コケーシカ博覧会にて
コケーシカ博覧会にて
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所でのウィスキーと伝統こけし
コラボレーション展(平賀輝幸工人)は、好評により
2/28まで開催期間延長です。
2/26、27土日は工人いらっしゃるようです。
他のこけし展示情報も、1つまえの記事でご覧下さい。
まだまだ会期中ですカメイ記念展示館でのコケーシカ博覧会は、
3月6日(日)までです。
遠方からわざわざ見に来た方と一緒に伺うと、有路工人発見。

仙台の奥座敷、作並温泉へ向かう途中、熊ヶ根橋あたりの信号を
山の方へ入って行くと定義山。
「定義」と言えば、定義如来西方寺参りで有名な観光地です。
三角の大きな油揚げが名物で、醤油と生姜であつあつを食べる
人達の姿がたくさん。
そんな中にあるお土産屋さんが有路工人のお宅。
こけしぼっこにもレポートが上がっていました。
冬は土日祭日しか開店していないけれど、3月からは
毎日開いていますよ、とおっしゃっていました。
息子さんもご一緒でのコケーシカ博覧会ご来場でした。
あまりの偶然にぱちり。
有路さんの「わらび胴模様こけし&マトリョーシカ」の前で。
* * * * * * * * *
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所でのウィスキーと伝統こけし
コラボレーション展(平賀輝幸工人)は、好評により
2/28まで開催期間延長です。
2/26、27土日は工人いらっしゃるようです。
他のこけし展示情報も、1つまえの記事でご覧下さい。
まだまだ会期中ですカメイ記念展示館でのコケーシカ博覧会は、
3月6日(日)までです。
遠方からわざわざ見に来た方と一緒に伺うと、有路工人発見。

仙台の奥座敷、作並温泉へ向かう途中、熊ヶ根橋あたりの信号を
山の方へ入って行くと定義山。
「定義」と言えば、定義如来西方寺参りで有名な観光地です。
三角の大きな油揚げが名物で、醤油と生姜であつあつを食べる
人達の姿がたくさん。
そんな中にあるお土産屋さんが有路工人のお宅。
こけしぼっこにもレポートが上がっていました。
冬は土日祭日しか開店していないけれど、3月からは
毎日開いていますよ、とおっしゃっていました。
息子さんもご一緒でのコケーシカ博覧会ご来場でした。
あまりの偶然にぱちり。
有路さんの「わらび胴模様こけし&マトリョーシカ」の前で。
* * * * * * * * *
スポンサーサイト
第162回例会ご報告
同日開催されていた秋田県こけし展のもようは、1つ前のブログ記事でごらんいただけます。
第162回例会ご報告
2011年2月13日(日)に第162回例会がパルシティ内市民センターで行われました。
この2ヶ月の間、2人の工人さんが亡くなりました。
(仙台)今野幹夫さん 平成22年11月17日
(鳴子)松田三夫さん 平成22年12月18日
ご冥福をお祈り申し上げます。

現在、お雛様こけし展があちこちで開催されています。
・ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所
ウィスキーと伝統こけしコラボレーション展(平賀輝幸工人)
好評により2/28まで開催期間延長
・みやぎ蔵王こけし館
こけしびなまつりで日本一大きなこけしびな展示中
開催中~3/21まで
・弥治郎こけし村
雛の宴展
開催中~3/3まで
・西田記念館
第48回企画展「弥治郎系 栄治系列のこけし」
開催中~3/31まで
木地玩具コーナー「こけし雛」展
開催中~3/23まで
・津軽こけし館
第2回 楽しい、ひなこけし展
開催中~3/13
会場で気になったこけし雛、各工人さんにお問い合せくださればお作りいただけることと思います。まだ寒い日が続きますが、雛こけしで春を感じたいと思います。
話しの広場は、招待工人の佐藤正廣さん、泰広さん(仙台)を囲んで。

佐藤正廣さんは、皆さんご存じの遠刈田系のこけし工人です。近年、息子の泰広さんがこけし修行を開始し、師弟関係となりました。お話の中には、厳しい言葉も交えながら、期待も込めた暖かな気持ちを感じることが出来ました。

泰広さんは木地挽きの修行の中で、小さな茶器を作り、その作品は宮城県知事賞を受賞しています。これからまた愉しみの増える期待の新人です。

この日は泰広さんのこけしも見ることができました。

もちろん美しい正廣さんのこけしは羨望のまとです。

お土産に、と、会員にいただいた小寸こけしは公平な抽選により、幸運な会員の手元に行きました。会場が一気に緊張し盛り上がったことは言うまでもありません。こけしぼっこ3人のうち、2人に当たり、やんややんやの喝采。また、この日が誕生日という会員にも当たり、会場から拍手が起こりました。
他、柿澤是伸さん、

梅木直美さんのこけしを、ご覧いただきました。

他にも会員から様々なこけし関連のご報告がありました。

中でも平井先生がお持ちになった「こけしの歌」のCDは、なごやかな明るい話題で、感心を寄せる方も多かった話題です。欲しい方は下記へお問い合わせください。こけしをモチーフにした暖かい良い歌ばかりと、平井先生も感じ入っておられました。様々な場所で聴けるようになると嬉しいです。
こけしロマン
制作者:菊池嘉雄
電話:0224-25-4503


次回例会は2011年4月3日(日)の予定です。
近々にまたこちらでご案内申し上げます。
見学希望の方は歓迎いたしますので、会長までご連絡ください。
Tel 022 - 257 - 4016 会長 斎藤まで
* * * * * * * * * * * * *
第162回例会ご報告
2011年2月13日(日)に第162回例会がパルシティ内市民センターで行われました。
この2ヶ月の間、2人の工人さんが亡くなりました。
(仙台)今野幹夫さん 平成22年11月17日
(鳴子)松田三夫さん 平成22年12月18日
ご冥福をお祈り申し上げます。

現在、お雛様こけし展があちこちで開催されています。
・ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所
ウィスキーと伝統こけしコラボレーション展(平賀輝幸工人)
好評により2/28まで開催期間延長
・みやぎ蔵王こけし館
こけしびなまつりで日本一大きなこけしびな展示中
開催中~3/21まで
・弥治郎こけし村
雛の宴展
開催中~3/3まで
・西田記念館
第48回企画展「弥治郎系 栄治系列のこけし」
開催中~3/31まで
木地玩具コーナー「こけし雛」展
開催中~3/23まで
・津軽こけし館
第2回 楽しい、ひなこけし展
開催中~3/13
会場で気になったこけし雛、各工人さんにお問い合せくださればお作りいただけることと思います。まだ寒い日が続きますが、雛こけしで春を感じたいと思います。
話しの広場は、招待工人の佐藤正廣さん、泰広さん(仙台)を囲んで。

佐藤正廣さんは、皆さんご存じの遠刈田系のこけし工人です。近年、息子の泰広さんがこけし修行を開始し、師弟関係となりました。お話の中には、厳しい言葉も交えながら、期待も込めた暖かな気持ちを感じることが出来ました。


泰広さんは木地挽きの修行の中で、小さな茶器を作り、その作品は宮城県知事賞を受賞しています。これからまた愉しみの増える期待の新人です。

この日は泰広さんのこけしも見ることができました。


もちろん美しい正廣さんのこけしは羨望のまとです。

お土産に、と、会員にいただいた小寸こけしは公平な抽選により、幸運な会員の手元に行きました。会場が一気に緊張し盛り上がったことは言うまでもありません。こけしぼっこ3人のうち、2人に当たり、やんややんやの喝采。また、この日が誕生日という会員にも当たり、会場から拍手が起こりました。
他、柿澤是伸さん、

梅木直美さんのこけしを、ご覧いただきました。

他にも会員から様々なこけし関連のご報告がありました。

中でも平井先生がお持ちになった「こけしの歌」のCDは、なごやかな明るい話題で、感心を寄せる方も多かった話題です。欲しい方は下記へお問い合わせください。こけしをモチーフにした暖かい良い歌ばかりと、平井先生も感じ入っておられました。様々な場所で聴けるようになると嬉しいです。
こけしロマン
制作者:菊池嘉雄
電話:0224-25-4503


次回例会は2011年4月3日(日)の予定です。
近々にまたこちらでご案内申し上げます。
見学希望の方は歓迎いたしますので、会長までご連絡ください。
Tel 022 - 257 - 4016 会長 斎藤まで
* * * * * * * * * * * * *
第35回秋田県こけし展
第35回秋田県こけし展
2月13日、14日、第35回秋田県こけし展が開催されました。
こちらの方も記事にされております。
会場になる湯沢市では、同日に「犬っこまつり」、

そして近隣の横手で市では「かまくらまつり」関連の催事。

雪国ならではのおまつりとこけし、両方を楽しめる欲張りな日程です。今年は全国的に年頭から雪が多く、湯沢、横手でも豪雪の為に雪下ろしが例年より大変で、事故も多く、行こうと思っている人達も二の足を踏んだ方が多かったようです。しかし、開けてみれば湯沢の街中は路面ほとんど雪もなく、高速道路も心配なく通行できました。
ちょっと心配されている来年第36回秋田県こけし展、開催の折は、暖かなもてなしの心で迎えてくれる湯沢、横手へ是非足を運んでいただきたいです。

秋田県こけし展は、犬っこまつりメイン会場のすぐそばです。

会場の受付には、今年も阿部陽子工人が、ちんまりと座ってお出迎えしてくださいました。
第35回秋田県こけし展、受賞工人のこけしです。

秋田県知事賞:三春 文雄 工人

湯沢市長賞:本間 功 工人

秋田魁新報社賞:阿部 陽子 工人

河北新報賞:菅原 修 工人

朝日新聞社賞:中川 郁夫 工人

毎日新聞社賞:阿部 市五郎 工人

読売新聞社賞:井上 周治 工人
秋田おぼこの愛らしい中に哀愁を帯びた川連こけしの表情には、日本古来の女性の慎ましやかで忍耐強い中にも、芯の通った美しさがあります。

絵付けコーナー、工人さんが指導してくれます。

1本500円で誰でも絵付け体験できます。

手足のある達磨発見。

雛こけしも華やかで和やか。

他にも木地玩具など展示され楽しみを添えています。

三春文雄さんが独楽を挽く実演をなさっていました。

湯沢市のあちこちにある「ほこら」。

五穀豊穣を願い、水神様を祭っています。

横手市では、かまくらまつり。

暗くなるとローソクが灯されます。

* * * * * * * * * * * *
2月13日、14日、第35回秋田県こけし展が開催されました。
こちらの方も記事にされております。
会場になる湯沢市では、同日に「犬っこまつり」、

そして近隣の横手で市では「かまくらまつり」関連の催事。

雪国ならではのおまつりとこけし、両方を楽しめる欲張りな日程です。今年は全国的に年頭から雪が多く、湯沢、横手でも豪雪の為に雪下ろしが例年より大変で、事故も多く、行こうと思っている人達も二の足を踏んだ方が多かったようです。しかし、開けてみれば湯沢の街中は路面ほとんど雪もなく、高速道路も心配なく通行できました。
ちょっと心配されている来年第36回秋田県こけし展、開催の折は、暖かなもてなしの心で迎えてくれる湯沢、横手へ是非足を運んでいただきたいです。

秋田県こけし展は、犬っこまつりメイン会場のすぐそばです。

会場の受付には、今年も阿部陽子工人が、ちんまりと座ってお出迎えしてくださいました。
第35回秋田県こけし展、受賞工人のこけしです。

秋田県知事賞:三春 文雄 工人

湯沢市長賞:本間 功 工人

秋田魁新報社賞:阿部 陽子 工人

河北新報賞:菅原 修 工人

朝日新聞社賞:中川 郁夫 工人

毎日新聞社賞:阿部 市五郎 工人

読売新聞社賞:井上 周治 工人
秋田おぼこの愛らしい中に哀愁を帯びた川連こけしの表情には、日本古来の女性の慎ましやかで忍耐強い中にも、芯の通った美しさがあります。

絵付けコーナー、工人さんが指導してくれます。

1本500円で誰でも絵付け体験できます。

手足のある達磨発見。

雛こけしも華やかで和やか。

他にも木地玩具など展示され楽しみを添えています。

三春文雄さんが独楽を挽く実演をなさっていました。

湯沢市のあちこちにある「ほこら」。

五穀豊穣を願い、水神様を祭っています。

横手市では、かまくらまつり。

暗くなるとローソクが灯されます。

* * * * * * * * * * * *
コケーシカトークショー
速報:ニッカウヰスキー 宮城峡蒸留所で開催中の
平賀輝幸工人の展示販売は、2/28までに延長しました。
コケーシカトークショー
2011年2月11日、2と1のでした。
この日、コケーシカ展覧会開催中のカメイ記念展示館で
沼田元氣氏のトークショーがありました。
スペシャルゲストは、新山𠮷紀工人、佐藤英之工人。
お話の内容はこけしとマトリョーシカの関係、ロシアの
旅のお話、などなど。
みなさん会場いっぱいに楽しくお話を聞きました。




たくさん並んだ人達に、丁寧にサインを書く沼田氏。

マトリョーシカ作家マリアさんのマトリョーシカ。
楽しいトークの後は、しばしお茶会となりました。
こけしぼっこ担当のお茶会で、みなさん楽しく談笑していました。
会場には青葉こけし会の見慣れた面々も。
思わず懐かしくなってしまいましたが、日曜日はもう例会。
再会?したいと思います。
平賀輝幸工人の展示販売は、2/28までに延長しました。
コケーシカトークショー
2011年2月11日、2と1のでした。
この日、コケーシカ展覧会開催中のカメイ記念展示館で
沼田元氣氏のトークショーがありました。
スペシャルゲストは、新山𠮷紀工人、佐藤英之工人。
お話の内容はこけしとマトリョーシカの関係、ロシアの
旅のお話、などなど。
みなさん会場いっぱいに楽しくお話を聞きました。




たくさん並んだ人達に、丁寧にサインを書く沼田氏。

マトリョーシカ作家マリアさんのマトリョーシカ。
楽しいトークの後は、しばしお茶会となりました。
こけしぼっこ担当のお茶会で、みなさん楽しく談笑していました。
会場には青葉こけし会の見慣れた面々も。
思わず懐かしくなってしまいましたが、日曜日はもう例会。
再会?したいと思います。
ウヰスキーとこけし
ウヰスキーとこけしを訪ねる
この前ここでお知らせした平賀輝幸工人とニッカ宮城峡蒸留所のコラボ。
遅まきながら出かけてきました。
先に行かれた方のレポートはこちらとこちらからどうぞ。
初日(2月1日)は豪雪に見舞われ、それでもこけしぼっこの1人は行ったようです。
他のこけし催事、青葉の例会もお忘れ無く。

会場は、ニッカ宮城峡蒸留所見学コースの最後に訪れる、試飲とお土産の建てや。
しっとりと感じの良い木肌を生かした内装の落ち着いた建物です。
いつものように控えめな笑顔で立っている平賀工人は、自分の作品の他に、
祖父、父のこけしも展示(非売品)していました。


この樽は、小物入れになっています。



伝統的な作並系の型と、ニッカとの話しの中で生まれたこけし、バレンタインに
ちなんだペアで1組のこけし、思わず笑みのこぼれる楽しい展示。
知人に贈ろうと求めた天使ストラップと、ウヰスキー樽に入ったご機嫌叔父さんは
包みを開けるのをはばかられるので大きく写真撮れませんでした。
自分に買った天使の神々しい姿をお届けします。
ベル型の愛らしいフォルムに、優しい顔、天使の羽、輪。
お酒を熟成させる樽から自然に少しずつ蒸発してなくなる分
「天使の取り分」にちなんで作られた天使。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
この前ここでお知らせした平賀輝幸工人とニッカ宮城峡蒸留所のコラボ。
遅まきながら出かけてきました。
先に行かれた方のレポートはこちらとこちらからどうぞ。
初日(2月1日)は豪雪に見舞われ、それでもこけしぼっこの1人は行ったようです。
他のこけし催事、青葉の例会もお忘れ無く。

会場は、ニッカ宮城峡蒸留所見学コースの最後に訪れる、試飲とお土産の建てや。
しっとりと感じの良い木肌を生かした内装の落ち着いた建物です。
いつものように控えめな笑顔で立っている平賀工人は、自分の作品の他に、
祖父、父のこけしも展示(非売品)していました。


この樽は、小物入れになっています。



伝統的な作並系の型と、ニッカとの話しの中で生まれたこけし、バレンタインに
ちなんだペアで1組のこけし、思わず笑みのこぼれる楽しい展示。
知人に贈ろうと求めた天使ストラップと、ウヰスキー樽に入ったご機嫌叔父さんは
包みを開けるのをはばかられるので大きく写真撮れませんでした。
自分に買った天使の神々しい姿をお届けします。
ベル型の愛らしいフォルムに、優しい顔、天使の羽、輪。
お酒を熟成させる樽から自然に少しずつ蒸発してなくなる分
「天使の取り分」にちなんで作られた天使。



+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
第162回例会開催
第162回例会開催の予定
目下、市内、平賀工人がニッカ蒸留所で展示販売中です。
1つ前の記事もご覧下さい。
2011年2月13日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。
当日会費は300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は(仙台)佐藤正廣さん、泰広さん。
話しの広場は)佐藤正廣さん、泰広さんを囲んでです。
泰広さんのデビュー作品、お愉しみに。
柿澤是伸さん、梅木直美さんのこけしもご覧になれます。
こけし行事案内
●カメイ記念展示館で「第2回コケーシカ展覧会」
1月18(火)~3月6日(日)開催中
●弥治郎こけし村で「雛の宴展」
1月29(土)~3月3日(木)開催中
●津軽こけし館で「第2回楽しいひなこけし展」
1月29(土)~3月13日(日)開催中
●みやぎ蔵王こけし館で「こけしびなまつり」
2月1(火)~3月21日(月)開催中
●西田記念館で「こけし雛展」
1月27(木)~3月23日(水)開催中
2月12~13日には、秋田県湯沢市で「第35回秋田県こけし展」です。
第35回秋田県こけし展
期日:平成23年2月12~13日
時間:午前9時30分~午後8時
会場:湯沢生涯学習センター1階市民サロン
(犬っこまつり会場向い)
企画:コンクール・展示即売・絵付け体験・木地挽き実演
おひなさまこけし展示販売コーナー・抽選会
特別展(川連町・阿部均氏所蔵品) など
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
訃報・・・工人:(仙台)今野幹夫さん 平成22年11月17日
工人:(鳴子)松田三夫さん 平成22年12月18日
ご冥福をお祈りいたします
目下、市内、平賀工人がニッカ蒸留所で展示販売中です。
1つ前の記事もご覧下さい。
2011年2月13日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~。
会場は、5階セミナー室Cです。
当日会費は300円です。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は(仙台)佐藤正廣さん、泰広さん。
話しの広場は)佐藤正廣さん、泰広さんを囲んでです。
泰広さんのデビュー作品、お愉しみに。
柿澤是伸さん、梅木直美さんのこけしもご覧になれます。
こけし行事案内
●カメイ記念展示館で「第2回コケーシカ展覧会」
1月18(火)~3月6日(日)開催中
●弥治郎こけし村で「雛の宴展」
1月29(土)~3月3日(木)開催中
●津軽こけし館で「第2回楽しいひなこけし展」
1月29(土)~3月13日(日)開催中
●みやぎ蔵王こけし館で「こけしびなまつり」
2月1(火)~3月21日(月)開催中
●西田記念館で「こけし雛展」
1月27(木)~3月23日(水)開催中
2月12~13日には、秋田県湯沢市で「第35回秋田県こけし展」です。
第35回秋田県こけし展
期日:平成23年2月12~13日
時間:午前9時30分~午後8時
会場:湯沢生涯学習センター1階市民サロン
(犬っこまつり会場向い)
企画:コンクール・展示即売・絵付け体験・木地挽き実演
おひなさまこけし展示販売コーナー・抽選会
特別展(川連町・阿部均氏所蔵品) など
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
訃報・・・工人:(仙台)今野幹夫さん 平成22年11月17日
工人:(鳴子)松田三夫さん 平成22年12月18日
ご冥福をお祈りいたします