fc2ブログ
2011.8.27からカウントしています

第54回 全日本こけしコンクール入賞者

5月3日~5日の三日間、白石市のホワイトキューブで開催
「第54回 全日本こけしコンクール」入賞者です(敬称略)。

この後、会場の様子や、星博秋さんの展示の記事を作りたいと思います。

20120503受賞者01
経済産業大臣賞
弥治郎系:佐藤誠孝
栄治くびれ梅平頭12号

20120503受賞者02
農林水産大臣賞
土湯系:高橋通
8号忠蔵型花

20120503受賞者03
国土交通大臣賞
津軽系:安保六知秀
幸兵衛型くびれ梅9号

20120503受賞者04
中小企業庁長官賞
山形作並系:会田栄治
桂材久こけし10号

20120503受賞者05
林野庁長官賞
遠刈田系:小笠原義雄
本人型10号

20120503受賞者06
東北経済産業局長官賞
山形作並系:岡崎幾雄
栄治型10.6号(桂材)

20120503受賞者07
東北森林管理局長官賞
土湯系:佐藤美起子
由吉直胴6号(桂材)

20120503受賞者08
宮城県知事賞
遠刈田系:佐藤良子
10号木目

20120503受賞者09
東日本旅客鉄道賞
木地山系:三春文雄
石蔵型7.8号

20120503受賞者10
全日本こけしコンクール会長賞
弥治郎系:新山真由美
9号

20120503受賞者11
福島県知事賞
遠刈田系:佐藤哲郎
10号こけし

20120503受賞者12
山形県知事賞
弥治郎系:佐藤裕介
嘉三郎型くびれ梅10号

20120503受賞者13
岩手県知事賞
鳴子系:高橋義一
盛型8.3号

20120503受賞者14
秋田県知事賞
肘折系:鈴木征一
井上勝五郎型8.6号

20120503受賞者15
青森県知事賞
木地山系:高橋雄司
10号本人型

20120503受賞者16
仙台市長賞
鳴子系:桜井昭寛
岩蔵型10.5号

20120503受賞者17
福島市長賞
津軽系:笹森淳一
10号幸兵衛型直胴ダルマ

20120503受賞者18
山形市長賞
遠刈田系:佐藤保裕
本人型9号(梨材)

20120503受賞者19
米沢市長賞
南部系:松田弘次
南部系キナキナ坊10号(梨材)

20120503受賞者20
河北新報社賞
土湯系:陣野原幸紀
粂松型10号

20120503受賞者21
朝日新聞仙台総局長賞
山形作並系:鈴木明
10.5号胞吉型帯付

20120503受賞者22
毎日新聞社賞
鳴子系:吉田勝範
永吉型8.8号

20120503受賞者23
読売新聞社賞
弥治郎系:鎌田美奈枝
文市型8号細型

20120503受賞者24
NHK仙台放送局長賞
弥治郎系:横山水樹
耳9.5号

20120503受賞者25
東北放送賞
弥治郎系:佐藤英雄
今三郎型10号

20120503受賞者26
仙台放送賞
木地山系:北山賢一
米吉型7.5号

20120503受賞者27
宮城テレビ放送賞
木地山系:小椋英二
木地山こけし10号

20120503受賞者28
東日本放送賞
山形作並系:平賀輝幸
古型8.8号

20120503受賞者29
東北電力賞
津軽系:小島俊幸
10号本人型ボタン(イチイ材)
スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

さすがです

佐藤裕介さんは、急速に成長なさっている工人さんのお一人と思います。絵画をされていたせいもあるのか、ニュアンスを捉えるのがお上手です。平賀輝幸さんのこけしは、受賞作以外にも作並こけしの元来の姿を掘り起こした秀作が多く見られ、やはり売約済みの札がつけられていました。皆さん見る目が確かです。信州あぷりこっとさんのコメントは含蓄があります。ありがとうございます。

今回の出色は

佐藤裕介氏、平賀輝幸氏作のこけしだと感じました。佐藤氏、「らっこ型」でしょうか。「原」より形態も面立ちも「ころころ丸っこい」印象。製作時の「嘉三郎との年齢差」を先ず感じます。似せよう、と走る心を極力抑えながら作られたのでしょうか?…嘉三郎の「ぽわあっとした」雰囲気は中々好く掴まえられていると思いました。平賀氏、一見「こんな地味なこけしで勝負に?」と思わせますね。でも、瞳の輝きが抜群に素晴らしい!…謙蔵の「渋さと剛さ」謙次郎の「自在さ」多蔵の「恬淡」貞蔵の「鄙び」貞夫の「儚さ」謙一の「少女らしさ」の何れにも属さない、将に「輝幸ワールド」という観がありました。

こけしの他にも

ここには、こけしのみ掲載しましたが、こけし工人さんで、玩具で入賞された方もいらっしゃいました。
木地挽きの技術の奥深さを感じます。きちんと撮影されたこけしは、来年のパンフレとでご堪能ください。
実物はこの200%美しいです。

受賞こけし嬉しいですね!

コンクールの受賞こけしがこんなにも早く見ることが出来て嬉しい限りです。
以前は、受賞者リストだけで、こけしはなかなか確認出来ませんでした。
これもネット時代のお陰なのでしょうが、ブログに載せて呉れる人がいないとどうしようもありません。激しい雨の中、会場に行かれて写真を撮り、それを直ぐに載せてくれて、ありがとうございます。いつもながらのご苦労に感謝しております。

遅くなってしまいました

疲れて遅くなってしまいました。申し訳ありません、明日写真を上げようと思います。会場には、昨日授賞式に参加なさった工人さん、今日の夕方からの集まりにいらした工人さん、多数いらっしゃいました。こうして工人さんにお会いする機会にも恵まれるコンクールやお祭りは、大切にしたいです。

平賀輝幸氏のブログでいち早く受賞作を確認させていただきました。
昨年特にご苦労の多かった作者さん達のこけしが上位入賞していて思わず「おおっ!」…人の「剛さ」と「優しさ」を又一つ受け取ったような…?
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
プロフィール

青葉こけし会

Author:青葉こけし会
こけしを愛する宮城県仙台市拠点の集まり。
「青葉こけし会」です。

リンク
※下のアイコンをクリックしてiTunesに登録できます。
こけしポッドキャスト