fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

平成23年のことなど

   平成23年のことなど

年末になりました。
平成22年も、工人さんが数人お亡くなりになりました。

明るい話題もありました。

佐藤誠考工人の息子のデビュー。
佐藤正廣工人の息子のデビュー。

  * * * * * * * * * * * * *

kokeshi bookの発売や、こけしぼっこの活動により
今まで感心の無かった人達が、こけしに目を向けてくれるように
なってきたようにも思います。

  * * * * * * * * * * * * *

年末に開催され、盛況のうちに終わった「山河之響の会」銀座での
展示(リンクはさとうこけし処さん)。

  * * * * * * * * * * * * *

新年にはまず、白石弥治郎こけし村で初挽きがあります。

  * * * * * * * * * * * * *

1月7日~11日には、仙台市内のギャラリー柿澤一家の展示販売
が行われます。

  * * * * * * * * * * * * *

福島県土湯の西田記念館では、おめでたい展示がかかっております。
第48回企画展「弥治郎 栄治系列のこけし」
  場所:地階 第二展示室
  期間:平成22年12月1日(水)~3月31日(木)
木地玩具コーナー「縁起物の木地玩具」
  場所:1階 常設展示室
  日時:平成22年12月16日(木)~平成23年1月26日(水)
  * * * * * * * * * * * * *

沼田元氣氏の鎌倉のお店コケーシュカ主催で新年から展示があります。
会場は市内ではもうおなじみカメイ記念展示館です。
「KOKESHKA EXHIBITION in KAMEI 2011」と、ハイカラなタイトル。
101221.jpg
大きくご覧になりたい方は画像をクリックして下さい
1/18~3/6と長いです。
全員ではありませんが、こけし工人の筆によるマトリョーシカ展示など
興味深い展示となりそうです。

  * * * * * * * * * * * * *

2月には2/1~14あたりにニッカウイスキー宮城峡蒸留所ギャラリーで
平賀輝幸工人が展示販売をする予定です。

  * * * * * * * * * * * * *

みなさま、今年残り少なくなりましたが、どうぞお元気で。
そして来年も、いろいろな催事場で、元気なお顔を見せて下さい。

青葉こけし会ブログでも、分かり次第、いろいろお知らせして行きたいと思います。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

平成23年のカレンダー

   青葉こけし会 平成平成23年のカレンダー


年の瀬も押し迫ってきました。
さとうこけしさんのページから、山河之響の会の展示会は東京の銀座です。
12日~と、こちらも迫ってきました。

更に11月末に横浜人形の家で開催された「鳴子こけしまつり」の様子などが
NHKで、12月22日午前11時05分から「こんにちは いっと6けん」で
放映される予定です。
残念ながら、関東圏のみの放映なようで、仙台では見ることができません。


毎年、年末に青葉こけし会の会員が楽しみにしているのがこれ。
1012091.jpg
大きくてスキャナーに入らず、床に置いて撮影したので
ちょっと見づらい画像で申し訳ありません。

恒例の青葉こけし会謹製、こけしカレンダーです。
先日12月5日の第161回定例会で会員に配布されました。

この美しいカレンダーの写真を撮影しているのは、お年を聞いて驚く
お元気なT氏です。
毎回の例会に集まるこけし達も、T氏の撮影で記録に残されます。
ご本人は、優しい有難いお顔、こけしと共に棚に置いておきたくなる
ような方です。
サイズはB3版、これから一年、会員達の家で、静かに生活を見守って
くれることになります。

さて、今回はカレンダー、これだけではありません。
密かに小学2年生の手になるこけし絵カレンダーをご紹介します。

こちらは会員のI氏のお孫さんが描いたこけし絵に、I氏が手書きで
カレンダーを添えた逸品です。
おじいちゃんの沢山のこけしを日々眺めて来たお孫さんだけに、
上手く特徴を捉えた愛らしい絵です。
このカレンダーはI氏がお持ち下さったコピー2部のみ。
このページからダウンロードして是非お使い下さい。

各画像をクリックすると、フルサイズで別画面に表示されます。
それをプリントしていただくと、特製カレンダーの出来上がりです。

気に入った方は、I氏のお孫さんに一言、このブログにお寄せ下さい。
きっと喜びます。

1012092.jpg
1012093.jpg
1012094.jpg
1012095.jpg
1012096.jpg
1012097.jpg

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第161回例会ご報告

   第161回例会開催のご報告

今回はお法事等で欠席の方が多く残念でした。

2010年12月5日(日)に第161回例会がパルシティ内市民センターで行われました。  

この2ヶ月の間、2人の工人さんが亡くなりました。
井上ゆき子工人は11月1日。
今野幹夫工人は11月17日。
お二方共、沢山のファンに愛された貴重な方でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。


さとうこけしさんから、山河之響の会の展示会は東京の銀座です。
お近くの方は是非お運び下さい。



話しの広場は、招待工人の吉田勝範さん(鳴子)を囲んでです。

他、野地忠男さん、三起子さん(娘)、阿部進矢さんのこけしを、ご覧ただきました。

いつもの部屋と違う、和室での開催、従ってドアはいつもの金属ではなく
「青葉こけし会」のマグネット数個を付けることが出来ませんでした。
10120510.jpg
機転を利かせたK氏(青葉こけし会進行役)が描いた紙が案内板です。

10120507.jpg
今回は、年末ということもあり、お法事等で欠席が目立ちました。
いつもは30人程度は集まるのに20人の出席。
今回の招待工人、吉田勝範工人の橋渡しもしてくれ、今回を楽しみ
にしていた会員C氏も、急なお法事で欠席でした。
さぞ残念だったと思います。
10120508.jpg
鳴子系こけし工人である、吉田勝範さんは、桜井昭二工人の弟子。
10120501.jpg
10120502.jpg
いろいろな型を、小寸物まで見せて下さいました。

他、今回、青葉の会長が説明紹介してくれたのは、阿部進矢さんの
目出たさ満開のいろいろ。
10120504.jpg
10120505.jpg

そして、野地忠男さん(左)と娘の三起子さん(右)の作品。
10120506.jpg

さらに、目出たい干支独楽(鎌田孝志さん)などです。
10120503.jpg

最後には、たった一人が手に出来る野地さんのこけしを抽選で。
会場のテンションは一気に上がり、手にしたご夫人は至福のお顔でした。
まことに羨ましい、次は我が身にも、と憧れるお姿でした。


次回の例会は2月13日、日曜日、場所は同じパルシティーですが、
いつもの会議室です。


 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト