雛こけし催事終了
他の近々の記事は、1つ前の記事。
こけし催事はこけしを買うの催事案内をご覧下さい。
平成24年は雛こけし催事が多かったようです。
北から、津軽こけし館、みやぎ蔵王こけし館、弥治郎こけし村、
土湯温泉、と、雛こけし催事目白押しでした。
雪も多かった今年、予想もしない日にどっと降ったり。
出かける足も鈍りました。
遠刈田のみやぎ蔵王こけし館に最終日前に少し行って来ました。

佐藤一夫さんの巨大雛こけし。
販売可能な雛こけしは、大抵会期中に売れてしまったようで、数が少ないように思いました。
新人さん3人のこけしも並んでおりましたが、見ると「非売品」がついていました。

新人、達曽部さんの雛こけし。

新人、日下さんの雛こけし。

新人、熊谷さんの雛こけし。

こけし館前の作業小屋には、佐藤哲郎さんが達曽部さん熊谷さんの指導のために詰めておられました。日下さんは今日は風邪でお休みでした。

帰りに、哲郎さんのご厚意で工房へ寄りました。

さすが、貫禄の作業姿。
哲郎さんの工房は、蔵王BOOの向かい側です。
ざっくばらんで優しい奥さんも迎えて下さいます。
ここで青葉こけし会の皆様にニュースです。
4月8日の例会には、紹介工人として新人さん3人が、佐藤一夫さんと一緒に来場します。
もちろん、こけしも持って来て下さいます。
どこよりいち早く、3人の工人さんのこけしをじっくり鑑賞する機会となります。
招待工人は、昨年賞をお取りになった佐藤保裕さんです。
奇しくも遠刈田系一色の工人さん達、華やかな会になりそうです。
こけし催事はこけしを買うの催事案内をご覧下さい。
平成24年は雛こけし催事が多かったようです。
北から、津軽こけし館、みやぎ蔵王こけし館、弥治郎こけし村、
土湯温泉、と、雛こけし催事目白押しでした。
雪も多かった今年、予想もしない日にどっと降ったり。
出かける足も鈍りました。
遠刈田のみやぎ蔵王こけし館に最終日前に少し行って来ました。

佐藤一夫さんの巨大雛こけし。
販売可能な雛こけしは、大抵会期中に売れてしまったようで、数が少ないように思いました。
新人さん3人のこけしも並んでおりましたが、見ると「非売品」がついていました。

新人、達曽部さんの雛こけし。

新人、日下さんの雛こけし。

新人、熊谷さんの雛こけし。

こけし館前の作業小屋には、佐藤哲郎さんが達曽部さん熊谷さんの指導のために詰めておられました。日下さんは今日は風邪でお休みでした。

帰りに、哲郎さんのご厚意で工房へ寄りました。

さすが、貫禄の作業姿。
哲郎さんの工房は、蔵王BOOの向かい側です。
ざっくばらんで優しい奥さんも迎えて下さいます。
ここで青葉こけし会の皆様にニュースです。
4月8日の例会には、紹介工人として新人さん3人が、佐藤一夫さんと一緒に来場します。
もちろん、こけしも持って来て下さいます。
どこよりいち早く、3人の工人さんのこけしをじっくり鑑賞する機会となります。
招待工人は、昨年賞をお取りになった佐藤保裕さんです。
奇しくも遠刈田系一色の工人さん達、華やかな会になりそうです。
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
河北新報3/13記事
第二回 こけしポッドキャスト(追記あり)
池袋東武デパートで、3/13(火) まで
「元気です!日本の伝統的工芸品展東日本大震災復興応援展/東日本大震災復興応援 うまいものめぐり/がんばろう日光展」
■8F催事場(1~3番地)
[営業時間]午前10時~午後8時
※最終日は午後5時閉場
遠刈田系、佐藤正廣さんが参加されています!
土湯こけし祭り(4/21~22)

しまぬき「第2回 土湯DAISUKI こけし展」(3/9~18)

津軽・土湯『モモこプロジェクト』
カメイ美術館『東北の古人形の美』こけしt欄状の背景をたどる

などなど新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第二回目の配信です。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると
上手く聞けるケースが多いです。
無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第二回目は、土湯にでかけて、日本一雛こけしお披露目を見てきました。
工房訪問での轆轤作業音は、遠刈田系工人で、仙台にお住まいの小笠原義雄さんです。
お声は別の回にお聞き頂こうと思います。
第二回目の内容
・土湯温泉の日本一雛こけしお披露目セレモニーでの陣野原幸紀さんの声
・小笠原義雄さんの轆轤作業の音

次回第三回目では、藤崎デパートでのプロジェクト匠展に参加されていた
佐藤康広さんの声をお聞き頂ける予定です。

「元気です!日本の伝統的工芸品展東日本大震災復興応援展/東日本大震災復興応援 うまいものめぐり/がんばろう日光展」
■8F催事場(1~3番地)
[営業時間]午前10時~午後8時
※最終日は午後5時閉場
遠刈田系、佐藤正廣さんが参加されています!
土湯こけし祭り(4/21~22)

しまぬき「第2回 土湯DAISUKI こけし展」(3/9~18)

津軽・土湯『モモこプロジェクト』
カメイ美術館『東北の古人形の美』こけしt欄状の背景をたどる

などなど新しい催事情報はこけしを買うの催事案内にて
詳しくご案内中です!
『こけしポッドキャスト』第二回目の配信です。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると
上手く聞けるケースが多いです。
無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第二回目は、土湯にでかけて、日本一雛こけしお披露目を見てきました。
工房訪問での轆轤作業音は、遠刈田系工人で、仙台にお住まいの小笠原義雄さんです。
お声は別の回にお聞き頂こうと思います。
第二回目の内容
・土湯温泉の日本一雛こけしお披露目セレモニーでの陣野原幸紀さんの声
・小笠原義雄さんの轆轤作業の音

次回第三回目では、藤崎デパートでのプロジェクト匠展に参加されていた
佐藤康広さんの声をお聞き頂ける予定です。

プロジェクト匠展 終了
最近、せんだいメディアテークの1Fに新しく入った店。
こけしや伝統工芸を置いてくれています。
平賀輝幸さん、柿澤是伸さん、佐藤康広さん、
他にも鳴子の工人さん達の小寸こけしを買う事ができます。
お近くを通りかかったら、のぞいてみてください。
昨年と同じ会場、仙台市内藤崎デパートの6階
美術工芸サロンで開催されました。

ご案内のハガキがぎりぎりに出来上がったので
青葉の例会ではご案内できず残念です。
スワロフスキーをまとった目出たい招き猫に
お出迎えされました。

市内にお住まいの5人の伝統工芸作家の方々の
合同展示、異種でありながら手のぬくもりを感じる
素晴らしい作品が並びました。

康広さんの作品群。

仙台堆朱さんのすべて漆でできている
貴重で高級な杯は、光に透けます。

堤焼に漆をかぶせた湯のみ。

おひなっこやさんの猫土鈴。

トイレの神様。

瓢箪持ち(右)のアレンジ、猫抱き(左)。
こけし会としては、佐藤康広さんの作品に目が行く
のは人情。


豪華、四寸10本組み。



大きな独楽は裏側にびりカンナ。

こちらの木目の美しい独楽も康広さん。

シックな色合いの独楽はモダンな部屋に合いそうです。
こけしポッドキャストでは第三回目に、康広さんの
声をお聞き頂ける予定です。
遠刈田伝統こけしはもちろんですが、木工技術を駆使した
作品の数々は、木目や木の種類を生かした美しい作品が
多く展示されていました。
中でも注目なのは、将来は雑貨屋さんに出す可能性もある
というリング(指輪)とケースのセットです。


金属アレルギーの方にも安心してつけていただける指輪。
1つ1つが同じ物がない、というオリジナリティ。
ケースの方も凝った作りで、一生大切にしたい作品になって
います。
このお集り、それぞれのお仕事の都合や、会場の広さで
参加人数が違って来るそうです。
来年は、また、平賀さんもご参加されると嬉しいです。
こけしや伝統工芸を置いてくれています。
平賀輝幸さん、柿澤是伸さん、佐藤康広さん、
他にも鳴子の工人さん達の小寸こけしを買う事ができます。
お近くを通りかかったら、のぞいてみてください。
昨年と同じ会場、仙台市内藤崎デパートの6階
美術工芸サロンで開催されました。

ご案内のハガキがぎりぎりに出来上がったので
青葉の例会ではご案内できず残念です。
スワロフスキーをまとった目出たい招き猫に
お出迎えされました。

市内にお住まいの5人の伝統工芸作家の方々の
合同展示、異種でありながら手のぬくもりを感じる
素晴らしい作品が並びました。

康広さんの作品群。

仙台堆朱さんのすべて漆でできている
貴重で高級な杯は、光に透けます。

堤焼に漆をかぶせた湯のみ。

おひなっこやさんの猫土鈴。

トイレの神様。

瓢箪持ち(右)のアレンジ、猫抱き(左)。
こけし会としては、佐藤康広さんの作品に目が行く
のは人情。


豪華、四寸10本組み。



大きな独楽は裏側にびりカンナ。

こちらの木目の美しい独楽も康広さん。

シックな色合いの独楽はモダンな部屋に合いそうです。
こけしポッドキャストでは第三回目に、康広さんの
声をお聞き頂ける予定です。
遠刈田伝統こけしはもちろんですが、木工技術を駆使した
作品の数々は、木目や木の種類を生かした美しい作品が
多く展示されていました。
中でも注目なのは、将来は雑貨屋さんに出す可能性もある
というリング(指輪)とケースのセットです。


金属アレルギーの方にも安心してつけていただける指輪。
1つ1つが同じ物がない、というオリジナリティ。
ケースの方も凝った作りで、一生大切にしたい作品になって
います。
このお集り、それぞれのお仕事の都合や、会場の広さで
参加人数が違って来るそうです。
来年は、また、平賀さんもご参加されると嬉しいです。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術