八回 こけしポッドキャスト
石川功さん訃報は1つ前の記事へ。
美轆展のようすはもう1つ前の記事をご覧下さい。
新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第八回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第八回は、豪雨の中、作並の平賀輝幸さんを訪ねました。

後半は、カメイ美術館で展示作業中の東京こけし友の会の様子。

荷解き作業なのでがさごそと音がします。
ギャラリートークにはそれぞれ2人、工人さんを
お招きしています。
8/5・・・柿澤是伸さん、佐藤康広さん
9/1・・・佐藤一夫さん、西山敏彦さん
いらした工人さんのこけしの販売もございます。
皆様、カメイ美術館でお待ちしております。
いつもより長めの夏休みロングバージョンでお送りします。
7/10〜9/16は、東京こけし友の会プレ60周年記念展
「私の好きな戦後のこけし」カメイ美術館にて開催。
7/28〜8/26は津軽こけし館で「ポケットこけしパークへようこそ2nd。
美轆展のようすはもう1つ前の記事をご覧下さい。
新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第八回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第八回は、豪雨の中、作並の平賀輝幸さんを訪ねました。

後半は、カメイ美術館で展示作業中の東京こけし友の会の様子。

荷解き作業なのでがさごそと音がします。
ギャラリートークにはそれぞれ2人、工人さんを
お招きしています。
8/5・・・柿澤是伸さん、佐藤康広さん
9/1・・・佐藤一夫さん、西山敏彦さん
いらした工人さんのこけしの販売もございます。
皆様、カメイ美術館でお待ちしております。
いつもより長めの夏休みロングバージョンでお送りします。
7/10〜9/16は、東京こけし友の会プレ60周年記念展
「私の好きな戦後のこけし」カメイ美術館にて開催。
7/28〜8/26は津軽こけし館で「ポケットこけしパークへようこそ2nd。
スポンサーサイト
石川功さん訃報です
中丿沢たこ坊主系こけし工人である
石川功さんが、7月22日ご逝去されました。
肝臓がんでした。
第青葉こけし会166回例会には、元気なお顔を見せて下さり
まだまだお元気だと、会員一同たかをくくっておりました。
7月25日に告別式があります。
功さん、とても残念な急逝。
ご冥福を心より、お祈り申し上げます。
石川功さんが、7月22日ご逝去されました。
肝臓がんでした。
第青葉こけし会166回例会には、元気なお顔を見せて下さり
まだまだお元気だと、会員一同たかをくくっておりました。
7月25日に告別式があります。
功さん、とても残念な急逝。
ご冥福を心より、お祈り申し上げます。
平成24年「美轆展」
レポートの前にお祭り情報です。
どれも聞きかじりなので正確な情報がつかめていません。
どなたかご存知な方、メッセージ下さい。
7/24火曜日、夢メッセMIYAGIで開催のとうほく自動車フェスタに
佐藤康広さんがこけしを販売に行くらしいということ。
8月11日の大河原夏まつりに弥治郎の新山吉紀さんが轆轤持参で実演販売に
行くらしい、ということ。
他のこけし催事はこけしを買うサイトの催事案内にて
常時ご案内しています。
美轆展が本日終了しました。

遺憾ながら行く事もできなかったのですが、土湯の友人が
写真を送って下さいました。
その写真と、仙台の友人が話してくれた内容をお伝えしようと
思います。

津軽から取り寄せたこけし提灯。もちろん土湯系。

そしてもちろん津軽系も。

こんな、こけし満載の塔もお目見え。

メモ帳、シール、今年はオリジナル品が充実です。

オリジナル風呂敷も登場!

参加工人が木工轆轤作業の大きなパネル写真は
見応え充分、雰囲気抜群です。

こけし、もちろん充実です。
今年は運悪く、土湯こけしまつり、山河響之会、美轆展、と
どれも行く事さえかないませんでしたが、こうして写真やお話
をくださる方々のお陰で、多少なりとも雰囲気をお伝えできます。
アンナガーデンは静かだったようですが、西田記念館はお客様
が入ってらして、2日目も賑やかだったと聞きます。
どれも聞きかじりなので正確な情報がつかめていません。
どなたかご存知な方、メッセージ下さい。
7/24火曜日、夢メッセMIYAGIで開催のとうほく自動車フェスタに
佐藤康広さんがこけしを販売に行くらしいということ。
8月11日の大河原夏まつりに弥治郎の新山吉紀さんが轆轤持参で実演販売に
行くらしい、ということ。
他のこけし催事はこけしを買うサイトの催事案内にて
常時ご案内しています。
美轆展が本日終了しました。

遺憾ながら行く事もできなかったのですが、土湯の友人が
写真を送って下さいました。
その写真と、仙台の友人が話してくれた内容をお伝えしようと
思います。

津軽から取り寄せたこけし提灯。もちろん土湯系。

そしてもちろん津軽系も。

こんな、こけし満載の塔もお目見え。

メモ帳、シール、今年はオリジナル品が充実です。

オリジナル風呂敷も登場!

参加工人が木工轆轤作業の大きなパネル写真は
見応え充分、雰囲気抜群です。

こけし、もちろん充実です。
今年は運悪く、土湯こけしまつり、山河響之会、美轆展、と
どれも行く事さえかないませんでしたが、こうして写真やお話
をくださる方々のお陰で、多少なりとも雰囲気をお伝えできます。
アンナガーデンは静かだったようですが、西田記念館はお客様
が入ってらして、2日目も賑やかだったと聞きます。
第7回 こけしボッドキャストと東京こけし友の会プレ60周年記念展
新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
東京こけし友の会プレ60周年記念展の写真は、この記事の
下の方に追記掲載してあります。
展示作業の様子です。
展示内容は東京こけし友の会の頁のこちらにございました。
『こけしポッドキャスト』第七回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第七回目は、前回に続き鳴子での「工房訪問」二本立てで+ワンです。

柿澤是隆さんの工房で、作業しながらぽつりぽつりとお話を聴きました。

高橋義一さんは、日本こけし館で木地挽き作業中にお邪魔してました。
ちょっとお声を聞かせて下さったのは、震災から木地挽きを遠ざかっている大沼秀雄さんです。
7月はこけし催事満載です。
7/10〜9/16は、東京こけし友の会プレ60周年記念展
「私の好きな戦後のこけし」カメイ美術館にて開催。
7/14〜16は栃木県那須の諸国郷土民芸館みちのくふる里ギャラリー
にて「山河之響の会」~伝統こけし七人展~平成24年展示。
7/20〜22は西田記念館で平成24年「美轆展」。
7/28〜8/26は津軽こけし館で「ポケットこけしパークへようこそ2nd」。
長野県須坂市 世界の民俗人形博物館では〜7/24まで
東北のこけし若手工人3人展ーみちのくの木と人の温もりー
開催中です。
詳しくはこけし催事案内をご覧下さい。
さて、7月9日は月曜日なので、カメイ美術館の定休日でした。
しかし、館内では忙しく、東京こけし友の会幹部の方々が、
一日中、展示作業に追われていました。


カメイ展示室とは又違った部屋では、出品会員ごとに、
簡易スタジオを作り、こけしの撮影が同時進行。


7/10〜9/16の間、開催されています。

ギャラリートークも2回、工人さんを招いて行われます。
詳細うや、お申し込み情報等は、
カメイ美術館と、こちら、ご覧下さい。
8/5と9/1のギャラリートークにはそれぞれ2人、工人さんを
お招きしています。
いらした工人さんのこけしの販売もございます。
皆様、お待ちしております。
詳しくご案内中です!
東京こけし友の会プレ60周年記念展の写真は、この記事の
下の方に追記掲載してあります。
展示作業の様子です。
展示内容は東京こけし友の会の頁のこちらにございました。
『こけしポッドキャスト』第七回目の配信です。
今回も、お聞き頂けると嬉しいです。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第七回目は、前回に続き鳴子での「工房訪問」二本立てで+ワンです。

柿澤是隆さんの工房で、作業しながらぽつりぽつりとお話を聴きました。

高橋義一さんは、日本こけし館で木地挽き作業中にお邪魔してました。
ちょっとお声を聞かせて下さったのは、震災から木地挽きを遠ざかっている大沼秀雄さんです。
7月はこけし催事満載です。
7/10〜9/16は、東京こけし友の会プレ60周年記念展
「私の好きな戦後のこけし」カメイ美術館にて開催。
7/14〜16は栃木県那須の諸国郷土民芸館みちのくふる里ギャラリー
にて「山河之響の会」~伝統こけし七人展~平成24年展示。
7/20〜22は西田記念館で平成24年「美轆展」。
7/28〜8/26は津軽こけし館で「ポケットこけしパークへようこそ2nd」。
長野県須坂市 世界の民俗人形博物館では〜7/24まで
東北のこけし若手工人3人展ーみちのくの木と人の温もりー
開催中です。
詳しくはこけし催事案内をご覧下さい。
さて、7月9日は月曜日なので、カメイ美術館の定休日でした。
しかし、館内では忙しく、東京こけし友の会幹部の方々が、
一日中、展示作業に追われていました。


カメイ展示室とは又違った部屋では、出品会員ごとに、
簡易スタジオを作り、こけしの撮影が同時進行。


7/10〜9/16の間、開催されています。

ギャラリートークも2回、工人さんを招いて行われます。
詳細うや、お申し込み情報等は、
カメイ美術館と、こちら、ご覧下さい。
8/5と9/1のギャラリートークにはそれぞれ2人、工人さんを
お招きしています。
いらした工人さんのこけしの販売もございます。
皆様、お待ちしております。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術