第一回 こけしポッドキャスト
仙台市内の藤崎デパートで、佐藤康広さん参加の展示販売が
開催されています。こけしを買うの催事案内、ご覧下さい。
青葉こけし会会長のご承諾を得、
『こけしポッドキャスト』を立ち上げました。
ポッドキャストというのは、PCやipod等で聞く事ができる
小さなラジオ番組のようなものです。
この画像を覚えて下さい。
これが『こけしポッドキャスト』の目印です。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると
上手く聞けるケースが多いです。
無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第一回目はまだ慣れていない上に、分かっていない部分も多く
お聞き苦しいかと思いますが、工人さんの生の声を聞く事が
できます。
第一回目の内容
・第168回例会招待工人、桜井明寛さんの声
・秋田県こけし展での三春文雄さんの轆轤作業の音
・同じく秋田こけし展での北山賢一さんの声
下の写真は、秋田県こけし展で実演中の三春文雄さんです。

開催されています。こけしを買うの催事案内、ご覧下さい。
青葉こけし会会長のご承諾を得、
『こけしポッドキャスト』を立ち上げました。
ポッドキャストというのは、PCやipod等で聞く事ができる
小さなラジオ番組のようなものです。
この画像を覚えて下さい。
これが『こけしポッドキャスト』の目印です。

再生ボタンを押して聞くことができます。
無料ですので安心してお聞き下さい。
iTunesというソフトウェアをインストールすると
上手く聞けるケースが多いです。
無料のソフトウェアですので、試してみて下さい。
ダウンロードリンク

第一回目はまだ慣れていない上に、分かっていない部分も多く
お聞き苦しいかと思いますが、工人さんの生の声を聞く事が
できます。
第一回目の内容
・第168回例会招待工人、桜井明寛さんの声
・秋田県こけし展での三春文雄さんの轆轤作業の音
・同じく秋田こけし展での北山賢一さんの声
下の写真は、秋田県こけし展で実演中の三春文雄さんです。

スポンサーサイト
平賀謙次郎さん天寿全う。土湯の日本一雛こけし披露
皆さん良くご存知の作並系:平賀輝幸さんのおじいさま、
平賀謙次郎さんが、2月14日の朝、お亡くなりになりました。
少し前から肺炎を悪化させて入院されていました。
92歳、謙次郎さんは天寿を全うされました。
ブログトップページ画像は、23年度シリーズでご紹介
して来た遠刈田系:小笠原義雄工人の作品です。
白石、土湯、遠刈田、津軽、と、雛こけし催事が
続々と開催されます。
土湯、津軽のコラボレーション企画等もあり、お時間
ご都合のつく方は、是非各地で雛こけしを愛でて下さい。
* * * * * * * * * * * * * *
2月18日、土湯温泉特設会場で日本一雛こけし披露がありました。
マンホールに迎えられ到着。

土湯に近づくと雪の量と気温の変化を感じます。

川の水は暖かく、凍っていません。

温泉を利用して道路の雪を溶かす風景。

こけしも、にっこり。

会場には既に人垣ができている。


阿部国敏さん。


渡辺鉄男さん。

除幕式の挨拶をする、陣野原幸紀さん。

渡辺鉄男さんの雛こけし、早速買いたい人登場。




棚も華やか、古いこけしも見守ります。
テレビ局なども取材に来ていました。
旭写真館の喫茶ハーモニーには、小寸特集の棚。


阿部国敏さんのお店、まつやの店頭には
チラシを見せればいただける暖かい甘酒が
温泉で暖められて湯気を上げていました。

土湯伝承館では、珍しいキジ鍋と餅の振る舞いもあり。



地元の女性達が立ち働き、楽しそうにお客さんが
食べていました。
アンナガーデン内の西田記念館の側の教会では
結婚式が行われ、美しい新郎新婦の姿を見る事ができました。

暖かい館内からは、外が絵画のようです。

目下、第一回兄弟こけし展木地玩具コーナーは、こけし雛展。
渡辺忠雄さんの工房には、寒さにしびれを切らした家族の
反対で寄れず、西山敏彦さんの店にも工房にも姿は見えず。
ちょっとしょんぼり帰路につきました。
家族で行けば楽しいけれど、ゆっくり工房にも伺えない。
切ない休日の裏表でした。
平賀謙次郎さんが、2月14日の朝、お亡くなりになりました。
少し前から肺炎を悪化させて入院されていました。
92歳、謙次郎さんは天寿を全うされました。
ブログトップページ画像は、23年度シリーズでご紹介
して来た遠刈田系:小笠原義雄工人の作品です。
白石、土湯、遠刈田、津軽、と、雛こけし催事が
続々と開催されます。
土湯、津軽のコラボレーション企画等もあり、お時間
ご都合のつく方は、是非各地で雛こけしを愛でて下さい。
* * * * * * * * * * * * * *
2月18日、土湯温泉特設会場で日本一雛こけし披露がありました。
マンホールに迎えられ到着。

土湯に近づくと雪の量と気温の変化を感じます。

川の水は暖かく、凍っていません。

温泉を利用して道路の雪を溶かす風景。

こけしも、にっこり。

会場には既に人垣ができている。


阿部国敏さん。


渡辺鉄男さん。

除幕式の挨拶をする、陣野原幸紀さん。

渡辺鉄男さんの雛こけし、早速買いたい人登場。




棚も華やか、古いこけしも見守ります。
テレビ局なども取材に来ていました。
旭写真館の喫茶ハーモニーには、小寸特集の棚。


阿部国敏さんのお店、まつやの店頭には
チラシを見せればいただける暖かい甘酒が
温泉で暖められて湯気を上げていました。

土湯伝承館では、珍しいキジ鍋と餅の振る舞いもあり。



地元の女性達が立ち働き、楽しそうにお客さんが
食べていました。
アンナガーデン内の西田記念館の側の教会では
結婚式が行われ、美しい新郎新婦の姿を見る事ができました。

暖かい館内からは、外が絵画のようです。

目下、第一回兄弟こけし展木地玩具コーナーは、こけし雛展。
渡辺忠雄さんの工房には、寒さにしびれを切らした家族の
反対で寄れず、西山敏彦さんの店にも工房にも姿は見えず。
ちょっとしょんぼり帰路につきました。
家族で行けば楽しいけれど、ゆっくり工房にも伺えない。
切ない休日の裏表でした。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第36回秋田県こけし展ニュース追記あり
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
ブログのトップページに画像を採用しました。
23年度青葉こけし会シリーズでご紹介して来た
遠刈田系:小笠原義雄工人の作品です。
よろしくお願いいたします。
全国の新山真由美ファンのみなさま!
2月17日金曜日宮城テレビ『Oh!バンデス』に
17:40頃、ご出演の予定です!!
白石、土湯、遠刈田、津軽、と、雛こけし催事が
続々と開催されます。
土湯、津軽のコラボレーション企画等もあり、お時間
ご都合のつく方は、是非各地で雛こけしを愛でて下さい。
* * * * * * * * * * * * * *
今年も秋田県こけし展が、湯沢市の犬っこ祭りと
同時開催で行われました。
入賞者こけしは、下の方にアップしてあります。
毎日ニュースになるほどの豪雪に見舞われている秋田県。

仙台からのバスの中からもその様子が分かります。

二階建ての一階部分は埋もれています。

たびたびの地吹雪にびびりながらも、会場へは平穏に。

会場では、三春文雄さんが実演中。大人気です。
今回は悪天候で心配されましたが、初日は賑わいを見せました。
朝一番で、コケーシカ鎌倉の沼田元氣氏も来場の後。
東京からの顔見知りのお客様もちらほら。
こけしぼっこの会長の姿も見えました。
順不同で、会場の展示販売のこけし達をご紹介。
既にだいぶ数が減ってからの画像だとご了承下さい。



















また、会場の大きなガラス張りの展示スペースには、
色々な過去のこけしから今のものまで、普段みられない
ものも多数展示されていました。
お待ちかねの授賞こけしは、同じくガラス越し。

下からのライトで顔の白く写るものもありますが我慢してご覧下さい。

秋田県知事賞:北山賢一さん、湯沢市長賞:小椋英二さん

秋田魁新報社賞:三春文雄さん、河北新報賞:本間功さん

毎日新聞社賞:中川郁夫さん、朝日新聞社賞:阿部市五郎さん

読売新聞社賞 菅原修さん
素朴な美しさと愛くるしさを持ち合わせ、また、雪に
閉じ込められた中での冬の生活には我慢強い優しい女性
の写しとも思える秋田こけし。
今年多くの若い方々が絵付け体験にも姿を見かけました。
来年はもっと沢山の方々が、また新しい魅力のこけしを見つけに
足を運んで下さいますよう、心から願います。

また、犬っっこまつりは盗難除けの犬っこ細工を買ったり
犬のお祓いや、楽しい出店もありますが、五穀豊穣を願う
水神様をまつるお祭りでもあります。
秋田に豊かな恵みを、たくさんもたらして下さいますように。
* * * * * * * * * * * * * *
追記:帰りのバスをゆっくり17時発にしましたが、積雪強風吹雪で
高速道路があちこち寸断され、仙台駅東口に到着したのは24時過ぎ。
欲張って遅くまでおらずに13時のバスで帰るべきでした。
予約制なので急に変更も出来ず、勉強になりました。
そして車中で今回購入した最も高価なこけしが、景品の日本酒パック
が破裂して酒まみれになったこと・・・
長い道中と乾燥して暑い車内に耐えきれず、酒風呂に入ってしまった
のだと気の毒に思いました。
ブログのトップページに画像を採用しました。
23年度青葉こけし会シリーズでご紹介して来た
遠刈田系:小笠原義雄工人の作品です。
よろしくお願いいたします。
全国の新山真由美ファンのみなさま!
2月17日金曜日宮城テレビ『Oh!バンデス』に
17:40頃、ご出演の予定です!!
白石、土湯、遠刈田、津軽、と、雛こけし催事が
続々と開催されます。
土湯、津軽のコラボレーション企画等もあり、お時間
ご都合のつく方は、是非各地で雛こけしを愛でて下さい。
* * * * * * * * * * * * * *
今年も秋田県こけし展が、湯沢市の犬っこ祭りと
同時開催で行われました。
入賞者こけしは、下の方にアップしてあります。
毎日ニュースになるほどの豪雪に見舞われている秋田県。

仙台からのバスの中からもその様子が分かります。

二階建ての一階部分は埋もれています。


たびたびの地吹雪にびびりながらも、会場へは平穏に。

会場では、三春文雄さんが実演中。大人気です。
今回は悪天候で心配されましたが、初日は賑わいを見せました。
朝一番で、コケーシカ鎌倉の沼田元氣氏も来場の後。
東京からの顔見知りのお客様もちらほら。
こけしぼっこの会長の姿も見えました。
順不同で、会場の展示販売のこけし達をご紹介。
既にだいぶ数が減ってからの画像だとご了承下さい。



















また、会場の大きなガラス張りの展示スペースには、
色々な過去のこけしから今のものまで、普段みられない
ものも多数展示されていました。
お待ちかねの授賞こけしは、同じくガラス越し。

下からのライトで顔の白く写るものもありますが我慢してご覧下さい。


秋田県知事賞:北山賢一さん、湯沢市長賞:小椋英二さん


秋田魁新報社賞:三春文雄さん、河北新報賞:本間功さん


毎日新聞社賞:中川郁夫さん、朝日新聞社賞:阿部市五郎さん

読売新聞社賞 菅原修さん
素朴な美しさと愛くるしさを持ち合わせ、また、雪に
閉じ込められた中での冬の生活には我慢強い優しい女性
の写しとも思える秋田こけし。
今年多くの若い方々が絵付け体験にも姿を見かけました。
来年はもっと沢山の方々が、また新しい魅力のこけしを見つけに
足を運んで下さいますよう、心から願います。


また、犬っっこまつりは盗難除けの犬っこ細工を買ったり
犬のお祓いや、楽しい出店もありますが、五穀豊穣を願う
水神様をまつるお祭りでもあります。
秋田に豊かな恵みを、たくさんもたらして下さいますように。
* * * * * * * * * * * * * *
追記:帰りのバスをゆっくり17時発にしましたが、積雪強風吹雪で
高速道路があちこち寸断され、仙台駅東口に到着したのは24時過ぎ。
欲張って遅くまでおらずに13時のバスで帰るべきでした。
予約制なので急に変更も出来ず、勉強になりました。
そして車中で今回購入した最も高価なこけしが、景品の日本酒パック
が破裂して酒まみれになったこと・・・
長い道中と乾燥して暑い車内に耐えきれず、酒風呂に入ってしまった
のだと気の毒に思いました。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第168回例会ご報告
2月5日、日曜日に無事開催されました。
こけし催事のご案内は「こけしを買う」サイトの催事案内で
常にご覧になることができます。

いつもと違う雰囲気は、和室だからです。
交通事情などで来る事のできない会員も数名おりましたが、
みなさん新年初めて顔を合わせ、賑やかな雰囲気。
横浜から1人、市内から一人、見学にいらして、それも場に華やぎ
を添えておりました。
新年始めの例会で、遠刈田こけし3人の新人さんのこけし福引き
もあり、また嬉しいことに山形の会田栄治さんが2本提供して
くださいました。
今回の招待工人は、鳴子の桜井昭寛さん。
祖母コウさんとは、こけしの仕事を始めた頃、よく向かい合って
仕事をしていたそうです。
コウ型には、想いがあることがうかがえます。
父桜井昭二さんの作る岩蔵型、万之丞型を見て作っていたが
最近は原を見て「おやじ、ここはちょっと違うんじゃ」と思い
自分なりのこけしを追求しているとお話されていました。

鳴子の最近のお話など、聞かせて下さいました。
季節柄、お雛様こけしもご披露してくださいました。

会員Wさん曰く、色が多いのに品が良くうるさくない。

なんとも愛らしい美しい雛こけしです。

岩蔵型、コウ型、永吉型、万之丞型など

目の覚めるような筆さばきの数々をご紹介いただきました。
会の中では、今回も様々な話題が行き交いました。
昨年末亡くなった渡辺恒彦さんの話題。
西田記念館辺、土湯辺の話。
会場がいつもより広すぎて、お話の声が届かなくて
残念でした。
下の2本は、会田栄治さんから福引き用にご提供いただいたもの。
言わずと知れた、美しいこけし。

この10本は、遠刈田系の佐藤康広さん4寸胴模様10種をご紹介。
小寸ながら、まとまりの良い魅力的なこけし。

弥治郎系、佐藤祐介さんの二本をご紹介。
「しっかりと作られている」と、会長も太鼓判。

そして、遠刈田の新人3人からそれぞれ4本を
青葉こけし会の福引きにいただきました。

上の写真の並びで、それぞれのサインです。

余興として「授賞こけしはどれでしょうクイズ」。
稲毛豊さんの6本のこけしのうち、1本だけ授賞こけしがある
のを当てた人には、昨年中丿沢こけし展で流れたビデオ
(野矢俊文さんの息子さん作)を贈呈。

人気は左端の一番に集中しました。

が、正解者はなんとたった一人だけ。
3番です。
授賞こけしと言えど、そのときの審査員の好み、傾向、
いろいろあるだろう。
また、賞をもらうとその型を沢山注文されるから、かえって
その後のこけしの方が出来が良い場合が多いのだろう、と、
古老の会員が言っていました。
なるほど、自分が好きなこけしなら、他の人に何を言われようが
好きなモノは好き、それが根っこなのだと再認識しました。
次回例会は4月8日、日曜日、
場所は同じくパルシティー5F市民センター。
次回はいつものセミナールームです。
こけし催事のご案内は「こけしを買う」サイトの催事案内で
常にご覧になることができます。

いつもと違う雰囲気は、和室だからです。
交通事情などで来る事のできない会員も数名おりましたが、
みなさん新年初めて顔を合わせ、賑やかな雰囲気。
横浜から1人、市内から一人、見学にいらして、それも場に華やぎ
を添えておりました。
新年始めの例会で、遠刈田こけし3人の新人さんのこけし福引き
もあり、また嬉しいことに山形の会田栄治さんが2本提供して
くださいました。
今回の招待工人は、鳴子の桜井昭寛さん。
祖母コウさんとは、こけしの仕事を始めた頃、よく向かい合って
仕事をしていたそうです。
コウ型には、想いがあることがうかがえます。
父桜井昭二さんの作る岩蔵型、万之丞型を見て作っていたが
最近は原を見て「おやじ、ここはちょっと違うんじゃ」と思い
自分なりのこけしを追求しているとお話されていました。

鳴子の最近のお話など、聞かせて下さいました。
季節柄、お雛様こけしもご披露してくださいました。

会員Wさん曰く、色が多いのに品が良くうるさくない。

なんとも愛らしい美しい雛こけしです。

岩蔵型、コウ型、永吉型、万之丞型など

目の覚めるような筆さばきの数々をご紹介いただきました。
会の中では、今回も様々な話題が行き交いました。
昨年末亡くなった渡辺恒彦さんの話題。
西田記念館辺、土湯辺の話。
会場がいつもより広すぎて、お話の声が届かなくて
残念でした。
下の2本は、会田栄治さんから福引き用にご提供いただいたもの。
言わずと知れた、美しいこけし。

この10本は、遠刈田系の佐藤康広さん4寸胴模様10種をご紹介。
小寸ながら、まとまりの良い魅力的なこけし。

弥治郎系、佐藤祐介さんの二本をご紹介。
「しっかりと作られている」と、会長も太鼓判。

そして、遠刈田の新人3人からそれぞれ4本を
青葉こけし会の福引きにいただきました。

上の写真の並びで、それぞれのサインです。

余興として「授賞こけしはどれでしょうクイズ」。
稲毛豊さんの6本のこけしのうち、1本だけ授賞こけしがある
のを当てた人には、昨年中丿沢こけし展で流れたビデオ
(野矢俊文さんの息子さん作)を贈呈。

人気は左端の一番に集中しました。

が、正解者はなんとたった一人だけ。
3番です。
授賞こけしと言えど、そのときの審査員の好み、傾向、
いろいろあるだろう。
また、賞をもらうとその型を沢山注文されるから、かえって
その後のこけしの方が出来が良い場合が多いのだろう、と、
古老の会員が言っていました。
なるほど、自分が好きなこけしなら、他の人に何を言われようが
好きなモノは好き、それが根っこなのだと再認識しました。
次回例会は4月8日、日曜日、
場所は同じくパルシティー5F市民センター。
次回はいつものセミナールームです。
ひなこけし~るラリー
来週末(2/11~12)は、湯沢市の犬っこ祭りと
同時開催の、秋田県こけし展です。
例会開催のお知らせは1つ前の記事をご覧下さい。
他の催事についてはこちらをご覧下さい。
雛イベント最中の津軽こけし館と、土湯温泉。
2つの雛こけしを行脚すると良い事があります!

上の画像をクリックして大きくご覧下さい。
津軽こけし館(青森県)と土湯温泉観光協会(福島県)が
コラボレーション!
詳しくは上記画像と津軽こけし館、土湯温泉観光協会
のページでチェックして下さい、
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術