第166回例会ご報告
すみません、今回また長いです・・・
頑張って読んでくださると嬉しいです。
こちら、こけし催事に、近々の催事案内しております。
仙台のしまぬき、東京は池袋と高円寺、横浜。
11月もお近くの催事にお運び下さいませ。
2011年10月30日(日)久しぶりに パルシティ内市民センターで13時~行われました。

震災後、使用不能になっていた会場に再び集うことができ、
青葉こけし会らしいねと一同安心した表情です。
今回、新しく入会者が一人来てくれました。
また前回入会してくれた方も、お子さん連れで参加してくれ、
明るい話題です。
最近、お亡くなりになられた方々です。
工人:(十和田)高瀬時男さん 平成23年5月29日逝去。
工人:(猪苗代)本多 洋さん 平成23年8月19日逝去。
工人:(鳴子) 五十嵐勇さん 平成23年10月11日逝去。
工人:(仙台市)長尾昌儀さん 平成23年10月14日逝去。
ご冥福をお祈りいたします。
会では、弥治郎系工人、井上ゆき子さんを偲ぶ会の様子も
伺った会員からお話しを聞くことができました。
遠方からも集って、ゆき子さんを思い出しての一日。
平井先生から、復帰間もない仙台空港内に展示されているこけし
についてのお話しを聞くことができました。
先生の尽力で、新しいこけしを展示された経緯、そして震災後
札が無くなってしまったり、また、こけしを新しく入れること
ができるまでのお話し。
皆さん、仙台空港に行ったら3Fで、宮城県のこけしの展示ケース
是非ご覧になって下さい。
最近の福島県の様子にもお話しが及びました。
当会には福島から来ている会員が数名おります。
東京からの会員が、土湯温泉についての心配事を話してくれた後、
福島県の実情について、福島の会員からお話しがありました。
県で測定している放射能値と国のでは、調査地が離れているので
値が大分違うこと、それが混乱を招いていること。
実際には、少しずつ放射能値は下がってはいるものの、未だに
心配の域を出ず、子ども達の戸外での行動は抑制されていること。
そして、つい先日、毎年10月27日(曜日関係なし)に

肘折温泉で開催される「なめこ・こけし祭り」という、

神秘のベール?に包まれた祭りに行った会員から、お祭り
の様子、鈴木征一さんの工房、なめこ汁、肘折温泉街の
古色ゆかしい美しいたたずまい、朝市などのお話しを聞きました。
肘折こけし工人、鈴木征一さんは、前回の招待工人です。

「肘折なめこ・こけし祭り」に行った人は、青葉でも少なく

少し山間に入った温泉地です。

温泉街は、古いお宿、新しいお宿、ずらっと街道に並び
朝市が盛んに立つ、昔ながらの温泉地。

お待たせしました。
今回の招待工人、石川巧さんは、中ノ沢こけし工人。

趣味で木工ロクロを回していた功さん。

なかなかの木地師の腕を見込まれて、師匠である本多洋さん
に見いだされ、こけしも作るようになったそうです。

ひなこけしも、持って来て下さいました。
タコ坊主は、赤ん坊が泣いている様子をかたどったものと
言われています。
男の子のこけしは、タコ坊主だけでしょうか。
と、お話し下さいました。
目下、猪苗代淡水魚館では、
たこ坊主のすべて「中ノ沢こけし展」を開催中。
~11月6日(日)
■開催時間:期間中毎日10時~16時
会期中は淡水魚館は毎日営業しています。
こちら、こけし催事に詳しくございます。
近々の関東圏でのこけし催事もご案内ありますので、
下の記事までゆっくりご覧下さい。
ほかに吉田昭さん(蔵王高湯)のこけし。

菅原修さん(鳴子系)のこけし。

最近大きな賞を受賞続きの佐藤保裕さん(遠刈田系)のこけし。

遠刈田の新人3人のこけしも、会員が今年のろくろ祭りで
入手した物を持って来て見せてくれました。

左から、熊谷裕太さん、日下秀行さん、達曽部早苗さん。

こけしも本人も同じ順に並んでいます。
そして最後に、古いこけしを見ることができました。

次回例会は、12月4日(日)を予定しています。
会場は同じく、パルシティーです。
見学ご希望の方は、会長までご連絡下さい。
青葉こけし会の詳細については、会についての一連の記事
をご覧になってください。
頑張って読んでくださると嬉しいです。
こちら、こけし催事に、近々の催事案内しております。
仙台のしまぬき、東京は池袋と高円寺、横浜。
11月もお近くの催事にお運び下さいませ。
2011年10月30日(日)久しぶりに パルシティ内市民センターで13時~行われました。

震災後、使用不能になっていた会場に再び集うことができ、
青葉こけし会らしいねと一同安心した表情です。
今回、新しく入会者が一人来てくれました。
また前回入会してくれた方も、お子さん連れで参加してくれ、
明るい話題です。
最近、お亡くなりになられた方々です。
工人:(十和田)高瀬時男さん 平成23年5月29日逝去。
工人:(猪苗代)本多 洋さん 平成23年8月19日逝去。
工人:(鳴子) 五十嵐勇さん 平成23年10月11日逝去。
工人:(仙台市)長尾昌儀さん 平成23年10月14日逝去。
ご冥福をお祈りいたします。
会では、弥治郎系工人、井上ゆき子さんを偲ぶ会の様子も
伺った会員からお話しを聞くことができました。
遠方からも集って、ゆき子さんを思い出しての一日。
平井先生から、復帰間もない仙台空港内に展示されているこけし
についてのお話しを聞くことができました。
先生の尽力で、新しいこけしを展示された経緯、そして震災後
札が無くなってしまったり、また、こけしを新しく入れること
ができるまでのお話し。
皆さん、仙台空港に行ったら3Fで、宮城県のこけしの展示ケース
是非ご覧になって下さい。
最近の福島県の様子にもお話しが及びました。
当会には福島から来ている会員が数名おります。
東京からの会員が、土湯温泉についての心配事を話してくれた後、
福島県の実情について、福島の会員からお話しがありました。
県で測定している放射能値と国のでは、調査地が離れているので
値が大分違うこと、それが混乱を招いていること。
実際には、少しずつ放射能値は下がってはいるものの、未だに
心配の域を出ず、子ども達の戸外での行動は抑制されていること。
そして、つい先日、毎年10月27日(曜日関係なし)に

肘折温泉で開催される「なめこ・こけし祭り」という、

神秘のベール?に包まれた祭りに行った会員から、お祭り
の様子、鈴木征一さんの工房、なめこ汁、肘折温泉街の
古色ゆかしい美しいたたずまい、朝市などのお話しを聞きました。
肘折こけし工人、鈴木征一さんは、前回の招待工人です。

「肘折なめこ・こけし祭り」に行った人は、青葉でも少なく

少し山間に入った温泉地です。

温泉街は、古いお宿、新しいお宿、ずらっと街道に並び
朝市が盛んに立つ、昔ながらの温泉地。

お待たせしました。
今回の招待工人、石川巧さんは、中ノ沢こけし工人。


趣味で木工ロクロを回していた功さん。

なかなかの木地師の腕を見込まれて、師匠である本多洋さん
に見いだされ、こけしも作るようになったそうです。

ひなこけしも、持って来て下さいました。
タコ坊主は、赤ん坊が泣いている様子をかたどったものと
言われています。
男の子のこけしは、タコ坊主だけでしょうか。
と、お話し下さいました。
目下、猪苗代淡水魚館では、
たこ坊主のすべて「中ノ沢こけし展」を開催中。
~11月6日(日)
■開催時間:期間中毎日10時~16時
会期中は淡水魚館は毎日営業しています。
こちら、こけし催事に詳しくございます。
近々の関東圏でのこけし催事もご案内ありますので、
下の記事までゆっくりご覧下さい。
ほかに吉田昭さん(蔵王高湯)のこけし。

菅原修さん(鳴子系)のこけし。

最近大きな賞を受賞続きの佐藤保裕さん(遠刈田系)のこけし。

遠刈田の新人3人のこけしも、会員が今年のろくろ祭りで
入手した物を持って来て見せてくれました。

左から、熊谷裕太さん、日下秀行さん、達曽部早苗さん。

こけしも本人も同じ順に並んでいます。
そして最後に、古いこけしを見ることができました。

次回例会は、12月4日(日)を予定しています。
会場は同じく、パルシティーです。
見学ご希望の方は、会長までご連絡下さい。
青葉こけし会の詳細については、会についての一連の記事
をご覧になってください。
スポンサーサイト
第166回例会開催のお知らせ
第166回例会は、
2011年10月30日(日)です。
いつもの会場が使用可能になりました。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。
当日会費は300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は石川巧さん(猪苗代町)。
話しの広場は石川巧さんを囲んでです。
23年度例会シリーズの、小笠原義雄さんのこけし、
そして、吉田昭さん(蔵王高湯)、菅原修さん(鳴子系)のこけしもご覧になれます。
●こけし界行事予定●
・たこ坊主のすべて「中ノ沢こけし展」
10月29日~11月6日
猪苗代町、いなわしろ淡水魚館で開催
・第43回こけし塚供養祭(山形市)
11月6日(日)13時~
山寺こけし塚前
終了後午後2時~山寺「ふもとや」にて直会(芋煮会)
会費4000円(申し込み会田栄治さん迄)
●訃報●
工人:(十和田)高瀬時男さん 平成23年5月29日逝去。
工人:(猪苗代)本多 洋さん 平成23年8月19日逝去。
工人:(鳴子) 五十嵐勇さん 平成23年10月11日逝去。
工人:(仙台市)長尾昌儀さん 平成23年10月14日逝去。
他のこけし催事もいろいろな10月。
こけしを買うの、催事案内から詳しくご覧下さい。
2011年10月30日(日)です。
いつもの会場が使用可能になりました。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。
当日会費は300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は石川巧さん(猪苗代町)。
話しの広場は石川巧さんを囲んでです。
23年度例会シリーズの、小笠原義雄さんのこけし、
そして、吉田昭さん(蔵王高湯)、菅原修さん(鳴子系)のこけしもご覧になれます。
●こけし界行事予定●
・たこ坊主のすべて「中ノ沢こけし展」
10月29日~11月6日
猪苗代町、いなわしろ淡水魚館で開催
・第43回こけし塚供養祭(山形市)
11月6日(日)13時~
山寺こけし塚前
終了後午後2時~山寺「ふもとや」にて直会(芋煮会)
会費4000円(申し込み会田栄治さん迄)
●訃報●
工人:(十和田)高瀬時男さん 平成23年5月29日逝去。
工人:(猪苗代)本多 洋さん 平成23年8月19日逝去。
工人:(鳴子) 五十嵐勇さん 平成23年10月11日逝去。
工人:(仙台市)長尾昌儀さん 平成23年10月14日逝去。
他のこけし催事もいろいろな10月。
こけしを買うの、催事案内から詳しくご覧下さい。
「仙台の伝統工芸実演」等々
10月後半、こけし催事は、まだいくつか。
どこにもお出になれなかったこけしファンの方々、
お楽しみは残っております。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
昨日の朝刊で、仙台市内在住の遠刈田こけし工人、
長尾昌儀さんの訃報がありました。
10月14日に永眠されました。
かねてからご病床に伏しておられたようです。
鳴子系の五十嵐勇さんが10月11日、76歳で逝去されました。
東京こけし友の会、そしてこちらの記事では、勇さんのこけしの姿もご覧になれます。。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こけしを買うの、催事案内から
詳しくご覧下さい。
「仙台の伝統工芸実演」が、10/22~23の週末、行われます。
10:00 ~ 16:00
仙台市歴史民俗資料館にて。
10月22日(土)は、
れきみん秋祭り2011~未来へとつなげよう私たちの文化~」
同時開催の、伝統工芸職人さん実演は下記の日程です。
10/22(土)仙台箪笥金具・塗り
遠刈田こけし、松川だるま
23(日)作並こけし、堤人形
29(土)仙台堆朱
30(土)仙台箪笥指物
11/3(祝) 仙台箪笥金具
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
遠刈田系こけし佐藤康広さんのこけし展示販売が
仙台市泉区の仙台ロイヤルパークホテル
~世界の小さな宝箱~フレグランスブルーで開催中。
~10/26(水)の期間、仙台堆朱さんと一緒に行われます。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
津軽こけし館ブログはこちら、こちら、そしてこちら。
若い館の方々、がんばってます。
おかしなこけしな雑貨展津軽こけし館にて、10/22~11/6。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カメイ記念展示館では「四寸の世界」展、好評開催中~10/30(日)です。
ずらりと並んだ四寸こけしたち。
壮観であり、何度でも足を運びたくなる見応え。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
どこにもお出になれなかったこけしファンの方々、
お楽しみは残っております。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
昨日の朝刊で、仙台市内在住の遠刈田こけし工人、
長尾昌儀さんの訃報がありました。
10月14日に永眠されました。
かねてからご病床に伏しておられたようです。
鳴子系の五十嵐勇さんが10月11日、76歳で逝去されました。
東京こけし友の会、そしてこちらの記事では、勇さんのこけしの姿もご覧になれます。。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こけしを買うの、催事案内から
詳しくご覧下さい。
「仙台の伝統工芸実演」が、10/22~23の週末、行われます。
10:00 ~ 16:00
仙台市歴史民俗資料館にて。
10月22日(土)は、
れきみん秋祭り2011~未来へとつなげよう私たちの文化~」
同時開催の、伝統工芸職人さん実演は下記の日程です。
10/22(土)仙台箪笥金具・塗り
遠刈田こけし、松川だるま
23(日)作並こけし、堤人形
29(土)仙台堆朱
30(土)仙台箪笥指物
11/3(祝) 仙台箪笥金具
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
遠刈田系こけし佐藤康広さんのこけし展示販売が
仙台市泉区の仙台ロイヤルパークホテル
~世界の小さな宝箱~フレグランスブルーで開催中。
~10/26(水)の期間、仙台堆朱さんと一緒に行われます。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
津軽こけし館ブログはこちら、こちら、そしてこちら。
若い館の方々、がんばってます。
おかしなこけしな雑貨展津軽こけし館にて、10/22~11/6。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
カメイ記念展示館では「四寸の世界」展、好評開催中~10/30(日)です。
ずらりと並んだ四寸こけしたち。
壮観であり、何度でも足を運びたくなる見応え。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第23回福興全国伝統こけしろくろまつり
同時期開催の、山形みちのくこけしまつりは、
前の記事をご覧下さい。

東日本大震災が大きな傷跡を残す平成23年度は
福を興すことと伝統をテーマに開催されました。
こちらにも、ろくろまつりの様子がありました。

うれしいお天気。

こけしみこしも、おでむかえ。
イモリ釣り・・・

実演工人は、奥からご紹介。
お仕事しながらも、快くお話ししてくださいました。
新山吉紀さん(弥治郎系)は、気さくでお客さんとお話し中。

笹森淳一さん(津軽系)、熱心に話し込むお客さんたち。

大沼秀顯 さん(鳴子系)、変わらずひょうひょうと朗らか。

西山敏彦 さん(土湯系)、はにかみながら懸命にお仕事中。

平賀輝幸さん(作並系)、数が少ないから、と、制作中。

遠刈田こけし新人工人、3人です!

左から、熊谷裕太さん、日下秀行さん、達曽部早苗さん。
期待の新人です。

こんなイベントも、開票時間は熱気に包まれました。
金額に応じて、抽選で当たる景品。
もちろんこけしがどんどん当たります。
(最下位でも捻り独楽です)
目の前で青葉こけし会の会員が、特賞を引き当て
満面の笑顔で周囲の羨望のまなざしを受けていました。
他にも館内にはこけし工人さんがうようよ。
ネームプレートを頼りに、探して見ると、
いろんな方々にお会いできて、えらい得した
気分です。
来年は、山形とバッティングしませんように。
第31回 みちのくこけしまつり 入賞作品紹介
第31回 みちのくこけしまつり 入賞作品紹介
作品には触らないようにしているため、各賞の札や
ネームプレートが写り込んでいたり、写真自体も
あまり上手く撮れていません。
来年の第32回みちのくこけしまつりパンフレットに
きちんと撮影された美しい写真が掲載されますので
それを楽しみにしてください。
おまつりのようすは、前の記事をご覧下さい。
伝統こけしの部
内閣総理大臣賞 高橋通さん(土湯系)
鯖湖型アヤメ8寸5分

文部科学大臣賞 鈴木征一さん(肘折系)
本人型1尺2分

農林水産大臣賞 佐藤保裕さん(遠刈田系)
広喜型1尺2分

経済産業大臣賞 笹森淳一さん(津軽系)
幸兵衛型くびれ胴だるま8.7寸

官公庁長官賞 高橋順子さん(土湯系)
花8.5寸

林野庁長官賞 小林清さん(山形系)
8寸6分

中小企業庁長官賞 荒川洋一さん(土湯系)
武井型(大)1尺2寸

東北森林管理局長賞 阿部国敏さん(土湯系)
治助型8寸

山形県知事賞 渡辺忠雄さん(土湯系)
古土湯らっこ型7寸

福島県知事賞 阿保正文さん(津軽系)
幸兵衛型くびれダルマ絵1尺

宮城県知事賞 梅木直美さん(蔵王高湯系)
オカッパ7寸

秋田県知事賞 佐藤三起子さん(土湯系)
直胴8寸

岩手県知事賞 六郷仁美さん(遠刈田系)
頬紅重菊8寸5分

青森県知事賞 佐藤英之さん(弥治郎系)
誠古型ロクロ1尺

山形県議会議長賞 佐藤祐介さん(弥治郎系)
嘉三郎型直胴ロクロ8寸5分

山形市長賞 阿部平四郎さん(木地山系)
石蔵型1尺

山形市議会議長賞 佐藤正廣さん(遠刈田)
直行型8寸

山形県観光物産協会長賞 大沼秀顕さん(鳴子系)
竹雄型8寸8分

山形新聞社賞 柿澤是伸さん(鳴子系)
橘勘治型8寸5分

山形テレビ社長賞 柿澤眞理子さん(鳴子系)
大正型8寸

みちのくこけし協会長賞 佐藤勝洋さん(遠刈田系)
1尺枝梅

木地玩具の部
経済産業大臣賞 信太昭さん(遠刈田系)
浦島太郎舞い踊り

山形県知事賞 岡凬幾雄さん(蔵王高湯系)
ちょうしんコマ3寸

宮城県知事賞 佐藤武志さん(遠刈田系)
姫ダルマ円満ヤロコ型

山形市長賞 新山学さん(弥治郎系)
競馬

山形市議会議長賞 佐藤康広さん(遠刈田系)
豆茶道具(茶びつ)

山形テレビ社長賞 会田栄治さん(山形系)
姫だるま

佐藤武志さんの、小さなこけしに細い闇夜が幾重にも
見事な木地仕事、その下の胴にも見事な絵があります。
佐藤康広さんの豆茶道具は、小さいのに滑らかで
美しいものでした。
会田栄治さんの姫だるまは、ころんと愛らしく
女の子の遊び相手であった、当初のこけしの役割を
彷彿とさせます。
作品には触らないようにしているため、各賞の札や
ネームプレートが写り込んでいたり、写真自体も
あまり上手く撮れていません。
来年の第32回みちのくこけしまつりパンフレットに
きちんと撮影された美しい写真が掲載されますので
それを楽しみにしてください。
おまつりのようすは、前の記事をご覧下さい。
伝統こけしの部
内閣総理大臣賞 高橋通さん(土湯系)
鯖湖型アヤメ8寸5分

文部科学大臣賞 鈴木征一さん(肘折系)
本人型1尺2分

農林水産大臣賞 佐藤保裕さん(遠刈田系)
広喜型1尺2分

経済産業大臣賞 笹森淳一さん(津軽系)
幸兵衛型くびれ胴だるま8.7寸

官公庁長官賞 高橋順子さん(土湯系)
花8.5寸

林野庁長官賞 小林清さん(山形系)
8寸6分

中小企業庁長官賞 荒川洋一さん(土湯系)
武井型(大)1尺2寸

東北森林管理局長賞 阿部国敏さん(土湯系)
治助型8寸

山形県知事賞 渡辺忠雄さん(土湯系)
古土湯らっこ型7寸

福島県知事賞 阿保正文さん(津軽系)
幸兵衛型くびれダルマ絵1尺

宮城県知事賞 梅木直美さん(蔵王高湯系)
オカッパ7寸

秋田県知事賞 佐藤三起子さん(土湯系)
直胴8寸

岩手県知事賞 六郷仁美さん(遠刈田系)
頬紅重菊8寸5分

青森県知事賞 佐藤英之さん(弥治郎系)
誠古型ロクロ1尺

山形県議会議長賞 佐藤祐介さん(弥治郎系)
嘉三郎型直胴ロクロ8寸5分

山形市長賞 阿部平四郎さん(木地山系)
石蔵型1尺

山形市議会議長賞 佐藤正廣さん(遠刈田)
直行型8寸

山形県観光物産協会長賞 大沼秀顕さん(鳴子系)
竹雄型8寸8分

山形新聞社賞 柿澤是伸さん(鳴子系)
橘勘治型8寸5分

山形テレビ社長賞 柿澤眞理子さん(鳴子系)
大正型8寸

みちのくこけし協会長賞 佐藤勝洋さん(遠刈田系)
1尺枝梅

木地玩具の部
経済産業大臣賞 信太昭さん(遠刈田系)
浦島太郎舞い踊り

山形県知事賞 岡凬幾雄さん(蔵王高湯系)
ちょうしんコマ3寸

宮城県知事賞 佐藤武志さん(遠刈田系)
姫ダルマ円満ヤロコ型

山形市長賞 新山学さん(弥治郎系)
競馬

山形市議会議長賞 佐藤康広さん(遠刈田系)
豆茶道具(茶びつ)

山形テレビ社長賞 会田栄治さん(山形系)
姫だるま

佐藤武志さんの、小さなこけしに細い闇夜が幾重にも
見事な木地仕事、その下の胴にも見事な絵があります。
佐藤康広さんの豆茶道具は、小さいのに滑らかで
美しいものでした。
会田栄治さんの姫だるまは、ころんと愛らしく
女の子の遊び相手であった、当初のこけしの役割を
彷彿とさせます。
第31回みちのくこけしまつり
他の催しは、前の記事や、ポータルサイトこけしを買うイベント案内で
ご覧下さい。
10月1日2日は、二つのこけし催事。
こけしの染料は水に弱いので、汗ばんだ手濡れた手で
触ると色落ちします。
まだ購入していないこけしは、そっと大事に扱いましょう。
第31回みちのくこけしまつり
今日10/1は、みちのくこけしまつり偵察です。


開会式は10時15分から、もうすでに会場に入る人達は
番号札持って待機中。
そのせいで、開会式会場はいたって静か。

テープカット一番手前右は、山形県こけし会会長、会田栄治工人。

土湯系、高橋通さんは、今回、最高賞受賞。
奥様もダブル受賞で、記念撮影を・・・
震災後、南相馬から流れ流れて
今は山形にお住まいだそうです。

手前はテレビカメラ。
喜びの握手を求められています。
実演工人は、今回異例の女性工人4人&男性工人1人。
会場、奥の方からのブースでご紹介します。
唯一の男性工人、佐藤哲郎さん(遠刈田系)。
にっこり余裕のマイスタースマイル。

既に品薄になっていた、奥瀬陽子さん(津軽系)。
ちょこんと座って、ちんまりとブースにおさまって
どことなくお人形のようでした。

こちらも品薄、残ってるのは今から描くもの。
お客さんとお話し中で、あまり良いショットでなく
申し訳ない、井上はるみさん(弥治郎系)。

ビューティースマイルは、山形のプリンセス
梅木修一さんの娘さん、梅木直美さん(蔵王高湯系)。
受賞もされていました!

そしてラストバッターは、スーパーハッピー、
限りなく明るいパワーを発する、
太陽のごとき六郷仁美さん(遠刈田系)。

ナナビーンズ入口には、こんな看板。
見つけて入って来て下さい。
会場は6階、5階には山形こけし館もあります。

会場である、ナナビーンズの近くには、
山形第一小学校を利用した文化施設
「山形まなび館」があります。
東北の良さ、古き小学校の面影、そして
美味しいものや、工芸品にも出会える場。

「山形まなび館」内「雨穀カフェ」は、
ヘルシーなカレーやお菓子、飲み物でゆっくり。
教科書などの古い文献も、廊下を辿ると奥に展示あり。
東北のいいものを売るミュージアムショップも充実。

ナナビーンズから歩いて行ける場所には、
良い所がいっぱい。
山形まるごと館紅の蔵では、美味しいものも美しいものも満載。
1泊して、もっと楽しみたいエリアです。
受賞こけしは、後日、追記としてアップデートします。
ご覧下さい。
10月1日2日は、二つのこけし催事。
こけしの染料は水に弱いので、汗ばんだ手濡れた手で
触ると色落ちします。
まだ購入していないこけしは、そっと大事に扱いましょう。
第31回みちのくこけしまつり
今日10/1は、みちのくこけしまつり偵察です。


開会式は10時15分から、もうすでに会場に入る人達は
番号札持って待機中。
そのせいで、開会式会場はいたって静か。

テープカット一番手前右は、山形県こけし会会長、会田栄治工人。

土湯系、高橋通さんは、今回、最高賞受賞。
奥様もダブル受賞で、記念撮影を・・・
震災後、南相馬から流れ流れて
今は山形にお住まいだそうです。

手前はテレビカメラ。
喜びの握手を求められています。
実演工人は、今回異例の女性工人4人&男性工人1人。
会場、奥の方からのブースでご紹介します。
唯一の男性工人、佐藤哲郎さん(遠刈田系)。
にっこり余裕のマイスタースマイル。

既に品薄になっていた、奥瀬陽子さん(津軽系)。
ちょこんと座って、ちんまりとブースにおさまって
どことなくお人形のようでした。

こちらも品薄、残ってるのは今から描くもの。
お客さんとお話し中で、あまり良いショットでなく
申し訳ない、井上はるみさん(弥治郎系)。

ビューティースマイルは、山形のプリンセス
梅木修一さんの娘さん、梅木直美さん(蔵王高湯系)。
受賞もされていました!

そしてラストバッターは、スーパーハッピー、
限りなく明るいパワーを発する、
太陽のごとき六郷仁美さん(遠刈田系)。

ナナビーンズ入口には、こんな看板。
見つけて入って来て下さい。
会場は6階、5階には山形こけし館もあります。

会場である、ナナビーンズの近くには、
山形第一小学校を利用した文化施設
「山形まなび館」があります。
東北の良さ、古き小学校の面影、そして
美味しいものや、工芸品にも出会える場。

「山形まなび館」内「雨穀カフェ」は、
ヘルシーなカレーやお菓子、飲み物でゆっくり。
教科書などの古い文献も、廊下を辿ると奥に展示あり。
東北のいいものを売るミュージアムショップも充実。

ナナビーンズから歩いて行ける場所には、
良い所がいっぱい。
山形まるごと館紅の蔵では、美味しいものも美しいものも満載。
1泊して、もっと楽しみたいエリアです。
受賞こけしは、後日、追記としてアップデートします。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術