fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

7月のこけし催事:催事追加、画像追加

台風一過です、台風4号は過ぎて行きました。
東京方面のこけし催事は、東京こけし友の会
秋田方面のこけし催事は、秋田こけし会のページへ行ってみて下さい。

6/30〜7/4には東京巣鴨とげ抜き地蔵で
津軽の安保六知秀さん、正文さん父子の実演販売。
津軽こけし館では昨年大好評だった「ポケットこけしパーク」
このご案内は秋田こけし会の記事に詳しく上がっております。
また、津軽こけし館関係ブログで、参加工人、期間中の実演工人もご覧になることができます。

7/7(土)8(日)は、
第6回 蔵の町むらた工芸市です。
上記サイトから出展者一覧もご覧になれます。
遠刈田系小笠原義雄さん、他、沢山のお店が並びます。

2012年07月07日~2012年07月08日
10時00分~16時00分
開催地 村田町民体育館
住所 柴田郡村田町大字村田字塩内2
問い合わせ先 村田町商工会 0224-83-2267


公共交通でのアクセス 高速バス
仙台駅さくら野前34番(仙台・村田間)約45分
村田町公民館前下車

車でのアクセス 東北自動車道村田ICより約5分
駐車場 有り 200台

こけしを買うサイトの催事案内には、
山河之響の会、
2012山河
美轆展、
2012miroku_S.jpg
カメイ美術館での東京こけし友の会の展示予定
20120620.jpg
など今日更新しております。合わせてご覧下さい。

第1回下谷こけしまつりの様子は、前の記事をご覧下さい。他の方々のブログへの文字リンクもございますので、詳しく様子を伺い知る事が出来ます。
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

第1回「下谷こけし祭り」追記有り

6/15、16、17の週末は、挽物玩具のお店ねぎし
第1回「下谷こけし祭り」です。

こちらの方のところに詳しく掲載されていました。
また、こちらの方のブログにも
また、こちらの方のところにも、詳しく掲載があります。
合わせてお楽しみください。

詳しい情報はねぎしのブログ記事でご覧下さい。
AM9:00~PM5:00
挽物玩具ねぎし
東京都台東区根岸3-4-10
Tel.03-5824-1810
参加工人
新山吉紀・大沼秀顕・佐藤保裕・新山真由美・阿部国敏・平賀輝幸・小島俊幸

その様子写真が、横浜の会員から届きました。
ご覧下さい。
201206153.jpg

お店の入口です。
工人さん達は前日から準備に行ったようです。
201206151.jpg

こうして見ると、本当に若い方が多いように
見受けられます。
201206152.jpg

201206154.jpg
この写真の背の高い後ろ姿の方のブログ、詳しく掲載されています。

201206155.jpg

仙台では若い方々があまりこけしに感心を
示しているようには思えず、羨ましいことです。

写真をお送り頂いたAさん、ありがとうございます。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

週末は下谷こけし祭り

青葉こけし会の24年総会170回例会も無事6/3に行われ、
志田菊宏さんの展示もしまぬき本店で昨日終了しました。
志田菊宏展2012
志田菊宏工人による菊麻呂・五郎八・栄作品の復元作、
本人型新作等の展示販売。
お父上の志田八郎工人のこけしもございました。
菊麻呂作品等古作の展示も興味深かった展示。
もしかしたら展示後まだこけしがあるかもしれませんね。
ご興味おありの方、しまぬき本店にお問い合わせ下さい。



他のこけし催事は、こけしを買うの催事案内にて常時
ご覧になることができます。活用して下さい。
カメイ美術館西田記念館、7月に控える山河の響の会美轆展
などの情報がございます。
長野での若手こけし工人の展示もまだまだ継続中です。
長野、那須、土湯、仙台、新緑の季節をこけしと過ごしましょう。

また、こけしを買うサイトの青葉こけし会まとめも
ブログから見つけにくい記事がありましたらご覧下さい。



さて、今週6/15、16、17の週末は、挽物玩具のお店ねぎし
第1回「下谷こけし祭り」です。
詳しい情報はねぎしのブログ記事でご覧下さい。
AM9:00~PM5:00
挽物玩具ねぎし
東京都台東区根岸3-4-10
Tel.03-5824-1810
参加工人
新山吉紀・大沼秀顕・佐藤保裕・新山真由美・阿部国敏・平賀輝幸・小島俊幸



更に月末から来月初旬、
6/30〜7/4には、東京の巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館で
阿保六知秀工人、阿保正文工人によるこけし実演販売があるそうです!

東京方面の方々には嬉しい企画ですね。


テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

24年度総会・第170回例会



この記事は、写真が大きめなので、ブラウザーのウィンドウを
横に大きく広げてご覧下さい。

秋田こけし会のブログができたようです!
こちらからご覧下さい。
鳴響の様子はこちらの方が見せてくれています。■をクリックして下さい。
それぞれ別の方々につながります。
    

新しい催事情報はこけしを買う催事案内にて
詳しくご案内中です!

仙台こけしぼっこが、秋保の鈴木明さんと一緒に
秋保 木の家で、楽しいこけし催事を開催しています。
前の記事をご覧下さい。

新人3人(遠刈田)展の様子はこちら

『こけしポッドキャスト』第六回目の配信記事はこちらです。

 * * * * * * * * * * * * * * * *

さて、今年も有難い事に、総会例会と交流懇親会を無事に
開催する事が出来ました。
2012060301.jpg
今年のお土産こけしは、土湯系の渡辺鉄男さんの小寸です。
どっちのこけしが来るかは運次第。
2012060302.jpg
会の様子を少しお伝えしたいと思います。
遠方は、山口県や横浜からも会員が集いました。
2012060303.jpg
平成23年度のまとめ総会では、決算報告などと共に、恒例の
「皆勤賞こけし」「会報原稿賞こけし」の授与もあり、一気
に室温が上がって参りました。
2012060304.jpg
第170回例会では、話が飛び交いました。
残念ながら先日ご逝去された、野地忠男さんのお別れの様子が
福島の会員からお伝えいただいたりもしました。
娘さんの佐藤三起子さんには今後も頑張って欲しいと会員一同
耳を傾けておりました。

更にこれだけの為に青葉に居るという人も居る(??)ほどの
一大イベント、福引きこけし抽選で、室温は更に3度アップ。
工人さん達の暖かい気持ちで行われる福引きこけしは、青葉の
会員達に「今年もまた、工人さんのために何かしよう」という
決意を新たにさせてくれます。
2012060305.jpg 昼を回ると間もなく「交流懇親会」が始まりました。
2012060311.jpg
アルコールも入り、ますますヒートアップしていきます。
2012060309.jpg
乾杯の後、ご来賓の方々からお言葉をちょうだいいたします。
2012060306.jpg 
その後は、来て下さった工人さんも交えて、楽しい歓談。
2012060310.jpg
会場がざわついているので声も大きくなります。
更に再び例会総会を行った会場に戻って歓談が続きます。
照明も明るくなり、工人さんをより身近に感じられる嬉しいひととき。
2012030625.jpg 
このレアなツーショットは、弥治郎系の鎌田孝志さんと、遠刈田系の小笠原さん。


2次会で和む、会田栄治さん。2012060314.jpg

佐藤一夫さん。
2012060316.jpg

渡辺忠雄さん。2012060317.jpg

昨年頒布シリーズでお世話になった小笠原義雄さん(左)。
2012060313.jpg

例会に招待工人で来て下さった桜井明寛さん(右)。2012060324_20120605213721.jpg 若

若手からはお父上の代役で佐藤康広さん。
下の写真では、ビールサーブもして下さってます。
2012060315.jpg
緊張していた若い会員達も次第に場に慣れていきます。
高橋五郎先生からご提供いただいたこけしを始め、くじ引きで
こけしが当たる興奮の一幕。
2012060319.jpg
こうして平成24年6月3日の一日は、嬉しく楽しく過ぎて行きました。

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト