fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第159回例会開催のご報告

   第159回例会開催のご報告
新聞記事画像を追加しました(8/31)
白い国の詩記事情報を追加しました(9/2)

2010年8月29日(日)に第157回例会がパルシティ内市民センターで行われました。  



話しの広場は、招待工人の三春文雄さん(湯沢市)を囲んでです。
偶然にも、この日はお誕生日でした。

201008292.jpg
今年度から『秋田県こけし工人会』会長に就任されました。
『秋田こけし会』は、今年35周年です。
9月25日、秋田市のイヤタカ会館で祝賀会を開催予定です。

201008296.jpg
三春文雄さん本人型。

201008297.jpg
泰一郎型。

201008295.jpg
石蔵型、団扇持ち。

201008293.jpg
kokeshibookのフェアでも販売された治一型(通称ラグビーこけし)
しかしこんな面白い顔はなかったです。

201008294.jpg
赤いアイラインの入った色っぽいこけしもご紹介いただきました。


今回、本間直子さん、鈴木征一さんのこけしも鑑賞することができました。

話題に上ったのは、蔵王での第30回目になったこけし催事に行った方のお話。
伝統こけしと、新型こけしについての最近の動きや考え。
山形で10月に開催される「みちのくこけしまつり」のこと。
狩野安志さん(仙台)が今年2月17日お亡くなりになったこと。
こけしぼっこが6月末に開催したイベントのこと。
新聞記事や雑誌記事、テレビ放映でのこけしの紹介があったことなどです。
下の記事画像をクリックして頂くと大きく見て頂けます。
20100814河北記事s

東北電力の広報誌白い国の詩2010秋号に
「こけしぼっこが連れてきた 地の縁、人の縁」という記事で、
青葉こけし会のこけしぼっこ3人が紹介されています。

会の最後に、会員の有志お一人のご提供で、三春さんの描いた小型の羽子板2枚を
抽選で会員にというテンションの上がる抽選会があり、開場はヒートアップ。
市民センターの冷房など効いているのかという室温になりました。


今週末には第56回全国こけし祭り(大崎市鳴子)が、9月4~5日
鳴子小学校体育館など鳴子温泉一帯で開催されます。

懇親会は4日午後6時~鳴子観光ホテルです。

 第30回みちのくこけしまつり(山形市)10月9~11日 於:ナナ・ビーンズ6階
  山形県芸文美術館にて開催


 ●訃報・・・狩野安志さん(仙台)が平成22年2月17日お亡くなりになりました。

     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第159回例会開催の予定

   第157回例会開催の予定


2010年8月29日(日)です。

場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター
電話:022-295-0403  

時間は13時~となっております。

例会予定画像

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。



招待工人は三春文雄さん(湯沢市)、
話しの広場は三春文雄さんを囲んでです。

本間直子さん、鈴木征一さんのこけしもご覧になれます。

「おもちゃ博士・清水晴風」社会評論社刊
近松義昭、林直輝、中村浩訳共著
を、紹介します。



    こけし行事案内

 第56回全国こけし祭り(大崎市鳴子)9月4~5日 於:鳴子小学校体育館
  懇親会は4日午後6時~鳴子観光ホテル


 第30回みちのくこけしまつり(山形市)10月9~11日 於:ナナ・ビーンズ6階
  山形県芸文美術館にて開催


 ●訃報・・・狩野安志さん(仙台)が平成22年2月17日お亡くなりになりました。

     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

鳴子 第56回全国こけし祭り

      鳴子 第56回全国こけし祭り


今年も9月の第一週目の金、土、日曜は鳴子温泉で「全日本こけし祭り」です。
同時開催「第20回鳴子漆器展」。
大崎市鳴子温泉湯元体育館・鳴子温泉駅前ゆめぐり広場ほか。
こけし製作実演、こけし・鳴子漆器販売、絵付け体験など。
夜にはフェステイバルパレードなども行われます。

 ●平成22年9月3日(金)・4日(土)・5日(日)
 ●大崎市鳴子温泉街(温泉神社・鳴子小学校体育館)
 ●JR陸羽東線・鳴子温泉駅から徒歩約5分。
 ●東北自動車道・古川ICより車で40分。

  他イベントにより異なる、詳細は要問合せ

9月3日(金)・・・・・・・ こけし供養祭18:00~温泉神社
9月4日(土)・・・・・・・ こけし奉納式9:00~温泉神社
9月4日(土)、5日(日)・・・こけし製作実演・展示・即売10:00~18:00(4日)鳴子小学校体育館
                           9:00~17:00(5日)鳴子小学校体育館
9月4日(土)・・・・・・・ フェスティバルパレード18:30~鳴子温泉駅前ゆめぐり広場ほか

招待工人:梅木修一・直美(蔵王系)
     佐藤誠孝・美喜子(弥治郎系)
     新山吉紀・真由美(弥治郎系)


駐車場 100台 無料 鳴子小学校校庭を利用
問合せ 大崎市鳴子総合支所観光建設課 0229-82-2026
       http://www.city.osaki.miyagi.jp/
    鳴子観光・旅館案内センター 0229-83-3441 


*** 鳴子関係リンク ***

日本こけし館 4(土)5(日)は入場無料
岩下資料館
大沼こけし店
柿澤こけし店
こけしの岡仁
こけしの菅原屋
松田工房


テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

仙台七夕期間のしまぬき

      仙台七夕期間 しまぬき


今日はお土産の殿堂しまぬきに行って来ました。

いらしたのは、大沼秀顯工人、柿沢是伸工人、佐藤保裕工人の3人です(50音順)。

平賀輝幸工人は、仙台七夕最終日の明日、佐藤保裕工人といらっしゃいます。

七夕会場でもある、歩行者天国(藤崎デパートの近く)は七夕の吹き流しが
アーケードに賑やかに下がっています。
しまぬきには、仙台の思い出にと、お土産を求めて沢山の人達が訪れていました。
工人さん達が展示販売をしているのは、鰻の寝床のような しまぬきの奥です。

そこで、こけし色紙など描いていたり、佐藤工人は、風鈴の下につける紙に
絵(こけし、達磨など)を描いていたり。

22年仙台七夕しまぬき06

22年仙台七夕しまぬき05

22年仙台七夕しまぬき04

22年仙台七夕しまぬき03

22年仙台七夕しまぬき02

22年仙台七夕しまぬき01

22年仙台七夕しまぬき10
仙台七夕限定こけし。

22年仙台七夕しまぬき09
しまぬきでしか買えない仙台お土産こけし、このお顔は鳴子の柿澤是伸工人です。

22年仙台七夕しまぬき08

22年仙台七夕しまぬき07

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト