青葉こけし会会則
青葉こけし会会則
1.本会は青葉こけし会と称し、事務局を仙台市若林区木ノ下2-1-15 斎藤友孝方におく。
2.本会は伝統こけしの啓蒙活動と会員相互の親睦をはかる事を目的とする。
3.本会は伝統こけし愛好者である。
4.本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
1)例会の開催(2,4,6,8,10,12月)
2)会報「青葉」の発行
5.本会に次の役員をおく。
会長 1名、 幹事 若干名、 会計 1名、 会計監事 1名
6.本会に名誉会員をおく(幹事会の推薦による)。
7.本会に会友をおく(幹事会の推薦による)。
8.会費は入会金1,000円、年会費3,000円とし、その年度内に会費を納入なきときは会員の資格を失う。
9.会計報告は総会時に書面にて行うこととする。
10.本会の会計年度は毎年4月1日から3月31日までとする。

昭和59年4月8日制定
平成 8年 1月1日改正
平成 9年 1月1日改正
平成17年2月6日改正
平成19年2月4日改
1.本会は青葉こけし会と称し、事務局を仙台市若林区木ノ下2-1-15 斎藤友孝方におく。
2.本会は伝統こけしの啓蒙活動と会員相互の親睦をはかる事を目的とする。
3.本会は伝統こけし愛好者である。
4.本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
1)例会の開催(2,4,6,8,10,12月)
2)会報「青葉」の発行
5.本会に次の役員をおく。
会長 1名、 幹事 若干名、 会計 1名、 会計監事 1名
6.本会に名誉会員をおく(幹事会の推薦による)。
7.本会に会友をおく(幹事会の推薦による)。
8.会費は入会金1,000円、年会費3,000円とし、その年度内に会費を納入なきときは会員の資格を失う。
9.会計報告は総会時に書面にて行うこととする。
10.本会の会計年度は毎年4月1日から3月31日までとする。

昭和59年4月8日制定
平成 8年 1月1日改正
平成 9年 1月1日改正
平成17年2月6日改正
平成19年2月4日改
スポンサーサイト
一緒にこけしを愛でましょう
一緒にこけしを愛でましょう
青葉こけし会は、1984年に宮城県内のこけし愛好家の人々によって設立されました。
現在は、全国各地に仲間が広がっております。
“こけしを楽しむ・こけしと遊ぶ”を通して、こけしの啓蒙や会員相互の親睦を
図っております。こけしを見れば目の色が変わる。
こんな人たちが集まって、ワイワイと楽しいこけし談義にうつつを抜かしております。
また、全国のこけし会や愛好家の皆さんと交流の輪を広げ、活動中です。

活動内容
・定期例会(偶数月に開催)
・こけしの紹介
・工人・愛好家との交流懇親会(6月初旬)
・会報『青葉』の発行
・オリジナルこけし写真カレンダー発行

■お問い合わせ■
Tel 022 - 257 - 4016 斎藤まで
※入会ご希望の方は、会長までご連絡下されば、入会案内をお送りします。
青葉こけし会は、1984年に宮城県内のこけし愛好家の人々によって設立されました。
現在は、全国各地に仲間が広がっております。
“こけしを楽しむ・こけしと遊ぶ”を通して、こけしの啓蒙や会員相互の親睦を
図っております。こけしを見れば目の色が変わる。
こんな人たちが集まって、ワイワイと楽しいこけし談義にうつつを抜かしております。
また、全国のこけし会や愛好家の皆さんと交流の輪を広げ、活動中です。

活動内容
・定期例会(偶数月に開催)
・こけしの紹介
・工人・愛好家との交流懇親会(6月初旬)
・会報『青葉』の発行
・オリジナルこけし写真カレンダー発行

■お問い合わせ■
Tel 022 - 257 - 4016 斎藤まで
※入会ご希望の方は、会長までご連絡下されば、入会案内をお送りします。