こけし催事満載
いよいよ明日、明後日はこけし催事2つかかります。
遠刈田ろくろまつり。
山形みちのくこけしまつり。
ポータルサイトこけしを買うの、催事案内から
詳しくご覧下さい。
しまぬきでは、田嶋健、木版画展
「おねがいプリンツ」が10/7~かかります。
後日、ご案内します。
「かなめのこけし(たてなが)」など
興味深い作品が並びます。
カメイ記念展示館では「四寸の世界」展、
好評開催中です。
遠刈田系、小笠原義雄工人は、9/29~10/5広島そごう。
第15回 宮城県の物産と観光展びゅびゅっと行ってらっしゃいます。
さあ、元気を出して、こけしに会いに行きましょう!
遠刈田ろくろまつり。
山形みちのくこけしまつり。
ポータルサイトこけしを買うの、催事案内から
詳しくご覧下さい。
しまぬきでは、田嶋健、木版画展
「おねがいプリンツ」が10/7~かかります。
後日、ご案内します。
「かなめのこけし(たてなが)」など
興味深い作品が並びます。
カメイ記念展示館では「四寸の世界」展、
好評開催中です。
遠刈田系、小笠原義雄工人は、9/29~10/5広島そごう。
第15回 宮城県の物産と観光展びゅびゅっと行ってらっしゃいます。
さあ、元気を出して、こけしに会いに行きましょう!
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
弥治郎こけし村ふれあいまつり
9月24日(土)25日(日)は作並温泉のまつり(平賀輝幸さんお手伝い参加)。
作並温泉祭りの様子は、平賀さんのブログでどうぞ。
9月25日(日)は弥治郎こけし村のふれあいまつりでした。
他の催しは、前の記事や、ポータルサイトこけしを買うの
イベント案内でご覧下さい。

白石市の弥治郎こけし村は、工人さん達が常駐する
楽しい場であると同時に、館内には数々の美しいこけし
の展示もあり、ご近所の鎌先温泉と共に地域の憩いの場
となっています。

毎年秋には「ふれあいまつり」が開催され、周囲の人達
が、わらわらと集まって来ます。
こけし催事とは違うのですが、こけし工人さん達が祭り
を盛り上げる側になって、楽しくお話をする機会です。

こけし工人修行をはじめた若い工人の卵達も、受付
で働いていました。

富塚由香さん(19)、吉野稔弘さん(25)。
こけし村の中庭には、特設ステージが設けられ、和太鼓、
フラダンス、よさこい、演歌歌手のオンステージなどで
一日中盛り上がります。


新山吉紀さん・真由美さんご夫妻の工房は、お客さんで
いっぱいになります。

当のご本人達は大忙しで、吉紀さんはビールを配るテント。
真由美さんは焼きそばのテントで働いていました。

先日9月の鳴子のコンクールで最高賞を受賞された工人さん、
佐藤保裕さん(遠刈田系)は、ビールと日本酒を提供
するテントで働いていました。

新山学さんは、今日もベレー帽がバッチリ決まってます。
息子さんの実さんは、なんと甲冑を着て進行役。
一昨年は、お笑い芸人参加と思う出で立ちが、今年は一変、
正宗に変身です。

午後1時半~は、真由美さんも参加の「弥治郎ダンサーズ」。

真由美さんの頭に着いているのは、たんこぶではなく
「おかめ」のお面です。
「おかめちゃん」をファンキーに躍ってます。

こけし村のお祭りで特徴的なのは、前売り券と当日券。
前売り券は1000円、当日券は800円。
同じだけの飲食が出来る券です。
そのお値段の違いは、抽選券が着いているかいないか。
祭りに行ったら受付で抽選券を箱に入れるのをお忘れ無く。
午後2時半を回る頃から、抽選が始まります。

景品にはもちろん、こけしも沢山あります!
お天気に恵まれ、交通整理をする吉紀さんに見送られ
皆さん楽しく帰っていきました。
作並温泉祭りの様子は、平賀さんのブログでどうぞ。
9月25日(日)は弥治郎こけし村のふれあいまつりでした。
他の催しは、前の記事や、ポータルサイトこけしを買うの
イベント案内でご覧下さい。

白石市の弥治郎こけし村は、工人さん達が常駐する
楽しい場であると同時に、館内には数々の美しいこけし
の展示もあり、ご近所の鎌先温泉と共に地域の憩いの場
となっています。

毎年秋には「ふれあいまつり」が開催され、周囲の人達
が、わらわらと集まって来ます。
こけし催事とは違うのですが、こけし工人さん達が祭り
を盛り上げる側になって、楽しくお話をする機会です。

こけし工人修行をはじめた若い工人の卵達も、受付
で働いていました。


富塚由香さん(19)、吉野稔弘さん(25)。
こけし村の中庭には、特設ステージが設けられ、和太鼓、
フラダンス、よさこい、演歌歌手のオンステージなどで
一日中盛り上がります。


新山吉紀さん・真由美さんご夫妻の工房は、お客さんで
いっぱいになります。

当のご本人達は大忙しで、吉紀さんはビールを配るテント。
真由美さんは焼きそばのテントで働いていました。


先日9月の鳴子のコンクールで最高賞を受賞された工人さん、
佐藤保裕さん(遠刈田系)は、ビールと日本酒を提供
するテントで働いていました。

新山学さんは、今日もベレー帽がバッチリ決まってます。
息子さんの実さんは、なんと甲冑を着て進行役。
一昨年は、お笑い芸人参加と思う出で立ちが、今年は一変、
正宗に変身です。


午後1時半~は、真由美さんも参加の「弥治郎ダンサーズ」。

真由美さんの頭に着いているのは、たんこぶではなく
「おかめ」のお面です。
「おかめちゃん」をファンキーに躍ってます。

こけし村のお祭りで特徴的なのは、前売り券と当日券。
前売り券は1000円、当日券は800円。
同じだけの飲食が出来る券です。
そのお値段の違いは、抽選券が着いているかいないか。
祭りに行ったら受付で抽選券を箱に入れるのをお忘れ無く。
午後2時半を回る頃から、抽選が始まります。

景品にはもちろん、こけしも沢山あります!
お天気に恵まれ、交通整理をする吉紀さんに見送られ
皆さん楽しく帰っていきました。
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
第31回みちのくこけしまつり
9月24日(土)は作並温泉のまつり(平賀輝幸さんお手伝い参加)。
9月25日(日)は弥治郎こけし村のふれあいまつり。
他の催しは、前の記事や、ポータルサイトこけしを買うイベント案内で
ご覧下さい。
10月1日2日は、二つの催事が行われます。
遠方からいらっしゃる方々にとっては、1泊で
2つもいっぺんに楽しめるチャンスです。
毎回、木地玩具も多く、絵付けも楽しめるおまつりは
子供連れでも嬉しいおまつりです。
こけしの染料は水に弱いので、汗ばんだ手濡れた手で
触ると色落ちします。
まだ購入していないこけしは、そっと大事に扱いましょう。
第31回みちのくこけしまつり

日時: 平成23年10月1日(土)・2日(日)
場所: ナナ・ビーンズ6階 山形県芸文美術館(山形市七日町2-7-10)
時間: 1日(土) 10:30~17:30
2日(日) 10:00~16:00
お問い合せ:みちのくこけし協会事務局(山形市観光物産課内)
TEL:023-641-1212
山形市観光案内センター
TEL:023-647-2266
実演工人・・・・・・・・・・
佐藤哲朗さん (遠刈田系)
奥瀬陽子さん (津軽系)
井上はるみさん(弥治郎系)
梅木直美さん (蔵王高湯系)
六郷仁美さん (遠刈田系)
・平成22年度第30回みちのくこけしまつり入賞作品展示
・無審査工人(歴代内閣総理大臣賞受賞工人)の作品展示販売
・こけし抽選会(お買い上げ金額で抽選券を差し上げます)
・山形県内工人の2尺こけし販売
・一般販売
・こけしを語る夕べ「実演工人を囲む会」
10月1日(土)午後6時~
於:香味庵まるはち(市役所正門向かい)TEL:023-634-4108
会費:1泊の場合、12,000円・日帰りの場合、7,000円
お申し込み、お問い合せは、山形県こけし会会長、会田栄治さんまで
* * * * * * * * * * * * * * *
9月25日(日)は弥治郎こけし村のふれあいまつり。
他の催しは、前の記事や、ポータルサイトこけしを買うイベント案内で
ご覧下さい。
10月1日2日は、二つの催事が行われます。
遠方からいらっしゃる方々にとっては、1泊で
2つもいっぺんに楽しめるチャンスです。
毎回、木地玩具も多く、絵付けも楽しめるおまつりは
子供連れでも嬉しいおまつりです。
こけしの染料は水に弱いので、汗ばんだ手濡れた手で
触ると色落ちします。
まだ購入していないこけしは、そっと大事に扱いましょう。
第31回みちのくこけしまつり

日時: 平成23年10月1日(土)・2日(日)
場所: ナナ・ビーンズ6階 山形県芸文美術館(山形市七日町2-7-10)
時間: 1日(土) 10:30~17:30
2日(日) 10:00~16:00
お問い合せ:みちのくこけし協会事務局(山形市観光物産課内)
TEL:023-641-1212
山形市観光案内センター
TEL:023-647-2266
実演工人・・・・・・・・・・
佐藤哲朗さん (遠刈田系)
奥瀬陽子さん (津軽系)
井上はるみさん(弥治郎系)
梅木直美さん (蔵王高湯系)
六郷仁美さん (遠刈田系)
・平成22年度第30回みちのくこけしまつり入賞作品展示
・無審査工人(歴代内閣総理大臣賞受賞工人)の作品展示販売
・こけし抽選会(お買い上げ金額で抽選券を差し上げます)
・山形県内工人の2尺こけし販売
・一般販売
・こけしを語る夕べ「実演工人を囲む会」
10月1日(土)午後6時~
於:香味庵まるはち(市役所正門向かい)TEL:023-634-4108
会費:1泊の場合、12,000円・日帰りの場合、7,000円
お申し込み、お問い合せは、山形県こけし会会長、会田栄治さんまで
* * * * * * * * * * * * * * *
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
河北新報のこけし記事2つ
9月25日(日)は弥治郎こけし村のふれあいまつり。
他の催しは、前の記事や、ポータルサイトこけしを買うイベント案内で
ご覧下さい。
みちのくこけしまつりのご案内は、直前の記事でご確認下さい。
河北新報の記事、2日連続でこけし関連が掲載されました。
1つめは9/14朝刊、ご存じの方も多い、ジェニファーさんです。
「こけし博士」として世界で初めて博士号を取った方。
日本にも数年滞在してこけし研究を熱心にされていたので
お会いになった方も多いかと思われます。
先日の鳴子こけしまつりにもお顔を見せてくださいました。
←クリックすると大きくご覧になれます
2つめは、土湯系工人、高橋通さんの記事です。
この記事は、夕刊編集部公式ブログに上がっています。
←クリックすると大きくご覧になれます
高橋通さんも、まだ随分ご苦労されている様子。
そして土湯温泉では、先日更に4つの旅館が廃業しました。
土湯温泉が廃れてしまえば、土湯こけしはどうなるでしょう。
工人さんもですが、温泉街自体が危機を迎えています。
私達は何が出来るでしょう。
* * * * * * * * * * * * * *
他の催しは、前の記事や、ポータルサイトこけしを買うイベント案内で
ご覧下さい。
みちのくこけしまつりのご案内は、直前の記事でご確認下さい。
河北新報の記事、2日連続でこけし関連が掲載されました。
1つめは9/14朝刊、ご存じの方も多い、ジェニファーさんです。
「こけし博士」として世界で初めて博士号を取った方。
日本にも数年滞在してこけし研究を熱心にされていたので
お会いになった方も多いかと思われます。
先日の鳴子こけしまつりにもお顔を見せてくださいました。

2つめは、土湯系工人、高橋通さんの記事です。
この記事は、夕刊編集部公式ブログに上がっています。

高橋通さんも、まだ随分ご苦労されている様子。
そして土湯温泉では、先日更に4つの旅館が廃業しました。
土湯温泉が廃れてしまえば、土湯こけしはどうなるでしょう。
工人さんもですが、温泉街自体が危機を迎えています。
私達は何が出来るでしょう。
* * * * * * * * * * * * * *
遠刈田の哲朗さんの記事
第57回全国こけし祭り
近々のこけし催事などについては、前回の記事や
ポータルサイト「こけしを買う」でもご覧になれます。
平成23年の鳴子のまつり、地震、風評被害などでどうなることか
多分、鳴子の方々自身も心配していた事と思います。
こうして無事開催され、悪天候もなんのことはありません。
鳴子小学校校庭、ぬかるみの中、開会式とテープカット。

津軽こけし館の方も、黒石焼きそば実演販売に来ていました。

お出迎え三人娘。

鳴子こけしの後で密かに受付に座るのは、伊藤松一さん、お元気!

鳴子小体育館に入って1番手前右ブースは高橋通さん。
早くもこけしは最後の一つがお客さんに手渡された直後、早すぎる。

右2番目ブースは、北山賢一さんがいぶし銀の風格。

右3番目ブースは、この前の例会に来て下さった鈴木征一さん。
お忙しい中の例会訪問、本当にありがとうございました。

右4番目ブースは、名人、小笠原義雄さんが、にっこり。

入口から左1番目ブースは、平賀輝幸さんが優しい笑顔で接客中。

左2番目ブースは、笹森淳一さん、大人気ですでに品薄。

左3番目ブースは、蔵王の達人、田中恵治さん。

昔ながらの足踏みろくろ実演中。

もちろん、現代式ろくろも実演中。

こんなTシャツも見かけました。

鳴子の義援金付きこけし、みんな買ってね。

東京から、べっこう飴の実演販売、子供たち行列。

お抹茶の振る舞いも人気。

さて、ここまでひっぱったのは、まつりの雰囲気をご覧に
なって欲しかったからに他ありません。
今日も開催中の鳴子こけしまつり、まつり会場より更に
スキー場へ上ってゆくと道の右手に柿澤こけし店。
今年も元気に福引きを開催中です。
第57回全国こけし祭り、入賞こけし、下に並べます。
文部科学大臣賞
全国こけし祭り会長賞 佐藤保裕さん(遠刈田系)

国土交通大臣賞 桜井昭寛さん(鳴子系)

林野庁長官賞 佐藤一夫さん(遠刈田系)

東北経済産業局長賞 鈴木明さん(作並系)

東北森林管理局長賞 佐藤祐介さん(弥治郎系)

宮城県知事賞 高橋義一さん(鳴子系)

青森県知事賞 会田栄治さん(山形系)

岩手県知事賞 佐藤誠考さん(弥治郎系)

秋田県知事賞 佐藤英之さん(弥治郎系)

山形県知事賞 陣野原幸紀さん(土湯系)

福島県知事賞 阿部木の実さん(木地山系)

宮城県観光連盟会長賞 鎌田孝志さん(弥治郎系)

宮城県商工会連合会長賞 長谷川健三さん(津軽系)

宮城県物産振興協会長賞 五十嵐勇さん(鳴子系)

河北新報社賞 鎌田美奈枝さん(弥治郎系)

朝日新聞社賞 新山真由美さん(弥治郎系)

毎日新聞社賞 大沼秀則さん(鳴子系)

読売新聞社賞 阿保六知秀さん(津軽系)

経済新聞社賞 平賀輝幸さん(作並系)

NHK仙台放送局長賞 阿部国敏さん(土湯系)

東北放送賞 五十嵐嘉行さん(土湯系)

仙台放送賞 阿部陽子さん(木地山系)

宮城テレビ放送賞 高橋武俊さん(鳴子系)

東日本放送賞 田中恵治さん(蔵王高湯系)

Date fm 賞 小笠原義雄さん(遠刈田系)

大崎タイムス賞 石川功さん(土湯系)

玉造商工会長賞 佐藤勝洋さん(遠刈田系)

鳴子温泉郷観光協会長賞 柿澤是伸さん(鳴子系)

鳴子温泉観光協会長賞 柿澤眞理子さん(鳴子系)

鳴子温泉物産協会長賞
審査員奨励賞 斎藤徳寿さん(土湯系)

審査員奨励賞 阿保正文さん(津軽系)

いづれ劣らぬ美しいこけしたち。
そのときの審査員の好み、気持ちで受賞者も変わるように思います。
ますます、こけしの魅力を引き出していって欲しいと思います。
我々、好きで買う者達には、こけし工人さんたちの努力と苦悩は
推し量るしかありませんが、皆、こけしを楽しみにしています。
最後に、こけしは水に弱い、伝統的染料で描いています。
不用意に手で触らないようにしてください。
ご自身でお買い求めになったこけしは、どうぞ存分に可愛がって
いただいていいのですが、会場にあるこけしは未だ誰のものにも
なっておりません。
美しいまま、欲する方の手元へいけるよう、助けてやってください。
ポータルサイト「こけしを買う」でもご覧になれます。
平成23年の鳴子のまつり、地震、風評被害などでどうなることか
多分、鳴子の方々自身も心配していた事と思います。
こうして無事開催され、悪天候もなんのことはありません。
鳴子小学校校庭、ぬかるみの中、開会式とテープカット。

津軽こけし館の方も、黒石焼きそば実演販売に来ていました。

お出迎え三人娘。

鳴子こけしの後で密かに受付に座るのは、伊藤松一さん、お元気!

鳴子小体育館に入って1番手前右ブースは高橋通さん。
早くもこけしは最後の一つがお客さんに手渡された直後、早すぎる。

右2番目ブースは、北山賢一さんがいぶし銀の風格。

右3番目ブースは、この前の例会に来て下さった鈴木征一さん。
お忙しい中の例会訪問、本当にありがとうございました。

右4番目ブースは、名人、小笠原義雄さんが、にっこり。

入口から左1番目ブースは、平賀輝幸さんが優しい笑顔で接客中。

左2番目ブースは、笹森淳一さん、大人気ですでに品薄。

左3番目ブースは、蔵王の達人、田中恵治さん。

昔ながらの足踏みろくろ実演中。


もちろん、現代式ろくろも実演中。

こんなTシャツも見かけました。

鳴子の義援金付きこけし、みんな買ってね。

東京から、べっこう飴の実演販売、子供たち行列。

お抹茶の振る舞いも人気。

さて、ここまでひっぱったのは、まつりの雰囲気をご覧に
なって欲しかったからに他ありません。
今日も開催中の鳴子こけしまつり、まつり会場より更に
スキー場へ上ってゆくと道の右手に柿澤こけし店。
今年も元気に福引きを開催中です。
第57回全国こけし祭り、入賞こけし、下に並べます。
文部科学大臣賞
全国こけし祭り会長賞 佐藤保裕さん(遠刈田系)

国土交通大臣賞 桜井昭寛さん(鳴子系)

林野庁長官賞 佐藤一夫さん(遠刈田系)

東北経済産業局長賞 鈴木明さん(作並系)

東北森林管理局長賞 佐藤祐介さん(弥治郎系)

宮城県知事賞 高橋義一さん(鳴子系)

青森県知事賞 会田栄治さん(山形系)

岩手県知事賞 佐藤誠考さん(弥治郎系)

秋田県知事賞 佐藤英之さん(弥治郎系)

山形県知事賞 陣野原幸紀さん(土湯系)

福島県知事賞 阿部木の実さん(木地山系)

宮城県観光連盟会長賞 鎌田孝志さん(弥治郎系)

宮城県商工会連合会長賞 長谷川健三さん(津軽系)

宮城県物産振興協会長賞 五十嵐勇さん(鳴子系)

河北新報社賞 鎌田美奈枝さん(弥治郎系)

朝日新聞社賞 新山真由美さん(弥治郎系)

毎日新聞社賞 大沼秀則さん(鳴子系)

読売新聞社賞 阿保六知秀さん(津軽系)

経済新聞社賞 平賀輝幸さん(作並系)

NHK仙台放送局長賞 阿部国敏さん(土湯系)

東北放送賞 五十嵐嘉行さん(土湯系)

仙台放送賞 阿部陽子さん(木地山系)

宮城テレビ放送賞 高橋武俊さん(鳴子系)

東日本放送賞 田中恵治さん(蔵王高湯系)

Date fm 賞 小笠原義雄さん(遠刈田系)

大崎タイムス賞 石川功さん(土湯系)

玉造商工会長賞 佐藤勝洋さん(遠刈田系)

鳴子温泉郷観光協会長賞 柿澤是伸さん(鳴子系)

鳴子温泉観光協会長賞 柿澤眞理子さん(鳴子系)

鳴子温泉物産協会長賞
審査員奨励賞 斎藤徳寿さん(土湯系)

審査員奨励賞 阿保正文さん(津軽系)

いづれ劣らぬ美しいこけしたち。
そのときの審査員の好み、気持ちで受賞者も変わるように思います。
ますます、こけしの魅力を引き出していって欲しいと思います。
我々、好きで買う者達には、こけし工人さんたちの努力と苦悩は
推し量るしかありませんが、皆、こけしを楽しみにしています。
最後に、こけしは水に弱い、伝統的染料で描いています。
不用意に手で触らないようにしてください。
ご自身でお買い求めになったこけしは、どうぞ存分に可愛がって
いただいていいのですが、会場にあるこけしは未だ誰のものにも
なっておりません。
美しいまま、欲する方の手元へいけるよう、助けてやってください。