こけしリンク
- 青葉こけし会こけしリンク -
カメイ記念展示館のホームページ、リニューアルです。

● こけしを買う こけしを手にしたい人への手引き
● 仙台こけしぼっこ こけしを愛し学ぶ仙台の女性3人
● 宮城伝統こけし連合会
● 宮城伝統的工芸品ネットワーク
● 日本こけし館 鳴子温泉の小高い丘にある、こけし館
● みやぎ蔵王こけし館 遠刈田温泉にあるこけし館
● 弥治郎こけし村 宮城県白石市にあるこけし館
● カメイ記念展示館 仙台市青葉区五橋、カメイコレクションの数々と蝶とこけし
● しまぬき 高品質の工芸品を広く扱う、老舗のお土産やさん
● 秋保工芸の里 こけしの絵付けもできる工芸の里
● 岩下資料館 こけしに関する資料を見ることができ、絵付けもできる。大型バス可。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こけし工人さん(50音順)
● 伊豆こけし工房 高湯系、伊豆 護・徹工人の店
● 仙台木地製作所 遠刈田系、佐藤正廣・康広工人の店
● 柿澤こけし店 鳴子系、柿澤是隆・是伸・真理子工人の店
● 木地処さとう 弥治郎系、佐藤誠孝の工人一家の店 英語、韓国語あり
● 工房 木偶乃坊 南部系、 煤孫盛造工人の店
● こけしの岡仁 鳴子系、岡崎靖男工人の店
● こけしの菅原屋 鳴子系、大型バスも駐められる鳴子こけしの店
● 平賀こけし店 作並系、平賀輝幸工人の店
● 松田工房 鳴子系、松田忠雄・大弘・工人の店
● 鳴子町でこけしの絵付けが出来るお店
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
宮城県外のこけしサイトたち(50音順)
● こけし千夜一夜物語 こけしのお話満載
● 盛岡「五葉社」 盛岡こけし製作販売も
● 津軽こけし館 青森県黒石温泉にあるこけし館と工芸館
● 津軽こけし館ブログ 津軽こけし館員の方による楽しいブログ
● 東京こけし友の会 東京のこけし愛好家の集い
● 西田記念館 福島県土湯温泉至近のこけし館
● やまがた伝統こけし館 山形市内にあるこけし館
カメイ記念展示館のホームページ、リニューアルです。

● こけしを買う こけしを手にしたい人への手引き
● 仙台こけしぼっこ こけしを愛し学ぶ仙台の女性3人
● 宮城伝統こけし連合会
● 宮城伝統的工芸品ネットワーク
● 日本こけし館 鳴子温泉の小高い丘にある、こけし館
● みやぎ蔵王こけし館 遠刈田温泉にあるこけし館
● 弥治郎こけし村 宮城県白石市にあるこけし館
● カメイ記念展示館 仙台市青葉区五橋、カメイコレクションの数々と蝶とこけし
● しまぬき 高品質の工芸品を広く扱う、老舗のお土産やさん
● 秋保工芸の里 こけしの絵付けもできる工芸の里
● 岩下資料館 こけしに関する資料を見ることができ、絵付けもできる。大型バス可。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こけし工人さん(50音順)
● 伊豆こけし工房 高湯系、伊豆 護・徹工人の店
● 仙台木地製作所 遠刈田系、佐藤正廣・康広工人の店
● 柿澤こけし店 鳴子系、柿澤是隆・是伸・真理子工人の店
● 木地処さとう 弥治郎系、佐藤誠孝の工人一家の店 英語、韓国語あり
● 工房 木偶乃坊 南部系、 煤孫盛造工人の店
● こけしの岡仁 鳴子系、岡崎靖男工人の店
● こけしの菅原屋 鳴子系、大型バスも駐められる鳴子こけしの店
● 平賀こけし店 作並系、平賀輝幸工人の店
● 松田工房 鳴子系、松田忠雄・大弘・工人の店
● 鳴子町でこけしの絵付けが出来るお店
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
宮城県外のこけしサイトたち(50音順)
● こけし千夜一夜物語 こけしのお話満載
● 盛岡「五葉社」 盛岡こけし製作販売も
● 津軽こけし館 青森県黒石温泉にあるこけし館と工芸館
● 津軽こけし館ブログ 津軽こけし館員の方による楽しいブログ
● 東京こけし友の会 東京のこけし愛好家の集い
● 西田記念館 福島県土湯温泉至近のこけし館
● やまがた伝統こけし館 山形市内にあるこけし館
スポンサーサイト
こけしを買う
こけしを買う
青葉こけし会は、こけし文化を応援します。
こけしを買うhow to buy KOKESHI : the traditional Japanese doll
ご活用下さい。
「こけしを買う」ページの「こけし催事(Event)」には
近々のこけしを扱うイベントなどをご案内しています。
催事に行くときのヒントと元気をくれるイラスト案内も、
東京のえりねこさんのご厚意で掲載しています。
また、トップページには、青葉こけし会で毎回写真記録を担当する
田村氏の写真を掲載しています。
お馴染みの、ここの会のご案内などでも使われる写真です。
青葉こけし会は、こけし文化を応援します。
こけしを買うhow to buy KOKESHI : the traditional Japanese doll
ご活用下さい。
「こけしを買う」ページの「こけし催事(Event)」には
近々のこけしを扱うイベントなどをご案内しています。
催事に行くときのヒントと元気をくれるイラスト案内も、
東京のえりねこさんのご厚意で掲載しています。
また、トップページには、青葉こけし会で毎回写真記録を担当する
田村氏の写真を掲載しています。
お馴染みの、ここの会のご案内などでも使われる写真です。
津軽こけしプロジェクト
追記:カメイ記念展示館は4/5(火)~開館です。
被害はありましたが、館の方々復旧に尽力中です。
津軽こけしプロジェクト
津軽こけし館ブログからご覧下さい。
他のこけし産地でもこういうこと、していただけると
とても嬉しいです。
【東北関東大震災 チャリティーこけし】
金額:1口=1000円 (何口でも申し込み可能)
※200円が義援金として岩手県宮古市に。
※振込み手数料はお客様のご負担になります。申し訳ございません。
※複数口お申し込みされる場合にはどうぞまとめてお振込みください。
※1口1000円としておりますが、この機会に義援金を送りたいという方は、1000円に上乗せしていただければ、こちらで責任を持ってその上乗せ分を義援金分に当てさせていただきます。その際には念のため、上乗せ額(義援金額)をお知らせください。
申し込み方法:下記指定口座にお振込みの上、メール・FAX・郵便のいずれかの方法で[住所・氏名・連絡先・お振込み名義・申し込み口数]を記載したものをお送りください。
<お振込み口座>
ゆうちょ銀行
口座番号 02240-1-133679
口座名称 津軽こけしプロジェクト
支店名 温湯 (ぬるゆ)
他銀行からの場合
店番 229
預金種目 当座
口座番号 0133679
<メール>
tsugaru-kokeshi@excite.co.jp
<FAX>
0172-54-8250
<郵便>
〒036-0412 青森県黒石市大字袋字富山72-1 津軽こけし館
発送時期:全国への宅配が可能になってから(4月中旬~5月頃を予定)
発送方法:クロネコメール便(送料は当館負担です)
申し込み締め切:4月末日
こけし詳細:1.5~2寸弱の小寸こけし。宮古市の市の花・ハマギクの胴模様です。
その他:こけし工人の指定はできません。ただ、複数口お申し込みされた場合は、同じ工人さんのものにならないようにこちらで振り分けます。
被害はありましたが、館の方々復旧に尽力中です。
津軽こけしプロジェクト
津軽こけし館ブログからご覧下さい。
他のこけし産地でもこういうこと、していただけると
とても嬉しいです。
【東北関東大震災 チャリティーこけし】
金額:1口=1000円 (何口でも申し込み可能)
※200円が義援金として岩手県宮古市に。
※振込み手数料はお客様のご負担になります。申し訳ございません。
※複数口お申し込みされる場合にはどうぞまとめてお振込みください。
※1口1000円としておりますが、この機会に義援金を送りたいという方は、1000円に上乗せしていただければ、こちらで責任を持ってその上乗せ分を義援金分に当てさせていただきます。その際には念のため、上乗せ額(義援金額)をお知らせください。
申し込み方法:下記指定口座にお振込みの上、メール・FAX・郵便のいずれかの方法で[住所・氏名・連絡先・お振込み名義・申し込み口数]を記載したものをお送りください。
<お振込み口座>
ゆうちょ銀行
口座番号 02240-1-133679
口座名称 津軽こけしプロジェクト
支店名 温湯 (ぬるゆ)
他銀行からの場合
店番 229
預金種目 当座
口座番号 0133679
<メール>
tsugaru-kokeshi@excite.co.jp
<FAX>
0172-54-8250
<郵便>
〒036-0412 青森県黒石市大字袋字富山72-1 津軽こけし館
発送時期:全国への宅配が可能になってから(4月中旬~5月頃を予定)
発送方法:クロネコメール便(送料は当館負担です)
申し込み締め切:4月末日
こけし詳細:1.5~2寸弱の小寸こけし。宮古市の市の花・ハマギクの胴模様です。
その他:こけし工人の指定はできません。ただ、複数口お申し込みされた場合は、同じ工人さんのものにならないようにこちらで振り分けます。
こけしにできること
こけしにできること
東日本大震災は、青森、岩手、宮城、福島の
東北太平洋岸側及び、関東地方にも、大きな災害をもたらしました。
4月3日に予定されていました、青葉こけし会第163回例会は
中止になりました。
4月の第3土日に開催しておりました土湯こけしまつり、
今年は開催を見合わせることとなりました。
5月初旬に予定されていた白石での全日本こけしコンクール中止です。
各会員宅に、葉書が行っていると思います。
皆さんにお会いできる日をお待ちしております。
その後、3/27朝、鳴子の桜井昭二さんお亡くなりになったこと、こちらに掲載されていました。
こけし工人さん達の詳しい消息は、東京こけし友の会のこちらのページで
掲載されています。
東京こけし友の会のご苦労で、ここまで詳しいことが分かります。
そんな中、こけしにできることを模索している人達がいます。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
こけしデザインブック Kokeshi book のcochaeさんが「こけし募金」を
始めました。
ブックマークナゴヤ2011の中で3月29日(火)~4月10日(日)
「KOKESHI LOVE展 in ナゴヤ」でも、東北を応援することを
考えておられるようです。
会場:文化のみち 主税町長屋門(名古屋市東区主税町4丁目72)
入場:無料
仙台から、こけしぼっこ、たまにな、参加しております。
名古屋近隣の方々、よろしくおねがいいたします。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
また、KOKESHIENが立ち上がりました。
東北復興と、こけし界を応援する企画です。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
津軽こけし館ブログでは「チャリティーこけし」企画が立ち上がりました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
仙台市の加納博さん、佐藤正廣さん親子ご無事とご確認とれたようです。
同じく仙台市作並の平賀輝幸さん、消防団の応援要請で、津波被害あった
蒲生、荒浜の近くの岡田地区で捜索作業をされたりしています。
弥治郎の新山吉紀さん、真由美さん夫婦。佐藤保裕さん。
白石の六郷仁美さん、土湯の阿部国敏さんご無事です。
鳴子の柿澤さんご一家、大沼秀顕さんご一家もご無事、周囲の方々も大丈夫という情報です。
いわきの佐藤英之さん(誠考産後一家)は会津の避難所から群馬の方へ移動
されています。
土湯の陣野原さんは、工房のあった旅館は被害が大きかったようですが、工房はなんとかご無事、目下のところは避難してきた方々のためにお蕎麦やさんに変身中と聞きます。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
災害に遭ったと一言で言っても、家を失った人。
大事な人を失った人に比べれば、物資が不自由していたり
ライフラインで不自由していることぐらい何でもありません。
* * * * * * * * * * * * *
東日本大震災は、青森、岩手、宮城、福島の
東北太平洋岸側及び、関東地方にも、大きな災害をもたらしました。
4月3日に予定されていました、青葉こけし会第163回例会は
中止になりました。
4月の第3土日に開催しておりました土湯こけしまつり、
今年は開催を見合わせることとなりました。
5月初旬に予定されていた白石での全日本こけしコンクール中止です。
各会員宅に、葉書が行っていると思います。
皆さんにお会いできる日をお待ちしております。
その後、3/27朝、鳴子の桜井昭二さんお亡くなりになったこと、こちらに掲載されていました。
こけし工人さん達の詳しい消息は、東京こけし友の会のこちらのページで
掲載されています。
東京こけし友の会のご苦労で、ここまで詳しいことが分かります。
そんな中、こけしにできることを模索している人達がいます。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
こけしデザインブック Kokeshi book のcochaeさんが「こけし募金」を
始めました。
ブックマークナゴヤ2011の中で3月29日(火)~4月10日(日)
「KOKESHI LOVE展 in ナゴヤ」でも、東北を応援することを
考えておられるようです。
会場:文化のみち 主税町長屋門(名古屋市東区主税町4丁目72)
入場:無料
仙台から、こけしぼっこ、たまにな、参加しております。
名古屋近隣の方々、よろしくおねがいいたします。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
また、KOKESHIENが立ち上がりました。
東北復興と、こけし界を応援する企画です。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
津軽こけし館ブログでは「チャリティーこけし」企画が立ち上がりました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
仙台市の加納博さん、佐藤正廣さん親子ご無事とご確認とれたようです。
同じく仙台市作並の平賀輝幸さん、消防団の応援要請で、津波被害あった
蒲生、荒浜の近くの岡田地区で捜索作業をされたりしています。
弥治郎の新山吉紀さん、真由美さん夫婦。佐藤保裕さん。
白石の六郷仁美さん、土湯の阿部国敏さんご無事です。
鳴子の柿澤さんご一家、大沼秀顕さんご一家もご無事、周囲の方々も大丈夫という情報です。
いわきの佐藤英之さん(誠考産後一家)は会津の避難所から群馬の方へ移動
されています。
土湯の陣野原さんは、工房のあった旅館は被害が大きかったようですが、工房はなんとかご無事、目下のところは避難してきた方々のためにお蕎麦やさんに変身中と聞きます。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
災害に遭ったと一言で言っても、家を失った人。
大事な人を失った人に比べれば、物資が不自由していたり
ライフラインで不自由していることぐらい何でもありません。
* * * * * * * * * * * * *
こけしリンクをアップしました
こけしリンクをアップしました
青葉こけし会のこけしリンクのページをアップデートしました。
アップデートの内容は、鳴子系柿澤こけし店の新しいURLです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
青葉こけし会のこけしリンクのページをアップデートしました。
アップデートの内容は、鳴子系柿澤こけし店の新しいURLです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *