fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

河北新報の記事

  こけし、ブーム再来の予感…
 「ガイドブック」が人気



河北新報の5月31日月曜日の朝刊に、こんな記事が掲載されました。

今後、今までこけしを意識しなかった人達も、その魅力と味わいを感じ、
様々な場面でこけしを求めてくださると嬉しいです。

「Kokeshi book」は、鮮やかで分かりやすいビジュアルと
ともに、多くの人達にこけしの魅力を伝えてくれているようです。
「Kokeshi book」オフィシャルサイトはこちらです。

6/1~7月下旬まで、仙台駅前のロフトにあるジュンク堂書店で、ブックフェア開催です。

一般書店でも、ネット書店でも、カメイ記念展示館でも取り扱っています。

河北新報の記事、ネットからとったものを掲載しますが、
問題が生じるようでしたらお知らせ下さい。
すぐ削除いたします。

しかし、願わくば、多くの人々にこのことを知らせる為に
青葉こけし会ブログに残しておきたいものです。
(記事をクリックして頂くと全体を見ることができます)

河北記事100531


スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

古作こけし名品展 特別観覧

      古作こけし展特別観覧


メイ記念展示館にて、6月20日(日)まで

 - 古作こけし名品録出版記念 -
亀井昭伍コレクションより「古作こけし名品展」


を、開催中です。
青葉こけし会では特別観覧をします。それに先だって前日、東京こけし友の会の方々が特別観覧にいらっしゃいました。

「古作こけし名品」のコレクションの主であられる亀井昭伍氏もご来館くださり、昔の貴重なお話をしてくださいました。カメイ記念展示館で、初めての試み、この特別観覧も、同氏のご厚意により実現しました。
古作こけし観覧01
亀井昭伍氏のお話を、皆さんと一緒に聞いている、表紙こけし。

こけしを愛する方々は丁寧に古作を扱ってくださるだろう、という前提でのご厚意です。厳重なガラスケースの中のこけしに触れることは滅多なことではできません。清潔な白い布手袋が配られ、こけしは丁寧に大切に鑑賞されました。今後このような機会があるとはあまり考えられず、貴重な貴重な時間です。
古作こけし観覧02
みなさん、いつまでも飽きることなく鑑賞されていました。

途中、高橋五郎氏(仙台郷土玩具の会)もご来館くださり、お話を聞かせて下さいました。

古作こけし観覧03
これは東京こけし友の会のこの旅行に参加された方々に配られた胸章。1つ1つ違う、小寸こけしが、白いゴムでとりつけられていました。「欲しい・・・欲しすぎる」と、カメイ記念展示館から声が漏れていました。


青葉のご報告に変えて、東京こけし友の会の方々の日をご報告いたします。



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

こけしリンクをアップロードしました

青葉こけし会のこけしリンクのページをアップデートしました。

アップデートの内容は、作並系平賀こけし店の新しいURLです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

「こけしと旅と本」

青葉こけし会、若手女性3人による「仙台こけしぼっこ」がBOOK!BOOK! SENDAI
中で活躍します。
こけしイベント、是非ご見学、ご参加ください。


   「こけしと旅と本」仙台こけしぼっこ

BOOKBOOK201006

6月26日(土)27日(日)
11:00~18:00
会場 ギャラリーライトソース
 
http://kokeshibokko.jugem.jp
kokeshibokko@gmail.com

     こけしぼっこ

東北にうまれ育った伝統こけし。
こけしが主題の本・雑貨の展示販売や、
仙台から行く「こけし旅」のご案内、
伝統こけし工人による実演・絵付け体験など。
こけしで遊ぶ「初夏のこけしぼっこ」も開催。
こけし喫茶でひと休みして、
こけしづくしの会場をお楽しみください。

入場無料
要事前申し込みは以下の二つです。


「こけし工人さんとこけしを作ろう」

・26日(土)13:00~14:00
 新山真由美工人(白石より)によるこけしの絵付け体験

・27日(日)13:00~14:00
 佐藤英之工人(いわきより)によるこけしの絵付け体験

 参加費 1,200円(材料費込み)


「初夏のこけしぼっこ ーこけ玉づくりとこけし茶会ー」

 羊毛フエルトをちくちく、こけしの顔したペーパーウェイトを作ります。
 完成したらこけし茶会でこけしのお話いたしましょう。
 こけしになじみのない方もどうぞお気軽に。

・26日(土)15:00~17:00
・27日(日)15:00~17:00

 羊毛フエルトこけし製作指導 A-skip*  /  こけし茶会 猫空
 参加費 3,200円(材料費・お茶お菓子代込み)


*ちいさなおきゃくさまへ
「おままごとこけし」がありますよ。あそびにきてくださいね。
「おままごとこけし」制作 桑永セロリ


お問い合わせ・お申し込みは、
kokeshibokko@gmail.comまで


<仙台こけしぼっこ>
こけしを愛好する仙台在住の3人組。
こけしの旅をテーマにした、
リトルプレス「こけしの旅の本」の発行や、
こけしで遊ぶイベント「こけしぼっこ」を主催。

*こけしぼっことは、
こけしを表す東北地方の方言のひとつです。

http://kokeshibokko.jugem.jp
kokeshibokko@gmail.com


  こけしの旅の本

  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

第52回全日本こけしコンクール

      第52回全日本こけしコンクール

                  52ポスター
       画像をクリックしていただくと、別ウィンドウで大きくご覧になれます。

2010年5月3日(月)~4(火)は『第52回全日本こけしコンクール』。

わが青葉こけし会の面々も、それぞれ思い思いに鑑賞、購入に燃えておりました。

白石ホワイトキューブのカエルも驚く晴天、25度の予報の元、うっすら汗です。

  のぼり  カエル まと01

         まと02 まと03

会場には、ロシアに渡ったこけしろくろ技術の結晶、マトリョーシカの絵付け実演も来ていました。

  会場1 会場2

会場の奥には、今回の受賞こけし達が立ち並んでいます。
その手前には、参加工人さん達のこけし即売のテーブルが長々を会場を埋めております。
この美しいこけし達を購入するためには並んで順番を待つ必要在り。
順番が来ると、会場を係員と一緒に回り、好みのこけしをゲットしていきます。

並ぶことをしなかった私達一行は「おお、なんと愛らしい」と鑑賞している横から
次々に「予約済」の札をかけられるこけし達を目の当たりにしました。
並ぶ価値は確かにあるのです。

こけし文化啓蒙に、大きく貢献する沼田元氣氏のコケーシュカ(鎌倉)も店舗、展示とも参加。
ご本人のお姿も会場にお見受けしました。

  コケーシュカ2  コケーシュカ1

こけしとマトリョーシカ折衷な作品を多く展示してみせてくれていました。

さて、お待ちかね、第52回全日本こけしコンクール、受賞者です。

部門は4つに分かれていますが、伝統こけしは1部門。
ここでは1部門のみのご紹介をさせていただきます。
こけし保護のため、フラッシュ撮影を避けましたが、そのせいであまり良い色が出ていません。
美しい写真は、来年の第53回の公式パンフレットで紹介されることと思います。




   ====第52回全日本こけしコンクール受賞者====

テキストでの詳しい受賞者情報は、東京こけし友の会こちらでご覧になれます。

        遠刈田系:佐藤良子工人
    内閣総理大臣賞・遠刈田系:佐藤良子工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

          津軽系:阿保六知秀工人               
経済産業大臣賞・津軽系:阿保六知秀工人   農林水産大臣賞・遠刈田系:六郷仁美工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

          井上はるみ工人                鳴子系・高橋義一工人
文部科学大臣賞・弥治郎系:井上はるみ工人   中小企業丁長賞・鳴子系:高橋義一工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         岡凬幾雄工人                高橋通
林野庁長官賞・蔵王高湯系:岡凬幾雄工人     中小企業丁長賞・土湯系・高橋通工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         作並系:平賀輝幸工人                 宮城県知事賞・鳴子系:柿澤是隆工人
東北森林管理局長賞・作並系:平賀輝幸工人     宮城県知事賞・鳴子系:柿澤是隆工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         木地山系:阿部平四郎工人                 土湯系:渡邉忠雄工人
東日本旅客鉄道賞・木地山系:阿部平四郎工人  全日本こけしコンクール会長賞・土湯系:渡邉忠雄工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         弥治朗系:新山𠮷紀工人                 蔵王高湯系:梅木修一工人
福島県知事賞・弥治郎系:新山吉紀工人     山形県知事賞・蔵王高湯系:梅木修一工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         遠刈田系:佐藤哲朗                 鳴子系:桜井昭二工人 
岩手県知事賞・遠刈田系:佐藤哲朗工人        秋田県知事賞・鳴子系:桜井昭二工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         山形作並系:会田栄治工人                  山形作並系:長谷川昭二工人
青森県知事賞・山形作並系:会田栄治工人       仙台市長賞・山形作並系:長谷川正司工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         遠刈田系:佐藤保裕工人                  弥治朗系:鎌田孝志工人
札幌市長賞・遠刈田系:佐藤保裕工人       登別市長賞・弥治郎系:鎌田孝志工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         土湯系:阿部国敏工人                  弥治朗系:佐藤英之工人
福島市長賞・土湯系:阿部国敏工人       山形市長賞・弥治郎系:佐藤英之工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


         弥治朗系:佐藤英雄工人                 肘折系:佐藤征一工人
米沢市長賞・弥治郎系:佐藤英雄工人       河北新報賞・肘折系:佐藤征一工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         津軽系:笹森淳一工人                 山形作並:志田菊宏工人
朝日新聞社賞・津軽系:笹森淳一工人       毎日新聞社賞・山形作並:志田菊宏工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

         津軽系:小島俊幸工人                鳴子系:大沼秀顯工人
読売新聞社賞・津軽系:小島俊幸工人       NHK仙台放送局長賞・鳴子系:大沼秀顕工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

       南部系:田山和泉工人                 木地山系:高橋雄司工人
東北放送賞・南部系:田山和泉工人       仙台放送賞・木地山系:高橋雄司工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

       木地山系:三春文雄工人                弥治郎系:新山真由美工人
宮城テレビ放送賞・木地山系:三春文雄工人   東日本放送賞・弥治郎系:新山真由美工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

        山形作並系:鈴木明工人
東北電力賞・山形作並系:鈴木明工人

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


1部受賞こけしは以上です。


私などが見ると、どのこけしも美しく、甲乙つけようがありません。
あの会場に、こけしを並ばせてもらえるだけでも、大変なことなのでしょう。
それを入場無料で、のんびり鑑賞できる幸せ。
運が良ければ、購入もできる喜び。

沢山の色々な顔のこけしに会いたくて、毎年通う方々が多いのは、行けば納得します。

この他にも、目もくらむような可愛いこけしがずらずら。
ああ、大金持ちになって、好きなこけしをみな買い占めたい。


出品こけしの他にも、ホワイトキューブ内は自由に購入することの出来るこけし、
工人さん達の実演販売、地元の美味しいものなど、沢山の魅力でいっぱいでした。

      会場22 会場5 会場2

会場3 会場21 会場23 会場1


   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト