新聞の記事2つ
新聞の記事を2つ
東北一帯をフォローする「河北新報」。
最近、こけしの話題も多くなって楽しい。
記事をクリックすると別画面で全部をお読み頂けます。
現在、カメイ記念展示館で開催中の展示の記事です。
こけし、木地玩具ともに研究者としても第一人者、高橋五郎先生の研究から
展示をしています。
「岩松直助文書」の発見にも触れたこの研究成果の展示。
こけしファンならずとも、東北の郷土、歴史、民芸、玩具に興味のある
方々に見て頂きたい、貴重な展示期間となります。
記事は10月21日の朝刊から。

次は10月30日の夕刊から。
みなさん、ご存知小笠原工人。
思い出を残す手助けをしておられるとは、さすがです。

* * * * * * * * * * * * * *
東北一帯をフォローする「河北新報」。
最近、こけしの話題も多くなって楽しい。
記事をクリックすると別画面で全部をお読み頂けます。
現在、カメイ記念展示館で開催中の展示の記事です。
こけし、木地玩具ともに研究者としても第一人者、高橋五郎先生の研究から
展示をしています。
「岩松直助文書」の発見にも触れたこの研究成果の展示。
こけしファンならずとも、東北の郷土、歴史、民芸、玩具に興味のある
方々に見て頂きたい、貴重な展示期間となります。
記事は10月21日の朝刊から。

次は10月30日の夕刊から。
みなさん、ご存知小笠原工人。
思い出を残す手助けをしておられるとは、さすがです。

* * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト
第160回例会開催のご報告
第160回例会開催のご報告
少し長いです、よろしくお付き合い下さい。
2010年10月24日(日)に第160回例会がパルシティ内市民センターで行われました。
話しの広場は、招待工人の阿部正義さん(山形市)を囲んでです。
他、西山敏彦さん(土湯)、佐藤勝洋さん(遠刈田)のこけしを、ご覧ただきました。
まずは会期までの間にあった、鳴子と山形のコンクール寸評から。
各批評は、こけしが手作業の産物であり、工人が今現在しようとしていることなど
様々な観点からの審査であったことなどをお聞きしました。
山形での、みちのくこけしまつりでは、特定の工人のこけしを一時に多数買い求める
お客さんに対して、本数を制限を設けたり、展示しておいて会期後受け渡しなどの工夫
をしていただけると、もっと会期中多くの人々に良いこけしを見せて頂けるのでは、
などの提案も出ました。
そして先週末開催されたばかりの、黒石での催事の様子。
青葉会員も懇親会に参加して、非常に楽しかった話等。
高橋五郎先生の「こけし研究」の成果を展示しているカメイ記念展示館の話。
貴重なふるいこけしの中でも、最古と言われる肘折の展示、古文書の展示等、面白い
展示が多数あるとの報告です。
また、ちまたを騒がせている種々のこけしに関する不穏なニュース。
こけしぼっこが紙面に登場したこと。
来週水曜日に迫る「肘折なめこ・こけし祭」。
11月7日(日)にある山形県山寺「こけし塚」供養祭13時~のこと。
11月26~28に控える、横浜人形の家で開催されるこけしまつり(鳴子の工人が参加)。
12月に東京は銀座ギャラリーで開催される「山河之響の会」~伝統こけし五人展~。
ギャラリーセイコウドウという西洋ホテル側のギャラリーです。
時計,宝石,記念品,雑貨を扱う銀座清光堂のギャラリーです。
東京都中央区銀座1-8-21 清光堂ビル5F
? 03-3561-6984
2010年12月12日(日)~18日(土)。
10:00~18:00(初日12日は13:00~、最終日18日は~16:00)。
参加工人は「山河之響の会」の五人です。
来年1月7~11日に開催予定されている、柿澤こけし親子3人による、
ギャラリーチフリグリでの展示販売などなど。
これらの予定は、順次近くなって来たら再度ここで告知したいと思います。

温和でのんびりとした雰囲気の阿部正義工人。
「本当は木地玩具も持って来てお見せしたかったけれど、時間がなくて」と
申し訳なさそうにおっしゃいました。
そして、小さなお土産をいただきました。
今回の出席者数を充分フォローする数。
最後に配られましたそのお品は、小さな小さな達磨。
いわゆる達磨、目の黄色いもの、禿げたもの、黄色の姫達磨。
私の所には、少し自分の親父に似た禿達磨が来てくれました。
忙しい中、青葉の会員のために時間と労力を割いて下さった阿部正義工人。
会員一同、感謝の念に耐えません。

こちらが大きめのこけし、中央の小さめの黒いまげは、独特の愛らしさです。

こちらは「山形」らしい型、七寸程度、正義工人ならではの温和な表情。

ぐっと小さくなり、四寸程度、初心者、入門者に良いサイズ。

こちらは、ぐぐっと小寸で、2~3寸程度、小さいのに美しい猫彩。

えじこのフタは開きませんが、まげの美しい顔のは、目利きの方が感心していました。

正義工人は達磨もいろいろ見せて下さいました。

さて、変わりまして会長登場、ここからは阿部さん以外の今回のご紹介です。

佐藤勝洋工人の小さい三人娘、瞳の愛らしい小寸。

バラエティ豊かな、西山敏彦工人のこけしは、表情が面白い。
次回例会は2010年12月5日(日)に第161回例会です。
見学歓迎します。
■お問い合わせ■Tel 022 - 257 - 4016 斎藤まで
少し長いです、よろしくお付き合い下さい。
2010年10月24日(日)に第160回例会がパルシティ内市民センターで行われました。
話しの広場は、招待工人の阿部正義さん(山形市)を囲んでです。
他、西山敏彦さん(土湯)、佐藤勝洋さん(遠刈田)のこけしを、ご覧ただきました。
まずは会期までの間にあった、鳴子と山形のコンクール寸評から。
各批評は、こけしが手作業の産物であり、工人が今現在しようとしていることなど
様々な観点からの審査であったことなどをお聞きしました。
山形での、みちのくこけしまつりでは、特定の工人のこけしを一時に多数買い求める
お客さんに対して、本数を制限を設けたり、展示しておいて会期後受け渡しなどの工夫
をしていただけると、もっと会期中多くの人々に良いこけしを見せて頂けるのでは、
などの提案も出ました。
そして先週末開催されたばかりの、黒石での催事の様子。
青葉会員も懇親会に参加して、非常に楽しかった話等。
高橋五郎先生の「こけし研究」の成果を展示しているカメイ記念展示館の話。
貴重なふるいこけしの中でも、最古と言われる肘折の展示、古文書の展示等、面白い
展示が多数あるとの報告です。
また、ちまたを騒がせている種々のこけしに関する不穏なニュース。
こけしぼっこが紙面に登場したこと。
来週水曜日に迫る「肘折なめこ・こけし祭」。
11月7日(日)にある山形県山寺「こけし塚」供養祭13時~のこと。
11月26~28に控える、横浜人形の家で開催されるこけしまつり(鳴子の工人が参加)。
12月に東京は銀座ギャラリーで開催される「山河之響の会」~伝統こけし五人展~。
ギャラリーセイコウドウという西洋ホテル側のギャラリーです。
時計,宝石,記念品,雑貨を扱う銀座清光堂のギャラリーです。
東京都中央区銀座1-8-21 清光堂ビル5F
? 03-3561-6984
2010年12月12日(日)~18日(土)。
10:00~18:00(初日12日は13:00~、最終日18日は~16:00)。
参加工人は「山河之響の会」の五人です。
来年1月7~11日に開催予定されている、柿澤こけし親子3人による、
ギャラリーチフリグリでの展示販売などなど。
これらの予定は、順次近くなって来たら再度ここで告知したいと思います。

温和でのんびりとした雰囲気の阿部正義工人。
「本当は木地玩具も持って来てお見せしたかったけれど、時間がなくて」と
申し訳なさそうにおっしゃいました。
そして、小さなお土産をいただきました。
今回の出席者数を充分フォローする数。
最後に配られましたそのお品は、小さな小さな達磨。
いわゆる達磨、目の黄色いもの、禿げたもの、黄色の姫達磨。
私の所には、少し自分の親父に似た禿達磨が来てくれました。
忙しい中、青葉の会員のために時間と労力を割いて下さった阿部正義工人。
会員一同、感謝の念に耐えません。

こちらが大きめのこけし、中央の小さめの黒いまげは、独特の愛らしさです。

こちらは「山形」らしい型、七寸程度、正義工人ならではの温和な表情。

ぐっと小さくなり、四寸程度、初心者、入門者に良いサイズ。

こちらは、ぐぐっと小寸で、2~3寸程度、小さいのに美しい猫彩。

えじこのフタは開きませんが、まげの美しい顔のは、目利きの方が感心していました。

正義工人は達磨もいろいろ見せて下さいました。

さて、変わりまして会長登場、ここからは阿部さん以外の今回のご紹介です。

佐藤勝洋工人の小さい三人娘、瞳の愛らしい小寸。

バラエティ豊かな、西山敏彦工人のこけしは、表情が面白い。
次回例会は2010年12月5日(日)に第161回例会です。
見学歓迎します。
■お問い合わせ■Tel 022 - 257 - 4016 斎藤まで
第160回例会開催の予定
第160回例会開催の予定
2010年10月24日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~となっております。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は阿部正義さん(山形市)、
話しの広場は阿部正義さんを囲んでです。
西山敏彦さん、佐藤勝洋さんのこけしもご覧になれます。
こけし行事案内
●カメイ記念展示館で「歴史的発見!高橋五郎氏のこけし研究より」
9月28(火)~13月19日(日)
2010年10月24日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
電話:022-295-0403
時間は13時~となっております。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
招待工人は阿部正義さん(山形市)、
話しの広場は阿部正義さんを囲んでです。
西山敏彦さん、佐藤勝洋さんのこけしもご覧になれます。
こけし行事案内
●カメイ記念展示館で「歴史的発見!高橋五郎氏のこけし研究より」
9月28(火)~13月19日(日)
肘折温泉郷なめこ・こけし祭り
肘折温泉郷なめこ・こけし祭り
2010年10/27(水)は、
「肘折温泉郷なめこ・こけし祭り」です。
最近知ったこの祭り、いかなる催し物かも謎に包まれています。
行かれる方、是非レポートをください。
1.日 時 平成22年10月27日(水)
午前10時~午後1時30分
2.場 所 肘折いでゆ館
3.内 容
(1)特製なめこ汁のご提供 午前10時~
前売り券350円/当日券450円 (なめこ汁一杯+ジュース又はお酒1本)
※なめこ汁のみ350円
◎当日肘折温泉郷の旅館に宿泊されたお客様には、なめこ汁が無料に
なるサービス券が発行されます。
(2)同時開催のイベント及びアトラクション
①なめこ箸つまみ競争 午前10時40分~(先着100名)
②きき酒大会 午前11時~
③歌と踊りの歌謡ショー 午前11時20分~
④生なめこつかみ取り大会 午後12時20分~(先着60名)
(3)伝統肘折こけしと原木なめこの即売
4.お問い合わせ先
肘折いでゆ館 ?0233-34-6106
交通手段 JR新庄駅からバスで55分
お問い合わせ先 肘折温泉観光案内所
電話:0233-76-2211
FAX:0233-34-6107
また、先週末開催された青森県黒石での第23回全国伝統こけし工人フェスティバル
陸奥新報の記事から、こことここ。
こけし絵日記~津軽こけし館のめごこ達~。
参加した平賀こけしさんのブログもどうぞ。
* * * * * * * * * * * * *
2010年10/27(水)は、
「肘折温泉郷なめこ・こけし祭り」です。
最近知ったこの祭り、いかなる催し物かも謎に包まれています。
行かれる方、是非レポートをください。
1.日 時 平成22年10月27日(水)
午前10時~午後1時30分
2.場 所 肘折いでゆ館
3.内 容
(1)特製なめこ汁のご提供 午前10時~
前売り券350円/当日券450円 (なめこ汁一杯+ジュース又はお酒1本)
※なめこ汁のみ350円
◎当日肘折温泉郷の旅館に宿泊されたお客様には、なめこ汁が無料に
なるサービス券が発行されます。
(2)同時開催のイベント及びアトラクション
①なめこ箸つまみ競争 午前10時40分~(先着100名)
②きき酒大会 午前11時~
③歌と踊りの歌謡ショー 午前11時20分~
④生なめこつかみ取り大会 午後12時20分~(先着60名)
(3)伝統肘折こけしと原木なめこの即売
4.お問い合わせ先
肘折いでゆ館 ?0233-34-6106
交通手段 JR新庄駅からバスで55分
お問い合わせ先 肘折温泉観光案内所
電話:0233-76-2211
FAX:0233-34-6107
また、先週末開催された青森県黒石での第23回全国伝統こけし工人フェスティバル
陸奥新報の記事から、こことここ。
こけし絵日記~津軽こけし館のめごこ達~。
参加した平賀こけしさんのブログもどうぞ。
* * * * * * * * * * * * *
絵本の中のこけし
第30回みちのくこけしまつり行
第30回みちのくこけしまつり行
10/9土に少し行って参りました。
まず始めに、謝罪せねばならないのは、天気が気になって大きな忘れ物をしたことです。
カメラを家に忘れて来た為、今回の写真は全て携帯電話で撮影しました。そのため、画像がいつもにも増して悪いのです。どうぞお許し下さい。

山形市にあるショッピングセンターナナ・ビーンズ
6階山形県芸文美術館。
〒990-0042
山形市七日町二丁目7-10
ナナ・ビーンズ(旧山形松坂屋)6階
geibun@smile.odn.ne.jp
023-615-6860
023-615-6861
ナナ・ビーンズは良い雰囲気の少し懐かしいビルです。
1Fには、こけしも充実みやげ屋さん「尚美堂」があります。
5Fには、やまがた伝統こけし館。
6Fの会場でお腹が空いたら4Fの食堂コーナーは、安心できる
休憩ご飯どころです。
招待工人、笹森淳一さん、吉田勝範さん、新山真由美さん、
高橋通さん、鈴木征一さん。
写真を撮ろうとした時、笹森さんのところが込み合っており、
受賞こけしの後伺おうと思っていたにもかかわらず行きそびれ。
非常に無念なレポートとなってしまいました。
到着すると既に沢山の人たちが、かごを下げて目下こけし選び。
迎えてくれたのは、系統地図背後に、4体そびえる2尺こけし。

そして工人さん達が大事に作ったこけし達がぞろぞろ。



朝も早くから、雨の中並んだ方々も多かったのか、

鯖湖系工人:高橋通さんの所は、開場30分後にはほぼ完売。
セットものと、ひょうたん型の面白い物を並べてありました。

肘折系:鈴木征一さんのブースにはなんと手のひらに乗るこけし棚、素晴らしい。

ご本人はらいらくに、お客さんとお話しておられました。

ろう引き中。

小首をかしげた、見覚えのある鳴子系:吉田勝範さんのブースはかわいい顔がたくさん。

弥治郎系:新山真由美さんの所には、ちいちゃなこけし達も賑やかに。
受賞こけしのご紹介です(敬称略)。

内閣総理大臣賞:遠刈田系 佐藤哲郎

文部科学大臣賞:土湯系 高橋通

農林水産大臣賞:肘折系 鈴木征一

経済産業大臣賞:鳴子系 大沼秀顕

観光庁長官賞:山形系 梅木直美

林野庁長官賞:鳴子系 柿澤是伸

中小企業庁長官賞:蔵王高湯系 田中恵治

東北森林管理局長賞:津軽系 奥瀬陽子

宮城県知事賞:津軽系 笹森淳一

福島県知事賞:土湯系 渡辺忠雄

岩手県知事賞:土湯系 阿部国敏

秋田県知事賞:津軽系 安保正文

青森県知事賞:津軽系 安保六知秀

山形県知事賞:土湯系 高橋順子

山形県議長会賞:弥治郎系 佐藤英之

山形市長賞:鳴子系 柿澤眞里子

山形市議会議長賞:鳴子系 大沼秀則

山形県観光物産協会長賞:弥治郎系 佐藤祐介

山形新聞社長賞:弥治郎系 新山吉紀

山形テレビ社長賞:鳴子系 五十嵐勇

みちのくこけし協会長賞:弥治郎系 鎌田孝志

経済産業大臣賞:遠刈田系 信太昭

宮城県知事賞:遠刈田系 佐藤康広

山形県知事長賞:弥治郎系 新山学

山形市長賞:遠刈田系 小笠原義雄

山形市議会議長賞:遠刈田系 佐藤武志

山形テレビ社長賞:津軽系 安保金光
============================
[ 無審査工人 ]
「みちのくこけしまつり」こけしコンクールの無審査工人については、コンクールにおいて、内閣総理大臣賞を受賞された工人が無審査工人として希望された場合のみ、無審査工人として登録されます。
なお、無審査工人の作品を愛好者の理解と後継者育成指導のためまつりにおいて展示いたします。
(以上、みちのくこけしまつりパンフレットより引用)
桜井昭二
佐藤英太郎
高橋正吾
滝島茂(故)
佐藤昭一
佐藤一夫
小林清次郎
岡崎斉一
井上ゆき子
佐藤良子
岡崎幾雄
会田栄治
阿部正義
梅木修一
野地忠男
長谷川正司
柿澤是隆
阿部進矢
吉田勝範
桜井昭寛
大沼力
高橋義一
============================
* * * * * * * * * * * * * * *
10/9土に少し行って参りました。
まず始めに、謝罪せねばならないのは、天気が気になって大きな忘れ物をしたことです。
カメラを家に忘れて来た為、今回の写真は全て携帯電話で撮影しました。そのため、画像がいつもにも増して悪いのです。どうぞお許し下さい。

山形市にあるショッピングセンターナナ・ビーンズ
6階山形県芸文美術館。
〒990-0042
山形市七日町二丁目7-10
ナナ・ビーンズ(旧山形松坂屋)6階
geibun@smile.odn.ne.jp
023-615-6860
023-615-6861
ナナ・ビーンズは良い雰囲気の少し懐かしいビルです。
1Fには、こけしも充実みやげ屋さん「尚美堂」があります。
5Fには、やまがた伝統こけし館。
6Fの会場でお腹が空いたら4Fの食堂コーナーは、安心できる
休憩ご飯どころです。
招待工人、笹森淳一さん、吉田勝範さん、新山真由美さん、
高橋通さん、鈴木征一さん。
写真を撮ろうとした時、笹森さんのところが込み合っており、
受賞こけしの後伺おうと思っていたにもかかわらず行きそびれ。
非常に無念なレポートとなってしまいました。
到着すると既に沢山の人たちが、かごを下げて目下こけし選び。
迎えてくれたのは、系統地図背後に、4体そびえる2尺こけし。

そして工人さん達が大事に作ったこけし達がぞろぞろ。



朝も早くから、雨の中並んだ方々も多かったのか、

鯖湖系工人:高橋通さんの所は、開場30分後にはほぼ完売。
セットものと、ひょうたん型の面白い物を並べてありました。

肘折系:鈴木征一さんのブースにはなんと手のひらに乗るこけし棚、素晴らしい。

ご本人はらいらくに、お客さんとお話しておられました。

ろう引き中。

小首をかしげた、見覚えのある鳴子系:吉田勝範さんのブースはかわいい顔がたくさん。

弥治郎系:新山真由美さんの所には、ちいちゃなこけし達も賑やかに。
受賞こけしのご紹介です(敬称略)。

内閣総理大臣賞:遠刈田系 佐藤哲郎

文部科学大臣賞:土湯系 高橋通

農林水産大臣賞:肘折系 鈴木征一

経済産業大臣賞:鳴子系 大沼秀顕

観光庁長官賞:山形系 梅木直美

林野庁長官賞:鳴子系 柿澤是伸

中小企業庁長官賞:蔵王高湯系 田中恵治

東北森林管理局長賞:津軽系 奥瀬陽子

宮城県知事賞:津軽系 笹森淳一

福島県知事賞:土湯系 渡辺忠雄

岩手県知事賞:土湯系 阿部国敏

秋田県知事賞:津軽系 安保正文

青森県知事賞:津軽系 安保六知秀

山形県知事賞:土湯系 高橋順子

山形県議長会賞:弥治郎系 佐藤英之

山形市長賞:鳴子系 柿澤眞里子

山形市議会議長賞:鳴子系 大沼秀則

山形県観光物産協会長賞:弥治郎系 佐藤祐介

山形新聞社長賞:弥治郎系 新山吉紀

山形テレビ社長賞:鳴子系 五十嵐勇

みちのくこけし協会長賞:弥治郎系 鎌田孝志

経済産業大臣賞:遠刈田系 信太昭

宮城県知事賞:遠刈田系 佐藤康広

山形県知事長賞:弥治郎系 新山学

山形市長賞:遠刈田系 小笠原義雄

山形市議会議長賞:遠刈田系 佐藤武志

山形テレビ社長賞:津軽系 安保金光
============================
[ 無審査工人 ]
「みちのくこけしまつり」こけしコンクールの無審査工人については、コンクールにおいて、内閣総理大臣賞を受賞された工人が無審査工人として希望された場合のみ、無審査工人として登録されます。
なお、無審査工人の作品を愛好者の理解と後継者育成指導のためまつりにおいて展示いたします。
(以上、みちのくこけしまつりパンフレットより引用)
桜井昭二
佐藤英太郎
高橋正吾
滝島茂(故)
佐藤昭一
佐藤一夫
小林清次郎
岡崎斉一
井上ゆき子
佐藤良子
岡崎幾雄
会田栄治
阿部正義
梅木修一
野地忠男
長谷川正司
柿澤是隆
阿部進矢
吉田勝範
桜井昭寛
大沼力
高橋義一
============================
* * * * * * * * * * * * * * *
2010年10月こけし催事
2010年10月こけし催事
------------------------------------------------
今週末10/9~11開催のみちのくこけしまつりをはじめ
今月はこけしの関わる催事が各地で控えております。
------------------------------------------------
まだ会期があるジュンク堂書店仙台ロフト店のブックフェア。
------------------------------------------------
来週末10/16~17の、第23回全国伝統こけし工人フェスティバルは、
津軽こけし館多目的ホールで開催。
参加予定工人も豪華です。
鳴子系からは、 大沼秀顕、高橋義一、早坂利成、吉田勝範
遠刈田系からは、朝倉光洋、六郷仁美
作並系からは、 平賀輝幸
弥治郎系からは、新山吉紀、真由美
山形系からは、 小林清、志田菊宏
土湯系からは、 阿部国敏 (以上50音順 敬称略)

お問い合わせは、津軽こけし館まで。
tel:0172-54-8181 fax: 0172-54-8250
------------------------------------------------
10/15~24には、こけしぼっこも参加する東京の高円寺、ハチマクラでのイベント。
詳しくはホームページをご覧下さい。
------------------------------------------------
今週末10/9~11開催のみちのくこけしまつりをはじめ
今月はこけしの関わる催事が各地で控えております。
------------------------------------------------
まだ会期があるジュンク堂書店仙台ロフト店のブックフェア。
------------------------------------------------
来週末10/16~17の、第23回全国伝統こけし工人フェスティバルは、
津軽こけし館多目的ホールで開催。
参加予定工人も豪華です。
鳴子系からは、 大沼秀顕、高橋義一、早坂利成、吉田勝範
遠刈田系からは、朝倉光洋、六郷仁美
作並系からは、 平賀輝幸
弥治郎系からは、新山吉紀、真由美
山形系からは、 小林清、志田菊宏
土湯系からは、 阿部国敏 (以上50音順 敬称略)

お問い合わせは、津軽こけし館まで。
tel:0172-54-8181 fax: 0172-54-8250
------------------------------------------------
10/15~24には、こけしぼっこも参加する東京の高円寺、ハチマクラでのイベント。
詳しくはホームページをご覧下さい。