fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第13回 ポッドキャスト配信

新しい催事情報はこけしを買う催事案内にて
詳しくご案内中です。
カメイ美術館での酔人会の展示も続行中。
6月初旬、村田町の蔵の市におでかけになる小笠原義雄さん
の情報も、催事案内にございます。
横浜タカシマヤへ梅木直美さんがおでかけになっている
山形物産展の情報、西田記念館の現在の展示状況
などもご確認下さい。
地階の第二展示室で7月31日(水)まで開催中の
「土湯こけし誕生を現役工人と探る」は、興味
深い内容となっております。
まだ会期がありますので美轆展の前にも是非お運び
ください。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

『こけしポッドキャスト』第十三回目の配信です。
今回もアナウンス進行役を、近所の小学生3人にしてもらいました。

kokepodcast.jpg

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。



ダウンロードリンク

iTunesへの登録はこちらから

土湯で行われた「第3次こけしブームについて」トークショーの続き。阿
保知秀さん、大沼ヒデアキさん、新山真由美さん、そして進行役の陣野原幸紀さ
んと、最後に軸原ヨウスケさんのお話で綴って行きます。
201305081.jpg


 * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

総会・例会・交流懇親会のご案内

青葉こけし会の告知の前に、地元紙河北新報に上がった記事をご紹介したいと思います。
20130522.jpg
記事をクリックすると、大きくご覧になれます。

この、こけし劇の様子は、2つ前の「こけしポッドキャスト第12回」にて、様子をお聞き頂けるようにしてありますので、あわせてご参照下さい。
無事終了したばかりの青葉祭りでの平賀さんの絵付け指導の様子は、こちらから動画でご覧頂けます。

 * * * * * * * * * * * * *

25年度総会・第176回例会・
 交流親睦会
開催の予定


6月の例会は、年一度の総会と懇親会と同時開催です。

遠方に住む会員も集まって来ます。
例会総会後の懇親会には、工人さんも集います。
久しぶりに見る顔と、こけし話を楽しみに、足をお運び下さい。


日時: 2013年6月2日(日)午前9時40分受け付け開始(時間厳守)

場  所: 仙台ビジネスホテル(宮城県庁裏)
      TEL:022-261-5711
      仙台市青葉区上杉1-4-25(ホテル駐車場あり)

当日会費: 5,000円(おみやげこけし付:横手 本間功)



総会と第176回定例会 10時開会(時間厳守)〜12時

  ・平成24年度運営報告並びに会計報告
  ・平成24年度例会皆出席者表彰(副賞こけし付)
  ・平成25年度運営予定報告
  平成25年度会費3000円は事務処理の都合上、6月末日までに納入下さい


    交流親睦会 12時30分〜16時

昼食と飲み物を用意します。
こけしを語る楽しい懇親のひとときを、工人、愛好家、
会友のみなさんと飲食をしながらお過ごし下さい。


例会予定画像

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。

近々のこけし催事はこちらをごらんください。

 * * * * * * * * * * * * *

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

美轆展、津軽小寸展、近づく

ポッドキャストの最新回は1つ前の記事をご覧下さい。

新しい催事情報はこけしを買う催事案内にて
詳しくご案内中です。
カメイ美術館での酔人会の展示も続行中。
6月初旬、村田町の蔵の市におでかけになる小笠原義雄さん
の情報も、催事案内にございます。
横浜タカシマヤへ梅木直美さんがおでかけになる
山形物産展の情報、西田記念館の現在の展示状況
などもご確認下さい。
地階の第二展示室で7月31日(水)まで開催中の
「土湯こけし誕生を現役工人と探る」は、興味
深い内容となっております。
まだ会期がありますので美轆展の前にも是非お運び
ください。

昨日で仙台の青葉祭りが終わりました。
201305201.jpg
伊達縁職人屋台に出ていた作並系平賀輝幸さん。
201305202.jpg
土曜日はかんかん照りでテントの中で、日曜日は
外で絵付けを指導してくれていました。
土曜日の様子を少し動画で見ることができます
201305203.jpg

こうして、おまつりでこけし絵付けさせてくれる
コーナーがあるのはとても良いことですね。
指導する工人さんは大変でしょうけれど、今後も
色々な工人さんがあちこちでこうして絵付け指導
続いていきますよう、応援したいです。

そろそろ西田記念館での美轆展や、津軽こけし館
で近年開催している小寸展が気になります。

梅雨がそろそろやってきます。
梅雨明けには、温泉、こけし三昧と準備していて
ください。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

第12回 ポッドキャスト配信

山形の梅木直美さんが、横浜タカシマヤ
開催の山形物産展に登場します!
5/29水〜6/4火までの一週間。
関東圏の方々、直美さんにお会いしたことのない方々、チャンスです!!
男性の方は特に、こけしには惚れていいのですが、
ご本人に惚れてしまわないように気をつけて下さい。

新しい催事情報はこけしを買う催事案内にて
詳しくご案内中です!

『こけしポッドキャスト』第十二回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。
アナウンス進行役を、近所の小学生3人にしてもらいました。

kokepodcast.jpg

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。



ダウンロードリンク

iTunesへの登録はこちらから

第十二回目は、大盤振る舞いです。
5/26に仙台こけしぼっここけし人形劇のようす。最新作は5/26に秋保木の家で上演、要予約ですので、詳細はこけしぼっこのブログへ。
201305144.jpg
コケーシカかまくらさんのご厚意で実現した、こけし時代最新弥治郎特集号付録のCDから、こけしミュージックをちょっぴり、
201305143.jpg
そして土湯渡辺忠雄さんの工房からです。
201305141.jpg
忠雄さんの鉋は、持ち手が美しく、見た目も実用的にも優れもの。
201305142.jpg

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

青葉祭り実演速報と新聞記事

今年も仙台の青葉まつりが無事開催されることになりました。
今回で第29回目、 5/18 (土)・19日(日)の開催です。
テーマは「明日への力を 百万人の情熱祭」

定禅寺通、勾当台公園、市民広場を主軸に展開するこのまつり。
画像をクリックすると別ウィンドウで全部を大きくご覧になることが出来ます。
201305111.jpg
土日の両日とも、勾当台公園には『青葉職人屋台』に平賀輝幸さんがこけしの絵付けで参加されます。参加費は一回600円です。
5/18(土)は15:30〜18:00。
5/19(日)は15:30〜19:00。
整理券は、勾当台公園の伊達縁「青葉職人屋台」で販売します。

5/18(土)のみ、廃材ライブもあるそうです。
詳しくは青葉職人屋台』や青葉まつりのリンク先でご覧下さい。

先日、八幡で鈴木明さんの絵付け教室もありましたね。
こうしてもっと多くの方々にこけしに親しんで興味を持っていただきたいと思うので、嬉しいことです。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * *

もう1つ、新聞記事をご紹介したいと思います。
河北新報(2013.05.09)の記事です。
伝統工芸、斬新に 仙台・伊達なてしごとプロジェクト始動というタイトル。
201305113.jpg
201305112.jpg
 仙台市は、デザイナーと伝統工芸職人のコラボレーションで斬新な意匠の工芸品を開発する「伊達なてしごとプロジェクト」を本格的にスタートさせた。第1弾として8日、玉虫塗や仙台堆朱(ついしゅ)の技法を取り入れた食器や家具など6商品を発表した。

 プロジェクトは昨年度からの取り組みで、市が仙台ゆかりのデザイナーらと地元の工房や企業などをマッチングし、商品開発につなげた。6月から秋にかけ、東京の百貨店などで販売を始める。
 インテリア・空間デザイナー尾方釿一さんは、スツールに仙台堆朱の技を取り入れた。デザイナーの木村浩一郎さんは、東北工芸製作所(青葉区)と連携し、玉虫塗のワインカップを生み出した。
 堤焼乾馬窯(泉区)は、慶長遣欧使節船出帆400年を記念した酒器「ゴブレット」を制作。クリエーティブディレクターのケン・ヒコフさん=米ニューヨーク在住=の手ぬぐい、仙台伊澤家勝山酒造(泉区)の日本酒、若手職人とデザイナーのユニット「DACCIA(ダッチア)」の漆塗り米びつも売り出す。
 市役所であった発表会で、奥山恵美子市長は「さまざまな形のコラボレーションが広がり、国内外に仙台らしさ、伊達らしさを発信できればいい」と述べた。ワインカップを手掛けた木村さんは「今までにない伝統と最先端の技術が融合した世界的にも評価される作品ができた」と胸を張った。
 ウェブサイト「仙台・宮城のてしごとたち 手とてとテ」では、商品を生み出した伝統工芸の技術や制作者を紹介している。連絡先は市産業振興課022(214)8263。

文中の玉虫塗の馬上杯は佐藤正廣さんの木地。
「若手職人とデザイナーのユニット「DACCIA(ダッチア)」の漆塗り米びつ」。
米びつにセットされている木のカップは、木地仕事で作り上げた佐藤康広さんの作品です。昨年、康広さんがドイツ行きの勉強の成果展示に参加した時にも発表されています。こちらの記事をご覧下さい。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

酔人会トークショーなど

5月大型連休も終わり、白石の思い出に浸りつつ通常営業に戻る方々が多い日々。
白石で授賞された柿澤さんの所では、受賞記念限定販売があるようです。
他の工人さんも記念販売ありましたら、おしえてください。
津軽こけし館でのイベントには足を運んで頂いたのか。
カメイ美術館でのトークショーは、と気になる。

カメイ美術館は幸い、青葉こけし会本拠地の仙台市内であり、懇親会もありましたので写真がございます。ちょぼちょぼとご紹介します。
201305041.jpg
この光景は明らかにいつものカメイ美術館ではありません。
201305042.jpg
酔人会(よにんかい)は、大阪が本拠地です。
201305043.jpg
毎回集まる場所のオーナーさん(歌手)登場!

201305044.jpg
箕輪新一氏(左)。 庄子勝徳氏(右)。

201305045.jpg
このこけしの話、と、示してくれています。
201305046.jpg

201305047.jpg
会場にいらした小笠原義雄さん。

201305048.jpg
佐藤英裕さんもいらしてくださいました。

高橋五郎先生もご参加くださったトークショー。
懇親会も持たれ、楽しい夕方が過ぎて行きました。

会場提供、種々の手配をしてくださったカメイ美術館さんに、心から御礼と拍手をお送りします。
こけしのお話を聞くことができるこういった場を持てることに、仙台市拠点の青葉こけし会は幸運と改めて感じました。
6/2(日)には、青葉こけし会の年一度の総会と懇親会が控えております。そろそろ工人さんのお手元にはご案内が届いている頃と思われます。少しでも楽しい時間を、沢山の方々と共有できたらと思います。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第55回全日本こけしコンクールのようす

受賞作品の写真、詳細は、1つ前の記事をご覧下さい。
今日、5/4は15時〜カメイ美術館でトークショーがございます。
黒石温泉の津軽こけし館でも、GWイベント花盛りです。
詳しい記事は、こちらご覧下さい。

白石ホワイトキューブは大きな体育施設です。
会場内には美味しい物産の他、地域の産業の紹介をクイズ形式で紹介するコーナーや、地元小学校の子供達が絵付したこけし、様々な楽しい出店も魅力の1つです。
20130503小学生こけし


まずは招待実演工人の紹介です。会場向かって左から
20130503招待工人7
トップ賞に輝いた阿保六知秀さん

20130503招待工人8
今日も着物美人に囲まれる高橋雄司さん

20130503招待工人6
納得の授賞は鈴木征一さん

20130503招待工人5
四月例会でお世話になった田中恵治さん

20130503招待工人1
しあわせそうな新山実さん

20130503招待工人2
今日もかわいい平賀輝幸さん

20130503招待工人3
じっと絵付中の阿部国敏さん

20130503招待工人4
にっこりピースで佐藤康広さん

さて、会場をうろうろします。
20130503美人
左は、ご夫婦で素晴らしい賞に輝いた新山真由美さん。
右は、木地玩具で授賞なさった新山実さんの奥さん。

20130503コケーシカ1
沼田元氣さん率いる、コケーシカかまくらもいらしてくださいました。
白石のこの催事に合わせて、こけし時代は弥治郎特集号です。
こけしナビゲートとともに、温泉三昧したい方にもうってつけ。
付録は、懐かしい雰囲気に溢れるこけしミュージックです!

20130503足踏1
一人挽き轆轤で実演する早坂利成さんの周りは人だかり。

20130503小島俊幸さん追悼2
20130503小島俊幸さん追悼1
昨年急逝なさった、津軽の小島俊幸さんを偲ぶ展示。

20130503はんこ1
20130503はんこ2
大きなこけしはんこも押せます。

初日5/3、白石市のカネ万会館で恒例の懇親会が持たれました。
20130503カネ万1
20130503カネ万2

白石の夜は賑やかに更けてゆきました。
今日明日残す2日間も、みなさんホワイトキューブで
こけしざんまい、美味いものざんまい。
弥治郎こけし村にも足を伸ばしてみて下さい。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第55回全日本こけしコンクール入賞作品(画像付)

5/3〜5に開催の白石ホワイトキューブにて、
第55回全日本こけしコンクール開催中です。

全日本こけしコンクール入賞作品です
(敬称略)

     2013050301.jpg
内閣総理大臣賞 阿保六知秀(津軽系)くびれダルマ絵10号

2013050302.jpg  2013050303.jpg
左:経済産業大臣賞 阿部陽子(木地山系)米吉型12号
右:農林水産大臣賞 新山真由美(弥治郎系)10.5号

2013050304.jpg  2013050306.jpg
左:国土交通大臣賞  鈴木征一(肘折系) 藤五郎型桂材11.5号
右:中小企業庁長官賞 岡崎幾雄(蔵王高湯系) 栄治郎型12号(桂材)

2013050307.jpg  2013050308.jpg
左:林野庁長官賞    佐藤保裕(遠刈田系)10号
右:東北経済産業局長賞 高橋通(土湯系) 8.5号忠蔵型花

2013050309.jpg  2013050310.jpg
左:東北森林管理局長賞 高橋義一(鳴子系) 勘治型12号
右:宮城県知事賞    佐藤勝洋(遠刈田系) 10号

2013050311.jpg  2013050312.jpg
左:東日本旅客鉄道賞       佐藤良子(遠刈田系) 10号木目
右:全日本こけしコンクール会長賞 鈴木明(山形作並系) 胞吉型10号

2013050313.jpg  2013050314.jpg
左:福島県知事賞 吉田勝範(鳴子系) 本人型まげかさね10号
右:山形県知事賞 佐藤祐介(弥治郎系) 栄治郎型細くびれ枝梅10号

2013050315.jpg  2013050316.jpg
左:岩手県知事賞 佐藤英雄(弥治郎系)8.5号本人型
右:秋田県知事賞 高橋雄司(木地山系)10号こけし本人型

2013050317.jpg  2013050318.jpg
左:青森県知事賞 高橋順子(土湯系)7号茎花
右:仙台市長賞  新山吉紀(弥治郎系) 10.5号

2013050320.jpg  2013050321.jpg
左:福島市長賞 長谷川正司(山形作並系) 吉太郎型10号
右:山形市長賞 野地三起子(土湯系)忠雄型マゲ8号

2013050322.jpg  2013050324.jpg
左:米沢市長賞      平賀輝幸(山形作並系)細型9.2号
右:米沢商工会議所会頭賞 石井信明(土湯系)粂松型9号

2013050325.jpg  2013050326.jpg
左:河北新報賞      柿澤是隆(鳴子系)勘治型原寸11.5号
右:朝日新聞仙台総局長賞 小笠原義雄(遠刈田系)本人型椿10号

2013050327.jpg  2013050328.jpg
左:毎日新聞社賞 大沼秀顯(鳴子系)黄胴車菊10号
右:読売新聞社賞 佐藤忠雄(南部系)南部系音治型10号

2013050329.jpg  2013050330.jpg
左:NHK仙台放送局長賞 田山和泉(南部系)もりおかこけしどんぐり8号
右:東北放送賞     三春文雄(木地山系)石蔵型10号

2013050331.jpg  2013050332.jpg
左:仙台放送賞    新山学(弥治郎系)栄五郎型10号(椿)
右:宮城テレビ放送賞 沼倉孝彦(木地山系)小椋米吉写し8号

2013050333.jpg  2013050335.jpg
左:東日本放送賞 小椋英二(木地山系)木地山こけし12号
右:東北電力賞  志田菊宏(山形作並系)栄型10号

 * * * * * * * * * * *

以下は、伝統こけし以外の作品での入賞作品です(敬称略)。

2013050305.jpg
文部科学大臣賞
阿部進也(山形系)ピエロのおじさん

2013050319.jpg
札幌市長賞
陣野原幸紀(土湯系)メリーゴーランド

2013050323.jpg
仙台商工会議所会頭賞
新山実(弥治郎系)

2013050334.jpg
エフエム仙台放送局長賞
佐藤康広(遠刈田系)茶豆道具台子飾り

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト