訂正あり 第235回例会ご報告
※次回例会の時間を9時としておりましたが
総会10時半から、例会13時からとなります。
令和5年4月9日、青葉こけし会第235回例会が無事おわりました。
会場は仙台市戦災復興記念館です。
今年度初めての例会もいつものように会長の挨拶で和やかに始まりました。
新しく入会されたかた2人のご紹介もありました。これからよろしくお願いいたします。

続いてこけし界の「木になるニュース」です。
今後のこけし催事の内容についての報告がありました。
今期はほぼ通常開催となり、また新しいイベントも加わりお財布の管理も忙しくなりそうですね。
頒布担当による久しぶりとなるシリーズこけしの案内がありました。鳴子系柿澤是伸工人による雛えじこを4回、1年かけて頒布します。
量産がなかなか難しい貴重な雛えじこはひな人形がすべて一つのえじこに収納できます。
後日ブログでも見本の紹介ができると思います。申し込みは6月、多数の場合は抽選になります。
地方会員申し込み枠もありますので、ご案内の際はふるってご応募ください。
6月は青葉会員によるこけし展の開催も予定しています。
この試みは今回で3回目、前回2回はカメイ美術館でしたが
今回は電力ビルを予定しております。
申し込みの要項などの説明がありました。
詳しくは役員までお問合せください。
会の活動に興味を持っていただけるよい展示にしましょう!
サロントークは会員Tさんです。
Tさんは現役時代お仕事で産地に行くことが多く、そこで出会ったこけしを求めているうちに沼ったとのこと。
師匠とその弟子のこけしを集めており、弟子から師匠とのエピソードを聞いたりしたそうです。
また師弟のこけしを見比べて違いを発見したり・・時間がいくらあっても足りない楽しみ方を伺いしました。

話ながら、好きなこけしに・・・目を奪われた様子でした。
休憩をはさんでのお待ちかねの白鳥保子工人です。
最近作をお持ちいただきました。
こけしはもちろん、お人柄がしのばれる可愛らしいお話に皆さん魅了された様子でした。
師匠である石山和夫工人との出会いや修行時代の様子を伺いました。
お話から伺う師弟関係がとてもほのぼのとしたものであったと伺える内容でした。
かつて山形の産業の一つであった紅花をご主人が栽培して、
その花からとった紅で描彩をするこけしへの取り組みなども伺いました。



招待工人ゆかりのこけしを持ち寄ってのお話し会も盛況でした。
かつて注文したこけしを紹介され、工人といまさらですが初対面となった方
「白鳥工人のこけしが大好きです」と熱い告白をする方
白鳥工人はみちのくこけしコンクールなどでお見かけしますが
お忙しくお話しをする機会はあるようで無く、
みなさん変わるがわる楽しそうにお話しをされていました。
他に中ノ沢系 関根由美子工人のこけしも拝見しました。
こちらも催事ではあっという間に完売する作品です。
伝統を忠実に守る作品にみなさん興味深くみていました。
皆様お疲れ様でした、次回例会・総会は6月4日戦災復興記念館にて10時半~です。
次のお知らせはこれからの催事案内です。
総会10時半から、例会13時からとなります。
令和5年4月9日、青葉こけし会第235回例会が無事おわりました。
会場は仙台市戦災復興記念館です。
今年度初めての例会もいつものように会長の挨拶で和やかに始まりました。
新しく入会されたかた2人のご紹介もありました。これからよろしくお願いいたします。

続いてこけし界の「木になるニュース」です。
今後のこけし催事の内容についての報告がありました。
今期はほぼ通常開催となり、また新しいイベントも加わりお財布の管理も忙しくなりそうですね。
頒布担当による久しぶりとなるシリーズこけしの案内がありました。鳴子系柿澤是伸工人による雛えじこを4回、1年かけて頒布します。
量産がなかなか難しい貴重な雛えじこはひな人形がすべて一つのえじこに収納できます。
後日ブログでも見本の紹介ができると思います。申し込みは6月、多数の場合は抽選になります。
地方会員申し込み枠もありますので、ご案内の際はふるってご応募ください。
6月は青葉会員によるこけし展の開催も予定しています。
この試みは今回で3回目、前回2回はカメイ美術館でしたが
今回は電力ビルを予定しております。
申し込みの要項などの説明がありました。
詳しくは役員までお問合せください。
会の活動に興味を持っていただけるよい展示にしましょう!
サロントークは会員Tさんです。
Tさんは現役時代お仕事で産地に行くことが多く、そこで出会ったこけしを求めているうちに沼ったとのこと。
師匠とその弟子のこけしを集めており、弟子から師匠とのエピソードを聞いたりしたそうです。
また師弟のこけしを見比べて違いを発見したり・・時間がいくらあっても足りない楽しみ方を伺いしました。

話ながら、好きなこけしに・・・目を奪われた様子でした。
休憩をはさんでのお待ちかねの白鳥保子工人です。
最近作をお持ちいただきました。
こけしはもちろん、お人柄がしのばれる可愛らしいお話に皆さん魅了された様子でした。
師匠である石山和夫工人との出会いや修行時代の様子を伺いました。
お話から伺う師弟関係がとてもほのぼのとしたものであったと伺える内容でした。
かつて山形の産業の一つであった紅花をご主人が栽培して、
その花からとった紅で描彩をするこけしへの取り組みなども伺いました。



招待工人ゆかりのこけしを持ち寄ってのお話し会も盛況でした。
かつて注文したこけしを紹介され、工人といまさらですが初対面となった方
「白鳥工人のこけしが大好きです」と熱い告白をする方
白鳥工人はみちのくこけしコンクールなどでお見かけしますが
お忙しくお話しをする機会はあるようで無く、
みなさん変わるがわる楽しそうにお話しをされていました。
他に中ノ沢系 関根由美子工人のこけしも拝見しました。
こちらも催事ではあっという間に完売する作品です。
伝統を忠実に守る作品にみなさん興味深くみていました。
皆様お疲れ様でした、次回例会・総会は6月4日戦災復興記念館にて10時半~です。
次のお知らせはこれからの催事案内です。
スポンサーサイト
来年の手書きカレンダーいただきました
いよいよ今年もあとわずか、
お待ちかねの会員井幡さんとお孫さん共作の
こけし絵の2023版カレンダーをいただきました。
なんと今回で13年目。
初めてのカレンダー作成当時小学1年生だったお孫さん神植大生さんは
現在高校1年生です。
高校生活の忙しいなか
3月4月、7月8月、11月12月を担当してくれました。
いままでもよくこけしの特徴を捉えた絵を描かれていましたが
今年はさらに緻密さが加わり素晴らしい仕上がりになってました。
もうおじいちゃんのお付き合いの域を超えて
愛好家のこけし絵といってもいいのでは・・・担当者はびっくりです。
写真を右クリックで保存してから印刷されるとカレンダーになりますのでどうぞご活用ください。






今回の年末年始も寒波が東北を包むようです。
くれぐれもお体にお気をつけください。
お待ちかねの会員井幡さんとお孫さん共作の
こけし絵の2023版カレンダーをいただきました。
なんと今回で13年目。
初めてのカレンダー作成当時小学1年生だったお孫さん神植大生さんは
現在高校1年生です。
高校生活の忙しいなか
3月4月、7月8月、11月12月を担当してくれました。
いままでもよくこけしの特徴を捉えた絵を描かれていましたが
今年はさらに緻密さが加わり素晴らしい仕上がりになってました。
もうおじいちゃんのお付き合いの域を超えて
愛好家のこけし絵といってもいいのでは・・・担当者はびっくりです。
写真を右クリックで保存してから印刷されるとカレンダーになりますのでどうぞご活用ください。






今回の年末年始も寒波が東北を包むようです。
くれぐれもお体にお気をつけください。
第41回みちのくこけしまつり レポート①
11月26、27日に山形県山形市でに開催された「第41回 みちのくこけしまつり」
今年は両日ともお天気もよく、こけしファンはもちろん
同時開催のパンフェスや伝統的工芸品まつり、手作りマルシェなどに大勢の方が来場されました。
参加された会員Sさんよりレポートいただきましたのでご紹介です。

開催前日に先着50人分の整理券配布があり
予定数を上回る方が整理券を求めて並ばれたとのことです。

おなじみのこけし灯篭が今年もお出迎えです。

初日の開会前の様子です。順番に会場に入りますがドキドキしますね。

26、27日ともに多くのこけしファンが訪れお気に入りのこけしを求めていたそうです。
それでは今回参加の招待工人のご紹介です
高橋 通、順子工人

小島 利夏工人

早坂 利成工人

早坂 政弘工人

三春 文雄工人

今年も会場で大忙しだった梅木 直美工人と後ろに田中 恵治工人

同時開催の山形市伝統的工芸品まつりの会場にはおなじみ小林清工人の姿もありました

参加された工人の皆様、お疲れ様でした!
次回は受賞作品の掲載です。
今年は両日ともお天気もよく、こけしファンはもちろん
同時開催のパンフェスや伝統的工芸品まつり、手作りマルシェなどに大勢の方が来場されました。
参加された会員Sさんよりレポートいただきましたのでご紹介です。

開催前日に先着50人分の整理券配布があり
予定数を上回る方が整理券を求めて並ばれたとのことです。

おなじみのこけし灯篭が今年もお出迎えです。

初日の開会前の様子です。順番に会場に入りますがドキドキしますね。

26、27日ともに多くのこけしファンが訪れお気に入りのこけしを求めていたそうです。
それでは今回参加の招待工人のご紹介です
高橋 通、順子工人

小島 利夏工人

早坂 利成工人

早坂 政弘工人

三春 文雄工人

今年も会場で大忙しだった梅木 直美工人と後ろに田中 恵治工人

同時開催の山形市伝統的工芸品まつりの会場にはおなじみ小林清工人の姿もありました

参加された工人の皆様、お疲れ様でした!
次回は受賞作品の掲載です。
これからの催事
5月からの催事をお知らせします。
こけし界の行事案内
・5月3日~5日 宮城県白石市 ホワイトキューブ
第64回全日本こけしコンクール(白石)
今年のコンクール受賞者の発表もありました。
詳しくは↑↑ のリンク先にてご確認ください。
今年は4、5日に新たな試みとして
青森県津軽こけし館の協力の元
「小寸こけし」や「ミニえじこ」、「小寸オリジナルこけし」などの
小さくてかわいらしいこけし「ちゃっこいこけし展」での販売もあるようです。

・6月4日~5日
土湯こけしまつり
土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台(ゆめぶたい)」
招待工人
鳴 子系 大沼 秀顯 工人
弥治郎系 新山 真由美 工人
弥治郎系 池内 潮音 工人
山 形系 志田 菊宏 工人
山 形系 志田 楓 工人
・カメイ美術館
~5月29日まで カメイコレクションより「東北の伝統こけし」
収蔵品より12系統に分類される伝統こけしの作品を展示する。
・西田記念館
~7月31日まで企画展「こけしの胴模様」
収蔵品から、さまざまなこけしの胴模様を紹介する。
~5月29日(日)まで ミニ企画展「豆こけし展」
とても小さなこけしや、えじこ、だるまなどを選び出し紹介。
また、平成11~14年にかけて東京こけし友の会で頒布された平成の袖珍こけしも展示。
・津軽こけし館 👉Good!Wood!@津軽こけし館~6月26日(日)まで
・弥治郎こけし村のwebショップ 👉 弥治郎こけし村
・日本こけし館 4月21日再オープンそれまで👉日本こけし館通信販売
・宮城蔵王こけし館(2つあります) 👉ございんネット 👉みやぎ蔵王こけし館公式ネットショップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよGWが始まりました。
毎日がお休みの方々もいらしゃると思いますが皆様楽しい時間をお過ごしください。
こけし界の行事案内
・5月3日~5日 宮城県白石市 ホワイトキューブ
第64回全日本こけしコンクール(白石)
今年のコンクール受賞者の発表もありました。
詳しくは↑↑ のリンク先にてご確認ください。
今年は4、5日に新たな試みとして
青森県津軽こけし館の協力の元
「小寸こけし」や「ミニえじこ」、「小寸オリジナルこけし」などの
小さくてかわいらしいこけし「ちゃっこいこけし展」での販売もあるようです。

・6月4日~5日
土湯こけしまつり
土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台(ゆめぶたい)」
招待工人
鳴 子系 大沼 秀顯 工人
弥治郎系 新山 真由美 工人
弥治郎系 池内 潮音 工人
山 形系 志田 菊宏 工人
山 形系 志田 楓 工人
・カメイ美術館
~5月29日まで カメイコレクションより「東北の伝統こけし」
収蔵品より12系統に分類される伝統こけしの作品を展示する。
・西田記念館
~7月31日まで企画展「こけしの胴模様」
収蔵品から、さまざまなこけしの胴模様を紹介する。
~5月29日(日)まで ミニ企画展「豆こけし展」
とても小さなこけしや、えじこ、だるまなどを選び出し紹介。
また、平成11~14年にかけて東京こけし友の会で頒布された平成の袖珍こけしも展示。
・津軽こけし館 👉Good!Wood!@津軽こけし館~6月26日(日)まで
・弥治郎こけし村のwebショップ 👉 弥治郎こけし村
・日本こけし館 4月21日再オープンそれまで👉日本こけし館通信販売
・宮城蔵王こけし館(2つあります) 👉ございんネット 👉みやぎ蔵王こけし館公式ネットショップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよGWが始まりました。
毎日がお休みの方々もいらしゃると思いますが皆様楽しい時間をお過ごしください。
来年の手書きカレンダーいただきました
今年も気づけばあと2週間足らず。
昨年同様、やり残したことが多い年となりました。
さて、会員井幡さんより恒例のお孫さんと共作の温かいこけし絵のカレンダーをいただきました。
お孫さん大生くんは現在中学3年生、受験生です。
忙しい合間に孫 大生くんが1月2月、11月12月、を担当してくれました。
こけしの特徴をよく捉えた絵が出来上がりました。
井幡さんは毎年お孫さんがいっしょに書いてくれるか心配なご様子ですが
そんなおじいちゃんの様子に答えるべくきっと来年も書いてくれそうですね。
写真を右クリックで保存してから印刷されるとカレンダーになりますのでどうぞご活用ください。
年末は寒波が東北を包むようです。くれぐれもお体にお気をつけください。
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr






昨年同様、やり残したことが多い年となりました。
さて、会員井幡さんより恒例のお孫さんと共作の温かいこけし絵のカレンダーをいただきました。
お孫さん大生くんは現在中学3年生、受験生です。
忙しい合間に孫 大生くんが1月2月、11月12月、を担当してくれました。
こけしの特徴をよく捉えた絵が出来上がりました。
井幡さんは毎年お孫さんがいっしょに書いてくれるか心配なご様子ですが
そんなおじいちゃんの様子に答えるべくきっと来年も書いてくれそうですね。
写真を右クリックで保存してから印刷されるとカレンダーになりますのでどうぞご活用ください。
年末は寒波が東北を包むようです。くれぐれもお体にお気をつけください。
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr





