fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

平成25年のカレンダー

年の瀬が押し迫ると、来年のカレンダーを掛け、1枚目を
元旦にめくるのが楽しみです。
さあ、今年もやってきました。
会員I氏のお孫さんの手描きこけしカレンダー!
心待ちにしている方もいるのではないでしょうか。
2012のカレンダー2011のカレンダー2010のカレンダー
毎年、I氏のお孫さんが描いてくれています。
さすが青葉こけし会会員のおじいちゃんの孫!
画像をクリックすると大きく表示されますので、どうぞ
プリントアウトしてお使い下さい。
20121229-1.jpg 20121229-2.jpg

20121229-3.jpg 20121229-4.jpg

20121229-5.jpg 20121229-6.jpg


大阪のデパート
開催された『たこるくんと東北のカイイもの展』の様子は、こちら、土湯観光協会のブログに上がっています。
陣野原幸紀サンと阿部国敏さんのお姿。
年末にふさわしい目出たい催し。

そして別の催事が同じデパートで
『東北関東信越 技の力』
仙台から遠刈田系の佐藤正廣さんが参加!

年明けて1月2日には、津軽こけし館弥治郎こけし神社で
初挽きがございます。

1月4日〜8日には、仙台の老舗百貨店で『福よせ』
に、遠刈田系の小笠原義雄さんが参加!

引き続き、カメイ美術館では『マトコケシ展覧会』を
1月20日迄開催中です。(12/28〜1/4は閉館です)

そして、東北の工芸品の老舗、しまぬき本店ギャラリーでは
1/12〜14の間、遠刈田系新人3人の展示販売があります!!

1/12土は、熊谷祐太さん。
1/13日は、達曽部早苗さん。
1/14祝は、日下秀之さん。
それぞれご自身のこけしを展示販売です。
貴重な1日のみのチャンスです。

新しく工人として出発する3人に会いに行きましょう。
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

2012年末〜2013年始

もう来年は指を折って数える時期です。
詳しい情報は、こけしを買うサイトの催事案内にございます。
皆様、楽しい年末年始をお過ごし下さい。

年末押し迫ってきましたが、大阪のデパート
こけし工人さん参加のイベントが2つ。
『たこるくんと東北のカイイもの展』

そして別の催事が同じデパートで
『東北関東信越 技の力』
仙台から遠刈田系の佐藤正廣さんが参加!

年明けて1月2日には、津軽こけし館弥治郎こけし神社で
初挽きがございます。

1月4日〜8日には、仙台の老舗百貨店で『福よせ』
に、遠刈田系の小笠原義雄さんが参加!

引き続き、カメイ美術館では『マトコケシ展覧会』を
1月20日迄開催中です。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

メリーこけしマス!

先日、小島俊幸工人がお亡くなりになった津軽。

明るい小島さん、最後もとても明るくお元気で
あったと聞きます。
そんな小島さんをずっと応援して来た津軽こけし館。
小島さんを偲ぶブログ記事こちらこちら

人はみな、自分のするべきことがあります。
彼らは津軽こけし館を回して、こけしをより多くの人達
に愛して欲しいと動き続けています。
メリーこけしマス!』開催中です。
b0192321_20385855.jpg

お客様が来れば、津軽こけし館の若いスタッフ達は笑顔
で大歓迎してくれます。
小島さんも、きっと彼等を応援してくれています。

今週ラストを迎える「メリーこけしマス!」。
そして横浜では新山吉紀・真由美工人がおいでになる
弥治郎こけしまつり


小島さんは津軽こけし工人会の会長をなさっておいででした。
小島さんに叱られたり笑われたりしないよう、私達もずっと
大切にこけしを愛していきたいです。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

弥治郎こけし祭りin横浜人形の家

弥治郎こけし祭りが、週末、横浜人形の家で開催です。

12/22土、23日
3階休憩コーナー
新山吉紀、新山真由美がいらっしゃいます!
入館料:300円

先日、急逝なさった小島俊幸工人とも親しく
ご交流があった新山工人ご夫婦。
気持ちを奮い起こして横浜までおでかけなさる
のでしょう。

小島工人のこと、詳しくは津軽のブログこちら
ございます。

まだまだ活躍をする工人さんがお亡くなりに
なってしまいました。
ご冥福を、心からお祈り申し上げます。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

津軽系の小島俊幸さん急逝

突然の訃報です。
平成24年12月14日、午前5時12分に永眠されました。

すっかりお元気と思っていたのに。
津軽の小島さんが急逝されました。
残念でなりません。
詳しいお葬式の情報は、東京こけし友の会に掲載されて
おりました。ご覧下さい。
20121022津軽03
この写真は第25回 全国伝統こけし工人フェスティバル
で、お元気な笑顔を見せて下さっていた小島俊幸さんです。
10月20日、21日のお姿。
まだ2ヶ月も経っていません。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

いとしのこけし

新しく出版された本、先日の例会でもご紹介がありました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
丁寧に解説される、伝統こけしのあれこれ。
itokokeibento.jpg

こけしに興味がある方、是非お手元に一冊置いて下さい。

私はこの本を、クリスマスに子供に贈ろうと思います。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第173回例会ご報告

12月9日に、青葉こけし会第173回例会が開催されました。

前日からの悪天候で、交通の便が心配されましたが、東京や
福島県からも会員がかけつけてくれました。
2012120908.jpg

2012120909.jpg

招待工人は高橋武俊さん(鳴子系)でしたが、急なご不幸が
あり、お年を召したお母上に付き添って行かなければならず
やむなく欠席されました。
一同、一気にテンションが下がりましたが、会が始まってから
間もなく、後光を放ちながら野地三起子さん(土湯)とご主人
が会にご参加くださいました!
2012120907.jpg
最近手にした面白いこけしをご持参くださいました。
2012120910.jpg
メキシコの方が、ビーズで装飾なさったこけしです。
2012120911.jpg
近くで見ると、良くわかります。
2012120912.jpg

高橋武俊さんのこけしと、高橋正吾さんのこけし。
2012120903.jpg

遠刈田系の新人三人の髷こけし。
2012120904.jpg
達曽部早苗さん。

2012120905.jpg
日下秀行さん。

2012120906.jpg
熊谷祐太さん。

そして、ご参加下さった野地三起子さんの作品です。
2012120901.jpg

2012120902.jpg

こけしを作るに至った経緯等、はにかみながらお話して
下さったり、会員に「3本持ってください」と勧められ
2012120913.jpg
フラッシュの嵐に見舞われておられました。
2012120914.jpg

斎藤会長からは、津軽こけし館での工人フェスティバルには
会場前に100人近い行列ができたことや、行った会員からの
報告。更に、みちのくこけしまつり入賞者のフレッシュな顔ぶれ
のこと。
「特定の工人さんだけでなく、様々な工人さんのこけしを求め、
 見識を広げ、楽しんで欲しい」としめくくりました。

カメイ美術館からもお二人参加され、開催中のコケーシカ展覧会
のこと、ロシアのマトリョーシカ作家さんを招いてのコケーシカ
トークショーの様子等のお話がありました。

外は一日気温が低く、帰路にも雪が溶けずに見られた一日。
青葉こけし会の会場は熱気で「こんなに着て来なけりゃよかった」
と、今回もほかほかと散会いたしました。

高橋武俊さん、こけし皆で楽しく見せていただきました。
ありがとうございます。

野地三起子さん、いらして下さって皆、本当に嬉しい気持ちに
なりました。
ありがとうございます。

さて、以下、横浜在住の会員Aさんから寄せられた、人形の家の
土湯こけしまつりの様子です。
20121209横浜土湯3
8日に行って来ましたが、場所が入場料の必要な人形の家の中で行なって
いる事と、実演がなくこけしの数も少ないためか閑散としていました。
20121209横浜土湯1
幸紀さんも国敏君もミニ色紙のプレゼント用こけし絵を書くしか、する事がなく
手持無沙汰のようでした。
20121209横浜土湯2

というご報告です。
鳴子こけしまつりの時のように、無料スペースで、土湯も開催
してくださると良いのにな、私個人の無責任な感想です。
せっかくの工人さんにお会いできる機会。
そして遠くからいらっしゃった工人さんのお心にも報いたい。


テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

こけし里帰り記念イベント

「こけし里帰り記念イベント」
という催しが12/1土〜7金まで開催中です。

場所は東松島市新東名にあるNPO法人創る村創る村こけし館(キャビン内)にて
981-0413              
宮城県東松島市新東名4-6-1
TEL:0225-88-3793 FAX:0225-88-4118

4日には、津軽三味線奏者の二代目高橋竹山さんが
お祝いコンサートにいらしてくださるようです。
以下、毎日新聞サイトからテキストを掲載致します。
-----------------------------------
こけし:ズラリ 寄贈を受けて展示−−東松島の「創る村」 /宮城
毎日新聞 2012年12月02日 地方版

 東松島市新東名4のNPO法人「創(つく)る村」の施設で、寄贈された県産などのこけしを展示する「こけし里帰り記念イベント10+件」が開かれている。7日まで。県内で収集されたこけしを中心に所狭しと並べられ、期間中、記念コンサートなども行われる。入場無料。

 展示されるこけしは千葉県の女性から同法人に寄贈された3000〜4000体の一部。全国のこけしを収集していた女性の父が亡くなったため、昨秋に寄贈の申し出があったという。飴屋(あめや)善敏理事長(80)は「こけしに触れることで、単純な中にある美しさや素朴な心を思い出してほしい」と話している。

 2日午後3時にはバイオリンなど、4日午後3時には津軽三味線のコンサートもある。問い合わせは同法人(0225・88・3793)。【須藤唯哉】
-----------------------------------

詳しくはこちらのページへ

週末は青葉こけし会の例会がございます。
1つ前の記事をご覧下さい。

横浜人形の家では、
土湯こけし祭り 12/8(土)、9(日)。

みなさま、年末、こけしもからぶきしてやって
ください。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト