第171回定例会ご報告
今回レポートは皆の頼れるcさんにお願いしました。
平成24年8月26日日曜日、午後1時から
青葉こけし会第171回例会が持たれました。
場所は仙台中央市民センター5階セミナー室(C)
いつもの場所で開催されました。
参加会員は24名でした。

招待工人は小倉勝志さん(弥治郎)でしたが
まさかの小倉さんが欠席という事態、招待工人不在
での例会となりました。
小倉さんの近作こけしも見ることが出来ず、会員も
しょんぼり。
しかし、松谷伸吉さん、小椋英二さん、小笠原義雄さんの
こけしご紹介で、会場は活気に溢れました。
新会員(女性)1名が出席、という嬉しい話題もありました。
若い方がこけしに興味を持って頂けることは非常に嬉しい限りです。
現在カメイ美術館で東京こけし会プレ創立60周年記念行事
「私の好きな戦後のこけし展」が開催中ですが、8月5日
に東京こけし友の会と青葉こけし会との懇親会が催され、
17〜18名の会員の参加があったこと。
名古屋や大阪などの愛好家はこけしに対する思い入れ・情熱
が強く感じられる。
地元の愛好者としては安閑としてはいられない。
等の会長挨拶の中でお話がありました。
その他、会員からこけしに関連した情報等がありました。
これからのこけし界行事予定
1、全国こけし祭り 9/1〜9/2 なお、8/31は供養祭、
9/1はこけし奉納式があります、詳細はパンフ参照
2,全国伝統こけしろくろまつり 10/6〜10/7
配付資料等
あおばこけし会 会報「青葉」第26号
全国こけし祭り案内チラシ+ハガキ
全国伝統こけしろくろまつり案内チラシ
展示こけしは会長から説明がありました。

小椋英二さん 6.7寸
木地山系で小椋久四郎の孫にあたります。
現在は東京八王子で会社経営の多忙の中、
青葉のために制作して下さいました。

松谷伸吉さん 7寸
鳴子系で岡崎才吉の下で修行し、現在は
島根県出雲市で活躍されている工人です
今回は7寸2種をご紹介しました。

小笠原義雄さん 楊枝入れ
上蓋を廻すと3つの顔が表れます
愉快な作品で会場が和みました。
平成24年8月26日日曜日、午後1時から
青葉こけし会第171回例会が持たれました。
場所は仙台中央市民センター5階セミナー室(C)
いつもの場所で開催されました。
参加会員は24名でした。

招待工人は小倉勝志さん(弥治郎)でしたが
まさかの小倉さんが欠席という事態、招待工人不在
での例会となりました。
小倉さんの近作こけしも見ることが出来ず、会員も
しょんぼり。
しかし、松谷伸吉さん、小椋英二さん、小笠原義雄さんの
こけしご紹介で、会場は活気に溢れました。
新会員(女性)1名が出席、という嬉しい話題もありました。
若い方がこけしに興味を持って頂けることは非常に嬉しい限りです。
現在カメイ美術館で東京こけし会プレ創立60周年記念行事
「私の好きな戦後のこけし展」が開催中ですが、8月5日
に東京こけし友の会と青葉こけし会との懇親会が催され、
17〜18名の会員の参加があったこと。
名古屋や大阪などの愛好家はこけしに対する思い入れ・情熱
が強く感じられる。
地元の愛好者としては安閑としてはいられない。
等の会長挨拶の中でお話がありました。
その他、会員からこけしに関連した情報等がありました。
これからのこけし界行事予定
1、全国こけし祭り 9/1〜9/2 なお、8/31は供養祭、
9/1はこけし奉納式があります、詳細はパンフ参照
2,全国伝統こけしろくろまつり 10/6〜10/7
配付資料等
あおばこけし会 会報「青葉」第26号
全国こけし祭り案内チラシ+ハガキ
全国伝統こけしろくろまつり案内チラシ
展示こけしは会長から説明がありました。

小椋英二さん 6.7寸
木地山系で小椋久四郎の孫にあたります。
現在は東京八王子で会社経営の多忙の中、
青葉のために制作して下さいました。

松谷伸吉さん 7寸
鳴子系で岡崎才吉の下で修行し、現在は
島根県出雲市で活躍されている工人です
今回は7寸2種をご紹介しました。

小笠原義雄さん 楊枝入れ
上蓋を廻すと3つの顔が表れます
愉快な作品で会場が和みました。
スポンサーサイト
こけしポッドキャスト第9回目、第171回定例会開催の予定
第171回定例会開催の予定は、記事を下の方をご覧下さい。
新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第九回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第九回目は、9月1〜2日に控える、鳴子こけし祭り直前。
岡崎靖男さんと岡崎斉一さんです。

「こけしの岡仁」の靖男さん。

「岡崎斉の店」の斉一さん。

齊一さんのお店にあるこのこけし、どんなお話があるか
ポッドキャストをお聞き下さい。
どちらも穏やかで優しい工人さんです。
おじいさん同士が兄弟で、遠縁に当たります。
鳴子温泉に行ったつもりで、お聞き下さい。
東京こけし友の会主催のこけし工人トークショー、9/1(土)は2回目です。
佐藤一夫さん、西山敏彦さん
第171回例会は、
2012年8月26日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。
当日会費は300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
会報「青葉」26号発行
招待工人は、弥治郎の小倉勝志さんです。
話しの広場は小倉勝志さんを囲んでお話をします。
ご覧頂けるこけしは、小倉勝志さんの最近作各種、
松谷伸吉さん、小椋英二さん、小笠原義雄さん(特注品)
など、こけしをご紹介します。
第58回全国こけし祭り、通称鳴子こけしまつりは
9月1〜2日、鳴子小学校体育館、鳴子温泉街一帯で開催です。
第24回全国伝統こけしろくろまつり(蔵王町)は
10月6〜7日、みやぎ蔵王こけし館にて開催です。
●こけし界行事予定●
こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
9/1〜2は鳴子こけし祭りです。
9/1にはカメイ美術館で、東京こけし友の会による
こけし工人2人のトークショーが開催されます。
9/1(土) 午前11時から午後0時30分
遠刈田の佐藤一夫さん、土湯の西山敏彦さんという顔ぶれ。
年齢も系統も全く違うお二方の工人さん達から、どんな
お話が飛び出すでしょう。
新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第九回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第九回目は、9月1〜2日に控える、鳴子こけし祭り直前。
岡崎靖男さんと岡崎斉一さんです。

「こけしの岡仁」の靖男さん。

「岡崎斉の店」の斉一さん。

齊一さんのお店にあるこのこけし、どんなお話があるか
ポッドキャストをお聞き下さい。
どちらも穏やかで優しい工人さんです。
おじいさん同士が兄弟で、遠縁に当たります。
鳴子温泉に行ったつもりで、お聞き下さい。
東京こけし友の会主催のこけし工人トークショー、9/1(土)は2回目です。
佐藤一夫さん、西山敏彦さん
第171回例会は、
2012年8月26日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。
当日会費は300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
会報「青葉」26号発行
招待工人は、弥治郎の小倉勝志さんです。
話しの広場は小倉勝志さんを囲んでお話をします。
ご覧頂けるこけしは、小倉勝志さんの最近作各種、
松谷伸吉さん、小椋英二さん、小笠原義雄さん(特注品)
など、こけしをご紹介します。

第58回全国こけし祭り、通称鳴子こけしまつりは
9月1〜2日、鳴子小学校体育館、鳴子温泉街一帯で開催です。
第24回全国伝統こけしろくろまつり(蔵王町)は
10月6〜7日、みやぎ蔵王こけし館にて開催です。
●こけし界行事予定●
こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。
9/1〜2は鳴子こけし祭りです。
9/1にはカメイ美術館で、東京こけし友の会による
こけし工人2人のトークショーが開催されます。
9/1(土) 午前11時から午後0時30分
遠刈田の佐藤一夫さん、土湯の西山敏彦さんという顔ぶれ。
年齢も系統も全く違うお二方の工人さん達から、どんな
お話が飛び出すでしょう。
8/8は仙台七夕最終日
宮原泰冶さん84歳、訃報です。
詳しくは秋田こけし会のブログをご覧下さい。
石川功さん訃報はこちらの記事へ。
美轆展のようすはこちらをご覧下さい。
新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第八回目はこちらです。
8/5カメイ美術館でのこけし工人トークショーの様子は1つ前の記事をご覧下さい。

しまぬきでは、お祭りに合わせてイベント中です。
「人気こけし工人 七夕作品展」
七夕まつりの期間中に、人気のこけし工人さんがしまぬき本店に
いらっしゃいます。
工人さんとお話ししながらお気に入りのこけしを選びましょう。
大沼秀顕工人が七夕最終日の8月8日まで来店です。
柿澤是伸さんは7日までいらっしゃいました。
会場:しまぬき本店ギャラリー
作品はお盆頃まで展示販売予定です」
(株)こけしのしまぬき
〒980−0811
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目1−17
TEL 022−223−2370
FAX 022−223−2373




詳しくは秋田こけし会のブログをご覧下さい。
石川功さん訃報はこちらの記事へ。
美轆展のようすはこちらをご覧下さい。
新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第八回目はこちらです。
8/5カメイ美術館でのこけし工人トークショーの様子は1つ前の記事をご覧下さい。

しまぬきでは、お祭りに合わせてイベント中です。
「人気こけし工人 七夕作品展」
七夕まつりの期間中に、人気のこけし工人さんがしまぬき本店に
いらっしゃいます。
工人さんとお話ししながらお気に入りのこけしを選びましょう。
大沼秀顕工人が七夕最終日の8月8日まで来店です。
柿澤是伸さんは7日までいらっしゃいました。
会場:しまぬき本店ギャラリー
作品はお盆頃まで展示販売予定です」
(株)こけしのしまぬき
〒980−0811
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目1−17
TEL 022−223−2370
FAX 022−223−2373




テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
カメイ美術館トークショーご報告
8/5、カメイ美術館でトークショーが開催されました。
柿澤 是伸 工人(鳴子系)
佐藤 康広 工人(遠刈田系)
東京こけし友の会の「私の好きな戦後のこけし展」企画の
トークショーです。
肘折系の佐藤昭一さんがおみえになって、二人の若手工人さんの前に
お座りになっておられました。
最後に温かなお言葉もかけてくださいました。

お話の内容は、東京こけし友の会のサイトや、毎月発行「こけし手帖」
などに掲載される事と思われます。
お愉しみになさってください。

膨大なこけしコレクションをお持ちの、カメイ美術館の重鎮
亀井昭吾さんのお話も聞く事ができました。


トークショーの後は、二人の工人さんたちにお持ち頂いたこけしを
購入する機会をいただきました。

是伸さんは、七夕らしい作品もお持ち下さいました。

今まであまり見かけない「けさの型」なども。


康広さんは、遠刈田こけしの他に

美しい木の色を活かした様々な作品もお持ち下さいました。

お二人とも、小さなストラップを持っていらしていましたが、
どれも美しく、小ささを感じさせない美しいこけしでした。

東京こけし友の会と、青葉こけし会の交流会も、差し入れを多数
いただき、楽しく和やかに行われました。

面白い企画、そして交流会。
駆けつけて下さった東京こけし友の会の方々、
本当にありがとうございました。
次回、また新たに2人のこけし工人さんをお招きして開催されます。
9/1(土)11:00~12:30
佐藤 一夫 工人(遠刈田系)
西山 敏彦 工人(土湯系)
トークショーの後は、一夫さんがお連れ下さる、新人3人も
交えての昼食会が持たれます。
詳細はカメイ美術館へ。
〒980-0022 仙台市青葉区五橋1-1-23
TEL (022) 264-6543
info@kameimuseum.or.jp
柿澤 是伸 工人(鳴子系)
佐藤 康広 工人(遠刈田系)
東京こけし友の会の「私の好きな戦後のこけし展」企画の
トークショーです。
肘折系の佐藤昭一さんがおみえになって、二人の若手工人さんの前に
お座りになっておられました。
最後に温かなお言葉もかけてくださいました。

お話の内容は、東京こけし友の会のサイトや、毎月発行「こけし手帖」
などに掲載される事と思われます。
お愉しみになさってください。

膨大なこけしコレクションをお持ちの、カメイ美術館の重鎮
亀井昭吾さんのお話も聞く事ができました。


トークショーの後は、二人の工人さんたちにお持ち頂いたこけしを
購入する機会をいただきました。

是伸さんは、七夕らしい作品もお持ち下さいました。

今まであまり見かけない「けさの型」なども。


康広さんは、遠刈田こけしの他に

美しい木の色を活かした様々な作品もお持ち下さいました。

お二人とも、小さなストラップを持っていらしていましたが、
どれも美しく、小ささを感じさせない美しいこけしでした。

東京こけし友の会と、青葉こけし会の交流会も、差し入れを多数
いただき、楽しく和やかに行われました。

面白い企画、そして交流会。
駆けつけて下さった東京こけし友の会の方々、
本当にありがとうございました。
次回、また新たに2人のこけし工人さんをお招きして開催されます。
9/1(土)11:00~12:30
佐藤 一夫 工人(遠刈田系)
西山 敏彦 工人(土湯系)
トークショーの後は、一夫さんがお連れ下さる、新人3人も
交えての昼食会が持たれます。
詳細はカメイ美術館へ。
〒980-0022 仙台市青葉区五橋1-1-23
TEL (022) 264-6543
info@kameimuseum.or.jp
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
七夕前夜祭花火の日
今日は、仙台七夕前夜祭。
毎年8/5の夜は、恒例の花火が上がります。
本日14:30~16:00、カメイ美術館ではトークショー。
柿澤 是伸 工人(鳴子系)
佐藤 康広 工人(遠刈田系)
東京こけし友の会の「私の好きな戦後のこけし展」企画の
トークショーです。
詳細はカメイ美術館へ。
〒980-0022 仙台市青葉区五橋1-1-23
TEL (022) 264-6543
info@kameimuseum.or.jp
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
毎年8/5の夜は、恒例の花火が上がります。
本日14:30~16:00、カメイ美術館ではトークショー。
柿澤 是伸 工人(鳴子系)
佐藤 康広 工人(遠刈田系)
東京こけし友の会の「私の好きな戦後のこけし展」企画の
トークショーです。
詳細はカメイ美術館へ。
〒980-0022 仙台市青葉区五橋1-1-23
TEL (022) 264-6543
info@kameimuseum.or.jp
みなさま、どうぞお気をつけていらしてください。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術