こけしが見えるということですね。
こんなこけしが見えたら、これは小椋英二さんの作品です。

雨や太陽光が、と、思いましたが、聞くとアクリル製。
これなら雨風も平気です。
どこにあるんでしょうか。現地に行ってみたいです。

 * * * * * * * * * * * * * *

6/8〜9、遠刈田系の小笠原義雄さんが「蔵の町むらた工芸市」
に登場します。
6/21〜23は、第2回こけし祭りが挽物玩具ねぎしで開催です。
そろそろ津軽でのポケットこけしパークも気になります。
西田記念館の展示、カメイ美術館での展示も、こけしを買うサイト
催事案内にて
詳しくご案内しています。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第176回例会・交流親睦会ご報告

近々のこけし催事は、こけしを買うサイト催事案内にて
詳しくご案内しています。

今回の記事はボリューミーです。
後半で、6/4まで横浜で出張販売中の、山形の梅木直美さんの
お写真を、関東在住の会員Tさんからいただいたのが続きます。
最後までずらずらっとご覧下さい。
20130601交流会01
6月の例会は、年一度の総会と懇親会と同時開催です。
前回例会で、傘を取り違えた会員二人が、無事お互いの傘を
取り戻すという「傘の交換会」も無事行われました。
20130601交流会06
10時〜12時の前半は、この一年間の行事のおさらい、これからの
予定、昨年度の決算報告など、みなさん神妙な面持ちで静かに進行。
20130601交流会07
後半はにわかに空気が軽くなり活気づいて行きます。

20130601交流会02
皆勤賞の授与、ご褒美は「かぐや姫」(柿澤是伸さん作)。
20130601交流会03

続いて、会報青葉寄稿のご褒美。
20130601交流会04
皆勤賞ご褒美は阿部国敏さんの頭でっかちさん。
20130601交流会05
久慈市で尼こけしを買って来た会員がいました。
尼こけしは、地元の大工さんが制作しているそうです!
20130601交流会08
半狂乱になりながら、福引きこけしの時間が終わると、全員が
汗をかいて「あついあつい」の連発。

クールダウンして階下のレストランに移動すれば、お客様が
次々にいらしています。
大切な日曜日に、足を運んで下さった工人さん、愛好家の皆さん
の笑顔を見ると嬉しくなります。
20130601交流会09
この日の為にお祝儀を下さった方々に、心から御礼を申し上げます。

20130601交流会10
真面目な面持ちでちゃんとお話を聞いてくださる鎌田孝志さん。

20130601交流会11
マンドリンのコンサートが近く、リハーサルの前に参加して
下さった高橋五郎先生。

20130601交流会12

20130601交流会13

20130601交流会14

20130601交流会15

20130601交流会16

20130601交流会17

20130601交流会18

20130601交流会19

20130601交流会20

誰とは書きませんが、沢山の皆さんが遠くは山口県からも
集って楽しくお話をする姿は、見ているだけで嬉しいです。
八王子からは小椋英二さんの代わりの方もご来場下さいました。
東京こけし友の会からも参加いただきました。
こんな時間を共有できることは、この交流懇親会の日だけです。
中には、健康上の理由からお酒の飲めない方、食事制限の多い
方もいらっしゃいましたが、その方々には工人さんや愛好家の
方々とのお話がなによりのご馳走です。

来年もまた、この時間を持てますように。
福引きこけしにご協力いただいた工人さんには、心から感謝を
この場をおかりして申し上げます。
手にした会員はきっと感謝の気持ちをお伝えすることと思います。
どうぞお待ちになっていらしてください。

 * * * * * * * * * * * * * * * *

全国の直美ファンの皆様、お待たせいたしました。
遂に解禁、直美さんの横浜タカシマヤでの艶姿です。
20130529タカシマヤ9
物産展の中の一角で、梅木直美さんが店員さんと間違われ
ながらも一週間の出張販売をされています。
明日6/4まで!急げ走れ!
20130529タカシマヤ1
店員さんでも客寄せマネキンでもありません。
20130529タカシマヤ2
ご本人ならではの細やかな対応。
20130529タカシマヤ3

20130529タカシマヤ4

20130529タカシマヤ5

20130529タカシマヤ6

20130529タカシマヤ7

20130529タカシマヤ8

これで修一さんが安心していてはいけません。
直美さんにストーカーが着かないように、こけし愛好家の皆さん
と共に、修一さんはパトロールを怠らぬよう、これからも更に、
よろしくお願い申し上げます。

直美さんにはこれから長く長く、こけしを作り続けていただき
この「こけしブーム」と言われるものを本物の「日本のこけし」
という認識を全世界の人達に広げていく工人さん達のお一人と
して活躍していただきたいです。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト