こけしと旅と本、終了
こけしと旅と本、終了
地元紙、河北新報の夕刊にも紹介された、青葉こけし会会員、
仙台こけしぼっこの週末催事が、6月26日、27日の土日週末に開催されました。
場所は、仙台メディアテーク裏にある、ギャラリーライトソース。

26日(土)は、新山真由美工人

27日(日)は、佐藤英之工人

実演と絵付けワークショップの指導もあり、小さめなギャラリーは
連日たくさんの人達で一杯になりました。

1日目はお天気に恵まれ、入口に飾られたこけしの愛らしい提灯が
大きな作並こけしの古い看板と共にお出迎えしてくれました。
2日目は一日雨のお天気。
それでも、青葉こけし会の面々がひょいと行っては
こけしぼっこの3人の顔を見に入れ替わり立ち替わり・・・
老舗のお蕎麦やさんこけし庵の大旦那さんもいらっしゃってました。
秋保の、鈴木明工人もお顔を見せて下さいました。

詳しくは、仙台こけしぼっこのブログにて、近日レポートされることと思われます。
県外から多数参加があったと聞く、このこけしイベント。
「本当にこけしばっかり」と嬉しさを隠しきれない隠れこけしファンも、
目を輝かせていらっしゃいました。
2日目が雨でなければ、と、悔やまれますが、
もし両日お天気だったら、こけしぼっこ3人は半死半生で
今頃寝付いていたかもしれない、と、思うほど大盛況でした。
若い彼女ら、また充電して、たのしい事を企てて、青葉こけし会や
世間のこけし好きを喜ばせて欲しいものです。
* * * * * * * * * * * * *
地元紙、河北新報の夕刊にも紹介された、青葉こけし会会員、
仙台こけしぼっこの週末催事が、6月26日、27日の土日週末に開催されました。
場所は、仙台メディアテーク裏にある、ギャラリーライトソース。

26日(土)は、新山真由美工人

27日(日)は、佐藤英之工人

実演と絵付けワークショップの指導もあり、小さめなギャラリーは
連日たくさんの人達で一杯になりました。

1日目はお天気に恵まれ、入口に飾られたこけしの愛らしい提灯が
大きな作並こけしの古い看板と共にお出迎えしてくれました。
2日目は一日雨のお天気。
それでも、青葉こけし会の面々がひょいと行っては
こけしぼっこの3人の顔を見に入れ替わり立ち替わり・・・
老舗のお蕎麦やさんこけし庵の大旦那さんもいらっしゃってました。
秋保の、鈴木明工人もお顔を見せて下さいました。

詳しくは、仙台こけしぼっこのブログにて、近日レポートされることと思われます。
県外から多数参加があったと聞く、このこけしイベント。
「本当にこけしばっかり」と嬉しさを隠しきれない隠れこけしファンも、
目を輝かせていらっしゃいました。
2日目が雨でなければ、と、悔やまれますが、
もし両日お天気だったら、こけしぼっこ3人は半死半生で
今頃寝付いていたかもしれない、と、思うほど大盛況でした。
若い彼女ら、また充電して、たのしい事を企てて、青葉こけし会や
世間のこけし好きを喜ばせて欲しいものです。
* * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト
こけしと旅と本 開催
今週末開催のこけし催事
地元紙、河北新報の夕刊に、青葉こけし会会員の、仙台こけしぼっこの週末催事の記事が上がっていました。若々しい感性と、こけしを学び愛する姿勢は、青葉こけし会の中でも新鮮でみんなの期待と注目を浴びています。
今週末6月26日(土)、27日(日)は、
仙台メディアテーク裏にある、ギャラリーライトソースへ。
26日(土)は、新山真由美工人
27日(日)は、佐藤英之工人
実演を見ることもでき、様々な遊び心の中に集まった
こけしをモチーフにした品々が販売されます。
この機会に、新鮮な風をこけしファンに吹き込むこの催事、
おでかけください。

同時に、駅前のロフト階上にあるジュンク堂書店仙台ロフト店で、
kokeshibookのブックフェアを開催中です。
行って分からないときは、店員さんに聞いて下さい。
密かに静かに、仙台市内のこけし職人のこけしも販売されています。
一体どなたのどんなこけしが販売されているのかは行ってのお楽しみ。
見て来た私は小寸、とだけ記しておきます。
* * * * * * * * * * * * *
地元紙、河北新報の夕刊に、青葉こけし会会員の、仙台こけしぼっこの週末催事の記事が上がっていました。若々しい感性と、こけしを学び愛する姿勢は、青葉こけし会の中でも新鮮でみんなの期待と注目を浴びています。
今週末6月26日(土)、27日(日)は、
仙台メディアテーク裏にある、ギャラリーライトソースへ。
26日(土)は、新山真由美工人
27日(日)は、佐藤英之工人
実演を見ることもでき、様々な遊び心の中に集まった
こけしをモチーフにした品々が販売されます。
この機会に、新鮮な風をこけしファンに吹き込むこの催事、
おでかけください。

同時に、駅前のロフト階上にあるジュンク堂書店仙台ロフト店で、
kokeshibookのブックフェアを開催中です。
行って分からないときは、店員さんに聞いて下さい。
密かに静かに、仙台市内のこけし職人のこけしも販売されています。
一体どなたのどんなこけしが販売されているのかは行ってのお楽しみ。
見て来た私は小寸、とだけ記しておきます。
* * * * * * * * * * * * *
『秋田県こけし工人会』ニュース
秋田県のニュース
『秋田県こけし工人会』では前会長の小野寺正徳さんから、
新会長に三春文雄さんが就任しました。
また、『秋田こけし会』は、今年35周年です。
9月25日、秋田市のイヤタカ会館で祝賀会を開催予定だそうです。
時間などは未だ決まっていません。
情報が入りましたら青葉こけし会でもここでお知らせしようと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
『秋田県こけし工人会』では前会長の小野寺正徳さんから、
新会長に三春文雄さんが就任しました。
また、『秋田こけし会』は、今年35周年です。
9月25日、秋田市のイヤタカ会館で祝賀会を開催予定だそうです。
時間などは未だ決まっていません。
情報が入りましたら青葉こけし会でもここでお知らせしようと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
鳴子縁起マトリョーシカ展示(宮城県庁)
追記在り・平成22年度総会・第157回定例会ご報告
青葉こけし会平成22年度総会・
定例会ご報告
2010年6月6日(日)・第158回例会(総会同時開催)
仙台ビジネスホテル2階会議室で行われました。
年に一度の総会も同時開催されました。
・平成21年度運営報告、会計監査報告
・平成22年度運営計画案発表、承認
・平成21年度全例会出席者表彰式
・会報「青葉」原稿賞表彰式
・佐藤祐介工人初作公表
・その他福引きこけし抽選会、連絡事項
総会・定例会終了後、交流・懇親会を1階レストランで行われました。
(こちらは後からご報告します)

会場は早くも熱気に溢れています。

いつもの例会にはない「おみやげこけし」三種のどのこけしが手元に来るかお楽しみです。
愛らしい小寸こけしの作者は、鳴子系吉田勝範工人。

この一年、例会皆勤賞の方々へ、表彰状とこけし授与。

こんな感じでいただく皆勤賞は、こけしがご褒美なので喜びもひとしお。

見せて頂いた、皆勤賞のこけしです!遠刈田系佐藤哲朗工人の作です。

こちらは会報「青葉」への寄稿賞。弥治郎系佐藤義明工人の作。

そして今年5月3日に弥治郎系伝統こけし工人会で承認され、めでたくデビューした佐藤誠工人の孫(父:佐藤誠考、兄:佐藤英之)佐藤祐介工人の初作!!

10本しかない佐藤祐介工人の初作は、皆さん欲しいので、抽選となりました。残念ながら私の所にはやってきてくれず、しょぼしょぼと写真を撮らせていただきました。
佐藤祐介工人の初作は、非常に美しく、これが初作かと会場色めき立っておりました。ご家族こけし業のこのご一家の新星誕生です。青葉こけし会の面々も喜びを隠しきれません。
佐藤ご一家のホームページは、青葉こけし会のリンクページから
ご覧になって下さい。
今日、総会定例会の年に一度の大きな会には、福引きこけし
という大変な喜びの瞬間があります。
こけし工人さん達にお願いして、この福引きこけしをいただくのですが、
どなたのこけしを手にするか、包みを開けるまで分かりません。
会場はうなり声の渦となり、興奮は頂点に達します。
どなたも自分の手元に来たこけしを眺めて悦にいっております。
こうなると、もう収拾がつきません。
ただただ、喜びの広がってゆく会場。
こけしを愛して青葉こけし会に在籍する喜びです。
全国の伝統こけし工人様方、本当にありがとうございます。
こけしを生みだし、こうして大きな喜びを下さる工人さん。
青葉こけし会と、こけし愛好者の方々から、心より感謝の気持ちを送りたいです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
総会定例会の後の懇親会はお酒も入り、ますますヒートアップしたもよう。
こけし工人さん達もご出席下さり、楽しいひとときを過ごしました。
(所用で懇親会は出席できず、他の方に写真いただき、お話を聞きました)

