第173回例会開催のおしらせ
11/27〜12/2まで、東京の銀座にあるギャラリーで
山河之響の会が展示販売をしています。
岡崎幾雄さん、佐藤一夫さん、小笠原義雄さん、荒川洋一さん、柿澤是隆さん、鈴木征一さん、佐藤誠考さんのこけしが並びます。工人さんにもお会いできるチャンスです。
(青葉こけし会のトップ画像のこけし群像は小笠原さんのこけしです)

東京では、こんなイルミネーションがあるようです。
(会員Tさんからお写真いただきました)
横浜人形の家での鳴子こけしまつりの様子は、前の記事
をごらんください。引き続き、
土湯こけし祭り 12/8(土)、9(日)
弥治郎こけし祭り 12/22(土)、23(日)
という予定もございます。

人形の家から歩いて数分、元町にあるアメリカ山公園。
こけしを愉しみ、帰り道は夜景を楽しめる時期です。
くわしくはこけしを買う(How to buy KOKESHI)サイト、こけし催事に、近々の催事案内しております。
* * * * * * * * * *
第173回例会は、
2012年12月9日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階和室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は高橋武俊さん(鳴子系)。
話しの広場は高橋武俊さんを囲んでです。
高橋武俊さんの最近作をご覧になることができます。
他いくつかのこけし、ご覧になれます。
野地三起子さん(土湯系)、
遠刈田系の新人三人の髷こけし(熊谷祐太さん、達曽部早苗さん、日下秀行さん)。
2013年のオリジナルカレンダー配布が有ります。
会報『青葉』27号の原稿を募集します(写真は2枚まで)。
弥治郎こけし初挽き、新年1/2に控えております。
初挽きこけし奉納、終了後、弥治郎体育館にて新年祝賀会があります。
----------------------------------------------
<訃報>
中川徳二郎さん(湯沢)が、平成24年10月21日、ご逝去されました。
山河之響の会が展示販売をしています。
岡崎幾雄さん、佐藤一夫さん、小笠原義雄さん、荒川洋一さん、柿澤是隆さん、鈴木征一さん、佐藤誠考さんのこけしが並びます。工人さんにもお会いできるチャンスです。
(青葉こけし会のトップ画像のこけし群像は小笠原さんのこけしです)

東京では、こんなイルミネーションがあるようです。
(会員Tさんからお写真いただきました)
横浜人形の家での鳴子こけしまつりの様子は、前の記事
をごらんください。引き続き、
土湯こけし祭り 12/8(土)、9(日)
弥治郎こけし祭り 12/22(土)、23(日)
という予定もございます。

人形の家から歩いて数分、元町にあるアメリカ山公園。
こけしを愉しみ、帰り道は夜景を楽しめる時期です。
くわしくはこけしを買う(How to buy KOKESHI)サイト、こけし催事に、近々の催事案内しております。
* * * * * * * * * *
第173回例会は、
2012年12月9日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階和室です。
当日会費300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は高橋武俊さん(鳴子系)。
話しの広場は高橋武俊さんを囲んでです。
高橋武俊さんの最近作をご覧になることができます。
他いくつかのこけし、ご覧になれます。
野地三起子さん(土湯系)、
遠刈田系の新人三人の髷こけし(熊谷祐太さん、達曽部早苗さん、日下秀行さん)。
2013年のオリジナルカレンダー配布が有ります。
会報『青葉』27号の原稿を募集します(写真は2枚まで)。
弥治郎こけし初挽き、新年1/2に控えております。
初挽きこけし奉納、終了後、弥治郎体育館にて新年祝賀会があります。
----------------------------------------------
<訃報>
中川徳二郎さん(湯沢)が、平成24年10月21日、ご逝去されました。
スポンサーサイト
横浜人形の家:鳴子こけしまつり
だいぶ寒くなって参りました。
関東在住の会員二人から、横浜でのこけし催事の写真
とレポートをいただきました。
東北からは行けなかった方も多いと思います。
二人の会員、Aさん、Tさんの写真とレポートで、しばし
横浜に行った気分に浸りましょう。
Aさん、Tさん、ありがとうございます。
また是非、関東での催事写真やレポートをお寄せ下さい!
11月23日から25日までの鳴子こけしまつりの
初日に行って来ました。

横浜人形の家は山下公園、港の見える丘の傍にあり、
外国・日本の色々な人形を展示している人形の展示館
です。

今日はあいにくの小雨模様のため、例年はためいている
祭りの幟がなかったので、少しさびしい入口風景でした。

思い思いのこけしを選んで買い物籠に入れていましたが、
今年は鳴子こけしまつりに名称を変えてから10周年に
なるので、目玉として「えじこ」の中に鳴子の木地に
他の系統の工人の小寸こけしを入れた物を販売しました。

今までの鳴子こけしまつりのDMなども展示されていました。






なかなかの盛況で子供もちらほらいますので、
今後が楽しみです。
関東在住の会員二人から、横浜でのこけし催事の写真
とレポートをいただきました。
東北からは行けなかった方も多いと思います。
二人の会員、Aさん、Tさんの写真とレポートで、しばし
横浜に行った気分に浸りましょう。
Aさん、Tさん、ありがとうございます。
また是非、関東での催事写真やレポートをお寄せ下さい!
11月23日から25日までの鳴子こけしまつりの
初日に行って来ました。

横浜人形の家は山下公園、港の見える丘の傍にあり、
外国・日本の色々な人形を展示している人形の展示館
です。

今日はあいにくの小雨模様のため、例年はためいている
祭りの幟がなかったので、少しさびしい入口風景でした。

思い思いのこけしを選んで買い物籠に入れていましたが、
今年は鳴子こけしまつりに名称を変えてから10周年に
なるので、目玉として「えじこ」の中に鳴子の木地に
他の系統の工人の小寸こけしを入れた物を販売しました。

今までの鳴子こけしまつりのDMなども展示されていました。






なかなかの盛況で子供もちらほらいますので、
今後が楽しみです。
横浜人形の家で、こけし祭り
昨日11/23から、横浜人形の家では、順次こけし祭りが
開催されます。
●鳴子こけし祭り 11/23(金・祝)~11/25(日)
2F多目的室にて、入館料不要、入場料無料
●土湯こけし祭り 12/8(土)、9(日)
3F休憩コーナーにて、入館料のみ必要、入場料無料
●弥治郎こけし祭り 12/22(土)、23(日)
3F休憩コーナーにて、入館料のみ必要、入場料無料
気になる系統の期間には、イルミネーションも美しい
横浜の町並みを楽しみつつ、是非、お運び下さい。
引き続き富山大和デパートでは、11/21〜27の
『仙台伝統・新作工芸プロジェクト"匠”展』に
平賀輝幸さんが参加されています。
開催されます。
●鳴子こけし祭り 11/23(金・祝)~11/25(日)
2F多目的室にて、入館料不要、入場料無料
●土湯こけし祭り 12/8(土)、9(日)
3F休憩コーナーにて、入館料のみ必要、入場料無料
●弥治郎こけし祭り 12/22(土)、23(日)
3F休憩コーナーにて、入館料のみ必要、入場料無料
気になる系統の期間には、イルミネーションも美しい
横浜の町並みを楽しみつつ、是非、お運び下さい。
引き続き富山大和デパートでは、11/21〜27の
『仙台伝統・新作工芸プロジェクト"匠”展』に
平賀輝幸さんが参加されています。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
こけし塚供養祭
コケーシカトークショー
昨日の『もの作りの出会い・日本とドイツ』の
様子に続いて、今日はカメイ美術館で開催された
コケーシカ主催のトークショーの様子です。
ほかの近々の催事情報は、こけしを買うサイトの
催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * * * *
冬の予感のする一日でしたが、カメイ美術館は
熱気に包まれました。
マトリョーシカ エキスポvol.3展示中の会場で
13時〜ロシアからコブロフ氏をお招きして、
マトコケ親善大使、ヌマ叔父さんのご案内で
トークショーが繰り広げられました。

カメイ美術館は7Fから入館します。
美術展の開催される7Fから6Fへ、階段を下りると
右は蝶の展示、左がこけしの展示の案内板。
ここでトークショーが行われました。
トークショーの特別入場料をお支払いすると
コケーシカ特製の色々な小物や、ロシア産の
チョコレートをいただけます。
会場には受付順に入場。

この展示期間中は、ずっとコケーシカのクリスマス
色の様々なものがカメイ美術館で入手可能です。

トークショーの後は、お茶の時間を挟んで、絵付教室。
今日のゲストであるロシアの工人さんが、電熱ペンで
下絵を描いて下さったマトリョーシカ3個入れ子。

説明にもヌマ叔父さんが活躍。

もちろん、さきほどのトークショーでお話下さった
ロシアからのマトリョーシカ職人さんも。

先着30人限定の絵付け体験は満員です!

どんなマトリョーシカができあがるでしょう。
11/11日曜日の午後、カメイ美術館は楽しい空気で
いっぱいでした。
様子に続いて、今日はカメイ美術館で開催された
コケーシカ主催のトークショーの様子です。
ほかの近々の催事情報は、こけしを買うサイトの
催事案内をご覧下さい。
* * * * * * * * * * * *
冬の予感のする一日でしたが、カメイ美術館は
熱気に包まれました。
マトリョーシカ エキスポvol.3展示中の会場で
13時〜ロシアからコブロフ氏をお招きして、
マトコケ親善大使、ヌマ叔父さんのご案内で
トークショーが繰り広げられました。

カメイ美術館は7Fから入館します。
美術展の開催される7Fから6Fへ、階段を下りると
右は蝶の展示、左がこけしの展示の案内板。
ここでトークショーが行われました。
トークショーの特別入場料をお支払いすると
コケーシカ特製の色々な小物や、ロシア産の
チョコレートをいただけます。

会場には受付順に入場。

この展示期間中は、ずっとコケーシカのクリスマス
色の様々なものがカメイ美術館で入手可能です。

トークショーの後は、お茶の時間を挟んで、絵付教室。
今日のゲストであるロシアの工人さんが、電熱ペンで
下絵を描いて下さったマトリョーシカ3個入れ子。

説明にもヌマ叔父さんが活躍。

もちろん、さきほどのトークショーでお話下さった
ロシアからのマトリョーシカ職人さんも。

先着30人限定の絵付け体験は満員です!

どんなマトリョーシカができあがるでしょう。
11/11日曜日の午後、カメイ美術館は楽しい空気で
いっぱいでした。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
東北とドイツの伝統工芸
報告作品展
『もの作りの出会い・日本とドイツ』
みやぎ伝統工芸職人ドイツ招待旅行報告
という展示が、明日11/12(月)まで開催中です。

東北学院大学サテライトステーションで
10〜18時(最終日は15時まで)。
仙台市青葉区一番町2-2-13 仙建ビル1F
tel:022-212-6210
遠刈田系こけし工人佐藤康広さんが参加されています。
こけし会としては、康広さんの作品をご紹介しますが
他にも伝統工芸の担い手達が様々な試みを見せてくれ
ドイツと日本の工芸のこれからを垣間見せてくれます。

昨年(2011)11月に、ドイツに招待され、各地の美術館、博物館、
そして伝統工芸を視察して来た成果展です。
上の写真は、ギフト用の小さい米びつと計量カップ。
DACCIA所属の高橋勅光さん(仙台箪笥協同組合)と
漆職人の方、そして佐藤康広さんの樹のカップの共作。
宮城米を入れ、伝統工芸の粋を集めた米びつ、カップ
セットでギフト用に制作されました。
ご結婚祝い、長生きのお祝い、就職と同時に一人暮らしを
始める方などに宮城のお米と美しく丈夫な米びつとカップ
を贈るのはなかなか素敵なことでしょう。
もちろん、米びつは別の収納にも使え、カップは晩酌にも
と、多用途を考えるのも楽しみです。
(参考予価:2〜3万円台)
左が高橋勅光さん、右が佐藤康広さん。
グッドデザイン賞受賞の作品です。

上は、康広さんが展開していた展示。
欧風のテーブルセッティングの中に置かれた、象嵌と木工
ろくろ技術を使った足付きフルーツ皿の上に、キャンドル
フォルダー3つ(重なります)、ツリー、小寸こけしと並ぶ
小さなくるみ割り人形のミニアチュアも康広さんの作です。
あごがちゃんと動く細工がしてあります。
雪だるま、

小さな小さなお家の中に暮らしの道具。

ドイツではオモチャ工場も視察されてきました。
元々は子供の玩具だったこけし。
木工ろくろ技術で様々な方々と交流する康広さんは、
将来の伝統工芸としてのこけしにも、寄与して下さる
ことと思います。
東北学院大学サテライトステーションは、南町通り沿い。
道から大きく書かれた看板が見えます。
看板の下のガラス張りを入ると、奥が長く思ったより
広い空間です。
もう明日までとなりましたが、しまぬきの鎌田孝志作品展、
カメイ美術館のコケーシカ展やトークショーに
おいでの皆様、お寄りになってみて下さい。
『もの作りの出会い・日本とドイツ』
みやぎ伝統工芸職人ドイツ招待旅行報告
という展示が、明日11/12(月)まで開催中です。

東北学院大学サテライトステーションで
10〜18時(最終日は15時まで)。
仙台市青葉区一番町2-2-13 仙建ビル1F
tel:022-212-6210
遠刈田系こけし工人佐藤康広さんが参加されています。
こけし会としては、康広さんの作品をご紹介しますが
他にも伝統工芸の担い手達が様々な試みを見せてくれ
ドイツと日本の工芸のこれからを垣間見せてくれます。

昨年(2011)11月に、ドイツに招待され、各地の美術館、博物館、
そして伝統工芸を視察して来た成果展です。
上の写真は、ギフト用の小さい米びつと計量カップ。
DACCIA所属の高橋勅光さん(仙台箪笥協同組合)と
漆職人の方、そして佐藤康広さんの樹のカップの共作。
宮城米を入れ、伝統工芸の粋を集めた米びつ、カップ
セットでギフト用に制作されました。
ご結婚祝い、長生きのお祝い、就職と同時に一人暮らしを
始める方などに宮城のお米と美しく丈夫な米びつとカップ
を贈るのはなかなか素敵なことでしょう。
もちろん、米びつは別の収納にも使え、カップは晩酌にも
と、多用途を考えるのも楽しみです。
(参考予価:2〜3万円台)

左が高橋勅光さん、右が佐藤康広さん。
グッドデザイン賞受賞の作品です。

上は、康広さんが展開していた展示。
欧風のテーブルセッティングの中に置かれた、象嵌と木工
ろくろ技術を使った足付きフルーツ皿の上に、キャンドル
フォルダー3つ(重なります)、ツリー、小寸こけしと並ぶ
小さなくるみ割り人形のミニアチュアも康広さんの作です。
あごがちゃんと動く細工がしてあります。

雪だるま、

小さな小さなお家の中に暮らしの道具。

ドイツではオモチャ工場も視察されてきました。
元々は子供の玩具だったこけし。
木工ろくろ技術で様々な方々と交流する康広さんは、
将来の伝統工芸としてのこけしにも、寄与して下さる
ことと思います。
東北学院大学サテライトステーションは、南町通り沿い。
道から大きく書かれた看板が見えます。
看板の下のガラス張りを入ると、奥が長く思ったより
広い空間です。
もう明日までとなりましたが、しまぬきの鎌田孝志作品展、
カメイ美術館のコケーシカ展やトークショーに
おいでの皆様、お寄りになってみて下さい。
大急ぎでお知らせ今週末情報
更に入って来ました情報を一番上にお知らせします。
東北学院サテライトステーションで、11/12月曜まで、遠刈田系の
佐藤康広さんが、ドイツにお勉強に行った成果展示を一緒に行った
伝統工芸の方々と一緒にしています。
販売はいたしませんが、欧州ドイツ異文化から受け取った技術や
知識、そしてイマジネーションにインスパイアされた成果物を、
是非ご覧下さい。
仙台市青葉区一番町2-2-13 仙建ビル1階
連絡先 TEL. 022-212-6210(直通)
FAX. 022-212-6230
E-mail tohoku-gakuin-tgss@ivy.ocn.ne.jp
その足で、しまぬき本店ギャラリーでの「鎌田孝志作品展」(11/10〜)や、
カメイ美術館のマトリョーシカ エキスポvol.3
2012コケーシカ博覧会も
ご覧になれますね。
今週末2012年11月10日(土)11日(日)は、こけしの
催事が各地でございます。
カメイ美術館では11/6〜始まった
マトリョーシカ エキスポvol.3
2012コケーシカ博覧会の交流イベントで、ロシアから
マトリョーシカ作家をお招きし、ヌマ叔父さんもいらして
トークショーと絵付け教室がそれぞれ11/11午後に。

しまぬき本店ギャラリーで「鎌田孝志作品展」
-鎌田文市・孝市 回顧展-が、11/10(土)〜18(日)。
鎌田孝志さんは11/10、11にご来店予定です。
鎌田文市・孝市作品等古作の展示(非売品を含む)
文市・孝市作極小及び小寸こけし展示販売も!

東京は巣鴨のとげぬ抜き地蔵尊では、こけし実演販売に、
津軽から安保六知秀さん正文さんが参上。

津軽こけし館では、きのこなこけしな雑貨展が11/11に
最終日を迎えます。

詳しい情報はこけしを買うサイトの催事案内をご覧ください。
ずっと下までお見逃しなきようご覧下さい。
11月は後半にも、富山大和デパート、

横浜人形の家、

東北学院サテライトステーションで、11/12月曜まで、遠刈田系の
佐藤康広さんが、ドイツにお勉強に行った成果展示を一緒に行った
伝統工芸の方々と一緒にしています。
販売はいたしませんが、欧州ドイツ異文化から受け取った技術や
知識、そしてイマジネーションにインスパイアされた成果物を、
是非ご覧下さい。
仙台市青葉区一番町2-2-13 仙建ビル1階
連絡先 TEL. 022-212-6210(直通)
FAX. 022-212-6230
E-mail tohoku-gakuin-tgss@ivy.ocn.ne.jp
その足で、しまぬき本店ギャラリーでの「鎌田孝志作品展」(11/10〜)や、
カメイ美術館のマトリョーシカ エキスポvol.3
2012コケーシカ博覧会も
ご覧になれますね。
今週末2012年11月10日(土)11日(日)は、こけしの
催事が各地でございます。
カメイ美術館では11/6〜始まった
マトリョーシカ エキスポvol.3
2012コケーシカ博覧会の交流イベントで、ロシアから
マトリョーシカ作家をお招きし、ヌマ叔父さんもいらして
トークショーと絵付け教室がそれぞれ11/11午後に。

しまぬき本店ギャラリーで「鎌田孝志作品展」
-鎌田文市・孝市 回顧展-が、11/10(土)〜18(日)。
鎌田孝志さんは11/10、11にご来店予定です。
鎌田文市・孝市作品等古作の展示(非売品を含む)
文市・孝市作極小及び小寸こけし展示販売も!

東京は巣鴨のとげぬ抜き地蔵尊では、こけし実演販売に、
津軽から安保六知秀さん正文さんが参上。

津軽こけし館では、きのこなこけしな雑貨展が11/11に
最終日を迎えます。

詳しい情報はこけしを買うサイトの催事案内をご覧ください。
ずっと下までお見逃しなきようご覧下さい。
11月は後半にも、富山大和デパート、

横浜人形の家、

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
下方に追記あり、ショッピングモールでの催事
11月は、こけし催事いろいろございます。
こけしを買うサイトの催事案内、ご覧下さい。
詳しいご案内をしております。
仙台市太白区にあるララガーデン長町は、長町MALLの
となりに3年前にできあがりました。
3周年記念催事の1つに、こけし絵付けがあります。

今日、11/3土は、遠刈田系の佐藤康広さんが絵付指導に
木地を持って来て下さいました。
工人さん不在かと思い、人の居ない時間帯に行ってみたら
どうやら康広さんがいらっしゃるようで、絵付体験開始まで
待ってみました。

プロジェクト匠のお仲間、仙台堆朱さんと堤焼乾馬窯さんが
ご一緒にいらして、それぞれ同じ時間帯おなじテーブルで
体験ワークショップを展開していました。

仙台堆朱さんは何重にも塗り重ねた堆朱を磨く作業の後
ストラップに仕立てるワークショップ。
特筆すべきなのは、全て無料で参加できることです。

堤焼乾馬窯さんは、陶器を作る時に必須の、粘土の扱いを
おしえて下さり、出来上がった物は帰宅後乾燥して残る
ような粘土オブジェ作りのワークショップ。
多分、ララガーデンさんの方でお買い物のお客さんに楽しく
参加して欲しいという意図で、無料参加できるようにして
くださっていたのでしょうか。

明日は、康広さんに代わり、平賀輝幸さんが作並系こけしの
絵付け指導に来て下さるというお話を聞きました。
木地ももちろん平賀さんが挽いたものと思われます。
急ですが明日のおでかけ、ご興味おありの方々、地下鉄長町南駅
地下直結のララガーデン1Fアクアガーデンで。
伝統工芸体験は11時〜と15時〜、各15名です。
明日も、仙台堆朱さんと堤焼乾馬窯さんはいらっしゃいます。
ワークショップの様子もオープンエアで見学も気軽
ですので、是非おでかけください。
明日(11/4)になりました。
平賀輝幸さんがいらっしゃるので、今日も行って来ました。

朝11時〜ですが、人気です。

昨日の康広さんも、今日も平賀さんも、大忙しです。
仙台堆朱さんのワークショップは、下のようなものから1つ選びます。

実はこれは何重にも色漆を塗り重ねた貴重なものです。

こうして丹念にこすって行くと、

このように様々な表情が出て来ます。

塗り色や、木の形、削る加減で千差万別です。
これを最後にはストラップに仕立ててくださいます。
堤焼乾馬窯さんのワークショップは、陶芸用土を使わせくださる粘土細工。


かえって大人より、子供の方が丁寧で一生懸命に作業し
面白い素敵な作品を作り上げたりします。

これはお家にもって帰って、2〜3週間乾かして自分だけ
のものに仕上がります。

秋の一日、ララガーデン長町では、伝統工芸に触れる
得難い機会がありました。
行き会った方々、幸運でしたね。
また、こんな機会があれば嬉しいと思います。
今日のメンバー、平賀輝幸さん、堤焼乾馬窯さん、仙台堆朱さんは、11/21〜26の間、富山大和デパートで展示販売を控えています。日本の西側の方々にも、仙台の伝統工芸をご覧になって、良さを手に取ってみていただきたいです。
詳しくはこちら、こけしを買うサイトの催事案内にございます。
下は、昨日の絵付けでとても可愛いと思った
どこかのお子さんが描いたこけしです。

いつかまた、何年後か描いて欲しいです。
こけしを買うサイトの催事案内、ご覧下さい。
詳しいご案内をしております。
仙台市太白区にあるララガーデン長町は、長町MALLの
となりに3年前にできあがりました。
3周年記念催事の1つに、こけし絵付けがあります。

今日、11/3土は、遠刈田系の佐藤康広さんが絵付指導に
木地を持って来て下さいました。
工人さん不在かと思い、人の居ない時間帯に行ってみたら
どうやら康広さんがいらっしゃるようで、絵付体験開始まで
待ってみました。

プロジェクト匠のお仲間、仙台堆朱さんと堤焼乾馬窯さんが
ご一緒にいらして、それぞれ同じ時間帯おなじテーブルで
体験ワークショップを展開していました。

仙台堆朱さんは何重にも塗り重ねた堆朱を磨く作業の後
ストラップに仕立てるワークショップ。
特筆すべきなのは、全て無料で参加できることです。

堤焼乾馬窯さんは、陶器を作る時に必須の、粘土の扱いを
おしえて下さり、出来上がった物は帰宅後乾燥して残る
ような粘土オブジェ作りのワークショップ。
多分、ララガーデンさんの方でお買い物のお客さんに楽しく
参加して欲しいという意図で、無料参加できるようにして
くださっていたのでしょうか。

明日は、康広さんに代わり、平賀輝幸さんが作並系こけしの
絵付け指導に来て下さるというお話を聞きました。
木地ももちろん平賀さんが挽いたものと思われます。
急ですが明日のおでかけ、ご興味おありの方々、地下鉄長町南駅
地下直結のララガーデン1Fアクアガーデンで。
伝統工芸体験は11時〜と15時〜、各15名です。
明日も、仙台堆朱さんと堤焼乾馬窯さんはいらっしゃいます。
ワークショップの様子もオープンエアで見学も気軽
ですので、是非おでかけください。
明日(11/4)になりました。
平賀輝幸さんがいらっしゃるので、今日も行って来ました。

朝11時〜ですが、人気です。

昨日の康広さんも、今日も平賀さんも、大忙しです。
仙台堆朱さんのワークショップは、下のようなものから1つ選びます。

実はこれは何重にも色漆を塗り重ねた貴重なものです。

こうして丹念にこすって行くと、

このように様々な表情が出て来ます。

塗り色や、木の形、削る加減で千差万別です。
これを最後にはストラップに仕立ててくださいます。
堤焼乾馬窯さんのワークショップは、陶芸用土を使わせくださる粘土細工。


かえって大人より、子供の方が丁寧で一生懸命に作業し
面白い素敵な作品を作り上げたりします。

これはお家にもって帰って、2〜3週間乾かして自分だけ
のものに仕上がります。

秋の一日、ララガーデン長町では、伝統工芸に触れる
得難い機会がありました。
行き会った方々、幸運でしたね。
また、こんな機会があれば嬉しいと思います。
今日のメンバー、平賀輝幸さん、堤焼乾馬窯さん、仙台堆朱さんは、11/21〜26の間、富山大和デパートで展示販売を控えています。日本の西側の方々にも、仙台の伝統工芸をご覧になって、良さを手に取ってみていただきたいです。
詳しくはこちら、こけしを買うサイトの催事案内にございます。
下は、昨日の絵付けでとても可愛いと思った
どこかのお子さんが描いたこけしです。

いつかまた、何年後か描いて欲しいです。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術