こけしの記事
仙台を拠点にして広く読まれている河北新報。
こけしびな春風招いて 蔵王で展示即売会
こけしびな表情豊か 白石で人形展
こけし放つ伝統と個性 遠刈田系新工人、仙台で実演販売
など、こけしについても随時取り上げてくれています。
毎週日曜日の朝刊には、高橋五郎先生が連載なさっている
『東北こけしの話』というコラムがあります(現在21回目)。
連載が長くなれば、河北新報社出版の書物として出ないだ
ろうかと、今から楽しみにしています。
他にもJRの『ジパング倶楽部』2013年3月号。


『笑顔ほころぶ宮城の旅
知っていますか?伝統こけし』
として、作並系の平賀輝幸さんや鳴子こけし散歩
を巻頭記事で扱ってくれています。

津軽こけし館のブログで既に周知され、手にしている
方も多い『nid』26号(2/20発売)
は、北東北のこけしが大きく取り上げられ、これも巻頭です。

寒いけれど各地で木地雛催事は3/3までが多いです。
本を手に、こけしの里を訪ねて下さい。
こけしびな春風招いて 蔵王で展示即売会
こけしびな表情豊か 白石で人形展
こけし放つ伝統と個性 遠刈田系新工人、仙台で実演販売
など、こけしについても随時取り上げてくれています。
毎週日曜日の朝刊には、高橋五郎先生が連載なさっている
『東北こけしの話』というコラムがあります(現在21回目)。
連載が長くなれば、河北新報社出版の書物として出ないだ
ろうかと、今から楽しみにしています。
他にもJRの『ジパング倶楽部』2013年3月号。


『笑顔ほころぶ宮城の旅
知っていますか?伝統こけし』
として、作並系の平賀輝幸さんや鳴子こけし散歩
を巻頭記事で扱ってくれています。

津軽こけし館のブログで既に周知され、手にしている
方も多い『nid』26号(2/20発売)
は、北東北のこけしが大きく取り上げられ、これも巻頭です。

寒いけれど各地で木地雛催事は3/3までが多いです。
本を手に、こけしの里を訪ねて下さい。
スポンサーサイト
WAZA2013
3月3日に雛催事が終わる所が多いようです。
みやぎ蔵王こけし館でも「こけしびなまつり」開催中。
こちらは〜3/20なので少し遅くても大丈夫です。
他、弥治郎こけし村、土湯温泉、津軽こけし館では
雛催事真っ最中です。こちらで詳細ご覧下さい。
日本橋高島屋での『東北・関東・信越 伝統的工芸品展』は
遠刈田系、佐藤正廣さんがご参加中です。
この週末24日(日)まで!※最終日は午後6時閉場
池袋東武百貨店で2/19に終了した『伝統工芸品展WAZA2013』。

関東在住会員Tさんからお写真を頂きました。


小笠原義雄さんご夫妻、秋田からも数日、三春文雄さんが
ご参加なさったようです。




他にも全国各地の生え抜きの工芸品が集まりました。
みやぎ蔵王こけし館でも「こけしびなまつり」開催中。
こちらは〜3/20なので少し遅くても大丈夫です。
他、弥治郎こけし村、土湯温泉、津軽こけし館では
雛催事真っ最中です。こちらで詳細ご覧下さい。
日本橋高島屋での『東北・関東・信越 伝統的工芸品展』は
遠刈田系、佐藤正廣さんがご参加中です。
この週末24日(日)まで!※最終日は午後6時閉場
池袋東武百貨店で2/19に終了した『伝統工芸品展WAZA2013』。

関東在住会員Tさんからお写真を頂きました。


小笠原義雄さんご夫妻、秋田からも数日、三春文雄さんが
ご参加なさったようです。




他にも全国各地の生え抜きの工芸品が集まりました。
東北・関東・信越 伝統的工芸品展など
近々のこけし催事、入って来ました。
他の催し物などは、こけしを買うの催事案内にてご覧下さい。
数々の華やかな雛催事ご案内がございます。
また、ここ4つほどの記事には、秋田県こけし展などもございます。
過去記事も、是非お読み下さい。
日本橋高島屋で『東北・関東・信越 伝統的工芸品展』です。
遠刈田系、佐藤正廣さんが参加です。
息子の康広さんの茶道具も持って行って下さるようです。
■2月16日(土)〜24日(日)
■8階 催会場 ※最終日は午後6時閉場

東北・関東・信越の郷土の伝統と文化が育んだ自慢の伝統的工芸品が数多く出展いたします。
同時に、暮らしを豊かにする細緻な技が築いた品々を取り揃え、日本の職人技の数々もご紹介いたします。
【新潟県・村上木彫堆朱】堆朱・山水紋花瓶(天然木・天然漆)
【宮城県・宮城伝統こけし】宮城伝統こけし(高さ24cm・遠刈田系・水木)
【茨城県・結城紬】重要無形文化財 本場結城紬(絹100%)
『伝統工芸品展WAZA2013』は
2/14(木)〜19(火)の間、池袋東武百貨店で。

小笠原義雄さんが実演でも参加。
更に、2月15日(金)~3月20日(水)は、
東京立川駅PAPER WALLで“恋するこけし”

津軽からも沢山のこけしが上京するようです。
詳しくはこちらのブログをご覧下さい。
東京は2月、賑やかです。
他の催し物などは、こけしを買うの催事案内にてご覧下さい。
数々の華やかな雛催事ご案内がございます。
また、ここ4つほどの記事には、秋田県こけし展などもございます。
過去記事も、是非お読み下さい。
日本橋高島屋で『東北・関東・信越 伝統的工芸品展』です。
遠刈田系、佐藤正廣さんが参加です。
息子の康広さんの茶道具も持って行って下さるようです。
■2月16日(土)〜24日(日)
■8階 催会場 ※最終日は午後6時閉場

東北・関東・信越の郷土の伝統と文化が育んだ自慢の伝統的工芸品が数多く出展いたします。
同時に、暮らしを豊かにする細緻な技が築いた品々を取り揃え、日本の職人技の数々もご紹介いたします。
【新潟県・村上木彫堆朱】堆朱・山水紋花瓶(天然木・天然漆)
【宮城県・宮城伝統こけし】宮城伝統こけし(高さ24cm・遠刈田系・水木)
【茨城県・結城紬】重要無形文化財 本場結城紬(絹100%)
『伝統工芸品展WAZA2013』は
2/14(木)〜19(火)の間、池袋東武百貨店で。

小笠原義雄さんが実演でも参加。
更に、2月15日(金)~3月20日(水)は、
東京立川駅PAPER WALLで“恋するこけし”

津軽からも沢山のこけしが上京するようです。
詳しくはこちらのブログをご覧下さい。
東京は2月、賑やかです。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第37回秋田県こけし展-その2
秋田には行けなかった方々のため(自分もです)更に
東京からいただいた画像をお見せしたいと思います。

気に入ったこけしがあれば、是非、秋田の工人さんに
この写真のこれ、と、注文して下さい。
皆さん、とてもお優しい方ばかりですから。
まず、授賞こけしはガラスケースの中です。








そして展示販売こけし。
お気に入りのこけし、見つけたら幸運。

東京からいただいた画像をお見せしたいと思います。

気に入ったこけしがあれば、是非、秋田の工人さんに
この写真のこれ、と、注文して下さい。
皆さん、とてもお優しい方ばかりですから。
まず、授賞こけしはガラスケースの中です。








そして展示販売こけし。
お気に入りのこけし、見つけたら幸運。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
松谷伸吉さんの実演
関東にお住まいの会員から、素晴らしい写真とレポート
をいただきました。
11日まで出雲の松谷伸吉さん(鳴子系)が新宿伊勢丹に
実演にいらっしゃっていました。

実演のスペースは畳一畳程度とかなり小さめで、お雛様も
常時展示しているものは少なめですがが、雛こけしの中でも
トップレベル(と私は思っている)お雛様を松谷さんが絵付け
している様子に、通りがかった人達も興味深そうに見入っていました。



会場にはこけしファンも多く訪れているそうで、
松谷さんは、「こけしはないんだよ」と言いながらも、
ありがたいと仰っていました。

以上は、T氏のレポートでした。
本当にシックで素晴らしいお雛様です!
今月下旬に相模大野の伊勢丹相模原店でも実演を行うこと
も決まっているようです。
詳細が分かりましたら、こちらでもお知らせしたいと思います。
をいただきました。
11日まで出雲の松谷伸吉さん(鳴子系)が新宿伊勢丹に
実演にいらっしゃっていました。

実演のスペースは畳一畳程度とかなり小さめで、お雛様も
常時展示しているものは少なめですがが、雛こけしの中でも
トップレベル(と私は思っている)お雛様を松谷さんが絵付け
している様子に、通りがかった人達も興味深そうに見入っていました。



会場にはこけしファンも多く訪れているそうで、
松谷さんは、「こけしはないんだよ」と言いながらも、
ありがたいと仰っていました。

以上は、T氏のレポートでした。
本当にシックで素晴らしいお雛様です!
今月下旬に相模大野の伊勢丹相模原店でも実演を行うこと
も決まっているようです。
詳細が分かりましたら、こちらでもお知らせしたいと思います。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第37回秋田県こけし展
三連休の始め、土日は、第37回秋田県こけし展でした。
秋田県湯沢市で毎年2月第2週の土日に開催されます。
詳しいレポートは、地元秋田こけし会のこちらの記事へ。
同時に犬っこ祭りも開催されるので、訪れる人達は雪の
秋田で美しい祭りと美味しいもの、こけしを堪能します。

(今回、青葉こけし会のS氏にお写真を頂きました)

以前までの会場が工事中のため湯沢市「市民プラザ」
での開催になりました。

会場には、秋田こけしの工人さん達が詰めています。
秋田県湯沢市で毎年2月第2週の土日に開催されます。
詳しいレポートは、地元秋田こけし会のこちらの記事へ。
同時に犬っこ祭りも開催されるので、訪れる人達は雪の
秋田で美しい祭りと美味しいもの、こけしを堪能します。

(今回、青葉こけし会のS氏にお写真を頂きました)

以前までの会場が工事中のため湯沢市「市民プラザ」
での開催になりました。


会場には、秋田こけしの工人さん達が詰めています。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
テレビ番組と近々の催事
NHK総合のクローズアップ東北。
『ワタシが“こけし”に恋した訳』が放映されます。
2013年2月8日(金)19:30〜19:55
再放送が9日(土) 10:05~10:30。
こけし催事で昨年も大きな話題になった高円寺の
イベントなどが取り上げられ、専門家の解説もある
ようです。
目下、雛催事でこけしを楽しめるものも各地で開催中。
土湯温泉のふれ愛つちゆひな祭り。
津軽こけし館、の第4回 楽しい、ひなこけし展。
弥治郎こけし村の『雛の宴展』。
週末は、雛を愛でに各地におでかけください。
様々な参加体験コーナーもあるようです。
リンク先からご覧になってお問い合わせ下さい。
また、先日例会においで下さった小笠原義雄工人が
関東圏へおでかけします。

『伝統工芸品展WAZA2013』。
2/14(木)〜19(火)の間、池袋東武百貨店で。
〒171-8512 東京都豊島区西池袋1-1-25
宮城伝統こけし、として小笠原義雄さんが実演でも参加。
穏やかで心休まる小笠原さんのこけしと、そのままの
お人柄に触れる、素晴らしい機会です。
『ワタシが“こけし”に恋した訳』が放映されます。
2013年2月8日(金)19:30〜19:55
再放送が9日(土) 10:05~10:30。
こけし催事で昨年も大きな話題になった高円寺の
イベントなどが取り上げられ、専門家の解説もある
ようです。
目下、雛催事でこけしを楽しめるものも各地で開催中。
土湯温泉のふれ愛つちゆひな祭り。
津軽こけし館、の第4回 楽しい、ひなこけし展。
弥治郎こけし村の『雛の宴展』。
週末は、雛を愛でに各地におでかけください。
様々な参加体験コーナーもあるようです。
リンク先からご覧になってお問い合わせ下さい。
また、先日例会においで下さった小笠原義雄工人が
関東圏へおでかけします。

『伝統工芸品展WAZA2013』。
2/14(木)〜19(火)の間、池袋東武百貨店で。
〒171-8512 東京都豊島区西池袋1-1-25
宮城伝統こけし、として小笠原義雄さんが実演でも参加。
穏やかで心休まる小笠原さんのこけしと、そのままの
お人柄に触れる、素晴らしい機会です。
第174回例会ご報告
2月3日に、青葉こけし会第174回例会が開催されました。
前の夜から強風が吹き荒れ、交通も乱れていました。
当日、悪天候からかインフルエンザの流行からか、7名の
会員から欠席のお知らせがありました。
しかし、そんな中でも、関東から数人員が参加、福島県
からもいつものメンバーが来てくれました。
仙台市内からも見学に来て下さった方がお一人。
更に、小学生の女の子が遊びに来てくれました。

この日は節分で、仙台市内の国際センターの萩ホールには
東北各地の特産品の展示販売が行われ(最後にレポート有)
ライブホールレンサでは、こけしぼっこも参加のイベント
おとのわが行われました。
さて、例会が始まり、また会場の気温が上がって行きます。
様々な分野からのこけしニュースが会員から報じられます。

招待工人は、ご夫婦で小笠原義雄さん信子さんご夫妻。
遠刈田生まれの義雄さんは、昭和11年生まれ。
しかし、まだまだお元気で小さな細工までさらっとやって
のける達人です。
最近のこけしブームで、若く、あまりこけしに馴染みのない
方々に、まず1本目を手に取ってもらえるようにと、伝統系
ではないけれど、充分に遠刈田こけしを感じさせる愛らしい
こけしや、ずんぐりと倒れづらいこけし、いろいろご紹介を
くださいました。
仙台市内にお住まいということもあり、青葉こけし会でも
色々なことでお世話になっております。


今回は義雄さんの懸命のお声がけによって、信子さんも筆
を執って下さいました!


ご夫婦のこの笑顔、新年始めの例会はめでたさ満点。

そして注目は、長野県にお住まいで、あまり作品を目にする
機会もなかった芹沢洋治さんのこけしです。


土湯系の篠木利夫さんが師匠。
お体を壊され大きな手術を経て、空気の良い長野にお住まい。
静かに暮らす中、近所の幼稚園の子供たちに独楽など作って
寄付したりする、優しい心根の工人さんです。
憎めない表情のろくろ線のこけしを見せて頂きました。
この日は例会の最後に、とんでもないお年玉がありました。
福島の会員S氏提供のこけし抽選会。

当たった番号の会員は、こけしを頂いてしまいました。
更に、小笠原義雄さんから1尺こけしのご寄付があり、その
幸運な一人は、信子さんの手によって抽選されました。
(番号と言うのは、例会受付の際に先着順で渡される番号
で、毎回違います。その番号を入れた箱に手だけ入れて
公正に抽選が行われます。)
当選した幸運な会員は「これで一年分のツキを使い果たした」
と、羨望の的でした。

確かに、こんな素晴らしいこけしを手にしたなら、一年は
こけしにツキがなくとも仕方ないでしょう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さあ、土湯からのこけし宣伝部隊のレポートです。
2/3の11時〜強風の中、早朝出て来て下さったのです。
仙台国際センターの2階は、ほかにも食べ物の物産も来て
おり、良い香りが漂っておりました。
ただ、こけしなどの食べ物以外の物産の部屋は地味で、
もう少し工夫が欲しいと思われました。
主催者の方、今後是非もっと宣伝お願い致します。

土湯こけし絵付け体験。



そして少しですが、モモコこけし、伝統こけしの販売も
ありました。

会場にはなまはげが!
そして手桶の中には土湯てぬぐい&こけし!

登米の七福神、大黒様は、渡辺鉄男さん作大黒様と共に!

会場では七福神舞などのお披露目も行われておりました。
青葉こけし会の例会がなければ、あのまま数時間居座って
いたことでしょう。
(例会に遅刻してすみませんでした)
前の夜から強風が吹き荒れ、交通も乱れていました。
当日、悪天候からかインフルエンザの流行からか、7名の
会員から欠席のお知らせがありました。
しかし、そんな中でも、関東から数人員が参加、福島県
からもいつものメンバーが来てくれました。
仙台市内からも見学に来て下さった方がお一人。
更に、小学生の女の子が遊びに来てくれました。

この日は節分で、仙台市内の国際センターの萩ホールには
東北各地の特産品の展示販売が行われ(最後にレポート有)
ライブホールレンサでは、こけしぼっこも参加のイベント
おとのわが行われました。
さて、例会が始まり、また会場の気温が上がって行きます。
様々な分野からのこけしニュースが会員から報じられます。

招待工人は、ご夫婦で小笠原義雄さん信子さんご夫妻。
遠刈田生まれの義雄さんは、昭和11年生まれ。
しかし、まだまだお元気で小さな細工までさらっとやって
のける達人です。
最近のこけしブームで、若く、あまりこけしに馴染みのない
方々に、まず1本目を手に取ってもらえるようにと、伝統系
ではないけれど、充分に遠刈田こけしを感じさせる愛らしい
こけしや、ずんぐりと倒れづらいこけし、いろいろご紹介を
くださいました。
仙台市内にお住まいということもあり、青葉こけし会でも
色々なことでお世話になっております。


今回は義雄さんの懸命のお声がけによって、信子さんも筆
を執って下さいました!


ご夫婦のこの笑顔、新年始めの例会はめでたさ満点。

そして注目は、長野県にお住まいで、あまり作品を目にする
機会もなかった芹沢洋治さんのこけしです。


土湯系の篠木利夫さんが師匠。
お体を壊され大きな手術を経て、空気の良い長野にお住まい。
静かに暮らす中、近所の幼稚園の子供たちに独楽など作って
寄付したりする、優しい心根の工人さんです。
憎めない表情のろくろ線のこけしを見せて頂きました。
この日は例会の最後に、とんでもないお年玉がありました。
福島の会員S氏提供のこけし抽選会。

当たった番号の会員は、こけしを頂いてしまいました。
更に、小笠原義雄さんから1尺こけしのご寄付があり、その
幸運な一人は、信子さんの手によって抽選されました。
(番号と言うのは、例会受付の際に先着順で渡される番号
で、毎回違います。その番号を入れた箱に手だけ入れて
公正に抽選が行われます。)
当選した幸運な会員は「これで一年分のツキを使い果たした」
と、羨望の的でした。

確かに、こんな素晴らしいこけしを手にしたなら、一年は
こけしにツキがなくとも仕方ないでしょう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さあ、土湯からのこけし宣伝部隊のレポートです。
2/3の11時〜強風の中、早朝出て来て下さったのです。
仙台国際センターの2階は、ほかにも食べ物の物産も来て
おり、良い香りが漂っておりました。
ただ、こけしなどの食べ物以外の物産の部屋は地味で、
もう少し工夫が欲しいと思われました。
主催者の方、今後是非もっと宣伝お願い致します。

土湯こけし絵付け体験。



そして少しですが、モモコこけし、伝統こけしの販売も
ありました。

会場にはなまはげが!
そして手桶の中には土湯てぬぐい&こけし!

登米の七福神、大黒様は、渡辺鉄男さん作大黒様と共に!

会場では七福神舞などのお披露目も行われておりました。
青葉こけし会の例会がなければ、あのまま数時間居座って
いたことでしょう。
(例会に遅刻してすみませんでした)
あおもり草子『津軽こけし3』発刊!
今週末の3つのこけし催事、青葉こけし会例会のご案内は
前の記事をご覧下さい。
今日、2/1に発刊された青森県の歴史ある情報誌。
『あおもり草子』隔月刊ですが、今回214号は
「津軽こけし3」です!

既に「津軽こけし1」と「津軽こけし2」は、過去に
発刊されており、今回は3です。
青森県地元密着であり、もちろん美味しいもの、観光、
ねぶた等のお祭りを掘り下げたり、毎回テーマが異なります。
文化財や地域に根ざした別の側面から、こけしを含めた
郷土玩具や様々な面で多大な功績を残す木村弦三などの
人物などについても、貴重な文献としても貢献する情報誌。
津軽こけしファンでなくとも、こけしファンにとってはこの
一冊は手にしてみたい。
津軽こけし館で扱うかもとの情報もございます。
仙台のジュンク堂書店で聞いたら、三店舗とも扱い無い
という残念な返答でした。
関東圏の有名書店なら手に入るでしょうか。
根強い津軽こけしファンは、各地に存在します。
その方々に早くおしえて差し上げたいです。
走れ、書店へ。
前の記事をご覧下さい。
今日、2/1に発刊された青森県の歴史ある情報誌。
『あおもり草子』隔月刊ですが、今回214号は
「津軽こけし3」です!

既に「津軽こけし1」と「津軽こけし2」は、過去に
発刊されており、今回は3です。
青森県地元密着であり、もちろん美味しいもの、観光、
ねぶた等のお祭りを掘り下げたり、毎回テーマが異なります。
文化財や地域に根ざした別の側面から、こけしを含めた
郷土玩具や様々な面で多大な功績を残す木村弦三などの
人物などについても、貴重な文献としても貢献する情報誌。
津軽こけしファンでなくとも、こけしファンにとってはこの
一冊は手にしてみたい。
津軽こけし館で扱うかもとの情報もございます。
仙台のジュンク堂書店で聞いたら、三店舗とも扱い無い
という残念な返答でした。
関東圏の有名書店なら手に入るでしょうか。
根強い津軽こけしファンは、各地に存在します。
その方々に早くおしえて差し上げたいです。
走れ、書店へ。