fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第54回 全日本こけしコンクール開催

「第54回 全日本こけしコンクール」他の催しものも、
こけしを買うサイトの催事案内に詳細が掲載されています。
同じ白石市内で開催される弥治郎系の星博秋さんの展示、
弥治郎こけし村にも是非足を伸ばしてみて下さい。
土湯の西田記念館のこけし特別展はモダンで楽しめそうです。
しまぬき本店ギャラリーで6月に開催されるこけし展示販売の
ご案内も掲載しました。ご確認下さい。

いよいよ5月3~5日は「第54回 全日本こけしコンクール」です。
昨年中止になった大きなこけし催事の1つです。
こけし工人の皆様も心待ちにしていた事と思われます。
もちろん私達は今から興奮気味です。
数日前から並ぶ、という人も多いこの催事。
9月にある鳴子こけしまつりと共に、こけしを愛する人達が集う
こけし天国となります。
第54回 全日本こけしコンクール

本物の伝統こけしを見たい、多くの種類の良いこけしを見たい。
工人さんに会いたい、という方々にも絶好の機会です。
(初心者の方へ:こけしの染料は水に弱いので、汗ばんだ手で
 触ると色落ちして価値が下がります。
 出品こけしは触ってはいけないものと考えて下さい。
 購入後は、存分にかわいがってあげてください。)


工人さんがお客様としてもうろうろするこの催事。
カメイ美術館の工人録片手に、工人さんに会いに行きましょう。
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

写真追加・土湯こけしまつり終わる

更に写真頂きましたので、追加しました。

先週末、3/21~22の土日に行われた
土湯こけし祭りも無事終わりました。
こちらの方のブログに記事が上がっていました。
また、旭写真館さんのブログにも関連記事です。
土湯のお手伝い参加なさった津軽こけし館のブログにも
記事があります。

青葉こけし会会員からご報告をいただきました。

201204248.jpg

201204247.jpg

2012土湯祭03

2012土湯祭11

2012土湯祭10

2012土湯祭01

201204242.jpg

201204241.jpg

201204244.jpg

2012土湯祭02

21日の夕方から22日にかけて『土湯こけし祭り』に顔を出したので祭りの途中からですが報告します。
 今年は2年ぶりの開催であり、いつもの『こけし供養祭・筆供養』をはじめ工人による実演販売、6寸こけしと抽選会、ミニこけし色紙、絵付けコンクール、日本一のこけし雛と盛り沢山でした。また、今回は土湯温泉と『きじ肉』で交流のある愛媛県鬼北町の『愛治ちんどんクラブ』のちんどん演奏のパフオーマンス、それと同時に西田記念館では現代作家と土湯こけししのコラボ『WE LOVE KOKESHI!』が開催されていました。

2012土湯祭09

201204243.jpg

201204245.jpg

201204246.jpg

2012土湯祭15

 21日夜の交歓会では、こけしが各人のお膳に1本、さらに抽選で1本、今年は特別に『美轆会』有志の協力によりこけしの寄贈があり、何と運のいい方は計3本をゲットしていました。参加人員はいつものように100名を超えた大宴会でした。
 久しぶりに会う、各地の収集家、工人との会話もはずみ朝方までこけし談義に花を咲かせていました。
2012土湯祭07

2012土湯祭06

2012土湯祭05


 22日は9時半の祭り開始とともに会場へ出かけ、青森地場産品を販売していた津軽こけし館の山田、佐々木さんと今秋の再会を約束し西田記念館へ向かいました。
 コラボはイラストレーター、漫画家との素晴らしい?作品群でした。一見の価値あり。

2012土湯祭14

2012土湯祭13

2012土湯祭12

201204244.jpg

201204249.jpg



今回、私事で土湯に行けず、ただうらやましくお祭りの
様子をうかがっております。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

土湯こけしまつり、第54回全日本こけしコンクール近づく

東北も暖かくなって来ました。
今週末4/21~22の土日は土湯こけしまつり
そして5/3~5連休には、第54回全日本こけしコンクール
2012土湯01

嬉しい事に、白石でのコンクール期間(5/3~5)、
第167回例会招待工人は星博秋さん(弥治郎系)の
個展が、ご本人の工房で開催されます。
滅多に無いこのチャンス、是非、お運び下さい。
星博秋さん展示
 星博秋作品展 小原こけし
   古い物から目をそむけることはできない
   それはその時代をまっすぐに
   生きたあかしであろうか!!
          ヒロアキ

5/3(祝木)~5(土)
工房 星にて
tel:0224-25-7193
白石市福岡八宮字弥治郎東23

 * * * * * * * * * * * * * * * * *

近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの催事案内にて
常時ご覧になれます。

 * * * * * * * * * * * * * * * * *

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

第四回 こけしポッドキャスト

『こけしポッドキャスト』第四回目の配信です。
今回は話題が多く、15分程度と長めの配信になりました。
どうぞ、最後までお聞き下さい。

新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!


kokepodcast.jpg

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると上手く聞けるケースが多いです。無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。



ダウンロードリンク

iTunesへの登録はこちらから

第四回目は、4月8日に開催された青葉こけし会第169回例会から
招待工人の佐藤保裕さん(白石)のお話、
遠刈田こけし工人公募で、3年間修行が終わり師匠についた、
日下秀行さん、達曽部早苗さん、熊谷裕太さんの声。
3人をお連れ下さった佐藤一夫さんのお話。
「工房訪問」は仙台にお住まいの加納博さんの轆轤作業の音。
そして、4月21日~22日に控えている、土湯こけし祭りの話を
土湯温泉観光協会の方にお聞きしました。

加納さん




テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第169回例会ご報告

4月8日、日曜日に開催されました。
こけし催事のご案内は「こけしを買う」サイトの催事案内で
常にご覧になることができます。
長野での若手工人3人展など最新情報もアップしてあります。長野1s

白石の全日本こけしコンクールも5月頭に控えております。
5月末(5/22~25)の期間、グリーンプラザで遠刈田の3人の
新人達が実演展示をします(販売はしません)。

今回も、交通事情などで来る事のできない会員も数名おりました。
いつもより少なめの参加人員でした。
前回、見学にいらした方の入会、嬉しいことです。

会の様子は、こけしポッドキャスト四回目でご紹介しようと思います。

新年始めの例会で、こけし福引きにご協力下さった遠刈田こけし3人の新人さん。
お連れ下さったのは、佐藤一夫さんです。
今回は「紹介工人」としてご来場いただきました。

今回の招待工人は、白石にお住まいの遠刈田系の佐藤保裕さん。
2012040808.jpg
ひょろりと気配を消すようなたたずまい。
お仕事が忙しいのに、ご来場下さって感謝感謝です。
2012040803.jpg
昔描かれていた蝶の頭模様のこと。
昔の遠刈田系こけしに見る、胴模様の空間には黄色が
描かれていたのではないか、ということに基づき
様々なこけしを作って持って来て下さいました。

もちろん、遠刈田の3人の新人工人さんも、こけしを
ご紹介くださいました。
2012040814.jpg

日下秀行さん。
2012040810.jpg

達曽部早苗さん。
2012040809.jpg

熊谷佑太さん。
2012040811.jpg

こけしは、左から、達曽部さん、熊谷さん、日下さんです。
2012040804.jpg

他に、阿部進也さん。
2012040802.jpg

秋田の阿部市五郎さんのこけし。
2012040801.jpg

様々なこけしをご覧頂きました。2012040812.jpg
お茶菓子もこのように、他に美味しいどら焼きを頂きました。

次回例会は6月3日、日曜日、
6月は例年、総会と懇親会のある、大きな例会の予定です。
近くなったら詳細記事を上げようと思います。
お待ち下さい。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第三回 こけしポッドキャスト

4月8日の例会のご案内は、1つ前の記事をご覧下さい。

土湯こけし祭り(4/21~22)
2012土湯01

津軽・土湯『モモこプロジェクト』

カメイ美術館『東北の古人形の美』こけしt欄状の背景をたどる
カメイ人形展

などなど新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!


『こけしポッドキャスト』第三回目の配信です。

kokepodcast.jpg

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると
上手く聞けるケースが多いです。
無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。



ダウンロードリンク

iTunesへの登録はこちらから

第三回目は、今年二月に仙台市内藤崎でパートで開催された
「プロジェクト匠」展に参加していた佐藤康広さんに、
お話を聞いて来ました。
また、遠刈田こけし工人公募で、3年間修行が終わり師匠についた、
達曽部早苗さん、熊谷裕太さんの声(日下さんは風邪で欠席)。
「工房訪問」は遠刈田系工人:佐藤哲郎さんの轆轤作業の音です。
哲郎さん轆轤作業


テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第169回例会開催のお知らせ

日本の蔵王 ヒルクライム・エコ2012」では
こけしトロフィーが受賞者に贈られます。
先日、佐藤哲郎さん、佐藤正廣さん・康広さんによって製作された
トロフィーの写真を撮影させて頂きました。
こんなトロフィー、欲しいですね。
2012040301.jpg 2012040302.jpg
自転車に自信のあるかたは「日本の蔵王 ヒルクライム・エコ2012
に応募してみるのもいいかもしれません。

こけしを買う(How to buy KOKESHI)サイトに
青葉こけし会ブログ内のまとめリンクができました。
 * * * * * * * * * *
こちら、こけし催事に、近々の催事案内しております。
 * * * * * * * * * *


第169回例会は、
2012年4月8日(日)です。

場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター
電話:022-295-0403  

時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。
当日会費は300円です。

例会告知画像

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。


招待工人は佐藤保裕さん(白石)。
話しの広場は佐藤保裕さんを囲んでです。

今回は招待工人の他に、特別に紹介工人が来場します。
遠刈田の新人3人、日下秀行さん、達曽部早苗さん、熊谷裕太さんです。

平成24年会費3000円は、経理の都合上、4月末日までに納入下さい。

●こけし界行事予定●

こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。


テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト