fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第238回例会のご報告

令和5年10月1日、青葉こけし会第238回例会 無事終わりました。
今回も仙台市戦災復興記念館です。

当日ブログ担当者が体調不良で休んだため、
今回は他の役員の方からのお写真でお送りいたします。


いつもの?会長のご挨拶ではじまり
こけし界のニュースや催事参加の報告を聞きました。

今回の会員サロントークは大橋さんによる「大橋流こけしの魅力」
大橋さんは先日盛況のうちに終えた会員コレクション展の
ポスター、フライヤーのデザインをしてくださった方です。
20231004163047faa.jpeg

令和5年シリーズこけし・・・柿麗是伸工人ひなえじこ頒布2回目を配布しました。

フリートークタイムをはさんでお待ちかねはこけし界のおしどり夫婦
新山吉紀、真由美夫妻です
おなじみの撮影タイム。Choo Choo TRAINのような青葉名物撮影風景、だいたい工人さん怯みますね
20231004163029304.jpeg

明日誰かに話したくなるお勉強コーナー Kokeshi Navi

20231004163108ff4.png

20231004163121850.png

20231004163142d94.png

202310041632040bb.png

20231004163217c18.png

2023100416323059a.png

話しの広場では制作での苦労や近況を伺いました。

2023100416325214d.jpeg

ご夫妻の最新作と 鳴子系吉田勝範工人の作品を拝見しました。
202310041633131f0.jpeg

20231004163349802.jpeg

202310041634110af.jpeg

20231004163433fd9.jpeg


<こけし界行事案内>

〇カメイ美術館:カメイコレクションより「東北の伝統こけし」
9月26日(火)~令和6年1月28日(日)。
〇津軽こけし館:「第36回全国伝統こけし工人フェスティバル」
10月21日(土)~22日(日)。
〇弥治郎こけし村:「弥治郎こけし村ふれあいまつり」 10月29日。
〇みやぎ蔵王こけし館:「第3回蔵王町遠刈田こけしまつり」10月29日。
〇みちのくこけし祭り:12月2(土)〜3日(日) 山形ビッグウィング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は見学者が5名!!うち数名の方が入会されました。
隔月開催の例会、一度見学におこしください。
心配な方、不安な方、お声がけください、エスコートします。
扉の向こうで可愛いこけしとお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

利便性から X(Twitter)の他にはじめたインスタグラムはこちらです。
当ブログのダイジェスト版として活用していきます。


ブログ更新をお知らせするⅩはこちらです
↓↓↓
その名も「青葉こけし会@ブログお知らせ」 。
検索か下記のQRコードからおねがいいたします。
20190907103923107.png
..................................................................................

次回は今年最後の例会 12月10日㈰ 
長くお世話になった仙台市戦災復興記念館から場所が変わります。
スポンサーサイト



第237回例会のご報告

令和5年8月20日、青葉こけし会第237回例会が
無事おわりました。
今回は仙台市戦災復興記念館です。

すでにプロジェクターの部の写真で室内が暗いですが
会長から季節のご挨拶のあとは
先日盛況のうちにおわった会員コレクション展
こけし界の出来事などのお話がありました。
2023082220553933b.jpeg

木になるニュースと題して秋田こけし展の報告
会員コレクション展の報告のあと
カメイ美術館青野さんより
カメイコレクション展についての案内をいただきました。
20230822210428975.jpeg

土湯系今泉源治さん、
木地山系 北山賢一さん、柴田良二さんが
工人をおやめになるとのこと、報告がありました。

会員サロントークはおやすみです。

お待ちかねの話の広場では 
土湯系阿部国敏工人をお迎えしました。
20230821225445432.jpeg

青葉こけし会恒例のこけしを持ったアイドルポーズに
すごく戸惑っている国敏工人を

容赦なく会員のスマホが捉えます↓ 
20230822211443a3b.jpeg

実は青葉こけし会、
こけしと遊んでいるだけでありません。
系統についてお勉強タイムも用意しております。
毎回パワポを駆使して作ってくださるのは
高橋さんです。
一部抜粋しておおくりいたします。
無断転送、転用は固くお断りします。
abe1.jpeg

abe2.jpeg

abe3.jpeg

abe4.jpeg


最新作をお持ちいただきました。
20230821225707304.jpeg

土湯系が感じられるなかで
まさに伝統のなかでこけしと遊ぶ作品ですね
20230821225629430.jpeg

20230821230929d0c.jpeg

20230821231053ea4.jpeg

会員こけしトークでは斉藤会長と井幡さんが
阿部家のこけしを持参
入手経路や思い出をかたりました。
20230821225527a69.jpeg

202308212253188f2.jpeg


2023082122533934a.jpeg
他に山形系小林清工人の最新作も拝見しました。
入れ子式のだるまや子持ちここけし
可愛いですね。
20230821231129d68.jpeg

20230821232408442.jpeg
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::







次回は10月1日 仙台市戦災復興記念館です

第236回例会 第40回総会 無事終了しました

6月4日、青葉こけし会の第236回例会 第40回総会 無事終了しました。

お土産こけしは弥治郎系 池内潮音工人の小寸こけしでした。
20230605222749512.jpeg

40回目の総会となる今回、コロナ開けでマスクを外した斎藤会長からの挨拶がありました。

20230605210919ec5.jpeg

井幡さんによる切れ味鋭い司会で運営報告、会計収支報告とサクサク滞りなく進行されました。
202306052211207d0.jpeg

頒布担当の千葉さん、山内さんは昨年度で担当を引退です。
お二人ともお疲れさまでした。
千葉さんは総会では最後の報告となります。長い間会を支えて下さりお疲れさまでした。
令和5年度は新たなメンバーで頒布を担当します。
20230605210837072.jpeg

令和4年度例会皆勤者表彰の対象者は10名でした。
20230605222553551.jpeg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お昼をはさみお待ちかねの第236回例会です。

こけし界のニュースは第65回全日本こけしコンクール、第46回土湯こけし祭りについて
今後の催事としては第46回秋田県こけし展についての案内がありました。

サロントークは佐藤健児郎さんの圧巻のコレクションを紹介いただきました。
津軽の風土が好きだそうでなるほど津軽系が多めでした。

令和5年度は会員頒布が復活します。
鳴子系 柿澤工人によるひなこけしはえじこに収納できるタイプ。
今回が青葉こけし会仕様でつくっていただきました。
4回にわけ1年かけて頒布になります。
202306052109492ac.jpeg

マイこけしのコーナーは沼倉工人のこけしを持参し入手したエピソードを発表しました。
20230605210715f64.jpeg

20230605210555b7b.jpeg
「木地山・川連・小安こけしと沼倉孝彦工人」の特集でウォーミングアップ
20230605210737566.jpeg

木地山系 沼倉孝彦工人
202306052106550e8.jpeg
師匠の井川武松工人、佐藤達雄工人とのエピソードや
制作風景、材料の調達など興味深いお話をいただきながら最新作を拝見しました。
催事では飛ぶように売れる人気ぶりのため、これだけの作品を一度に見れるのは幸せですね。
写真がぼけててすみません・・
20230605230900eab.jpeg

20230605211011d7f.jpeg

他に津軽系長谷川優志工人の作品も拝見しました。
20230605210755979.jpeg

なかなか作品の全貌を見る機会がないのが沼倉工人のこけしです。
そんな人気の作品もゆっくりじっくりお話を伺いながら拝見できるのが青葉こけし会の良いところ。
興味のある方の見学、ご入会をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして微笑みのこけし展のご案内です
2023052922163851e.jpeg
たくさんのご来場お待ちしています。

次回は8月20日13時より 戦災復興記念館 です
招待工人は阿部国敏さん。ゆかりのこけしをお持ちください。




第234回 例会のご報告

令和5年2月5日、青葉こけし会第234回例会が無事おわりました。
会場は仙台市戦災復興記念館 です。

今年初めての例会は会長の年頭のあいさつではじまりました。

20230207002408fc5.jpeg

続いてこけし界の「木になるニュース」です。
これまでの催事やメディアで取り上げられたこけしの話題などの報告がありました。
弥治郎こけし村(佐藤誠孝工人)、津軽こけし館(小島利夏工人)で行われた
初挽きの様子の報告、現在開催中のひなこけし展の紹介、
カメイ美術館学芸員の青野さんには現在開催中の展示や前展示に関してお話を伺いました。
毎回時間をかけて作成された映像や資料を皆さん熱心に見入っておりました。
20230207002425a0b.jpeg

今後開催予定の青葉こけし会主催の展示についての説明等もありましたが
こちらは次回の例会後にご報告となります。

サロントークでは会員Oさんによる「こけしとの出会い」をお話いただきました。
2019年白石のコンクールで求めたOさんのファーストこけしや、気に入っているこけしの紹介など
温泉とこけしを絡める産地ならではの楽しみ方で気負わずにお気に入りを見つけていくスタイルに
懐かしい気持ちになったベテラン会員の方もいらしたのではないでしょうか。
2023020711040028e.jpeg


さて、最後はお待ちかね招待工人 鈴木敬工人の登場です。
20230207002206ecc.jpeg
最新作を拝見しながら石川県にて伝統工芸である輪島漆塗りの技法を学んだ敬工人ならではの
漆をつかった描彩への取り組みや、胞吉こけしへの愛
木地の調達方法や制作の苦労話などを伺いました。
20230207002315ba9.jpeg

鈴木家のこけしや玩愚庵、当時仙台市内にあったこけし専門店の歴史なども勉強しました。
見学にいらした東京こけし友の会会長さん持参の胞吉こけしを見入る敬工人。
こけしを見る敬工人の目に胞吉愛があふれていました。
20230207002648ca2.jpeg


他に阿部進矢工人の作品も拝見しました。
202302070022453df.jpeg


最後に、工人撮影風景は毎回このようになっております。
工人はアイドルですね(笑)
2023020700253712a.jpeg

今回はスマホのグレードを下げたことを忘れていつものように撮影してしまったため
画像が荒いです。以後気を付けます、ごめんなさい。
次回例会は4月9日です。




第233回例会のご報告

令和4年12月11日、青葉こけし会第233回例会が無事おわりました。
今回より会場は修復の終わった仙台市戦災復興記念館 です。

まず会長より開催のご挨拶をいただき、
こけし界のニュース、イベントのレポートに移りました。
2022121702452617a.jpeg

続いてこけし界の「木になるニュース」
これまでの催事やメディアで取り上げられたこけしの話題などの報告がありました。
秋田こけし会の樫尾さんより 
来年の秋田こけし展の時期の変更などの報告もいただきました。
20221215224148691.jpeg

現在カメイ美術館で展示中の「新人工人のこけし展」の状況を
カメイ美術館学芸員の青野さんより報告いただきました。

続いて会員サロントーク
今回は庄司勝男さんです。こけしとの偶然の出会いから蒐集に至るまでのエピソードを
持参されたこけしの紹介とともにお話いただきました。
2022121522422634d.jpeg

今回は丑蔵庵の系譜をこけしをともに振り返りました。
招待工人の佐藤英裕工人はご家族にご不幸があったため
欠席となりました。
さきに送ってくださった最新作を拝見しました。
202212152243152c1.jpeg
愛らしい人気の福車も拝見しました。
20221215224331c38.jpeg

他に野地三起子工人、本間直子工人の最新作を拝見しました。
202212152244396db.jpeg

20221215224504e91.jpeg

小林繁男工人による干支玩具シリーズ頒布
来年の干支はうさぎ。「のびーる」という題の通り
餅つきをするうさぎを動かすと臼のお餅がのびーるのでした!
202212152244220f6.jpeg

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これからの催事

弥治郎こけし村 「初挽き神事」
令和5年1月2日 関係者のみ、非公開です

津軽こけし館 「初挽き神事」
令和5年1月4日 開催
第14回楽しい、ひなこけし展
令和5年1月7日(土)~3月21日(火/祝)

令和5年 秋田こけし展(いぬっこまつり)は会場都合で8月に開催予定です

カメイ美術館
~令和5年1月29日まで 企画展「新人工人のこけし」
015e1c055d4a024d3e502f4e87d636d6-1400x912.jpg

西田記念館 
~令和5年3月31日まで
 企画展「湊屋 佐久間弥七生誕200年 土湯こけしの系流を中心として」
sakumayasiti 211 300


マスク生活にすっかり慣れて、
もはやマスクが体の一部をなった一年も終わりです。
一方でこけし界では催事もほとんどが復活、
お財布のひもも緩みっぱなしの方も多かったのではないでしょうか。


次回例会は令和5年2月5日 戦災復興記念館です。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト