fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第168回例会開催のお知らせ

こけしを買う(How to buy KOKESHI)サイトに
青葉こけし会ブログ内のまとめリンクができました。
 * * * * * * * * * *
こちら、こけし催事に、近々の催事案内しております。
 * * * * * * * * * *


第168回例会は、
2012年1月5日(日)です。

場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター
電話:022-295-0403  

時間は13時~。
会場は、5階奥の和室です。
いつものセミナー室ではないので、ご注意下さい。
当日会費は300円です。

例会告知画像

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。


カメイ美術館「伝統こけし最新工人録」2,500円
を販売いたします。


招待工人は桜井昭寛さん(鳴子系)。
話しの広場は桜井昭寛さんを囲んでです。

23年度例会シリーズ(最終回)の、小笠原義雄さんのこけし、
佐藤康広さん(遠刈田系)、佐藤祐介さん(弥治郎系)、
他いくつかのこけし、ご覧になれます。
また、遠刈田の新工人、日下秀行さん、達曽部早苗さん、熊谷裕太さん
のこけしの福引き抽選がございます。

●こけし界行事予定●

こけしを買うサイトの催事案内をご覧下さい。

●訃報●

工人:(土湯)渡辺恒彦さん 平成23年12月9日逝去。

スポンサーサイト



テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

レスキューこけし(新聞記事アップ)

こけし登場の絵本の記事は1つ前
催事などについては、もう1つ前こけしを買うサイト
催事案内にてご覧下さい。
1月末~は、弥治郎、土湯、宮城蔵王、津軽で
雛こけし関連の催事がございます。

沼田元氣氏率いる、鎌倉の「コケーシカ」発、
地震災害犠牲者への義援金付のレスキューこけし。
先週末、沼田氏ご自身の手で、カメイ美術館にも
やって来ました。
こけし時代第3号(土湯)も同館で好評発売中です。

また、先週、河北新報朝刊にカメイ美術館発行の
最新伝統こけし工人録の記事が掲載されました。
クリックして大きくご覧下さい。
工人録の記事

レスキューこけしの写真です。
クリックして大きくご覧下さい。
レスキューこけし03
こんな感じで籠に入って売っています。

レスキューこけし02 レスキューこけし01
レスキューこけし根付け。

レスキューこけし04 レスキューこけし05
レスキューマトリョーシカ、子こけし入り。

カメイ美術館では、最新伝統こけし工人録発行記念展。
現在は第二期の展示期間中です。
故人となった工人さんのものもあり、今回初めて工人録に
掲載の工人さんのものもあり。
休・廃業なさった工人さんのものもあり。

工人録に掲載のこけし実物を、工人さんプロフィールと共に
じっくり鑑賞することができます。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

こけし登場の絵本

近々のこけし催事は、1つ前の記事
こけしを買うの催事案内でご覧下さい。

12年前「こけしめいじん」という絵本が出版されました。
モデルは、故:小椋久太郎工人。
201201132_20120113205222.jpg
これはこけし工人そのもののお話でしたが、
他にも絵本には、時々こけしが登場します。
なつねこ」は昨年、震災後の6月に発刊された絵本です。
始めの方のページ、主人公の少女の部屋には、沢山のこけし
が描かれています。
なつねこ
「こけし」「風鈴」という昔ながらの伝統的なものを
絡め夏の不思議な思い出を描いた本です。

子供達にも、こうした絵本からも、こけしに親しんで
欲しいです。

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

こけし催事満載

白石と津軽での初挽きも無事終わりました。
その様子は、1つまえの記事でご覧下さい。

他にも楽しい企画展や、展示販売など控えております。
お近くの方々、ご旅行ついでの方々、是非お運び下さい。

ほか、近々のこけし催事は、こけしを買うサイトの
こけし催事案内をご覧下さい。


画像はクリックすると、大きくご覧になれます。

カメイ美術館では、最新工人録発行記念展示第2期。
最新工人録発行記念展示

津軽こけし館では『柳田家コレクション展』。

横浜タカシマヤでは『第2回青森県の物産と観光展』
1月11日(水)~16日(月)
10時~20時 ※16日は18時まで
横浜タカシマヤ 8階催会場

80店以上の青森県を代表する食・工芸品業者が集合。
笹森工人のピンチヒッターとして津軽こけし館が
津軽こけしや木地玩具、りんごモチーフ商品などを販売します。

青森横浜タカシマヤ

『第3回 楽しいひなこけし展』は津軽こけし館
第3回 楽しいひなこけし展

西田記念館では企画展「第一回 兄弟こけし展」
第一回 兄弟こけし展

木地玩具コーナー「縁起物の木地玩具」展。
縁起物の木地玩具

秋田県こけし展、昨年で終わりかと言う声も聞かれ
ましたが、今年も無事開催予定です!
湯沢市の犬っこ祭り会場内です。
犬っこ2012

土湯こけしまつり、昨年はやむなく中止になりましたが、
今年は早くも始動しています。福島の新聞記事です。
2月18日(土)11時~、特設こけし雛展示会場。
日本一の「こけし雛」お披露目セレモニー
があります。
土湯温泉こけしひな祭りのご案内は、温泉協会
ホームページ内です。
先着100名様に記念品プレゼントの予定。
各商店・飲食店では甘酒振る舞い等を予定しています。
土湯こけしまつり2012

もう1つ桃の節句の催事です。
弥治郎こけし村「雛の宴展」
1月28日(土)~3月4日(日)
2012雛の宴展



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

平成24年こけし初挽き-追記あり

昨年の大震災、多かれ少なかれ被害があった関東東北地区。
こけし初挽きも、さらにおごそかな気持ちで臨まれたことでしょう。

青葉こけし会の会員から、白石の弥治郎こけし村での
初挽きの写真と文章をいただきました。


2日に弥治郎の初挽きに行ってきました。
2012hatsu1.jpg
今年の初挽きは『星定良』『佐藤保裕』2工人のコラボ挽きでした。

2012hatsu2.jpg

2012hatsu3.jpg

2012hatsu4.jpg
祝賀会は白石市長はじめ来賓、工人、愛好家、地区の人々等との
懇親、真由美工人を含む地区女性群の『よさこい踊り』、こけし抽選と 
楽しい時間を過ごしてきました。

2012hatsu5.jpg


私自身は初挽きへは行けずじまいでしたので、ネットに上げて
ある記事からご案内します。

津軽こけし館ブログこの記事にもございました。

他は画像でごらんください。
クリックすると大きくなります。

年末、火災に遭われた弘前の笹森工人の上にも、幸せの星が
輝きますように。

2012初挽き5

2012初挽き4

2012初挽き3

2012初挽き1

2012初挽き2

テーマ : 伝統工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト