2019年カレンダー
伝統こけし最新工人録 第3版 のお知らせ
伝統こけし最新工人録
出版のおしらせです
宮城県仙台市カメイ美術館企画・出版のこちらは
こけしファンのバイブル最新工人録第3版です。
監修解説は高橋五郎先生
編集はカメイ美術館学芸員の青野由美子さんです。
各系統工人の顔写真はもちろん、
連絡先も掲載のこの1冊があれば
注文のお手紙をかいたり、
また産地訪問の際の約束をしたりと
何かと役に立つ1冊です。
各こけし館、またこけしを扱うお店でも販売していますので
お手に取られることをお勧めします。

伝統こけし最新工人録出版記念展も9月11日より始まっております。
会期中に展示内容が変わります。
第一期福島県、宮城県在住工人作品(9月11日~11月18日)
第二期山形県、秋田県、岩手県、青森県、群馬県、埼玉県、東京都、島根県在住工人作品(1月20日~1月20日)

こけし達に会いに何度も足をお運びください。
出版のおしらせです
宮城県仙台市カメイ美術館企画・出版のこちらは
こけしファンのバイブル最新工人録第3版です。
監修解説は高橋五郎先生
編集はカメイ美術館学芸員の青野由美子さんです。
各系統工人の顔写真はもちろん、
連絡先も掲載のこの1冊があれば
注文のお手紙をかいたり、
また産地訪問の際の約束をしたりと
何かと役に立つ1冊です。
各こけし館、またこけしを扱うお店でも販売していますので
お手に取られることをお勧めします。

伝統こけし最新工人録出版記念展も9月11日より始まっております。
会期中に展示内容が変わります。
第一期福島県、宮城県在住工人作品(9月11日~11月18日)
第二期山形県、秋田県、岩手県、青森県、群馬県、埼玉県、東京都、島根県在住工人作品(1月20日~1月20日)


こけし達に会いに何度も足をお運びください。
『東北こけしの話』発売
皆さんお待ちかね、高橋五郎先生が河北新報に日曜日連載なさっていた『東北こけしの話』が遂にまとめられ出版されました!
定価:本体1.600円+税、です。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。

美しい装丁、中もとても見やすくできあがっています。

写真も豊富なこの一冊は、これからこけしに興味を持つ方にも教科書的な一冊となると思います。
A5判/214ページ/オールカラー/
2014年09月/
ISBN978-4-87341-327-3
河北Booksのページにもあります。
ネットをお使いでない方々は、河北出版センターに
お問い合わせ下さい。
TEL*022-214-3811
FAX:022-227-7666
* * * * * * * * * * * *
定価:本体1.600円+税、です。
画像をクリックすると別画面で大きくご覧頂けます。

美しい装丁、中もとても見やすくできあがっています。

写真も豊富なこの一冊は、これからこけしに興味を持つ方にも教科書的な一冊となると思います。
A5判/214ページ/オールカラー/
2014年09月/
ISBN978-4-87341-327-3
河北Booksのページにもあります。
ネットをお使いでない方々は、河北出版センターに
お問い合わせ下さい。
TEL*022-214-3811
FAX:022-227-7666
* * * * * * * * * * * *
新聞記事から
こけしの本など
明日から、あちこちで催事がございます。
ことりTV、見聞こけしポッドキャストもチェックして
会いたいこけしを頭に想い描きましょう。
そのお供に便利なこけしの本やパンフレットがあります。
土湯温泉では、土湯こけし工人名鑑「こけしのひとり言」
の最新版ができたようです。

A4サイズですが、開くと4倍の大きさになります。


土湯温泉観光協会、西田記念館などで無料配布してくれます。
また、冊子「土湯こけし」もできあがりました。


こけしの発祥、土湯こけしの生い立ち、ろくろの発達、など
土湯こけし系統略図まで、10の目次からなる、土湯こけしの
ハンドブックミニマム版とも言えます。

1冊/200円。こちらは、土湯温泉観光協会にお問い合わせ下さい。
福島県福島市土湯温泉町字上ノ町1 TEL 024-595-2217
今いちばん新しいこけし関連の本は下の
「こけし (乙女の玉手箱シリーズ) 」赤い本です。

こちらコケーシカ鎌倉のこけし時代8号、
鳴子コロニアル特集号も絶賛発売中です。カメイ美術館でも両方販売中です。

きいろい本は、こけし雑貨の本。

このように、さまざまなこけしの本が出ていますが、
何と言ってもピンクの本、これがあったからですね。

* * * * * * * * * * * * * *
見聞こけしポッドキャストはこちらをご覧下さい。
このブログを更新して下さる会員さんを募集します。
家が近かったり、知り合い同士であれば連携もまた楽しくチームワークも良いと思いますので、複数人での応募も受け付けます。
やってみたいと思われる方、コメントをください。
あるいは、会長へご連絡下さい。
http://aobakokeshi.blog97.fc2.com/blog-entry-2.html
こけしポッドキャストの映像、音声の取材と編集に時間を取られて、ブログ更新が追いつかなくなってきてしまいました。写真や画像、情報などの提供は続けたいと思いますので、素材をメールで受けて下さり、記事を書いて下さるだけでも構いません。写真もご自身で撮影して下されば、なお歓迎します。
ことりTV、見聞こけしポッドキャストもチェックして
会いたいこけしを頭に想い描きましょう。
そのお供に便利なこけしの本やパンフレットがあります。
土湯温泉では、土湯こけし工人名鑑「こけしのひとり言」
の最新版ができたようです。

A4サイズですが、開くと4倍の大きさになります。


土湯温泉観光協会、西田記念館などで無料配布してくれます。
また、冊子「土湯こけし」もできあがりました。


こけしの発祥、土湯こけしの生い立ち、ろくろの発達、など
土湯こけし系統略図まで、10の目次からなる、土湯こけしの
ハンドブックミニマム版とも言えます。

1冊/200円。こちらは、土湯温泉観光協会にお問い合わせ下さい。
福島県福島市土湯温泉町字上ノ町1 TEL 024-595-2217
今いちばん新しいこけし関連の本は下の
「こけし (乙女の玉手箱シリーズ) 」赤い本です。

こちらコケーシカ鎌倉のこけし時代8号、
鳴子コロニアル特集号も絶賛発売中です。カメイ美術館でも両方販売中です。

きいろい本は、こけし雑貨の本。

このように、さまざまなこけしの本が出ていますが、
何と言ってもピンクの本、これがあったからですね。

* * * * * * * * * * * * * *
見聞こけしポッドキャストはこちらをご覧下さい。
このブログを更新して下さる会員さんを募集します。
家が近かったり、知り合い同士であれば連携もまた楽しくチームワークも良いと思いますので、複数人での応募も受け付けます。
やってみたいと思われる方、コメントをください。
あるいは、会長へご連絡下さい。
http://aobakokeshi.blog97.fc2.com/blog-entry-2.html
こけしポッドキャストの映像、音声の取材と編集に時間を取られて、ブログ更新が追いつかなくなってきてしまいました。写真や画像、情報などの提供は続けたいと思いますので、素材をメールで受けて下さり、記事を書いて下さるだけでも構いません。写真もご自身で撮影して下されば、なお歓迎します。