普段青葉こけし会ではお会いできない方のお話を沢山聞くことが出来ます。

こんなに身近に工人さん方を見ることのできる機会は、そうありません。

聞いてびっくり。
会員は本州の南と北の端からもやってきていました。
おそるべし青葉こけし会会員の情熱。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
定例会ご報告
2010年6月6日(日)・第158回例会(総会同時開催)
仙台ビジネスホテル2階会議室で行われました。
年に一度の総会も同時開催されました。
・平成21年度運営報告、会計監査報告
・平成22年度運営計画案発表、承認
・平成21年度全例会出席者表彰式
・会報「青葉」原稿賞表彰式
・佐藤祐介工人初作公表
・その他福引きこけし抽選会、連絡事項
総会・定例会終了後、交流・懇親会を1階レストランで行われました。
(こちらは後からご報告します)

会場は早くも熱気に溢れています。

いつもの例会にはない「おみやげこけし」三種のどのこけしが手元に来るかお楽しみです。
愛らしい小寸こけしの作者は、鳴子系吉田勝範工人。

この一年、例会皆勤賞の方々へ、表彰状とこけし授与。

こんな感じでいただく皆勤賞は、こけしがご褒美なので喜びもひとしお。

見せて頂いた、皆勤賞のこけしです!遠刈田系佐藤哲朗工人の作です。

こちらは会報「青葉」への寄稿賞。弥治郎系佐藤義明工人の作。

そして今年5月3日に弥治郎系伝統こけし工人会で承認され、めでたくデビューした佐藤誠工人の孫(父:佐藤誠考、兄:佐藤英之)佐藤祐介工人の初作!!

10本しかない佐藤祐介工人の初作は、皆さん欲しいので、抽選となりました。残念ながら私の所にはやってきてくれず、しょぼしょぼと写真を撮らせていただきました。
佐藤祐介工人の初作は、非常に美しく、これが初作かと会場色めき立っておりました。ご家族こけし業のこのご一家の新星誕生です。青葉こけし会の面々も喜びを隠しきれません。
佐藤ご一家のホームページは、青葉こけし会のリンクページから
ご覧になって下さい。
今日、総会定例会の年に一度の大きな会には、福引きこけし
という大変な喜びの瞬間があります。
こけし工人さん達にお願いして、この福引きこけしをいただくのですが、
どなたのこけしを手にするか、包みを開けるまで分かりません。
会場はうなり声の渦となり、興奮は頂点に達します。
どなたも自分の手元に来たこけしを眺めて悦にいっております。
こうなると、もう収拾がつきません。
ただただ、喜びの広がってゆく会場。
こけしを愛して青葉こけし会に在籍する喜びです。
全国の伝統こけし工人様方、本当にありがとうございます。
こけしを生みだし、こうして大きな喜びを下さる工人さん。
青葉こけし会と、こけし愛好者の方々から、心より感謝の気持ちを送りたいです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
総会定例会の後の懇親会はお酒も入り、ますますヒートアップしたもよう。
こけし工人さん達もご出席下さり、楽しいひとときを過ごしました。
(所用で懇親会は出席できず、他の方に写真いただき、お話を聞きました)

普段青葉こけし会ではお会いできない方のお話を沢山聞くことが出来ます。

こんなに身近に工人さん方を見ることのできる機会は、そうありません。

聞いてびっくり。
会員は本州の南と北の端からもやってきていました。
おそるべし青葉こけし会会員の情熱。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
第22伝統こけしろくろまつりin遠刈田
今日、明日と開催されます、遠刈田「第22伝統こけしろくろまつり」。
朝から、あいにくの雨雨雨・・・
到着したのは早まって10時開館の10分前でした。
今夜から明日にかけての大道芸と共に、このお天気残念。

開会式も、みやぎ蔵王こけし館前から、急遽お土産売店の広場に。


白石の「全日本こけしコンクール」、鳴子の「鳴子こけしコンクール」に比べ、みやぎ蔵王こけし館中心に開催されるこの「ろくろまつり」は規模は小さめながら、館の行き届いた管理と心配りのある催事です。当日は入館無料。特別コレクション企画「こけし古品展」はブースは小さいながら見応えのある、コレクターにもあまり知られていない作品が展示されていました。
遠刈田でこの一年修行してきた、一般公募で選ばれた新規こけし工人による独楽づくりコーナー、雨なので残念ながら出なかった美味しいものテント、そして工人さんの実演販売コーナー。
今回の実演工人は館の奥から順番に
新山真由美工人(弥治郎系)

阿部国敏工人(土湯系)

阿保六知秀工人(津軽系)

平賀輝幸工人(作並系)

鈴木俊幸工人(鳴子系)

鳴子の鈴木俊幸工人のみ、ろくろでの実演がなく、
その分お客さんの興味を引く要因に欠け残念でした。
次にいらっしゃるときは、是非轆轤実演なさって欲しいです。
明日は阿保工人の息子さん、若手工人も来館。
将来楽しみな工人さんの一人です。
黒石市内にある、こけし工房「きらく木楽」は六知秀さんの息子、正文さんの工房。
阿保正文さんは、父であり、師匠でもある六知秀さんのところで5年間修行をつみ、
去年5月親元を離れ黒石市内に工房をかまえました。
今回は阿部国敏工人は持っていらしたこけしの本数が少なく
心配しましたが、会場でどんどこ作っておられました。
自分の欲しい感じのこけしが工人さんの後ろになかった場合、
工人さんが忙しくしていないタイミングであれば、思い切って
「こういう寸法のあれを作っていただけないでしょうか?」と
言って見る価値在りです。
忙しくなさっているときに、言うのは礼儀違反です。
実際にこうして実演を見るにあたり、白石や鳴子より、
工人さんを身近に感じられた「ろくろまつり」。
お話をしやすく非常に良いです。
明日も開催、是非足をお運び下さい。
青葉こけし会の皆さんは、明日は定例会と懇親会がありますので、
今日行けなかった方は潔く諦めて、定例会懇親会にお越し下さい。
9:45です、時間厳守。
朝から、あいにくの雨雨雨・・・
到着したのは早まって10時開館の10分前でした。
今夜から明日にかけての大道芸と共に、このお天気残念。

開会式も、みやぎ蔵王こけし館前から、急遽お土産売店の広場に。


白石の「全日本こけしコンクール」、鳴子の「鳴子こけしコンクール」に比べ、みやぎ蔵王こけし館中心に開催されるこの「ろくろまつり」は規模は小さめながら、館の行き届いた管理と心配りのある催事です。当日は入館無料。特別コレクション企画「こけし古品展」はブースは小さいながら見応えのある、コレクターにもあまり知られていない作品が展示されていました。
遠刈田でこの一年修行してきた、一般公募で選ばれた新規こけし工人による独楽づくりコーナー、雨なので残念ながら出なかった美味しいものテント、そして工人さんの実演販売コーナー。
今回の実演工人は館の奥から順番に
新山真由美工人(弥治郎系)

阿部国敏工人(土湯系)

阿保六知秀工人(津軽系)

平賀輝幸工人(作並系)

鈴木俊幸工人(鳴子系)

鳴子の鈴木俊幸工人のみ、ろくろでの実演がなく、
その分お客さんの興味を引く要因に欠け残念でした。
次にいらっしゃるときは、是非轆轤実演なさって欲しいです。
明日は阿保工人の息子さん、若手工人も来館。
将来楽しみな工人さんの一人です。
黒石市内にある、こけし工房「きらく木楽」は六知秀さんの息子、正文さんの工房。
阿保正文さんは、父であり、師匠でもある六知秀さんのところで5年間修行をつみ、
去年5月親元を離れ黒石市内に工房をかまえました。
今回は阿部国敏工人は持っていらしたこけしの本数が少なく
心配しましたが、会場でどんどこ作っておられました。
自分の欲しい感じのこけしが工人さんの後ろになかった場合、
工人さんが忙しくしていないタイミングであれば、思い切って
「こういう寸法のあれを作っていただけないでしょうか?」と
言って見る価値在りです。
忙しくなさっているときに、言うのは礼儀違反です。
実際にこうして実演を見るにあたり、白石や鳴子より、
工人さんを身近に感じられた「ろくろまつり」。
お話をしやすく非常に良いです。
明日も開催、是非足をお運び下さい。
青葉こけし会の皆さんは、明日は定例会と懇親会がありますので、
今日行けなかった方は潔く諦めて、定例会懇親会にお越し下さい。
9:45です、時間厳守。
第22回伝統こけしろくろまつり 明日から
「第22回伝統こけしろくろまつり」

平成22年6月5日(土)6日(日)
みやぎ蔵王こけし館(蔵王町伝統産業会館)
遂に明日から二日間、「第22回伝統こけしろくろまつり」です。
大道芸も出ると、今朝の新聞が報じています。
仙台こけしぼっこでも詳しい情報を掲載中。
蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
TEL:0224-34-2385
FAX:0224-34-2300

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

平成22年6月5日(土)6日(日)
みやぎ蔵王こけし館(蔵王町伝統産業会館)
遂に明日から二日間、「第22回伝統こけしろくろまつり」です。
大道芸も出ると、今朝の新聞が報じています。
仙台こけしぼっこでも詳しい情報を掲載中。
蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
TEL:0224-34-2385
FAX:0224-34-2300

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *