「土湯温泉周辺のこけし展」・「春のいろどり展」
「土湯温泉周辺のこけし展」
期 間 : 2010年2月16日(火)~4月25日(日)
場 所 : カメイ記念展示館 仙台市青葉区五橋
土湯周辺のこけしは、素朴でありながら造形の美しさで有名です。
福島県土湯温泉辺りのこけしを、ゆっくり見に行ってみましょう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「春のいろどり展」
期 間 : 2010年2月23日(火)~3月6日(土)
場 所 : 「工芸ギャラリー禅」仙台市若林区卸町
作並系:平賀こけし店の、平賀輝幸工人も参加されます。
ほか、堤人形つつみのおひなっこやさんと仙台堆朱さんが参加されます。
春の予感のあるこのごろ、仙台の工芸に触れる機会です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト
第34回秋田県こけし展
第34回 秋田県こけし展
平成22年2月13日・14日
「第34回秋田県こけし展」が秋田県湯沢市で開催されました。
会場は市役所本庁舎前の生涯学習センター1F。
たまたま行けることになり、少しお伝えしようと思います。

会場の生涯学習センターは、犬っこまつりメイン会場のすぐ横。
館内では、こけし展の他にも、川連漆器、桐箪笥などの工芸品や、地場産品などの展示がありました。

入り口を入ると、このポスターが迎えてくれました。

会場は広くありませんが、それだけに暖房が良くきいて暖か。
仙台で見ることの少ない、川連こけしを堪能する絶好の機会です。
会場には川連こけしの工人さん達が詰めています。
絵付け体験も行われていました。

ついこの前、第155回例会においで下さった沼倉孝彦工人のこけし。
本人型と米吉型です。

同じく、沼倉孝彦工人の達磨と雛人形です。
きゅっとした特徴あるお顔、風情があります。

このこけしは、こけし展での購入金額に応じてがらがらを回す抽選で当たるもの。
しかし、当たるはずもなく、がっかり。
当たった方が羨ましいです。
今回の受賞者のご紹介です。

●秋田県知事賞 小野寺 正徳 工人

●湯沢市長賞 三春 文雄 工人

●秋田魁新報社賞 阿部陽子 工人

●河北新報賞 山中武 工人

●朝日新聞社賞 本間 功工人

●毎日新聞賞 中川 徳二郎 工人

●読売新聞賞 小南 三郎 工人

●実行委員会委員長奨励賞 高橋 勇 工人
初めて伺った秋田県こけし展、なかなか冬の交通は大変ですが、
シャトルバスなど利用してまた行ってみたいなと思います。
会場の受付をなさっていた可愛らしい老婦人が、阿部陽子さんだと知ったのは帰りのバスの中です。
お話しなかったことが、悔やまれました。
平成22年2月13日・14日
「第34回秋田県こけし展」が秋田県湯沢市で開催されました。
会場は市役所本庁舎前の生涯学習センター1F。
たまたま行けることになり、少しお伝えしようと思います。



会場の生涯学習センターは、犬っこまつりメイン会場のすぐ横。
館内では、こけし展の他にも、川連漆器、桐箪笥などの工芸品や、地場産品などの展示がありました。

入り口を入ると、このポスターが迎えてくれました。


会場は広くありませんが、それだけに暖房が良くきいて暖か。
仙台で見ることの少ない、川連こけしを堪能する絶好の機会です。
会場には川連こけしの工人さん達が詰めています。
絵付け体験も行われていました。


ついこの前、第155回例会においで下さった沼倉孝彦工人のこけし。
本人型と米吉型です。


同じく、沼倉孝彦工人の達磨と雛人形です。
きゅっとした特徴あるお顔、風情があります。

このこけしは、こけし展での購入金額に応じてがらがらを回す抽選で当たるもの。
しかし、当たるはずもなく、がっかり。
当たった方が羨ましいです。
今回の受賞者のご紹介です。

●秋田県知事賞 小野寺 正徳 工人

●湯沢市長賞 三春 文雄 工人

●秋田魁新報社賞 阿部陽子 工人

●河北新報賞 山中武 工人

●朝日新聞社賞 本間 功工人

●毎日新聞賞 中川 徳二郎 工人

●読売新聞賞 小南 三郎 工人

●実行委員会委員長奨励賞 高橋 勇 工人
初めて伺った秋田県こけし展、なかなか冬の交通は大変ですが、
シャトルバスなど利用してまた行ってみたいなと思います。
会場の受付をなさっていた可愛らしい老婦人が、阿部陽子さんだと知ったのは帰りのバスの中です。
お話しなかったことが、悔やまれました。
第157回例会開催の予定
第157回例会開催の予定
2010年4月4日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
時間は13時~となっております。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
平成22年の総会及び交流懇親会は、6月6日(日)に開催します。
詳細は決まり次第、お知らせします。
2010年4月4日(日)です。
場所は、仙台駅東口から徒歩5分、 パルシティ内市民センター。
時間は13時~となっております。

会員のみなさま、こけしの楽しいお話をお持ちより下さい。
平成22年の総会及び交流懇親会は、6月6日(日)に開催します。
詳細は決まり次第、お知らせします。
第156回例会
青葉こけし会定例会ご報告
2010年2月7日(日)・第156回例会
仙台中央市民センター5階セミナー室Cで開催されました。
年明け始めの例会らしく、お年玉のような抽選でポスター等もらえるおたのしみもあり。
-------話の広場-------
招待工人、土湯系:渡辺忠雄さんに、こけしをお持ち頂いて、お話をお聞きしました。

招待工人、土湯系:渡辺忠雄さん、こけしの背中に
「とうがらしを見つけたら私のこけしですよ」と、らいらくな工人さん。

会長からの「お年玉」過去に珍袖などで扱ったこけしを
なんと抽選で会員にあげちゃうイベントが。
招待工人の渡辺忠雄さんのご厚意で飛び入りの2体のこけしは誰の手に!!
その後、土湯の西田記念館のポスターをいただける抽選会があり、
いやがおうにも、熱気上がる例会会場。

前回の例会で新入会した若き女性会員もしっかりお話を聞いています。
招待工人、渡辺忠雄さんのお膝元である「土湯温泉周辺のこけし展」は
カメイ記念展示館で2010年2月16日(火)~4月25日(日)開催。
渡辺忠雄工人の個展を、東邦銀行本店で開催します。
詳しくは東邦銀行本店にお問い合わせ下さい。
〒960-8633 福島市大町3-25
TEL:(024)523-3131
土湯の西田記念館 では、第45回企画展
「鳴子の名工 高橋勘治とその系譜」を開催中。
期間:平成21年12月1日(火)~平成22年3月31日(水)
場所:地階 第2展示室
4月1日~8月2日:「土湯こけし 現代の工人展」です。
-------こけし界行事案内-------
・雛の宴展は1月30日~3月3日まで弥治郎こけし村で開催。
・第34回秋田こけし展は2月13日~14日
湯沢生涯学習センター(湯沢市役所向かい)1階サロンで開催。
・楽しいひなこけし展は2月1日~3月31日まで津軽こけし館で開催。
2010年2月7日(日)・第156回例会
仙台中央市民センター5階セミナー室Cで開催されました。
年明け始めの例会らしく、お年玉のような抽選でポスター等もらえるおたのしみもあり。
-------話の広場-------
招待工人、土湯系:渡辺忠雄さんに、こけしをお持ち頂いて、お話をお聞きしました。


招待工人、土湯系:渡辺忠雄さん、こけしの背中に
「とうがらしを見つけたら私のこけしですよ」と、らいらくな工人さん。

会長からの「お年玉」過去に珍袖などで扱ったこけしを
なんと抽選で会員にあげちゃうイベントが。
招待工人の渡辺忠雄さんのご厚意で飛び入りの2体のこけしは誰の手に!!
その後、土湯の西田記念館のポスターをいただける抽選会があり、
いやがおうにも、熱気上がる例会会場。

前回の例会で新入会した若き女性会員もしっかりお話を聞いています。
招待工人、渡辺忠雄さんのお膝元である「土湯温泉周辺のこけし展」は
カメイ記念展示館で2010年2月16日(火)~4月25日(日)開催。
渡辺忠雄工人の個展を、東邦銀行本店で開催します。
詳しくは東邦銀行本店にお問い合わせ下さい。
〒960-8633 福島市大町3-25
TEL:(024)523-3131
土湯の西田記念館 では、第45回企画展
「鳴子の名工 高橋勘治とその系譜」を開催中。
期間:平成21年12月1日(火)~平成22年3月31日(水)
場所:地階 第2展示室
4月1日~8月2日:「土湯こけし 現代の工人展」です。
-------こけし界行事案内-------
・雛の宴展は1月30日~3月3日まで弥治郎こけし村で開催。
・第34回秋田こけし展は2月13日~14日
湯沢生涯学習センター(湯沢市役所向かい)1階サロンで開催。
・楽しいひなこけし展は2月1日~3月31日まで津軽こけし館で開催。
第155回例会
青葉こけし会定例会ご報告
2009年12月6日(日)・第155回例会
予定通り、仙台中央市民センター5階セミナー室Cで開催されました。
2010年版、青葉こけし会オリジナルこけしカレンダー配布をしました。
-------話の広場-------
招待工人、山形系:梅木修一さんにお話を聞きました。
今回お持ち頂いた、雛人形セットが収納されているこけしは、見事でした。
他、今回お持ち頂いた型などについて、お話をお聞きしました。
もう一人、お話をお聞きしたのは、湯沢市からお越しくださった沼倉孝彦さん。
既に作ることのなくなっている木地山系こけし型の復元に尽力されています。

招待工人、山形系:梅木修一さんと、こけしたち

木地山系こけし型の復元に尽力されている沼倉孝彦さんと、こけしたち
青葉こけし会・会員のこれくしょん展の紹介記事が掲載されました
(於:カメイ記念展示館)
・10月27日:河北新報夕刊
・10月14日:朝日新聞宮城版
・仙台経済界(経済情報誌)11-12月号
-------こけし界行事案内-------
弥治朗こけし初挽き・・・平成22年1月2日 午前10時
白石市弥治朗小野宮惟喬神社(弥治郎こけし村内)にて神事
初挽きこけし奉納
JR東北本線白石駅からタクシーで10分
0224-26-3993(弥治郎こけし村)
終了後、弥治朗体育館にで祝賀会開催
2009年12月6日(日)・第155回例会
予定通り、仙台中央市民センター5階セミナー室Cで開催されました。
2010年版、青葉こけし会オリジナルこけしカレンダー配布をしました。
-------話の広場-------
招待工人、山形系:梅木修一さんにお話を聞きました。
今回お持ち頂いた、雛人形セットが収納されているこけしは、見事でした。
他、今回お持ち頂いた型などについて、お話をお聞きしました。
もう一人、お話をお聞きしたのは、湯沢市からお越しくださった沼倉孝彦さん。
既に作ることのなくなっている木地山系こけし型の復元に尽力されています。


招待工人、山形系:梅木修一さんと、こけしたち

木地山系こけし型の復元に尽力されている沼倉孝彦さんと、こけしたち
青葉こけし会・会員のこれくしょん展の紹介記事が掲載されました
(於:カメイ記念展示館)
・10月27日:河北新報夕刊
・10月14日:朝日新聞宮城版
・仙台経済界(経済情報誌)11-12月号
-------こけし界行事案内-------
弥治朗こけし初挽き・・・平成22年1月2日 午前10時
白石市弥治朗小野宮惟喬神社(弥治郎こけし村内)にて神事
初挽きこけし奉納
JR東北本線白石駅からタクシーで10分
0224-26-3993(弥治郎こけし村)
終了後、弥治朗体育館にで祝賀会開催
青葉こけし会会則
青葉こけし会会則
1.本会は青葉こけし会と称し、事務局を仙台市若林区木ノ下2-1-15 斎藤友孝方におく。
2.本会は伝統こけしの啓蒙活動と会員相互の親睦をはかる事を目的とする。
3.本会は伝統こけし愛好者である。
4.本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
1)例会の開催(2,4,6,8,10,12月)
2)会報「青葉」の発行
5.本会に次の役員をおく。
会長 1名、 幹事 若干名、 会計 1名、 会計監事 1名
6.本会に名誉会員をおく(幹事会の推薦による)。
7.本会に会友をおく(幹事会の推薦による)。
8.会費は入会金1,000円、年会費3,000円とし、その年度内に会費を納入なきときは会員の資格を失う。
9.会計報告は総会時に書面にて行うこととする。
10.本会の会計年度は毎年4月1日から3月31日までとする。

昭和59年4月8日制定
平成 8年 1月1日改正
平成 9年 1月1日改正
平成17年2月6日改正
平成19年2月4日改
1.本会は青葉こけし会と称し、事務局を仙台市若林区木ノ下2-1-15 斎藤友孝方におく。
2.本会は伝統こけしの啓蒙活動と会員相互の親睦をはかる事を目的とする。
3.本会は伝統こけし愛好者である。
4.本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
1)例会の開催(2,4,6,8,10,12月)
2)会報「青葉」の発行
5.本会に次の役員をおく。
会長 1名、 幹事 若干名、 会計 1名、 会計監事 1名
6.本会に名誉会員をおく(幹事会の推薦による)。
7.本会に会友をおく(幹事会の推薦による)。
8.会費は入会金1,000円、年会費3,000円とし、その年度内に会費を納入なきときは会員の資格を失う。
9.会計報告は総会時に書面にて行うこととする。
10.本会の会計年度は毎年4月1日から3月31日までとする。

昭和59年4月8日制定
平成 8年 1月1日改正
平成 9年 1月1日改正
平成17年2月6日改正
平成19年2月4日改
一緒にこけしを愛でましょう
一緒にこけしを愛でましょう
青葉こけし会は、1984年に宮城県内のこけし愛好家の人々によって設立されました。
現在は、全国各地に仲間が広がっております。
“こけしを楽しむ・こけしと遊ぶ”を通して、こけしの啓蒙や会員相互の親睦を
図っております。こけしを見れば目の色が変わる。
こんな人たちが集まって、ワイワイと楽しいこけし談義にうつつを抜かしております。
また、全国のこけし会や愛好家の皆さんと交流の輪を広げ、活動中です。

活動内容
・定期例会(偶数月に開催)
・こけしの紹介
・工人・愛好家との交流懇親会(6月初旬)
・会報『青葉』の発行
・オリジナルこけし写真カレンダー発行

■お問い合わせ■
Tel 022 - 257 - 4016 斎藤まで
※入会ご希望の方は、会長までご連絡下されば、入会案内をお送りします。
青葉こけし会は、1984年に宮城県内のこけし愛好家の人々によって設立されました。
現在は、全国各地に仲間が広がっております。
“こけしを楽しむ・こけしと遊ぶ”を通して、こけしの啓蒙や会員相互の親睦を
図っております。こけしを見れば目の色が変わる。
こんな人たちが集まって、ワイワイと楽しいこけし談義にうつつを抜かしております。
また、全国のこけし会や愛好家の皆さんと交流の輪を広げ、活動中です。

活動内容
・定期例会(偶数月に開催)
・こけしの紹介
・工人・愛好家との交流懇親会(6月初旬)
・会報『青葉』の発行
・オリジナルこけし写真カレンダー発行

■お問い合わせ■
Tel 022 - 257 - 4016 斎藤まで
※入会ご希望の方は、会長までご連絡下されば、入会案内をお送りします。