22年5月~6月こけし催事
全国伝統こけしろくろまつり

平成22年6月5日(土)6日(日)
みやぎ蔵王こけし館(蔵王町伝統産業会館)
蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
TEL:0224-34-2385
FAX:0224-34-2300
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
岩下こけし資料館

佐藤賀宏 創作こけし展
開催中、平成22年7月31日まで
8:00~18:00
入場無料
宮城県大崎市鳴子温泉字古戸前80
TEL:0229-83-3725
FAX:0229-83-2666
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
西田記念館

第46回企画展
「土湯こけし 現代の工人展」
期間:平成22年4月1日(木)~8月2日(月)
場所:地階 第二展示室
大人300円(250円)/小中学生100円
※()内は団体20名以上
福島市荒井字横塚3-183(アンナガーデン)
TEL:024-593-0639
FAX:024-593-0811
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
街道に集うこけし達
七ヶ宿水と歴史の館で、
企画展「街道に集うこけし達」
ー武蔵コレクション・野本コレクションー

を8月29日(日)まで開催中です。
七ヶ宿水と歴史の館
宮城県刈田郡七ヶ宿町字上野8-1(七ヶ宿ダム公園内)
でんわ:0224-37-2739
開館時間:9:30~16:30
休 館:毎週月曜日、祝日の翌日(土・日は除く)
入 館 料 :一 般 310円
高 校 生 200円
小・中学生 100円
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「こけしと旅と本」仙台こけしぼっこ
6月26日(土)27日(日)
11:00~18:00
会場 ギャラリーライトソース
http://kokeshibokko.jugem.jp
kokeshibokko@gmail.com

東北にうまれ育った伝統こけし。
こけしが主題の本・雑貨の展示販売や、
仙台から行く「こけし旅」のご案内、
伝統こけし工人による実演・絵付け体験など。
こけしで遊ぶ「初夏のこけしぼっこ」も開催。
こけし喫茶でひと休みして、
こけしづくしの会場をお楽しみください。
入場無料
要事前申し込みは以下の二つです。
「こけし工人さんとこけしを作ろう」
・26日(土)13:00~14:00
新山真由美工人(白石より)によるこけしの絵付け体験
・27日(日)13:00~14:00
佐藤英之工人(いわきより)によるこけしの絵付け体験
参加費 1,200円(材料費込み)
「初夏のこけしぼっこ ーこけ玉づくりとこけし茶会ー」
羊毛フエルトをちくちく、こけしの顔したペーパーウェイトを作ります。
完成したらこけし茶会でこけしのお話いたしましょう。
こけしになじみのない方もどうぞお気軽に。
・26日(土)15:00~17:00
・27日(日)15:00~17:00
羊毛フエルトこけし製作指導 A-skip* / こけし茶会 猫空
参加費 3,200円(材料費・お茶お菓子代込み)
*ちいさなおきゃくさまへ
「おままごとこけし」がありますよ。あそびにきてくださいね。
「おままごとこけし」制作 桑永セロリ
お問い合わせ・お申し込みは、
kokeshibokko@gmail.com まで
<仙台こけしぼっこ>
こけしを愛好する仙台在住の3人組。
こけしの旅をテーマにした、
リトルプレス「こけしの旅の本」の発行や、
こけしで遊ぶイベント「こけしぼっこ」を主催。
*こけしぼっことは、
こけしを表す東北地方の方言のひとつです。
http://kokeshibokko.jugem.jp
kokeshibokko@gmail.com

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「第51回全日本こけしコンクール
~ほほえみの年輪を重ねて~」
ご報告はこちらです。

2009年も5月3日から4日までの2日間、ホワイトキューブにて全日本こけしコンクールを開催します。
入場無料で、開催時間は9時から17時までです。(3日は一般見学は10時~)
期間中は、
「コンクール会場」では、伝統・新型・創作等のここでしか見られないこけしが!
「地場産品まつり」では白石市並びに周辺地域の地場産品が!
「こけしの実演販売」では各系統の工人さんが一堂に会します。その場でこけしを製作、販売も行っています。
期 間 : 2010年5月3日(祝日)~4日(祝日) 9~17時
毎年大人気「こけしの絵付け体験」では、こけしに絵を描いて、自分だけのオリジナルこけしを作ることができます。(3日は午後から、4日は全日開催)
【豪華特典】
5月3日(日) 1尺5寸のこけし←展示場・即売場一番乗りの方各1名
記念品←展示場・即売場先着各100名
緑化木プレゼント(緑の羽根募金者、数量限定)
5月4日(月) 緑化木プレゼント(緑の羽根募金者、数量限定)
応募・問い合わせ先
〒989-0292白石市大手町1番1号
全日本こけしコンクール事務局(商工観光課内)
電話 0224-22-1321
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
日本こけし館 お客様感謝デー!

5月4日(火)は、お客様感謝デー!
無料トン汁・絵付け体験半額・コマの絵付け体験・他
宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2
TEL:0229(83)3600
FAX:0229(82)2589
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

平成22年6月5日(土)6日(日)
みやぎ蔵王こけし館(蔵王町伝統産業会館)
蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
TEL:0224-34-2385
FAX:0224-34-2300
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
岩下こけし資料館

佐藤賀宏 創作こけし展
開催中、平成22年7月31日まで
8:00~18:00
入場無料
宮城県大崎市鳴子温泉字古戸前80
TEL:0229-83-3725
FAX:0229-83-2666
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
西田記念館

第46回企画展
「土湯こけし 現代の工人展」
期間:平成22年4月1日(木)~8月2日(月)
場所:地階 第二展示室
大人300円(250円)/小中学生100円
※()内は団体20名以上
福島市荒井字横塚3-183(アンナガーデン)
TEL:024-593-0639
FAX:024-593-0811
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
街道に集うこけし達
七ヶ宿水と歴史の館で、
企画展「街道に集うこけし達」
ー武蔵コレクション・野本コレクションー

を8月29日(日)まで開催中です。
七ヶ宿水と歴史の館
宮城県刈田郡七ヶ宿町字上野8-1(七ヶ宿ダム公園内)
でんわ:0224-37-2739
開館時間:9:30~16:30
休 館:毎週月曜日、祝日の翌日(土・日は除く)
入 館 料 :一 般 310円
高 校 生 200円
小・中学生 100円
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「こけしと旅と本」仙台こけしぼっこ
6月26日(土)27日(日)
11:00~18:00
会場 ギャラリーライトソース
http://kokeshibokko.jugem.jp
kokeshibokko@gmail.com

東北にうまれ育った伝統こけし。
こけしが主題の本・雑貨の展示販売や、
仙台から行く「こけし旅」のご案内、
伝統こけし工人による実演・絵付け体験など。
こけしで遊ぶ「初夏のこけしぼっこ」も開催。
こけし喫茶でひと休みして、
こけしづくしの会場をお楽しみください。
入場無料
要事前申し込みは以下の二つです。
「こけし工人さんとこけしを作ろう」
・26日(土)13:00~14:00
新山真由美工人(白石より)によるこけしの絵付け体験
・27日(日)13:00~14:00
佐藤英之工人(いわきより)によるこけしの絵付け体験
参加費 1,200円(材料費込み)
「初夏のこけしぼっこ ーこけ玉づくりとこけし茶会ー」
羊毛フエルトをちくちく、こけしの顔したペーパーウェイトを作ります。
完成したらこけし茶会でこけしのお話いたしましょう。
こけしになじみのない方もどうぞお気軽に。
・26日(土)15:00~17:00
・27日(日)15:00~17:00
羊毛フエルトこけし製作指導 A-skip* / こけし茶会 猫空
参加費 3,200円(材料費・お茶お菓子代込み)
*ちいさなおきゃくさまへ
「おままごとこけし」がありますよ。あそびにきてくださいね。
「おままごとこけし」制作 桑永セロリ
お問い合わせ・お申し込みは、
kokeshibokko@gmail.com まで
<仙台こけしぼっこ>
こけしを愛好する仙台在住の3人組。
こけしの旅をテーマにした、
リトルプレス「こけしの旅の本」の発行や、
こけしで遊ぶイベント「こけしぼっこ」を主催。
*こけしぼっことは、
こけしを表す東北地方の方言のひとつです。
http://kokeshibokko.jugem.jp
kokeshibokko@gmail.com

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「第51回全日本こけしコンクール
~ほほえみの年輪を重ねて~」
ご報告はこちらです。

2009年も5月3日から4日までの2日間、ホワイトキューブにて全日本こけしコンクールを開催します。
入場無料で、開催時間は9時から17時までです。(3日は一般見学は10時~)
期間中は、
「コンクール会場」では、伝統・新型・創作等のここでしか見られないこけしが!
「地場産品まつり」では白石市並びに周辺地域の地場産品が!
「こけしの実演販売」では各系統の工人さんが一堂に会します。その場でこけしを製作、販売も行っています。
期 間 : 2010年5月3日(祝日)~4日(祝日) 9~17時
毎年大人気「こけしの絵付け体験」では、こけしに絵を描いて、自分だけのオリジナルこけしを作ることができます。(3日は午後から、4日は全日開催)
【豪華特典】
5月3日(日) 1尺5寸のこけし←展示場・即売場一番乗りの方各1名
記念品←展示場・即売場先着各100名
緑化木プレゼント(緑の羽根募金者、数量限定)
5月4日(月) 緑化木プレゼント(緑の羽根募金者、数量限定)
応募・問い合わせ先
〒989-0292白石市大手町1番1号
全日本こけしコンクール事務局(商工観光課内)
電話 0224-22-1321
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
日本こけし館 お客様感謝デー!

5月4日(火)は、お客様感謝デー!
無料トン汁・絵付け体験半額・コマの絵付け体験・他
宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2
TEL:0229(83)3600
FAX:0229(82)2589
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト
第36回土湯こけしまつり
第36回土湯こけしまつり
2010年4月17日(土)~18(日)は、第36回土湯こけしまつりでした。
ご覧の通り、17日の初日は前夜からの雪。

開会式、第5回こけし絵付けコンクール表彰式は、市役所3階での催しになりました。
午後からだいぶ気温も上がり、土湯温泉の暖かな温泉水で融雪したお陰で、
工人によるこけし 制作実演と販売、こけしミニ色紙プ レゼントコーナー、
抽選券付きこけし 販売と抽選会は、無事いつもの観光協会前広場で行われました。

しかし、残念ながら、子供達による「こけし山車」は、今年は出ることができませんでした。
薬師こけし堂での供養祭も、住職さんも長靴でおいでになっておられました。
雪で、こけしや筆を供養する火が消えないかと心配されましたが、無事に供養を終えました。
全国から、こけしの供養を受けているこの「こけし供養祭・ 筆供養」には、沢山のこけしが
今年も寄せられていました。

わが青葉こけし会一行も、無事に夕方からの土湯こけし工人と の交歓会に参加。
この日にこの大雪は、今までにないことだったそうです。
2010年4月17日(土)~18(日)は、第36回土湯こけしまつりでした。
ご覧の通り、17日の初日は前夜からの雪。


開会式、第5回こけし絵付けコンクール表彰式は、市役所3階での催しになりました。
午後からだいぶ気温も上がり、土湯温泉の暖かな温泉水で融雪したお陰で、
工人によるこけし 制作実演と販売、こけしミニ色紙プ レゼントコーナー、
抽選券付きこけし 販売と抽選会は、無事いつもの観光協会前広場で行われました。



しかし、残念ながら、子供達による「こけし山車」は、今年は出ることができませんでした。
薬師こけし堂での供養祭も、住職さんも長靴でおいでになっておられました。
雪で、こけしや筆を供養する火が消えないかと心配されましたが、無事に供養を終えました。
全国から、こけしの供養を受けているこの「こけし供養祭・ 筆供養」には、沢山のこけしが
今年も寄せられていました。

わが青葉こけし会一行も、無事に夕方からの土湯こけし工人と の交歓会に参加。
この日にこの大雪は、今までにないことだったそうです。
こけしの本
「kokeshi book 伝統こけしのデザイン」
青幻舎から「kokeshi book 伝統こけしのデザイン」 出版です。
詳しくは、amazon、こけし千夜一夜物語、仙台こけしぼっこ
を参照してください。
子供にも手に取りやすいポップな表紙。
大きく分かりやすい写真と解説。
若い人達の手による、新しいこけしへの世界を広げる一冊。
仙台こけしぼっこの一人、フエルト作家による作品も掲載されています。
「kokeshi book―伝統こけしのデザイン」
(単行本)
cochae (著, 編集)
価格:¥ 1,680
---------------------------------------------------------
亀井昭吾コレクション
「 古作こけし名品録」
カメイ記念展示館より、亀井昭吾コレクション「古作こけし名品録」出版です。
なかなか展示に足を運べないでいる方々、
それを記憶の中以外に、手元で眺めていたい方々に朗報です。

今はもう、作られることのない、亡くなった工人達の名品。
手に取ることもままならぬ、古作名品の数々です。
巻末には工人系統図なども掲載され、こけし文献としても価値ある一冊。
113頁、B5版 ¥3,990
お問い合わせは、カメイ記念展示館。
〒980-0022 仙台市青葉区五橋1-1-23
TEL (022)264-6543
FAX (022)264-6544
E-mail kupu-kupu@syd.odn.ne.jp
ネットからも購入の手引きがございます。
---------------------------------------------------------
「こけしの旅の本」
仙台こけしぼっこの「こけしの旅の本」も、密かなブームを呼んでいます。
暖かな、こけしへの愛に溢れる小さな手作り本。
思わず笑みがこぼれ、本をなでたくなります。

36頁、たて14.5cm、よこ10.5cm(A6サイズ) ¥800
まだご覧になっていない方は、ぜひ。
こちらの頁から、メール便可。
青幻舎から「kokeshi book 伝統こけしのデザイン」 出版です。
詳しくは、amazon、こけし千夜一夜物語、仙台こけしぼっこ
を参照してください。
子供にも手に取りやすいポップな表紙。
大きく分かりやすい写真と解説。
若い人達の手による、新しいこけしへの世界を広げる一冊。
仙台こけしぼっこの一人、フエルト作家による作品も掲載されています。
「kokeshi book―伝統こけしのデザイン」
(単行本)
cochae (著, 編集)
価格:¥ 1,680
---------------------------------------------------------
亀井昭吾コレクション
「 古作こけし名品録」
カメイ記念展示館より、亀井昭吾コレクション「古作こけし名品録」出版です。
なかなか展示に足を運べないでいる方々、
それを記憶の中以外に、手元で眺めていたい方々に朗報です。

今はもう、作られることのない、亡くなった工人達の名品。
手に取ることもままならぬ、古作名品の数々です。
巻末には工人系統図なども掲載され、こけし文献としても価値ある一冊。
113頁、B5版 ¥3,990
お問い合わせは、カメイ記念展示館。
〒980-0022 仙台市青葉区五橋1-1-23
TEL (022)264-6543
FAX (022)264-6544
E-mail kupu-kupu@syd.odn.ne.jp
ネットからも購入の手引きがございます。
---------------------------------------------------------
「こけしの旅の本」
仙台こけしぼっこの「こけしの旅の本」も、密かなブームを呼んでいます。
暖かな、こけしへの愛に溢れる小さな手作り本。
思わず笑みがこぼれ、本をなでたくなります。

36頁、たて14.5cm、よこ10.5cm(A6サイズ) ¥800
まだご覧になっていない方は、ぜひ。
こちらの頁から、メール便可。
第157回例会ご報告
青葉こけし会定例会ご報告
2010年4月4日(日)・第157回例会
仙台中央市民センター5階セミナー室Cで開催されました。
今日は若人2人がお客様です。
この回から写真が少し小さくなりますが、
見たい写真をクリックすると大きくみることができます。
-------話の広場-------
招待工人、弥治郎系:佐藤英之さんに、こけしをお持ち頂いて、お話をお聞きしました。
昨年、玉美大の卒業制作に「おままごとこけし」をデザイン製作した方も特別ゲストでいらっしゃいました。

招待工人の愛らしい小寸。

弥治郎系:佐藤英之さんです。
小寸や、印鑑こけし等、こまかい仕事もこなす万能な佐藤家のお一人。

佐藤英之工人のTシャツのバックプリントに注目!

胸元にもこんな可愛いプリント。

彼女が多摩川美術大学の卒業制作で「おままごとこけし」を作った方。
デザインをして、今日招待の佐藤英之工人に制作を依頼しました。
子供の遊び道具に回帰した、こけしのろくろ技術。
本来の「こけし」の暖かみのある存在感を引き出した作品です。
カメイ記念展示館では、引き続き「土湯温泉周辺のこけし展」を
4月25日まで開催中。
土湯の西田記念館では、「土湯こけし 現代の工人展」を
地階 第2展示室で、4月1日~8月2日開催中。
-------こけし界行事案内-------
・土湯こけしまつり 4月17日~18日。土湯温泉で開催。
・全国こけしコンクール 5月3日~4日。弥治郎こけし村で開催。
詳しくは、こちらへ。
2010年4月4日(日)・第157回例会
仙台中央市民センター5階セミナー室Cで開催されました。
今日は若人2人がお客様です。
この回から写真が少し小さくなりますが、
見たい写真をクリックすると大きくみることができます。
-------話の広場-------
招待工人、弥治郎系:佐藤英之さんに、こけしをお持ち頂いて、お話をお聞きしました。
昨年、玉美大の卒業制作に「おままごとこけし」をデザイン製作した方も特別ゲストでいらっしゃいました。

招待工人の愛らしい小寸。

弥治郎系:佐藤英之さんです。
小寸や、印鑑こけし等、こまかい仕事もこなす万能な佐藤家のお一人。

佐藤英之工人のTシャツのバックプリントに注目!

胸元にもこんな可愛いプリント。

彼女が多摩川美術大学の卒業制作で「おままごとこけし」を作った方。
デザインをして、今日招待の佐藤英之工人に制作を依頼しました。
子供の遊び道具に回帰した、こけしのろくろ技術。
本来の「こけし」の暖かみのある存在感を引き出した作品です。
カメイ記念展示館では、引き続き「土湯温泉周辺のこけし展」を
4月25日まで開催中。
土湯の西田記念館では、「土湯こけし 現代の工人展」を
地階 第2展示室で、4月1日~8月2日開催中。
-------こけし界行事案内-------
・土湯こけしまつり 4月17日~18日。土湯温泉で開催。
・全国こけしコンクール 5月3日~4日。弥治郎こけし村で開催。
詳しくは、こちらへ。