fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第32回 みちのくこけしまつりの横顔

前の記事に、入賞者情報、お写真。
東京でのイベントの様子。
肘折り温泉の、なめここけしまつりの様子。

近々のこけし催事はこけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
11/2〜3江戸川大学での津軽こけし館による催事案内、
10/10〜14の東京巣鴨とげぬき地蔵尊でのこけし実演販売、
11/27〜12/2の山河之響の会、東京銀座での展示販売、
11/21~27富山大和デパートでの平賀輝幸さん参加の展示販売、
カメイ美術館で11/6〜始まるコケーシカ博覧会、
横浜人形の家で開催される、鳴子、土湯、弥治郎のおまつりなど
いろいろ催事ご案内がございます。


 * * * * * * * * * * * * * *

みちのくこけしまつりの様子。
東京のE様からも、お写真をちょうだいしました。
他の三人の会員からの写真提供もあり、様々な角度から
お祭りの様子、伺い知れます。

今年は初日、例年にない行列だったそうです(約100人)。
2日目は、こけし棚が寂しかったようです。
昨年も感じたことですが、長い間並んで購入する喜びは
大切と思いますが、後から来た人達は何も手にすることが
できなかったりします。

招待工人のこけしは、一人2本まで、などと制限があっても
良いと思います。
同じ工人さんのこけしを何本も山盛りで購入するような方を
数人みかけたと聞きます。

なんでも今はこけしブームが来ているようです。
でしたらなおさら、他の方々にも広く多く、たくさんの工人さん
のこけしを手にしていただかなくては、と考えます。

会場のあるビルナナビーンズには、
やまがた伝統こけし館があります。
20121030海老澤さん01
階上の、みちのくこけしまつりに疲れたら、小休止。
20121030海老澤さん02
古い時代のこけしが沢山お待ちしています。

20121028みちのく12
最高賞の佐藤保裕さん、にこやかに。

昨年の最高賞、高橋通さんは、今年もご夫婦で入賞です。
20121028みちのく06
20121030海老澤さん03


20121028みちのく16
20121030海老澤さん25
愉快な作品を沢山作って下さる、阿部進也さん。

20121030海老澤さん26 
笹森さんは、こけしがなくなって、色紙を書いておられます。

20121028みちのく15
テレビカメラも入ります。

20121028みちのく13
こちらも、ご夫婦で入賞の新山吉紀さん。
20121030海老澤さん27
美轆会のお仲間、大沼さんが吉紀さんの所に遊びに来てます。

20121028みちのく19
売れてまばらになりつつある、会場内のこけしです。

20121030海老澤さん04
会場入口あたりに、こんな展示もありました。

おまつりの初日夜は、宴会。会田栄治さんご挨拶です。
20121028みちのく17
混ざりたいですね、楽しそうです!
20121028みちのく18

年々、出品する工人さんが減っていると、どのこけしの
コンクールでも言われています。
こけしを求める東北以外の皆さん、是非、ご旅行ついでに
産地に赴き、直に工人さんと接してみてください。
このような、おまつりの時に、事前に予約して宴会交流会
に参加してみるのも一興です。
スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

2012年10月最終週こけし催事たくさん

10月最終週は、あちこちで催事てんこ盛りでした。
山形の肘折温泉では、なめここけしまつり(終了)。
山形市ナナビーンズでは、みちのくこけしまつり(終了)。
東京の高円寺では「MY FIRST KOKESHI!」(終了)。
津軽こけし館では、きのこなこけしな雑貨展(〜11/11)。
東京こけし友の会例会も10/28日曜日に持たれました。

まず、お待ちかね、みちのくでの入賞ご紹介です。
写真は日々追加、会員Iさん・Cさん・Tさん提供です)。
20121028みちのく11 
他の催事もございますので、ずらっと長く記事をご覧下さい。
次々に更新して行くこの記事、気長に毎日ご覧下さい。
 * * * * * * * * * * * * * * * *

  第32回みちのくこけしまつり
   入賞者ご紹介


内閣総理大臣賞 佐藤保裕さん(遠刈田系)
本人型重菊梨材9寸
20121030海老澤さん1420121028みちのく01


文部科学大臣賞 小椋英二さん(木地山系)
木地山こけし1尺
20121030海老澤さん1520121028みちのく03

農林水産大臣賞 新山真由美さん(弥治郎系)
1尺福雄型
20121028みちのく02

経済産業大臣賞 荒川洋一さん(土湯系)
武井型1尺2寸
20121028みちのく04 

観光庁長官賞 新山吉紀さん(弥治郎系)
福雄型1尺
20121030海老澤さん13

林野庁長官賞 佐藤誠考さん(弥治郎系)
誠型くびれ梅8.5寸
20121030海老澤さん17

中小企業庁長官賞 阿保六知秀さん(津軽系)
幸兵衛型直胴花1尺
20121030海老澤さん12

東北森林管理局長賞 志田菊宏さん(山形系)
大正型8寸
20121030海老澤さん18



山形県知事賞 早坂利成さん(鳴子系)
9寸
早坂さん

福島県知事賞 阿保正文さん(津軽系)
幸兵衛型くびれ胴ダルマ絵8寸
20121030海老澤さん19

宮城県知事賞 柿澤眞里子さん(鳴子系)
古鳴子型寸
20121030海老澤さん10

秋田県知事賞 高橋武俊さん(鳴子系)
7寸
20121030海老澤さん20

岩手県知事賞 佐藤祐介さん(弥治郎系)
嘉三郎型くびれ枝梅1尺
20121030海老澤さん09

青森県知事賞 平賀輝幸さん(作並系)
直胴細型8寸7分
20121030海老澤さん21

山形県議会議長賞 小林繁男さん(鳴子系)
8寸桂材
20121030海老澤さん08

山形市長賞 高橋通さん(土湯系)
忠蔵型(花)8寸
20121030海老澤さん22

山形市議会議長賞 笹森淳一さん(津軽系)
7寸幸兵衛型直胴ボタン
20121030海老澤さん07

山形県観光物産協会長賞  高橋順子さん(土湯系)
ラセン花8寸5分
20121030海老澤さん23

山形新聞社賞 吉田昭さん(蔵王高湯系)
8寸黄胴牡丹
20121030海老澤さん28

山形テレビ社長賞 小林清さん(山形系)
1尺
20121030海老澤さん24

みちのくこけし協会長賞 鈴木征一さん(肘折系)
1尺本人型ガラ入
20121030海老澤さん05


木地玩具の部

経済産業大臣賞 佐藤康広(遠刈田系)
豆茶道具台子飾り
20121030玩具授賞6
20121028みちのく05 

山形県知事賞 信太昭さん(遠刈田系)
桃太郎・天晴れ
20121030玩具授賞5

宮城県知事賞 小林繁男さん(鳴子系)
こけし舞踏会
20121030玩具授賞4

山形市長賞 小笠原義雄さん(遠刈田系)
だるま入子
20121030玩具授賞3

山形市議会議長賞 新山学さん(弥治郎系)
うさぎのもちつき
20121030玩具授賞2

山形テレビ社長賞 鈴木征一さん(肘折系)
大砲6寸
20121030玩具授賞1


 * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

山形の肘折温泉では、なめここけしまつりが、ありました。
青葉こけし会のIさんからお写真をいただきました。
山形県の奥座敷、肘折温泉は豊かで良い温泉と、
山菜や古い良き町並みで有名です。
もちろん、なめこも特産品です。
20121027なめこ01
なめここけしの季節です。
20121027なめこ06
肘折までは、途中土砂崩れがあり復旧工事中で迂回路で入りました。
20121027なめこ03
いつ行っても肘折は昔ながらの鄙びた風情を残す素晴らしい温泉湯治場です。
20121027なめこ05
あちこちで肘折こけしの絵。
20121027なめこ04
鈴木征一工人のところでこけし談義をし、翌日は
『なめここけし祭り』を存分に楽しみ午後から山形に入りました。
20121027なめこ02
なめこテント?皆、なめこ汁を堪能中です。
20121027なめこ08
人力車?に提灯。
20121027なめこ10
昔ながらの温泉場の風情。
20121027なめこ07
『なめここけし祭り』と称していますが、征一工人しかいないので
どうしても『なめこ』の比重が大きなお祭りになっています。
しかし、孤軍奮闘頑張ってフアンが押し寄せていました。
20121027なめこ09

以上、青葉こけし会Iさんのお写真とレポートfrom肘折でした。

 * * * * * * * * * * * * * * *

次は、東京の高円寺「MY FIRST KOKESHI!」のようすです。
20121027高円寺1
「高円寺フェス」の中の1つの催事、町中お祭り気分です。
顔出しが入り口にあったので1枚。
20121027高円寺2
2階会場まで階段に行列ができていました。
20121027高円寺3
入ってすぐ、こけ娘ちゃんの新聞記事をみつけました。
20121027高円寺4
先週は黒石の津軽こけし館でお会いした山田さん・・・
がんばれ、猛烈な忙しさです。
20121027高円寺5
会場全景。
20121027高円寺6

まさに芋の子を洗うとはこういうことを言うのでしょう。
さながら元朝参りの浅草寺か、ブランド品バーゲン会場か。
青葉こけし会例会会場のような部屋に、山のように人が
おしかけ、1時間もいると酸欠になりそうでした。
押されて前に転びそうになります。
津軽のブースはお会計の人が並んで、お買い物の人達の障害になるので、一度廊下で並んで待ってもらっていたりしました。NHK青森の取材等入っていました。

見ると、買い物かごに山のようにこけしを積んで・・・
「消費されるこけし」という不吉なフレーズが一瞬
脳裏をよぎりましたが、すぐ払拭。

こうして沢山の人達の手に渡って行き、やがて底や背に
書かれた工人さんの作風や人柄に惹かれ、東北の工人さん
を訪ねたり、現地のまつりに赴いて欲しい。
また手にしたいと現地に足を運んで欲しい。
そして、工人さんご本人に出逢う喜びと楽しみを知って欲しい。
その一心で、自分はちょこっとだけ購入して同行者を探す。
201210272高円寺1
あ、平賀輝幸さんのダンベルが・・・と眼をやれば、
なんと同行のうち一人が、後から来ててんてこまいしてる
お店の品出しをお手伝いしていました。

 * * * * * * * * * * * * * * *

10/28日曜日に持たれた東京こけし友の会例会のようす少しです。

さすが、参加人数が多い(50〜100人以上)ので、会場が
青葉こけし会の約三倍強、そこに机と椅子が、大学の講義
のように並んでいます。
20121027友の会3
受付で参加費をお支払いし、お土産こけしを受け取りそそくさ
席を探してごそごそしました。
20121027友の会1
東京こけし友の会の役員さん達は、毎月こんなに沢山の
良質なこけしを新品古品取り混ぜて集めてくるなんて、
「どうやって集めるんでしょう」と斜め前の女性がおっしゃって
いたとおり、壮観としか言いようの無いこけしこけしこけし。
主なこけしには、役員さん達が寸評をしてくれ、それだけでも
なかなか楽しい会です。
20121027友の会2
最後まで居ることができず、新幹線の時間を気にしながら
中座しましたが、あのあとのギャラリー特別編も見たかった。
また、行ける機会がありますように、と急ぎ足で帰りました。

 * * * * * * * * * * * * * * *

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

津軽の夜、こけしと雷雨

まずはコケシケ子ちゃんです。
20121022津軽22 
二日間、会場内を行ったり来たり。
癒しビームを振りまいてくれたコケシケ子ちゃん。
そっとMVP賞を贈ります。

昨日、青葉こけし会のSさんから津軽行きのお写真を
ちょうだいいたしました。
Sさんは開館前の行列に並び、私が見ることさえも
できなかった盛美津雄さんの5本だけ出た新品こけし
のうちの1本をゲットしたと言います。

一日目の朝の風景は私が経験しなかったものです。
ご覧下さい、この行列、宴会時様々お聞きしましたが
201210232.jpg

201210233.jpg
目の当たりにすると「おお」と声が出てしまいました。
201210234.jpg
これですね、5本のみと聞いたこけし。
201210235.jpg
大切なこけしの継承者である工人さんです。

さあ、いただいたお写真、リラックスした参加工人さん
達のお顔をどうぞ。
201210236.jpg

201210237.jpg

これも既になくてみることが出来なかった傘こけし小寸。
201210238.jpg

そして昼間の巨大こけし灯籠です。
201210231.jpg

Sさんは夜になる前にお帰りになったので、夜の部は
私が撮影ので我慢してください。
20121022津軽32
美しいこけし灯籠に彩られる。
20121022津軽31
うっとりします。

20121022津軽24
「こけす」チェスの駒がこけし!
目下真剣勝負中、伝統工芸館で密かに進行していました。

20121022津軽33
宴会が始まるまで、マトリョーシカ型テルミンの演奏会がありました。
なんと不思議な楽器、高円寺に演奏にいらっしゃいます。
津軽こけし館の粋な計らいに、山谷レイさんと共に鑑賞。

20121022津軽35
東京こけし友の会会長による乾杯!

20121022津軽34
カキフライ&イカフライのスカイツリー。

20121022津軽36
参加工人勢揃い、圧巻の一人一言ステージ。

20121022津軽37
箸袋についた番号での抽選会、もちろん賞品はこけしです。
ナビゲーターは佐藤康広さん(遠刈田系ホープ)と山田さん。

20121022津軽39
おおおおおーーーっ
ニコニコこけしセット&プレミアムこけしゲット。
会場から大拍手が。

島津誠一工人
お待たせしました、島津誠一さん木地引き実演中。
津軽こけし館開館第一号実演だった島津さん。
今日は24年ぶり久しぶりの津軽こけし館での実演です!

長谷川健三工人
続いて、長谷川健三さんの実演。
ああ、このお二人の木地挽きを見ることができるなんて。

夜の激しい雷雨のために、大きなこけし灯籠が心配でしたが
無事で嬉しかった二日目の工人フェスティバル。

来年も、津軽こけし館の若いパワーが、沢山の元気を集め
倍増して来場者をも元気にしてくれますように。

そして、休眠中の工人さんが、気持ち良くこけしを作って
くれるようになりますように。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第25回 全国伝統こけし工人フェスティバル

無事終了した「第25回 全国伝統こけし工人フェスティバル」
昨年は来場者が増えて喜んでいました。
今年は更にヒートアップ、初日に開館待ちの列が出来、二日目
の最終日は午後からも続々と沢山の方々が訪れて下さいました。
20121022津軽01
やってきました青森県黒石市、津軽こけし館。

20121022津軽02
失礼しました、急に写真をうつしたので、既にこけしが完売して
放心状態の笹森淳一さんは、はっとしたお顔。
20121022笹森さん2
昨年末、火災でご自宅と工房を無くされていましたが、
20121022笹森さん1
ジャーン、この通りお仕事ができる工房が再建。
しかし「以前のようにはまだ仕事ができていない」と
少しだけお持ちになった売り物は、すぐ完売していました。

笹森さんのこけしを目当てに来るなら、午後からなんて
言語道断でした、反省しています。
では、会場の中をご案内していきます。
津軽こけし館を入り、すぐ右に今回の企画セット「ニコニコこけし」
その奥に大寸こけし大盤振る舞い。
左を見るとお買い物清算所(レジ??)。

入って右側手前から参加下さった工人さんご紹介です。
(注):撮影時間がだいぶズレている為、こけしの数の多い
工人さんは早い時間、少ない工人さんは遅い時間に撮影、
と思って間違いないです。

ちょっと眼を離すと、こけしが売れて減っている、という
超常現象が起きていました。


20121022津軽03
しばらく前お会いしたとき、だいぶお痩せになって心配しましたが
林檎でつやつや元通り、元気いっぱい小島俊幸さん(津軽系)。

20121022津軽17
油断していると、こつ然とご自分の所から消えるので
やっと撮影できた、新山吉紀さん(弥治郎系)。

20121022津軽18
初めてこの大きさを描いた、と手にする佐藤康広さん(遠刈田系)。

20121022津軽07 
久々のご参加、息子さんの工人修行も始まった加納博さん(作並系)。

20121022津軽16
背後には来週のみちのくこけしまつり、静かなる巨人小林清さん(山形)。

20121022津軽21
いつ見てもにこにこしている別名そば打ち工人、陣野原幸紀さん(土湯系)。

会場の一番奥には、絵付け体験の会場があります。
贅沢にも参加各工人の白木を自由に選べて、その方の
ご指導を仰げるという眼がお星様になる素敵な企画です。
しかも全部統一料金で1000ぽっきりという頑張り。
20121022津軽29
丁寧に指導下さる、本間直子さん(津軽系)。
20121022津軽30
男の子達を指導するのは阿保正文さん(津軽系)。
手前の美女二人の指導には、吉田勝範さん(鳴子系)が。

では、今度は左手奥から工人さんをご紹介します。
先ほどの吉田勝範さん(鳴子系)の移動轆轤実演ブース。
20121022津軽42
そのすぐ手前にご本人。
20121022津軽26
吉田さんを見つけた時、島津誠一さん(津軽系)と何か
歓談されていましたが、あまりに滑らかな言葉遣いで
私には何をお話されているか分かりませんでした。

20121022津軽02
同じ写真ですみません、笹森淳一さん(津軽系)。

20121022津軽20
奥様と一緒に気温を上げていた新山実さん(弥治郎系)。

20121022津軽14
ちょいとはにかんでいるのは、鈴木征一さん(肘折系)。

20121022津軽12
ちょうど角にいらしたのは、高円寺に行かれる山谷レイさん(津軽系)。

20121022津軽13
その横で明るい空気を放っているのは本間直子さん(津軽系)。

20121022津軽11
お孫さん一歳!!美しき姉御、新山真由美さん(弥治郎系)。

20121022津軽19
異国の方が興味津々で見ているこけしの主は早坂利成さん(鳴子系)。

20121022津軽09
通るたびに、何か面白いことをしている阿部国敏さん(土湯系)。

20121022津軽08
こけしの可愛子ちゃんハーレム状態の平賀輝幸さん(作並系)。

20121022津軽05
なぜ、この方を見ると頬が弛んでしまうのか、阿保金光さん(津軽系)。

20121022津軽06
りんごちゃんを率いるのは、津軽のホープ、阿保正文さん(津軽系)。

20121022津軽10
カメムシ大臣、神出鬼没で11月は横浜に出没、大沼秀顕さん(鳴子系)。

20121022津軽15 
きのこちゃんは前日入り、2日目にいらした志田菊宏さん(蔵王系)。

20121022津軽04
大トリを務めてくださるのは(ご本人は全くそのつもりはないです)
阿保六知秀さん、余裕の貫禄(痩せてるけど)です。

津軽こけし館の一日は、あっという間に過ぎていき、
この後、さっちゃん司会進行の交流会へともつれ込みます。

今日はここまでにして、次回、コケシケ子ちゃんのこと、
こけし灯籠、宴会ちょっと、など、ご紹介しようと思います。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

津軽で

今日、明日(20、21日)の土日は
津軽こけし館で催事です。
今夜は工人さんとの交流会も持たれます。

カメイ美術館での「古作こけし名品展」も
あと半月程度です。

皆様、秋の澄んだ空気の中、又新しい出逢い
をしにおでかけください。

詳しいご案内は、こけしを買うサイトの催事案内
にございます。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

第172回例会ご報告

平成24年10月14日日曜日、午後1時から
青葉こけし会第172回例会が持たれました。
場所は仙台中央市民センター5階セミナー室
いつもの場所で開催されました。
2012101407.jpg

東京や横浜から来てくれた会員、そして今回はじめて
平井先生のご紹介で見学にいらした方。
賑やかに開会です。

平井先生、福島の会員、東京の会員から、それぞれ話題が
提供されていました。
仙台こけしぼっこも、来月11月には秋保木の家で「こけし劇」
を上映する予定と報告がありました。
(ピックヨウルという催事の中です)

今回の招待工人は、土湯からお越し下さった
西山敏彦さんです。
最初うつむいていらした西山さん、静かなお方。
気の毒なくらい優しいです。
2012101409.jpg
「笑ってください」とお願いしたら、
やっと笑ってくださいました。
西山さん

後から私のより良いお写真をいただきましたので
笑顔のすてきな敏彦さん、もう1枚掲載です。

お父上や、お祖父さんの型を受け継ぎながら自分
なりのこけしの作り方を模索していらっしゃいます。
昔ながらの胴模様(ろくろ模様)のにじみ等を
大事に作っていらっしゃいます。

今回お持ち下さったこけし、どれ1つとして
同じものがありませんでした。
なんという探究心、こんなことは珍しいので、
会員も早々と眼を皿のようにしました。

一部をご紹介します。
憲一、勝次、弁之助、と、家族のこけし型の他、
伝統を感じさせながらも胴模様の猫彩などに
楽しい工夫を凝らした作品。
2012101401.jpg

2012101402.jpg

2012101403.jpg
ガラスをあしらった「入れ子えじこ」この夏の暑さの中
思いついたニュアンスある作品。

2012101404.jpg
もちろん中にも入れ子達が沢山います。

2012101406.jpg
中に七福神を入れれば、それが胴模様の
ように見えます!

他に、志田菊宏さん(蔵王)、本間直子さん(津軽)
のこけしをご紹介しました。
2012101410.jpg

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第24回全日本伝統こけし ろくろまつり

10/6〜7の土日は、遠刈田の「みやぎ蔵王こけし館」で
第24回 全日本伝統こけしろくろまつりでした。

青葉こけし会のchiさんからのレポートと併せ、
関東の方からも貴重なお写真をいただきました。
行った方は思い出し、行けなかった方は来年へ
夢を馳せて下さい。

開会セレモニーは午前10時から、こけし館前の広場で、
遠刈田小学校3〜6年の鼓笛隊による行進から始まりました。
2012ろくろ102

2012ろくろ101

2012ろくろち4
定番の関係者挨拶の後、招待工人及び新人3工人の紹介があり、
テープカットで入場です。
今年も実演・販売はこけし館内です。

招待工人の席順は、会場手前から
2012ろくろち9
2012ろくろ109
柿澤是伸、



2012ろくろち5
2012ろくろ108
佐藤英之、

2012ろくろち6
2012ろくろ107
鈴木征一、

2012ろくろち8
2012ろくろ106
北山賢一、

2012ろくろち7
2012ろくろ110
笹森淳一でした。

各工人のこけしを、皆さん我先にと買い求めていましたが、
マニアの年代層が厚くなっているのが改めて感じられました。

特別販売として、6寸こけしが1,000円、
新人3工人のこけし6寸前後が800円と、
非常に格安で提供されていました。

懇親会は、さんさ亭で行われ、全員に当たる福引きこけしの他、
佐藤一夫理事長とのジャンケンによる特別賞もあり、大いに盛り上がりました。

ちなみに、大寸5本の内、大部分を青葉こけし会会員がゲットしました。

みやぎ蔵王こけし館は、楽しいこけし鑑賞の場としても
有数の展示場を持っています。
2012ろくろ103
2012ろくろ105
2012ろくろ104
ろくろ祭り期間は入場無料。
みなさん、くつろいでゆっくり鑑賞したようです。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第172回例会開催のお知らせ

こけしを買う(How to buy KOKESHI)サイトに
青葉こけし会ブログ内のまとめリンクができました。
こけし催事案内と共に、ご活用下さい。
 * * * * * * * * * *
こちら、こけし催事に、近々の催事案内しております。
 * * * * * * * * * *


第172回例会は、
2012年10月14日(日)です。

場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター
電話:022-295-0403  

時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。

当日会費300円です。

例会告知画像

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。



招待工人は西山敏彦さん(土湯系)。
話しの広場は西山敏彦さんを囲んでです。

他いくつかのこけし、ご覧になれます。
志田菊宏さん(蔵王)、本間直子さん(津軽)のこけしを
ご紹介します。

●こけし界行事予定●

こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。


テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

佐藤昭一こけし・板画展

今週末、10/6、7の土日は、遠刈田の「みやぎ蔵王こけし館」で
ろくろまつりです!
工房が再出発した、津軽系の笹森さんもいらっしゃいます。
皆様、どうぞ多くの方々がお運び下さいますように!

【第25回全国伝統こけし工人フェスティバル】については
1つ前の記事と、こけしを買う催事案内をご覧下さい。

 * * * * * * * * * * * * * * * * *

20121004佐藤昭一展

佐藤昭一こけし・板画展
20121004佐藤昭一展2

しまぬき本店ギャラリーで開催されます。
10月6日(土)〜14日(日)

宮城県仙台市青葉区一番町3-1-17
(中央通り 藤崎ファーストタワーと本館の間)
TEL 022-223-2370 FAX 022-223-2373
営業時間:10:30~19:30
《契約駐車場》日の出620駐車場・藤崎 芭蕉の辻パーキング
 3,000円以上のお買い上げで1時間のサービスになります。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト